HOME > 今日は何の日 > 6月27日は何の日

6月27日は何の日

6月27日は「演説の日」「日照権の日」「ちらし寿司の日」です。

他には「零細・中小企業デー」「メディア・リテラシーの日」「起業を応援する日」など全6個の記念日があります。

月日 記念日
6月26日 「露天風呂の日」「雷記念日」「世界格闘技の日」
6月27日 「演説の日」「日照権の日」「ちらし寿司の日」
6月28日 「パフェの日」「貿易記念日」「JAZZりんごの日」
月日 出来事
6月26日 ハーメルンの笛吹き男 – 130人の子どもが集団失踪(1284年)
6月27日 住宅街で化学兵器、松本サリン事件が発生(1994年)
6月28日 曾我兄弟の仇討ち(1193年)
誕生日 偉人
6月26日 パール・バック(小説家)
6月27日 ヘレン・ケラー(社会福祉活動家)
6月28日 ジャン=ジャック・ルソー(哲学者)
誕生日 誕生花 花言葉
6月26日 ペンタス 「希望がかなう」「願い事」
6月27日 カラー 「華麗なる美」「乙女のしとやかさ」「清浄」
6月28日 トルコキキョウ 「すがすがしい美しさ」「優美」「希望」
今日の名言

うぬぼれすぎると、身を滅ぼすことになる。

- エルヴィス・プレスリー -

(米国のミュージシャン、俳優 / 1935~1977)

以下では6月27日の記念日の由来出来事の詳細、6月27日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。

6月27日の記念日・行事

6月27日の記念日・行事は「演説の日」「日照権の日」「ちらし寿司の日」などです。

演説の日

1874年(明治7年)6月27日、慶応義塾の三田演説館で日本初の演説会が行われたことから。

慶應義塾の創設者である福沢諭吉(1835~1901)は、この日の演説で「日本が欧米と対等の立場に立つためには演説の力をつけることが必要」と説きました。

福沢諭吉は「スピーチ」「ディベート」の訳語として「演説」「討論」を考案しています。

三田演説館は福沢が私財を投じて建てたもので、国の重要文化財に指定されています。

三田演説館
三田演説館

【関連・参考サイト】
三田演説館(Wikipedia)
福澤諭吉(Wikipedia)

日照権の日

1972年(昭和47年)6月27日、違法建築の隣家によって日照を奪われた問題で、最高裁が「日照権と通風権が法的に保護するのに値する」という初めての判決を下したことから。

日照権とは「建物の日当たりを確保する権利」です。近隣にビルやマンションなどの高層建築物が立てられ、日当たりが阻害されることが予想される場合に、仮処分申請や損害賠償訴訟を起こす根拠となります。

【関連・参考サイト】
日照権(Wikipedia)

ちらし寿司の日

日付はちらし寿司の誕生のきっかけを作ったとされる備前岡山藩の藩主・池田光政の命日(1682年6月27日)から。
ちらし寿司を食べて夏に向けて元気になってもらうことを目的に、広島市に本社を置き、卵焼きなどの調理用食材の製造販売で知られる株式会社あじかんが2004年(平成16年)に制定。

【関連・参考サイト】
池田光政(Wikipedia)

6月27日の記念日一覧

6月27日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
6月27日 演説の日
6月27日 日照権の日
6月27日 ちらし寿司の日 (株)あじかん
6月27日 零細・中小企業デー 国際デー(国連総会)
6月27日 メディア・リテラシーの日 テレビ信州
6月27日 起業を応援する日 freee(株)
毎月27日の記念日・行事
記念日 由来・制定
ツナの日 「ツ(2)ナ(7)」と読む語呂合わせから毎月27日に。
仏壇の日 西暦685年3月27日に「諸國(くにぐに)の家毎に佛舎を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」との勅令が天武天皇のもとに発布され、以来仏壇を拝むようになったことから毎月27日に。
全日本宗教用具協同組合が制定。

【関連・参考サイト】
6月27日(Wikipedia)
日本記念日協会

6月27日の誕生花

6月27日の誕生花は「カラー」「トケイソウ」「ローダンセ」です。

カラーの花言葉は「華麗なる美」「乙女のしとやかさ」「清浄」です。「華麗なる美」「乙女のしとやかさ」は花名の語源となったギリシア語の「カロス(美しい)」に由来するといわれます。「清浄」は純白のウェディングドレスのような清らかな花姿にちなむといわれます。

月日 誕生花 花言葉
6月27日 カラー 「華麗なる美」「乙女のしとやかさ」「清浄」
6月27日 トケイソウ 「聖なる愛」「信仰」「宗教的熱情」
6月27日 ローダンセ 「変わらぬ思い」「終わりのない友情」

カラー(開花時期は5月~7月)

カラー
photo: Bernard Spragg. NZ

トケイソウ(開花時期は5月~10月 – 種により異なる)

トケイソウ
photo: Renee Grayson

ローダンセ(開花時期は4月~7月)

ローダンセ
photo: Jean and Fred

【関連・参考サイト】
6月27日の誕生花

6月27日生まれの有名人

6月27日生まれの有名人は「小泉八雲(日本研究家)」「ヘレン・ケラー(社会福祉活動家)」「本田翼(女優)」などです。

ヘレン・ケラー(社会福祉活動家)

1880年(明治13年)6月27日、アメリカ南部のアラバマ州タスカンビアに生まれる。

1歳半のときに高熱に伴う髄膜炎に罹患。一命は取り留めたものの、聴力と視力を失い、話すこともできなくなってしまう。

6歳のときにパーキンス盲学校を優秀な成績で卒業したアン・サリヴァンが家庭教師として派遣される。
サリヴァンはヘレンにしつけや指文字、言葉を教え、ヘレンは話せるようになる。

1900年(明治33年)、20歳のヘレンはラドクリフ・カレッジ(現在のハーバード大学)に入学。22歳のときに『わたしの生涯』を執筆し、新聞に連載。24歳で卒業し、文学士の称号を得る。

29歳のときにアメリカ社会党に入党。婦人参政権運動、産児制限運動、公民権運動など多くの政治的・人道的な運動に参加。

1937年(昭和12年)、56歳のときに来日し、日本各地を訪問。
訪日中にヘレンは秋田犬を所望し、贈られた秋田犬ともに帰国。アメリカに初めて持ち込まれた秋田犬であった。

84歳のときにアメリカの文民最高位の勲章である大統領自由勲章を受章。

1968年(昭和43年)にヘレン・ケラーは87年の生涯を閉じました。

ヘレン・ケラーの名言

世界で最も素晴らしく、最も美しいものは、目で見たり手で触れたりすることはできません。
それは、心で感じなければならないのです。

【関連・参考サイト】
ヘレン・ケラー(Wikipedia)
ヘレン・ケラーの名言

6月27日生まれの有名人一覧

6月27日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1462年6月27日 ルイ12世 フランス王 52歳没
1550年6月27日 シャルル9世 フランス王 23歳没
1850年6月27日 小泉八雲 ギリシャ生まれの小説家、日本研究家 54歳没
1880年6月27日 ヘレン・ケラー アメリカの教育家、社会福祉活動家 87歳没
1973年6月27日 吉田敬 お笑いタレント(ブラックマヨネーズ) 49歳
1980年6月27日 優香 女優、タレント 42歳
1992年6月27日 本田翼 女優、タレント 30歳

6月27日の出来事

6月27日の出来事は「住宅街で化学兵器、松本サリン事件が発生(1994年)」などです。

住宅街で化学兵器、松本サリン事件が発生(1994年)

1994年(平成6年)6月27日午後10時40分頃、長野県松本市の住宅街で、オウム真理教の幹部らが化学兵器として使用される神経ガスのサリンをまき、8人が死亡、約600人が負傷しました。
教団関係の訴訟を担当していた長野地裁松本支部の裁判官官舎を狙ったとされています。

また、この事件では杜撰な捜査により第一通報者を犯人扱いした警察とマスコミが批判を受けました。

松本サリン事件は、坂本堤弁護士一家殺害事件(1989年11月)、地下鉄サリン事件(1995年3月)と並んでオウム3大事件と呼ばれています。

【関連・参考サイト】
松本サリン事件(Wikipedia)

6月27日の出来事一覧

6月27日の出来事
年月日 出来事
602年6月27日 来目皇子の病により新羅征討が中止。
678年6月27日 聖アガトがローマ教皇に即位。
1177年6月27日 鹿ケ谷の陰謀で藤原成親・俊寛らが流罪になる。
1333年6月27日 元弘の乱: 分倍河原の戦い。
1743年6月27日 オーストリア継承戦争: デッティンゲンの戦い。史上最後のイギリス国王が自ら戦闘に参加した戦い。
1759年6月27日 七年戦争: ジェームズ・ウルフ率いるイギリス軍がヌーベルフランスの首府ケベックの包囲を開始。
1787年6月27日 天明の大飢饉: 天明の打ちこわし。大坂の庶民が米屋を襲撃。
1841年6月27日 幕命により江戸・徳丸原で砲術家・高島秋帆が洋式軍事演習を行う。
1844年6月27日 末日聖徒イエス・キリスト教会創始者のジョセフ・スミス・ジュニアがイリノイ州カーセッジで暴徒との銃撃戦により死亡。
1863年6月27日 伊藤博文・井上馨ら長州藩士5人が英国留学のため密出国。
1869年6月27日 戊辰戦争: 箱館戦争終結。新政府軍と旧幕府軍との戦いが終わる。
1871年6月27日 新貨条例公布。貨幣の名称を「円・銭・厘」とし十進法を採用。旧1両を1円とする。
1882年6月27日 「日本銀行条例」公布。
1894年6月27日 ジャン・カジミール=ペリエがフランス第三共和政の第5代大統領に就任。
1898年6月27日 ジョシュア・スローカムが史上初の単独世界一周を達成。
1905年6月27日 ロシアで戦艦ポチョムキンの水兵が蜂起する。
1927年6月27日 東方会議開催(7月7日まで)。政府が中国関連の外交官・軍当局者らを東京に招集し、対中国政策についての方針を決定。
1931年6月27日 中村大尉事件が起こる。
1950年6月27日 朝鮮戦争: 保導連盟事件。国連安保理で北朝鮮弾劾決議案が可決される。
1950年6月27日 朝鮮戦争: ハリー・S・トルーマン米大統領が議会の議決を経ずに北朝鮮に宣戦布告し、陸海軍に出動を命令。
1961年6月27日 北ベトナムからの第4次集団引揚げ船上海丸が元軍人5名を乗せてハイフォンより門司港へ入港する。最後の集団引揚げが終焉する。
1967年6月27日 ロンドンのバークレー銀行に世界初のATMが設置。
1968年6月27日 チェコスロバキアで二千語宣言が公表される。
1971年6月27日 第9回参議院議員通常選挙
1974年6月27日 アメリカ大統領リチャード・ニクソンがソ連を訪問。
1976年6月27日 テルアビブ発パリ行きのエールフランス機がハイジャックされ、ウガンダのエンテベ国際空港に強制着陸。7月3日のエンテベ空港奇襲作戦により人質を救出。
1977年6月27日 ジブチがフランスから独立。ハッサン・グレド・アプティドンが大統領に就任。
1980年6月27日 イタリア・シチリア島近海でイタビア航空機が墜落。
1983年6月27日 練馬一家5人殺害事件。
1985年6月27日 上野動物園のジャイアントパンダ・ホアンホアンが人工受精で第一子を出産。初初(チュチュ)と命名されるが、29日に母親の下敷きになって死亡。
1990年6月27日 スパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する法律が公布・施行。
1991年6月27日 ユーゴスラビア紛争: 2日前のスロベニアのユーゴスラビアからの独立宣言により、十日間戦争が勃発。
1992年6月27日 朝日新聞夕刊で連載されていた4コマ漫画『ペエスケ』が、作者・園山俊二の病気療養によりこの日を最後に休載、そのまま打ち切りとなる。
1994年6月27日 長野県松本市でサリンガスによる中毒事件、死者7人・重軽症者144人。(松本サリン事件)
2001年6月27日 国際司法裁判所が1999年に米・アリゾナ州で行われたドイツ人の処刑は「裁判所の処刑延期判決を無視したものであり不当である」とする判決を下す。
2005年6月27日 天皇と皇后が太平洋戦争の激戦地サイパン島を訪問。
2018年6月27日 小惑星探査機はやぶさ2が小惑星リュウグウ上空に到着。
2018年6月27日 FIFAワールドカップ: サッカードイツ代表がグループリーグ方式が導入されて以降初のグループリーグ敗退。
2020年6月27日 囲碁の芝野虎丸棋士が、史上最年少の20歳7ヶ月で3冠(名人・王座・十段)に就任する。

【関連・参考サイト】
6月27日(Wikipedia)