HOME > 今日は何の日 > 6月19日は何の日

6月19日は何の日

6月19日は「ベースボール記念日」「ロマンスの日」「朗読の日」です。

月日 記念日
6月18日 「海外移住の日」「おにぎりの日」「考古学出発の日」
6月19日 「ベースボール記念日」「ロマンスの日」「朗読の日」
6月20日 「ペパーミントの日」「世界難民の日」「国際日系デー」
月日 出来事
6月18日 米英戦争 – アメリカがイギリスに宣戦布告(1812年)
6月19日 改正公職選挙法施行 – 選挙権年齢が18歳以上に引き下げられる(2016年)
6月20日 鹿児島市にデラ台風が上陸 – 死者行方不明者468人(1949年)
誕生日 偉人
6月18日 ドナルド・キーン(日本文学研究者)
6月19日 太宰治(小説家)
6月20日 竹鶴政孝(ニッカウヰスキー創業者)
誕生日 誕生花 花言葉
6月18日 タイム 「勇気」「活動力」
6月19日 バラ 「愛」「美」
6月20日 ベロニカ 「忠実」「名誉」
今日の名言

恋を得たことのない人は不幸である。
それにもまして、恋を失ったことのない人はもっと不幸である。

- 瀬戸内寂聴 -

(日本の小説家、天台宗の尼僧 / 1922~2021)

以下では6月19日の記念日の由来出来事の詳細、6月19日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。

6月19日の記念日・行事

6月19日の記念日・行事は「ベースボール記念日」「ロマンスの日」「朗読の日」などです。

ベースボール記念日

1846年6月19日、公式の記録に残る史上初の野球の試合がアメリカ・ニュージャージー州ホーボーケンのエリシアン球場で行われたことから。

この試合は「現代野球の父」と呼ばれるアレクサンダー・カートライトが考案したルールで行われました。
3アウト、3ストライクなどのカートライトのルールは後に広まり、現在の野球の基礎となりました。

野球に関連する記念日には、2月5日の「プロ野球の日」、4月5日の「デビューの日」があります。

【関連・参考サイト】
野球(Wikipedia)
アレクサンダー・カートライト(Wikipedia)

ロマンスの日

日付は「ロ(6)マンティ(1)ック(9)」と読む語呂合わせから。
大切なパートナーとの仲がいつまでも続くように、この日に非日常的な演出をしてふたりの関係にトキメキを蘇らせてもらおうと日本ロマンチスト協会が制定。

同協会は「本当に大切な人と極上の一日を過ごす」ことを推奨し、ロマンチストの聖地・長崎県雲仙市愛野町で「ジャガチュー(ジャガイモ畑の中心でロマンスを叫ぶ)」などのイベントを行っています。

【関連・参考サイト】
日本ロマンチスト協会

朗読の日

日付は「ろう(6)ど(10)く(9)」(朗読)と読む語呂合わせから。
性別年齢を問わず、大衆に支持される芸術文化として朗読を普及させようと、NPO日本朗読文化協会が2001年(平成13年)に制定。

同協会では、毎年6月19日に近い土日に銀座博品館において「朗読の日」を開催しています。

【関連・参考サイト】
朗読(Wikipedia)
NPO日本朗読文化協会

6月19日の記念日一覧

6月19日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
6月19日 ベースボール記念日
6月19日 ロマンスの日 日本ロマンチスト協会
6月19日 朗読の日 NPO日本朗読文化協会
6月19日 紛争下の性的暴力根絶のための国際デー 国際デー(国連総会)
6月19日 京都府開庁記念日 京都府
6月19日 元号の日
6月19日 理化学研究所創設の日
6月19日 魚がし日本一・立喰い寿司の日 (株)にっぱん
毎月19日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
毎月19日 シュークリームの日 (株)モンテール
毎月19日 クレープの日 (株)モンテール
毎月19日 松阪牛の日 (株)やまとダイニング
毎月19日 熟カレーの日 江崎グリコ(株)
毎月19日 トークの日 NTT
毎月19日 食育の日 内閣府
毎月19日 いいきゅうりの日(4月を除く) いいきゅうりの日プロジェクト

【関連・参考サイト】
6月19日(Wikipedia)
日本記念日協会

6月19日の誕生花

6月19日の誕生花は「バラ」です。

バラの花言葉は「愛」「美」です。
バラは花色による花言葉もあります。古くから想い人へ気持ちを伝える花として用いられたため、恋愛に関する花言葉が多くつけられています。

月日 誕生花 花言葉
6月19日 バラ 「愛」「美」

バラ(開花時期は5月~11月)

バラ
photo: Edgar Languren

【関連・参考サイト】
6月19日の誕生花

6月19日生まれの有名人

6月19日生まれの有名人は「パスカル(哲学者、数学者)」「太宰治(小説家)」「広瀬すず(女優)」などです。

太宰治(小説家)

1909年(明治42年)6月19日、青森県北津軽郡金木村(現在の五所川原市)に生まれる。
父は衆議院議員などを務めた地元の名士で多忙であり、母は病弱だったため乳母らによって育てられる。

17歳のときに『最後の太閤』を書き、小説家を志望するようになる。

1930年(昭和5年)、フランス語を知らぬままフランス文学に憧れて東京帝国大学文学部仏文学科に入学。
しかし、講義についていけず、また共産主義活動に没頭したため、講義にはほとんど出席しなかった。

21歳のときに小説家になるために井伏鱒二に弟子入り。
1935年(昭和10年)に発表した『逆行』が第一回芥川賞候補となるも落選。

学生時代から4回の自殺未遂をしたのち、1938年(昭和13年)に井伏鱒二の紹介で結婚。
精神的にも安定した太宰治は『女生徒』『富嶽百景』『走れメロス』などの優れた短編を発表。

1941年(昭和16年)、文士徴用令書を受け取るも、身体検査で肺浸潤とされて徴用を免除される。
戦争中も『津軽』『お伽草紙』などの創作活動を行う。

戦後の1947年(昭和22年)に発表した『斜陽』がベストセラーになり、流行作家となる。

翌年、『人間失格』などを書きあげたのち、1948年(昭和23年)6月13日に玉川上水で愛人と入水自殺、38年の生涯を閉じる。

太宰治の名言

幸福の便りというものは、待っている時には決して来ないものだ。

【関連・参考サイト】
太宰治(Wikipedia)
太宰治の名言

6月19日生まれの有名人一覧

6月19日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1301年6月19日 守邦親王 鎌倉幕府第9代将軍 32歳没
1566年6月19日 ジェームズ1世 スコットランド、イングランド、アイルランドの王 58歳没
1623年6月19日 ブレーズ・パスカル フランスの哲学者、数学者、物理学者 39歳没
1903年6月19日 ルー・ゲーリッグ アメリカのメジャーリーガー 37歳没
1909年6月19日 太宰治 小説家 38歳没
1940年6月19日 張本勲 プロ野球選手 82歳
1945年6月19日 アウンサンスーチー ミャンマーの民主化指導者 77歳
1964年6月19日 温水洋一 俳優、タレント 58歳
1969年6月19日 KABA.ちゃん 振付師、タレント 53歳
1985年6月19日 宮里藍 女子プロゴルファー 37歳
1987年6月19日 福原美穂 シンガーソングライター 35歳
1998年6月19日 広瀬すず 女優 24歳

6月19日の出来事

6月19日の出来事は「改正公職選挙法施行 – 選挙権年齢が18歳以上に引き下げられる(2016年)」などです。

改正公職選挙法施行 – 選挙権年齢が18歳以上に引き下げられる(2016年)

2016年(平成28年)6月19日、18歳選挙権を実現する改正公職選挙法が施行されました。

2007年(平成19年)に成立した「憲法改正のための国民投票法」で、投票権が18歳以上に認められたことから、選挙権も同様に引き下げられることになりました。

選挙権年齢が拡大されるのは、選挙権年齢が25歳以上から20歳以上に引き下げられ、完全普通選挙が導入された1945年(昭和20年)以来71年ぶりとなりました。

成年年齢を18歳に引き下げることを内容とする「民法の一部を改正する法律」は、2022年(令和4年)4月1日に施行されました。

【関連・参考サイト】
18歳選挙権(Wikipedia)

6月19日の出来事一覧

6月19日の出来事
年月日 出来事
1333年6月19日 倒幕に転じた足利高氏らの攻撃により六波羅探題が陥落。
1419年6月19日 応永の外寇。李氏朝鮮軍が対馬に上陸。
1754年6月19日 オールバニ会議がはじまり、同年7月11日まで13植民地とインディアンの代表者が会議を行う。
1816年6月19日 セブン・オークスの戦い。カナダで、毛皮交易をめぐり交易会社2社が戦闘。
1821年6月19日 ギリシャ独立戦争: ドラガシャニの戦い。フィリキ・エテリアがオスマン帝国に敗れ壊滅。
1846年6月19日 公式な記録に残る史上初の野球の試合がニュージャージー州ホーボーケンのエリシアン球場で行われる。
1862年6月19日 アメリカ合衆国議会がドレッド・スコット対サンフォード事件の判決を破棄して、アメリカ合衆国の領域内での奴隷制を禁止。
1865年6月19日 奴隷解放宣言の2年後、アメリカ合衆国で最も遅くテキサス州ガルベストンの奴隷に彼らが自由になったことが知らされる。
1867年6月19日 メキシコの自由主義勢力がメキシコ皇帝マクシミリアンを処刑。
1868年6月19日 ヨハン・シュトラウス2世のワルツ『ウィーンの森の物語』が初演される。
1915年6月19日 アメリカ海軍の戦艦「アリゾナ」が進水。
1910年6月19日 ワシントン州スポケーンで初の父の日が祝われる。
1932年6月19日 廣野ゴルフ倶楽部開場。
1933年6月19日 オーストリアがナチス(国家社会主義ドイツ労働者党)を非合法化。
1933年6月19日 丹那トンネルが貫通。
1934年6月19日 アメリカで、1934年通信法が施行され、連邦通信委員会(FCC)が発足。
1937年6月19日 黒河下流の乾岔子島と金阿穆河島でソビエト連邦・満州国両軍が衝突(乾岔子島事件)。
1944年6月19日 第二次世界大戦・マリアナ・パラオ諸島の戦い: マリアナ沖海戦
1945年6月19日 第二次世界大戦・日本本土空襲: 静岡大空襲・福岡大空襲
1948年6月19日 玉川上水で太宰治と山崎富栄の心中遺体が発見される。
1948年6月19日 衆議院で「教育勅語等排除に関する決議」が、参議院で「教育勅語等の失効確認に関する決議」がそれぞれ可決。
1951年6月19日 読売ジャイアンツが米マイナーリーグからスカウトしたハワイ移民2世の与那嶺要(ウォーリー与那嶺)が公式戦初登場。戦後初の外国人選手。
1953年6月19日 ローゼンバーグ事件: ローゼンバーグ夫妻が処刑。
1954年6月19日 名古屋テレビ塔が竣工。
1955年6月19日 近鉄パールスの武智文雄がパ・リーグでは初、日本プロ野球史上2人目の完全試合を達成。
1959年6月19日 アメリカ軍の那覇サイト(現・那覇空港)で核ミサイルの誤射事故。死者1人、負傷者6人。
1960年6月19日 安保闘争: デモ隊33万人が徹夜で国会を包囲する中、新日米安保条約が参議院の議決がないまま午前零時に自然成立。
1961年6月19日 クウェートがイギリス保護領から独立。
1964年6月19日 初の日米間太平洋横断海底ケーブルTPC-1が開通。
1965年6月19日 アルジェリア大統領ベン・ベラが軍事クーデターで失脚、ウアリ・ブーメディエンが後任となる。
1965年6月19日 グエン・カオ・キが南ベトナムの首相に就任。
1970年6月19日 特許協力条約調印。
1970年6月19日 エドワード・ヒースがイギリスの第68代首相に就任。
1970年6月19日 下関 – 韓国・釜山の関釜フェリーが運航開始。
1976年6月19日 スウェーデン王カール16世グスタフがドイツ人女性ジルフィア・レナーテ・ゾマラートと結婚。
1978年6月19日 アメリカで新聞漫画『ガーフィールド』の連載が開始。
1984年6月19日 デンマーク政府が、この年に亡くなった植村直己が1978年のグリーンランド縦断の際の到達点とした「ヌナタック峰」を「ヌナタック・ウエムラ峰」と呼称することを決定。
1985年6月19日 投資ジャーナル事件で、投資顧問会社・投資ジャーナルの元会長中江滋樹らが詐欺罪で逮捕。
1986年6月19日 ベトナムの二重体児ベトちゃんドクちゃんが急性脳症の治療のため東京で手術。
1987年6月19日 バスク地方の分離独立を掲げるバスク祖国と自由(ETA)がバルセロナのショッピングセンターで車爆弾によるテロ。45名の死者を出す。
2000年6月19日 大阪証券取引所で株式市場ナスダック・ジャパン(現・ヘラクレス)が取引開始。
2002年6月19日 アフガニスタンのロヤ・ジルガ(大会議)によりアフガニスタン・イスラム移行国が成立。アフガニスタン暫定行政機構のハーミド・カルザイ議長が大統領に就任。
2002年6月19日 鈴木宗男事件: 衆議院議員の鈴木宗男が斡旋収賄の容疑で逮捕。
2005年6月19日 脱線事故で4月25日以来不通となっていた福知山線(JR宝塚線)尼崎駅 – 宝塚駅間が運転再開。
2005年6月19日 韓国で漣川軍部隊銃乱射事件が起こる。
2007年6月19日 東京都渋谷区の女性専用会員制温泉施設「松濤温泉シエスパ」でガス爆発事故発生。女性従業員3名が死亡。
2012年6月19日 有料放送が無料で視聴できるよう、B-CASカードを不正改造して販売していた東京都在住の男が不正競争防止法違反容疑で京都府警に逮捕(B-CASカード不正で初の立件)。
2016年6月19日 日本で改正公職選挙法施行。選挙権年齢が20歳以上から18歳以上に引き下げられる。

【関連・参考サイト】
6月19日(Wikipedia)