HOME > 今日は何の日 > 7月6日は何の日

7月6日は何の日

7月6日は「サラダ記念日」「ピアノの日」「ゼロ戦の日」です。

月日 記念日
7月5日 「ビキニスタイルの日」「穴子の日」「江戸切子の日」
7月6日 「サラダ記念日」「ピアノの日」「ゼロ戦の日」
7月7日 「七夕」「ポニーテールの日」「冷やし中華の日」
月日 出来事
7月5日 ランチョンミートの缶詰 SPAMが販売される(1937年)
7月6日 アナタハンの女王事件 – 元日本兵ら19人と女性1人が帰国(1951年)
7月7日 華族令制定 – 公・侯・伯・子・男の五爵制が定められる(1884年)
誕生日 偉人
7月5日 ジャン・コクトー(詩人、小説家)
7月6日 ダライ・ラマ14世(チベット亡命政府指導者)
7月7日 円谷英二(特撮監督)
誕生日 誕生花 花言葉
7月5日 ラベンダー 「沈黙」「私に答えてください」「期待」「不信感」「疑惑」
7月6日 ヒマワリ 「私はあなただけを見つめる」「愛慕」「崇拝」
7月7日 アベリア 「強運」「謙虚」「謙譲」
今日の名言

たいていの人はほんとうになにがほしいのか、心の中でわかっています。
人生の目標を教えてくれるのは直感だけ。
ただ、それに耳を傾けない人が多すぎるのです。

- バーバラ・ブラハム -

(米国の女性ビジネスコンサルタント)

以下では7月6日の記念日の由来出来事の詳細、7月6日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。

7月6日の記念日・行事

7月6日の記念日・行事は「サラダ記念日」「ピアノの日」「ゼロ戦の日」などです。

サラダ記念日

「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日

俵万智の歌集『サラダ記念日』の中に、この日がサラダ記念日という歌があることから(上記)。

1987年(昭和62年)5月8日に『サラダ記念日』(河出書房新社)が出版されるや280万部のベストセラーとなり、翌年、第32回現代歌人協会賞を受賞。

俵万智は1986年の角川短歌賞の受賞者であり、月刊カドカワの企画で注目を浴びていた俵の初歌集ということで角川書店から出版されるはずでしたが、角川書店社長の角川春樹自身が俳人であり、歌集、句集など短詩型文学の書籍は売れないという判断から出版に反対。
結局河出書房新社から出版されたこの『サラダ記念日』(初版の発行部数は3000部)は280万部のミリオンセラーとなり、角川は「人生最大の失敗だった」と振り返っています。

サラダ記念日

【関連・参考サイト】
サラダ記念日(Wikipedia)

ピアノの日

1823年7月6日、長崎・出島オランダ商館のドイツ人医師シーボルト(1796~1866)が日本に初めてピアノを持ち込んだことから。

山口県萩市の熊谷美術館には1823年にシーボルトより贈られた日本最古のピアノが展示されています。このピアノが製造されたのは1806年頃のイギリス・ロンドンで、四角いテーブルのような形をしたスクエア型のピアノ(スクエア・ピアノ)です。

シーボルトのピアノ

【関連・参考サイト】
ピアノ(Wikipedia)
熊谷美術館・熊谷家住宅(萩市観光協会)

ゼロ戦の日

1939年(昭和14年)7月6日、零式艦上戦闘機(ゼロ戦)の試作機の試験飛行が始まったことから。

この艦上戦闘機は、1937年(昭和12年)に三菱重工業の堀越二郎(1903~1982)を設計主任として開発が始められました。
機体の軽量化を徹底して図ることで格闘性能の高め、太平洋戦争初期には無敵と称されるほどの活躍を見せました。
しかし中期以降はアメリカの対ゼロ戦戦法の確立や新鋭戦闘機の投入によって苦戦するようになり、戦争末期には特攻機としても使われました。

零式艦上戦闘機

【関連・参考サイト】
零式艦上戦闘機(Wikipedia)
堀越二郎(Wikipedia)

7月6日の記念日一覧

7月6日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
7月6日 サラダ記念日
7月6日 ピアノの日
7月6日 ゼロ戦の日
7月6日 公認会計士の日 日本公認会計士協会
7月6日 ワクチンの日 日本ベクトン・ディッキンソン(株)
7月6日 セコムの日 セコム(株)
7月6日 ナンの日 (株)ジェーシー・コムサ
7月6日 情報サイト・COMUGICOの日 (一社)COMUGICO
毎月6日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
毎月6日 メロンの日 第2回全国メロンサミットinほこた開催実行委員会
毎月6日 手巻きロールケーキの日 (株)モンテール
毎月6日 富良野オムカレーの日 富良野オムカレー推進協議会

【関連・参考サイト】
7月6日(Wikipedia)
日本記念日協会

7月6日の誕生花

7月6日の誕生花は「ヒマワリ」「アサガオ」「ツユクサ」「ハマユウ」です。

ヒマワリの花言葉は「私はあなただけを見つめる」「愛慕」などです。「私はあなただけを見つめる」は、ヒマワリが太陽の方向を追うように動く性質にちなみます。

月日 誕生花 花言葉
7月6日 ヒマワリ 「私はあなただけを見つめる」「愛慕」「崇拝」
7月6日 アサガオ 「はかない恋」「固い絆」「愛情」
7月6日 ツユクサ 「なつかしい関係」
7月6日 ハマユウ 「どこか遠くへ」「汚れのない」

ヒマワリ(開花時期は7月~9月)

ヒマワリ
photo: tsaiproject

アサガオ(開花時期は7月~9月)

アサガオ
photo: Yasunobu HIRAOKA

ツユクサ(開花時期は6月~10月)

ツユクサ
photo: nubobo

ハマユウ(開花時期は7月~9月)

ハマユウ
photo: Carol VanHook

【関連・参考サイト】
7月6日の誕生花

7月6日生まれの有名人

7月6日生まれの有名人は「ダライ・ラマ14世(チベット亡命政府指導者)」「シルヴェスター・スタローン(俳優)」「瀬川瑛子(演歌歌手)」などです。

ダライ・ラマ14世(チベット亡命政府指導者)

ダライ・ラマ14世

1935年(昭和10年)7月6日、チベット東北部のアムド地方の農家に生まれる。

3歳のときに1933年に死去したダライ・ラマ13世の転生者と認定される。
1940年、4歳のときにダライ・ラマ14世として即位。チベットの政治、宗教の最高権威者となる。

1959年(昭和34年)、統治権を主張する中国政府とチベット民衆との間に起こった動乱(チベット蜂起)の激化により、インド北部のダラムサラへ脱出。

ダライ・ラマ14世は、同地にチベット亡命政府を樹立し、チベット難民組織の頂点に立ち、国連などを通じてチベット問題の平和的解決を訴える活動を行う。

1989年(平成元年)に世界平和やチベット宗教・文化の普及活動が評価され、ノーベル平和賞を受賞。

2011年(平成23年)に政治的指導者の地位を退く。

【関連・参考サイト】
ダライ・ラマ14世(Wikipedia)
1959年のチベット蜂起(Wikipedia)

7月6日生まれの有名人一覧

7月6日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1920年7月6日 ミヤコ蝶々 女優、漫才師 80歳没
1935年7月6日 ダライ・ラマ14世 チベット亡命政府指導者 87歳
1946年7月6日 シルヴェスター・スタローン アメリカの俳優 76歳
1946年7月6日 ジョージ・W・ブッシュ アメリカの第43代大統領 76歳
1948年7月6日 瀬川瑛子 演歌歌手 74歳
1967年7月6日 とよた真帆 女優 55歳

7月6日の出来事

7月6日の出来事は「アナタハンの女王事件 – 元日本兵ら19人と女性1人が帰国(1951年)」などです。

アナタハンの女王事件 – 元日本兵ら19人と女性1人が帰国(1951年)

アナタハンの女王事件とは、1945年から1950年にかけて、太平洋マリアナ諸島に位置するアナタハン島で発生し、多くの謎を残した複数の男性の怪死事件です。

1944年(昭和19年)、アナタハン島には南洋興発の男性社員と、その部下の妻の2人が生活していました。

その後、爆撃を受け沈没した日本の徴用船3隻の船員(軍属)と兵士ら男性31人が合流。
孤島で32人の男性と1人の女性が自給自足に近い共同生活を送ることになりました。

以後1951年(昭和26年)に救出されるまで異常な生活が続き、女性をめぐる争いで複数の男性が行方不明となり、最後には男性が20人に減少していました。

この事件は様々な憶測を呼び、女性はマスコミに「アナタハンの女王」などと呼ばれました。

1951年(昭和26年)7月6日、女性と男性19人がアメリカ軍機で羽田に帰国しました。

アナタハンの女王事件(帰国)

【関連・参考サイト】
アナタハンの女王事件(Wikipedia)

7月6日の出来事一覧

7月6日の出来事
年月日 出来事
紀元前371年7月6日 レウクトラの戦い。テーバイを中心とするボイオティア同盟軍が、スパルタを中心とするペロポネソス同盟軍を破る。
1189年7月6日 リチャード1世がイングランド王に即位。
1221年7月6日 承久の乱が終結。北条泰時・時房の鎌倉幕府軍が後鳥羽上皇方を破って京都を占領して常駐し、後の六波羅探題となる。
1253年7月6日 初代リトアニア王ミンダウガスが戴冠。
1312年7月6日 北条宗宣の出家に伴い、北条煕時が鎌倉幕府第12代執権に就任。
1483年7月6日 イングランド王リチャード3世が戴冠。
1535年7月6日 トマス・モアが外患罪で処刑される。
1630年7月6日 三十年戦争:スウェーデンが参戦。
1758年7月6日 フレンチ・インディアン戦争:カリヨンの戦いがはじまる。
1758年7月6日 クレメンス13世がローマ教皇に即位。
1790年7月6日 寛政の改革:寛政異学の禁がはじまり昌平坂学問所で朱子学以外の学問の教授が禁じられる。
1801年7月6日 ナポレオン戦争:アルヘシラス湾の戦い(英語版)が始まる。
1854年7月6日 アメリカ合衆国ミシガン州・ジャクソンで初の共和党大会が開かれる。
1885年7月6日 ルイ・パスツールが、自身が開発した狂犬病ワクチンを初めて人間に接種し、効果が認められる。
1887年7月6日 ハワイ王国国王カラカウアが、アメリカ系移民の蜂起に押され、アメリカ人の権利を大幅に認めハワイ国民の権利を奪う銃剣憲法に署名。
1902年7月6日 国鉄中央本線の笹子トンネルが貫通。
1912年7月6日 第5回夏季オリンピック・ストックホルム大会開会式。
1915年7月6日 西来庵事件。日本統治下の台湾・台南庁で抗日武装蜂起。
1917年7月6日 アラブ反乱:ファイサル・イブン・フサインと英軍将校トーマス・エドワード・ロレンス率いるオスマン帝国への反乱軍がアカバを奪取。
1919年7月6日 イギリスの飛行船R34が、世界初の飛行船による、かつ、東から西方向への大西洋横断飛行を達成。
1925年7月6日 安田善次郎寄付による東京大学安田講堂が完成。
1933年7月6日 メジャーリーグで第1回オールスターゲーム開催。
1939年7月6日 大日本帝国海軍が零式艦上戦闘機(ゼロ戦)の初試験飛行を開始。
1940年7月6日 社会大衆党が解党し、大政翼賛会に合流。
1942年7月6日 アンネ・フランクの一家が隠れ家に移り住む。
1943年7月6日 創価教育学会(創価学会の前身)の創立者である牧口常三郎と戸田城聖が治安維持法違反で逮捕される。
1945年7月6日 第二次世界大戦:ノルウェーが日本に宣戦布告。
1945年7月6日 第二次世界大戦・日本本土空襲:千葉空襲。
1948年7月6日 公認会計士法公布。
1949年7月6日 下山事件。前日から行方不明となっていた国鉄総裁の下山定則が轢死体で発見される。
1950年7月6日 ポーランドと東ドイツがズゴジェレツ条約を締結。オーデル・ナイセ線を両国の国境として確認しあうも西ドイツは受け入れず。
1950年7月6日 東京証券取引所の修正平均株価(現:日経平均株価)が史上最安値85.25円を記録。
1951年7月6日 終戦を知らずにマリアナ諸島アナタハン島で暮らしていた元日本兵19人と女性1人が帰国(アナタハンの女王事件)。
1953年7月6日 日比両政府がフィリピンのモンテンルパ刑務所に収監されていた日本人戦犯106名の減刑・釈放に合意。
1957年7月6日 東京・天王寺の五重塔が放火心中により焼失(谷中五重塔放火心中事件)。
1957年7月6日 ジョン・レノンとポール・マッカートニーが出会う。
1958年7月6日 初の大相撲名古屋場所開催(大相撲の本場所が6場所制に)。
1959年7月6日 1957年に西ドイツに復帰したザールラント州で、使用される通貨がフランス・フランからドイツ・マルクになる。
1962年7月6日 アメリカ合衆国がセダン核実験を実施。
1964年7月6日 マラウイ共和国がイギリスから独立。
1967年7月6日 ビアフラ共和国として一方的にナイジェリア連邦からの独立を宣言した東部州に連邦政府軍が進撃。ビアフラ戦争が勃発。
1972年7月6日 佐藤栄作内閣が総辞職。
1975年7月6日 コモロ連合がフランスから独立。
1986年7月6日 衆参同日選挙(第38回衆院選、第14回参院選)。
1988年7月6日 リクルート事件:リクルートコスモス(現:コスモスイニシア)の未公開株の譲渡先が首相の竹下登ら政府・自民党要人に及んでいたことが判明。
1988年7月6日 北海油田のパイパー・アルファで爆発事故。167名の死者を出す惨事となる。
1989年7月6日 歌手の美空ひばりに国民栄誉賞が贈られる(没後追贈)。
1989年7月6日 北海道のクッチャロ湖がラムサール条約の登録湿地に指定される。
1990年7月6日 神戸高塚高校校門圧死事件。
1995年7月6日 東京地検が東京都内の会社元社長を自社株釣上げ目的で虚偽の情報を流した容疑で逮捕。証取委が「風説の流布」容疑を初適用。
1998年7月6日 啓徳空港に代わり、新しい香港国際空港が開港。
2005年7月6日 IOC総会で、2012年の夏季オリンピックの開催地がロンドンに決定。
2006年7月6日 1962年の中印国境紛争以来閉鎖されていたナトゥ・ラ峠が再び通れるようになる。
2009年7月6日 ヤドランカ・コソルがクロアチア初の女性首相に就任。
2013年7月6日 アシアナ航空214便着陸失敗事故。乗員乗客307人のうち3人が死亡。
2016年7月6日 Pokémon GOがオーストラリア、ニュージーランド、アメリカ合衆国で先行サービス開始。
2018年7月6日 オウム真理教事件に関与した死刑囚13人のうち、元教団代表の松本智津夫及び教団幹部ら7名の死刑執行(残りの6名は7月26日に執行)。
2018年7月6日 アメリカ、中国の知的財産侵害に対する制裁関税を発動。中国も報復関税を発動。
2019年7月6日 百舌鳥・古市古墳群がユネスコの世界文化遺産に登録される。

【関連・参考サイト】
7月6日(Wikipedia)