6月19日は「ベースボール記念日」「ロマンスの日」です。
他には「朗読の日」「紛争下の性的暴力根絶のための国際デー」「京都府開庁記念日」など全7個の記念日があります。
月日 | 記念日 |
---|---|
6月18日 | 「海外移住の日」「考古学出発の日」「おにぎりの日」 |
6月19日 | 「ベースボール記念日」「ロマンスの日」 |
6月20日 | 「世界難民の日」「国際日系デー」「ペパーミントの日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
6月18日 | 米英戦争 – アメリカがイギリスに宣戦布告(1812年) |
6月19日 | 改正公職選挙法施行 – 選挙権年齢が18歳以上に引き下げられる(2016年) |
6月20日 | 鹿児島市にデラ台風が上陸 – 死者・行方不明者468人(1949年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
6月18日 | ドナルド・キーン(日本文学研究者) |
6月19日 | 太宰治(小説家) |
6月20日 | 竹鶴政孝(日本のウイスキーの父) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
6月18日 | タイム | 「勇気」「活動力」 |
6月19日 | バラ | 「愛」「美」 |
6月20日 | ベロニカ | 「忠実」「名誉」 |
恐れてはいけません。
暗いものをじっと見つめて、その中から、あなたの参考になるものをおつかみなさい。
- 夏目漱石 -
(日本の小説家、評論家、英文学者 / 1867~1916)
以下では6月19日の記念日の由来、日本や世界の代表的な出来事、6月19日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
6月19日の記念日・行事
6月19日の記念日・行事は「ベースボール記念日」「ロマンスの日」などです。
ベースボール記念日
1846年6月19日、世界初の野球の公式戦として記録されている試合が、アメリカ・ニュージャージー州ホーボーケンのエリシアン球場で行われたことから。
この試合は「現代野球の父」と呼ばれるアレクサンダー・カートライトが考案したルールで行われました。3アウトで交代、ファウルゾーンの規定、走者のタッチによるアウトといったルールは、現在の野球の基礎となりました。
アレクサンダー・カートライトは、1849年に金の採掘のためにカリフォルニア州におもむき、旅の途中途中で野球を広めました。その後、ハワイに移住して72歳で死去。
1938年(昭和13年)に野球発展に貢献した「現代野球の父」としてアメリカ野球殿堂入りを果たしました。

関連する記念日には、2月5日の「プロ野球の日」、8月9日の「野球の日」、8月17日の「プロ野球ナイター記念日」、12月26日の「プロ野球誕生の日」があります。
【関連・参考サイト】
野球(Wikipedia)
アレクサンダー・カートライト(Wikipedia)
ロマンスの日
日付は「ロ(6)マンティ(1)ック(9)」と読む語呂合わせから。
大切なパートナーとの仲がいつまでも続くように、この日に非日常的な演出をしてふたりの関係にトキメキを蘇らせてもらおうと日本ロマンチスト協会が制定。
同協会は「本当に大切な人と極上の一日を過ごす」ことを推奨し、ロマンチストの聖地・長崎県雲仙市愛野町で「ジャガチュー(ジャガイモ畑の中心でロマンスを叫ぶ)」などのイベントを行っています。
1911年(明治44年)に島原鉄道の本諫早 – 愛野間が開通しました。
長崎県雲仙市の愛野駅から吾妻駅間の乗車キップは、両駅の名前をくっつけると「愛しのわが妻」となることから愛野駅は「愛の聖地」「ロマンチストの聖地」として有名になりました。
また、長崎県は北海道に次ぐ全国有数のジャガイモの産地であり、島原半島に位置する雲仙市愛野町ではジャガイモ「愛の小町」が栽培されています。
【関連・参考サイト】
愛野駅 (長崎県)(Wikipedia)
日本ロマンチスト協会
6月19日の記念日一覧
6月19日の記念日は全部で7個あります。
ベースボール記念日 | 1846年6月19日、世界初の野球の公式戦として記録されている試合が、アメリカ・ニュージャージー州ホーボーケンのエリシアン球場で行われたことから。 |
---|---|
ロマンスの日 | 日付は「ロ(6)マンティ(1)ック(9)」と読む語呂合わせから。 大切なパートナーとの仲ががいつまでも続くように、この日に非日常的な演出をしてふたりの関係にトキメキを蘇らせてもらおうと、日本ロマンチスト協会が制定。 |
朗読の日 | 日付は「ろう(6)ど(10)く(9)」(朗読)と読む語呂合わせから。 男女年齢を問わず、大衆に支持される芸術文化として朗読を普及させようと、NPO日本朗読文化協会が制定。 |
紛争下の性的暴力根絶のための国際デー | 紛争下の性的暴力は、社会組織を切り裂き、コミュニティーを支配・威嚇し、人々を家から追い出すために用いられる意図的な戦略として広く認識されています。 紛争下における性的暴力の根絶を目的とし、また、性的暴力の被害者や命を失ったすべての人々に敬意を表する日として、国連総会で制定(国際デー)。 |
京都府開庁記念日 | 1868年6月19日に京都府が開設されたことから。 これを記念して、京都府が制定。 |
魚がし日本一・立喰い寿司の日 | 日付は、日本初の立ち喰いスタイルチェーン店1号店の「魚がし日本一新橋駅前店」の開店日(1989年6月19日)から。 日頃の感謝の気持ちを表すため、 (株)にっぱんが制定。 |
プログラミング教育の日 | 日付は「ロ(6)ジッ(10)ク(9)」と読む語呂合わせから。プログラミング教育には論理的思考が大切であることから、論理を意味する「logic(ロジック)」にかけたもの。 プログラミング教育についての理解を深めてもらうため、(株)ロジカ・エデュケーションが制定。 |
シュークリームの日 | シュークリームをより身近なおやつにしたいと、(株)モンテールが制定。 日付は「19」がシュークリームの語感と似ていることから毎月19日に。 |
---|---|
熟カレーの日 | 熟カレーを発売している江崎グリコ(株)が制定。 日付は「じゅく(19)」(熟)と読む語呂合わせと、カレールウは20日前後によく売れることから毎月19日に。 |
松阪牛の日 | 松阪牛の美味しさをアピールし、業界全体を盛り上げるため、(株)やまとダイニングが制定。 日付は、松阪牛の個体識別管理システムの運用開始日(2002年8月19日)から毎月19日に。 |
クレープの日 | より多くの人にクレープの美味しさを知ってもらいたいと、(株)モンテールが制定。 日付は、数字の「9」がクレープを巻いている形に似ていることから毎月9日・19日・29日に。 |
いいきゅうりの日 | 低カロリーで美味しく、さまざまな料理に活用できるきゅうりの消費拡大を目的に、いいきゅうりの日プロジェクトが制定。 日付は「い(1)いきゅう(9)り」と読む語呂合わせから毎月19日に。 |
トークの日 | コミュニケーションを考え、人と人とのふれあいを大切にする日として、NTTが制定。 日付は「トー(10)ク(9)」と読む語呂合わせから毎月19日に。 |
食育の日 | 食育を国民運動として推進していくため、内閣府が制定。 日付は「しょくい(1)く(9)」(食育)と読む語呂合わせから毎月19日に。 |
【関連・参考サイト】
6月19日(Wikipedia)
日本記念日協会
6月19日の出来事
6月19日の出来事は「改正公職選挙法施行 – 選挙権年齢が18歳以上に引き下げられる(2016年)」などです。
改正公職選挙法施行 – 選挙権年齢が18歳以上に引き下げられる(2016年)
2016年(平成28年)6月19日、18歳選挙権(選挙権年齢を20歳以上から18歳以上に引き下げ)を実現する「改正公職選挙法」が施行されました。
2010年(平成22年)5月に施行された憲法改正のための「国民投票法」で、投票権が18歳以上に認められたことから、選挙権も同様に引き下げられることになりました。
選挙権年齢が拡大されるのは、選挙権年齢が25歳以上から20歳以上に引き下げられ、完全普通選挙が導入された1945年(昭和20年)以来71年ぶりとなりました。
成年年齢を18歳に引き下げることを内容とする「民法の一部を改正する法律(成年年齢関係)」は、2022年(令和4年)4月1日に施行されています。また、この改正では女性が結婚できる年齢を16歳から18歳に引き上げ、男女の婚姻開始年齢も統一されました。
【関連・参考サイト】
18歳選挙権(Wikipedia)
6月19日の出来事一覧
6月19日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。
年月日 | 出来事 |
---|---|
1910年6月19日 | アメリカ・ワシントン州で男手ひとつで子ども6人を育て、皆成人した後に亡くなった父に感謝する日にと、初の父の日が祝われる。 父の日(Wikipedia) |
1960年6月19日 | 安保闘争:デモ隊33万人が徹夜で国会を包囲する中、新日米安保条約が参議院の議決がないまま午前零時に自然成立。 日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約(Wikipedia) |
1961年6月19日 | クウェートがイギリス保護領から独立。 クウェート(Wikipedia) |
1985年6月19日 | 株式の売買をめぐる大規模な詐欺事件で投資ジャーナルの元会長らが詐欺罪で逮捕される。(投資ジャーナル事件) 投資ジャーナル事件(Wikipedia) |
2016年6月19日 | 日本で改正公職選挙法施行。選挙権年齢が20歳以上から18歳以上に引き下げられる。 公職選挙法(Wikipedia) |
6月19日生まれの偉人・有名人
6月19日生まれの偉人・有名人は「パスカル(哲学者、数学者)」「太宰治(小説家)」「広瀬すず(女優)」などです。
太宰治(小説家)
1909年(明治42年)6月19日、太宰治は、青森県北津軽郡金木村(現在の五所川原市)に生まれました。
父は貴族院議員などを務めた地元の名士で多忙であり、母は病弱だったため乳母らによって育てられました。
13歳のときに青森中学校に入学し、実家を離れて下宿生活を送りました。
在学中は、芥川龍之介や菊池寛、志賀直哉、井伏鱒二などを愛読。17歳のときに『最後の太閤』を書き、小説家を志望するようになりました。
1927年(昭和2年)、18歳のときに弘前高校に入学。翌年、同人誌に当時流行していたプロレタリア文学の影響を受けた『無限奈落』を発表。
1930年(昭和5年)、21歳のときにフランス語を知らぬままフランス文学に憧れて東京帝国大学文学部仏文学科に入学。しかし、講義についていけず、左翼活動に没頭。同年、小説家になるために井伏鱒二に弟子入りしました。
1935年(昭和10年)に発表した『逆行』が第一回芥川賞候補となるも落選。
学生時代から4回の自殺未遂をしたのち、1938年(昭和13年)、29歳のときに井伏鱒二の紹介で結婚。精神的にも安定した太宰治は『女生徒』『富嶽百景』『走れメロス』などの優れた短編を発表しました。
1941年(昭和16年)、文士徴用令書を受け取るも、身体検査で肺浸潤とされて徴用を免除。戦争中も『津軽』『お伽草紙』などの創作活動を行いました。
戦後の1947年(昭和22年)に発表した『斜陽』がベストセラーになりました。
翌年、『人間失格』などを書きあげたのち、1948年(昭和23年)6月13日に玉川上水で愛人と入水自殺、太宰治は38年の生涯を閉じました。
太宰治の名言
幸福の便りというものは、待っている時には決して来ないものだ。
【関連・参考サイト】
太宰治(Wikipedia)
太宰治の名言
6月19日生まれの偉人・有名人一覧
6月19日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1301年6月19日 | 守邦親王 | 鎌倉幕府第9代将軍 | 32歳没 |
1566年6月19日 | ジェームズ1世 | スコットランド、イングランド、アイルランドの王 | 58歳没 |
1623年6月19日 | ブレーズ・パスカル | フランスの哲学者、数学者、物理学者 | 39歳没 |
1903年6月19日 | ルー・ゲーリッグ | アメリカのメジャーリーガー | 37歳没 |
1909年6月19日 | 太宰治 | 小説家 | 38歳没 |
1940年6月19日 | 張本勲 | プロ野球選手 | 83歳 |
1945年6月19日 | アウンサンスーチー | ミャンマーの民主化指導者 | 78歳 |
1964年6月19日 | 温水洋一 | 俳優、タレント | 59歳 |
1969年6月19日 | KABA.ちゃん | 振付師、タレント | 54歳 |
1985年6月19日 | 宮里藍 | 女子プロゴルファー | 38歳 |
1987年6月19日 | 福原美穂 | シンガーソングライター | 36歳 |
1998年6月19日 | 広瀬すず | 女優 | 25歳 |
6月19日の誕生花
6月19日の誕生花は「バラ」です。
誕生花 | 花言葉 |
---|---|
バラ | 「愛」「美」 |
バラの花言葉は「愛」「美」です。
愛と美の象徴であるバラには、色別、つぼみ、トゲなどにも花言葉がつけられています。
古くから想い人へ気持ちを伝える花として用いられ、花言葉のほとんどが恋愛に関するものです。
バラ(開花時期:5月~11月)
花言葉:「愛」「美」
西洋の花言葉(赤いバラ):「I love you(あなたを愛してます)」「love(愛情)」「beauty(美)」「passion(情熱)」「romance(ロマンス)」
【関連・参考サイト】
6月19日の誕生花