8月27日は「ジェラートの日」「男はつらいよの日」「日本に原子の火がともった日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
8月26日 | 「人権宣言記念日」「シルマンデー(ユースホステルの日)」「レインボーブリッジ開通記念日 」 |
8月27日 | 「ジェラートの日」「男はつらいよの日」「日本に原子の火がともった日」 |
8月28日 | 「民放テレビスタートの日」「テレビCMの日」「バイオリンの日」 |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
8月26日 | ムクゲ | 「信念」「新しい美」 |
8月27日 | ホウセンカ | 「私に触れないで」「短気」 |
8月28日 | キキョウ | 「永遠の愛」「誠実」「清楚」「従順」 |
ぐちをこぼしたっていいがな
弱音を吐いたっていいがな
人間だもの
たまには涙をみせたっていいがな
生きているんだもの
- 相田みつを -
(日本の詩人、書家 / 1924~1991)
以下では8月27日の記念日の由来、8月27日生まれの誕生花などをご紹介します。
目次
8月27日の記念日・行事
8月27日の記念日・行事は「ジェラートの日」「男はつらいよの日」「日本に原子の火がともった日」などです。
ジェラートの日
日付は世界中を魅了した映画『ローマの休日』がアメリカで公開された1953年(昭和28年)8月27日にちなんで。
ジェラートの魅力を伝え、より多くの人にその美味しさを感じてもらうことを目的に、日本ジェラート協会が制定。
映画の中でオードリー・ヘップバーン演じるアン王女がローマのスペイン階段でジェラートを頬張るシーンは、ジェラートを世界中の人々に知らしめ、ローマを訪れる観光客の憧れのデザートとなりました。
ジェラートは16世紀にフィレンツェで誕生しました。
ジェラートの空気含有量は35%未満であり、一般的なアイスクリーム(60~100%)よりも少ないため、密度の高いねっとりとした食感が特徴です。
また、ジェラートの乳脂肪分は4~8%と、一般的なアイスクリーム(8%以上)よりも少なく、濃厚なのに後味はすっきりとして、アイスクリームよりも低カロリーです。
この日に合わせて、日本ジェラート協会の会員店舗では様々なイベントを実施しています。
【関連・参考サイト】
ジェラート(Wikipedia)
日本ジェラート協会
『男はつらいよ』の日
1969年(昭和44年)8月27日、映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開されたことから。
『男はつらいよ』は、渥美清主演、山田洋次原作・監督のテレビドラマおよび映画シリーズ。
フジテレビが1968年(昭和43年)から翌年にかけて制作・放送したテレビドラマからスタートしました。
テレビドラマの最終話でハブ酒を作ってひと儲けしようとした寅次郎が、奄美大島にハブを取りに行って逆にハブに咬まれ、死んでしまったという結末に視聴者から多数の抗議が殺到し、その後の映画化につながりました。
映画『男はつらいよ』は、テキ屋稼業を生業とする「フーテンの寅」こと車寅次郎が、何かの拍子に故郷の柴又に戻ってきては、何かと大騒動を起こす人情喜劇。
毎回旅先で出会った「マドンナ」に惚れつつも失恋するか身を引くかして、成就しない。寅次郎の恋愛模様を日本各地の美しい風景を背景に描いています。
映画は1969年(昭和44年)の第1作から1995年(平成7年)の第48作にもおよび、世界最長の長編シリーズとなりました。
【関連・参考サイト】
男はつらいよ(Wikipedia)
松竹映画『男はつらいよ』公式サイト
日本に原子の火がともった日
1957年(昭和32年)8月27日、茨城県東海村の日本原子力研究所に設置された研究用原子炉「JRR-1」が初めて臨界に達し、「原子の火」がともったことから。
これにより日本は原子力平和利用の第1歩を踏み出しました。
【関連・参考サイト】
日本原子力研究所(Wikipedia)
JRR-1(Wikipedia)
8月27日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
8月27日 | ジェラートの日 | 日本ジェラート協会 |
8月27日 | 『男はつらいよ』の日 | |
8月27日 | 日本に原子の火がともった日 |
記念日 | 由来・制定 |
---|---|
ツナの日 | 「ツ(2)ナ(7)」と読む語呂合わせから毎月27日に。 |
仏壇の日 | 西暦685年3月27日に「諸國(くにぐに)の家毎に佛舎を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」との勅令が天武天皇のもとに発布され、以来仏壇を拝むようになったことから毎月27日に。 全日本宗教用具協同組合が制定。 |
【関連・参考サイト】
8月27日(Wikipedia)
日本記念日協会
8月27日の誕生花
8月27日の誕生花は「ホウセンカ」「ユウガオ」「ヒペリカム」です。
ホウセンカの花言葉は「私に触れないで」「短気」です。これらの花言葉は、成熟した実に触れただけで、はじけてタネをまき散らすことに由来します。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
8月27日 | ホウセンカ | 「私に触れないで」「短気」 |
8月27日 | ユウガオ | 「夜」「はかない恋」「罪」 |
8月27日 | ヒペリカム | 「きらめき」「悲しみは続かない」 |
ホウセンカ(開花時期は6月~9月)
ユウガオ(開花時期は7月~8月)
ヒペリカム(開花時期は6月~7月)
【関連・参考サイト】
8月27日の誕生花