HOME > 今日は何の日 > 7月1日は何の日

7月1日は何の日

7月1日は「東京都政記念日」「びわ湖の日」です。

他には「こころの日」「井村屋あずきバーの日」「さしみこんにゃくの日」「麦チョコの日」「冷コーの日」など全23個の記念日があります。

今日は半夏生(雑節)

毎年7月2日頃が雑節「半夏生(はんげしょう)」になります(2023年は7月2日、2024年は7月1日)。半夏(烏柄杓)という植物が生える頃です。

雑節
月日 記念日
6月30日 「ハーフタイム・デー」「トランジスタの日」
7月1日 「東京都政記念日」「びわ湖の日」
7月2日 「うどんの日」
月日 出来事
6月30日 隕石によるツングースカ大爆発 – 威力は広島型原爆の185倍(1908年)
7月1日 香港がイギリスから中国へ返還される(1997年)
7月2日 金閣寺放火事件 – 犯人は同寺の若い学僧(1950年)
誕生日 偉人
6月30日 アーネスト・サトウ(イギリスの外交官)
7月1日 ダイアナ妃(元イギリス皇太子妃)
7月2日 ヘルマン・ヘッセ(小説家)
誕生日 誕生花 花言葉
6月30日 クチナシ 「とても幸せです」「喜びを運ぶ」「洗練」「優雅」
7月1日 ヒメユリ 「誇り」
7月2日 キンギョソウ 「おしゃべり」「でしゃばり」「おせっかい」「推測ではやはりNO」
今日の名言

愛さなければ、愛し方を学べない。

- アイリス・マードック -

(アイルランドの女性作家、哲学者、詩人 / 1919~1999)

以下では7月1日の記念日の由来日本や世界の代表的な出来事、7月1日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。

7月1日の記念日・行事

7月1日の記念日・行事は「東京都政記念日」「びわ湖の日」などです。

東京都政記念日

1943年(昭和28年)7月1日、「東京都制」が施行され、東京府と東京市を廃止し、これらを統合する形で東京都が設置されたことから。

江戸から東京へ

1868年9月3日(旧暦7月17日)、明治天皇の詔書「江戸を東京と称す」が発せられ、江戸を「東京」と定めました。同時に江戸府に代わって、東京府が設置されました。

同年10月に明治天皇が江戸城に到着。江戸城を皇居と定め、東京城と改称しました。

1871年(明治4年)の廃藩置県により3府72県となり、首府である東京府と、京都府、大阪府がその代替地とされました。

1889年(明治22年)に東京府内に東京市が置かれました。

第二次世界大戦中の1943年(昭和18年)7月1日、首都の行政機能を強化する目的から「東京都制」が施行されました。
これにより東京府と東京市(現在の東京23区の地域)が廃止され、これらを統合する形で東京都が設置されました。区は東京都の直轄になり、都の監督下に置かれました。

なお、1898年(明治31年)10月1日に東京市に一般市制が施行されたことを記念して制定されたのが10月1日の「都民の日」です。

皇居

【関連・参考サイト】
東京都(Wikipedia)
東京奠都(Wikipedia)

びわ湖の日

1980年(昭和55年)7月1日、琵琶湖の富栄養化の原因となる窒素、りんの排出規制等を定めた「琵琶湖条例」が滋賀県で施行されました。
これを記念して滋賀県が制定。

この日に合わせて、関係市町村や漁業者などが中心となって琵琶湖の環境を守るための清掃イベントが開催されます。

琵琶湖条例の背景

1977年(昭和52年)5月に琵琶湖で淡水赤潮が大規模発生し、水道水の異臭や養魚場でのアユ、コイのへい死被害などが発生しました。

淡水赤潮の原因の一つが合成洗剤に含まれているりんに起因することがわかり、県民が主体となって、合成洗剤の使用をやめ、粉石けんを使おうという運動(石けん運動)が始まりました。

この運動の盛り上がりなどを背景に「琵琶湖条例」が制定されました。

琵琶湖

【関連・参考サイト】
琵琶湖(Wikipedia)
「びわ湖の日」とは?(滋賀県)

7月1日の記念日一覧

7月1日の記念日は全部で23個あります。

7月1日の記念日・行事
東京都政記念日 1943年7月1日、首都の行政機能を強化する目的から「東京都制」が施行され、東京府と東京市が廃止され、これらを統合する形で東京都が設置されたことから。
びわ湖の日 1980年7月1日、琵琶湖の富栄養化の原因となる窒素、りんの排出規制等を定めた「琵琶湖条例」が施行されたことから。
これを記念して滋賀県が制定。
国民安全の日 産業災害、交通事故、火災などの災害防止をはかるため、総理府(現在の内閣府)が制定。
更生保護の日 犯罪非行を未然に防止すると同時に、罪を犯した人や非行をした少年の更生と円滑な社会復帰を促進するため、法務省が制定。
日付は、1949年7月1日に「犯罪者予防更生法」が施行されたことから。
こころの日 精神疾患や精神障がい者に対して正しい理解を図り、こころの健康の大切さを考えて欲しいと、(一社)日本精神科看護協会が制定。
日付は、1988年7月1日に「精神保健法」が施行されたことから。
童謡の日 1918年7月1日、童話と童謡の児童雑誌『赤い鳥』が児童文学者・鈴木三重吉によって創刊されたことから。
これを記念して、(一社)日本童謡協会が制定。
銀行の日 1893年7月1日に普通銀行に関する法規の基礎となる「銀行条例」が施行されたことから。
これを記念して、 (株)日本金融通信社が制定。
弁理士の日 1899年7月1日に弁理士法の前身にあたる「特許代理業者登録規則」が施行され、弁理士制度が発足したことから。
これを記念して、日本弁理士会が制定。
建築士の日 地域社会の健全な発展と安全で快適な暮らしを提供するために欠かせない建築士の質と地位を向上させ、建築士の社会的な意義を広くPRするため、(公社)日本建築士連合会が制定。
日付は、1950年7月1日に「建築士法」が施行されたことから。
鉄スクラップの日 1975年7月1日、鉄スクラップの安定供給を通じた日本経済の発展と国民生活への寄与を目的に、日本鉄リサイクル工業会が設立されたことから。
これを記念して、日本鉄リサイクル工業会が制定。
壱岐焼酎の日 壱岐焼酎の美味しさをアピールするため、壱岐酒造協同組合が制定。
日付は、1995年7月1日に国税庁が長崎県壱岐市の「壱岐焼酎」を地理的表示に指定したことにちなんで。
井村屋あずきバーの日 夏に健康によいあずきを使ったあずきバーを食べて多くの人に元気になってもらいたいと、井村屋グループ(株)が制定。
日付は、暑さが増す7月の初日であることと、古くから毎月1日にはあずきを食べる習慣があったことから。
テレビ時代劇の日 テレビ時代劇の魅力を多くの人に知ってもらうため、時代劇専門チャンネルが制定。
日付は、1953年7月1日に日本で初めて時代劇テレビシリーズ「半七捕物帖」がNHKで放送されたことにちなんで。また、時代劇専門チャンネルの開局記念日(1998年7月1日)から。
じゅんさいの日 水性植物のじゅんさいは、酢の物、お吸い物などの食材として使われます。じゅんさい産業を盛り上げたいと、秋田県三種町の「三種町森岳じゅんさいの里活性化協議会」が制定。
日付は、英語で6月を意味する「ジューン」から「じゅん」と、31で「さい」と読む語呂合わせで6月31日。しかし、6月31日は存在しないので、6月30日の次の日の7月1日に。また、この頃にじゅんさい収穫の最盛期を迎えることから。
ナビの日 正確に案内をするナビの重要性について再認識してもらうため、(株)ゼンリンデータコムが制定。
日付は、長距離ドライブの機会が増える夏休みやお盆休み前で、語呂も良いことから7月1日に。
ファシリティドッグの日 病院などに常勤して、入院中の子どもやその家族に心の安らぎを与える犬「ファシリティドッグ」をより多くの人に知ってもらおうと、(特非)シャイン・オン・キッズが制定。
日付は、ファシリティドッグが日本ではじめて静岡県立こども病院で導入された2010年7月1日から。
さしみこんにゃくの日 人気商品「さしみこんにゃく」をPRするため、(株)ヨコオデイリーフーズが制定。
日付は「月のうさぎおさしみこんにゃく」の発売日(1999年7月1日)から。
ポイ活の日 新しい節約術として注目を集めている「ポイ活」をさらに広めるため、ポイントサイト「ECナビ」を運営する(株)VOYAGE GROUPが制定。
日付は「ECナビ」のサービス開始日(2004年7月1日)から。
モラエス忌 1929年7月1日に徳島で生涯を閉じたポルトガルの外交官・文人ヴェンセスラウ・デ・モラエス。
彼を偲び、その功績を讃え、後世に伝えたいとの思いから、モラエス研究会が制定。
アマタケサラダチキンの日 サラダチキン市場を大いに盛り上げていきたいと、岩手県大船渡市の(株)アマタケが制定。
日付は、同社の工場が東日本大震災で被災した後に復興した日(2011年7月1日)から。また、サラダチキン専用工場の竣工日(2016年7月1日)から。
麦チョコの日 子どもからシニア世代まで、誰もが知っている「麦チョコ」という駄菓子をこれからも多くの人に愛してもらうため、高岡食品工業(株)が制定。
日付は、麦チョコが夏でも食べやすいチョコレート菓子なので、夏の始まりを意識する7月1日に。
貼り合わせキッチンスポンジ・キクロンAの日 世界で初めてスポンジと不織布を貼り合わせたキッチンスポンジ「キクロンA」をより多くの人に知ってもらうため、キクロン(株)が制定。
日付は、同社の設立日(1966年7月1日)から。
冷コーの日 「冷コー」(レイコー)とは喫茶店文化の中で生まれ、西日本で広く使われてきたアイスコーヒーを指す言葉。「冷コー」という呼び名をさらに広めるとともに、アイスコーヒーを楽しむきっかけの日にと、ラジオパーソナリティで冷コー愛好家の黒江美咲さんが制定。
日付は、梅雨明けからお盆までの頃がアイスコーヒーが最も売れる時期であり、本格的な夏の到来を感じさせる7月1日に。
毎月1日の記念日
あずきの日 利尿作用、便通、乳の出にも効果的とされるあずきを食べて健康になってもらいたいと、井村屋グループ(株)が制定。
日付は、毎月1日にあずきを食べる習慣を広めたいとの願いから。
釜飯の日 釜飯をより身近に、より多くの人に食べて欲しいとの思いから、(株)前田家が制定。
日付は、同社の釜飯専門店「釜めしもよう」の創業記念日(1995年7月1日)から毎月1日に。
資格チャレンジの日 資格取得に挑戦してより良き人生を目指してもらいたいと、(株)フォーサイトが制定。
日付は、資格取得について毎月初日に考えて欲しいとの思いから毎月1日に。
Myハミガキの日 口の健康を守り快適な状態を保つためには、自分に合ったハミガキを選ぶことが大切であり、より多くの人に「1人1本のMyハミガキ」を新しい習慣にしてほしいと、ライオン(株)が制定。
日付は「1人1本のMyハミガキ」の「1」から毎月1日に。

【関連・参考サイト】
7月1日(Wikipedia)
日本記念日協会

7月1日の出来事

7月1日の出来事は「香港がイギリスから中国へ返還される(1997年)」などです。

香港がイギリスから中国へ返還される(1997年)

香港
TUBS

1997年(平成9年)7月1日、香港の主権がイギリスから中華人民共和国へ返還されました。

アヘン戦争(1840~1842)でイギリスが清国に勝利し、「香港島」がイギリスの永久領土となりました。

さらにアロー戦争(1856~1860)でイギリス・フランス連合軍が清国に勝利し、香港島に接する「九龍半島の南端」がイギリスに割譲されました。

その後、1898年(明治31年)の「展拓香港界址専条」によって、「新界」がイギリスに99年間の期限で租借されました。
以後、3地域はイギリスの統治下に置かれることとなりました。

1941年(昭和16年)12月に太平洋戦争が勃発すると、日本軍が香港を占領しましたが、1945年(昭和20年)8月の日本の降伏により、香港は再びイギリスの統治下に置かれました。

1984年(昭和59年)に「英中共同声明」が発表され、イギリスは1997年7月1日に香港の主権を中華人民共和国に返還し、香港は中国の特別行政区となることが明らかにされました。
中国政府は一国二制度をもとに、社会主義政策を将来50年(2047年まで)にわたって香港で実施しないことを約束しました。

2017年(平成29年)、中国政府は英中共同声明は意味を成さない歴史的な文書であると表明しました。

【関連・参考サイト】
香港返還(Wikipedia)

7月1日の出来事一覧

7月1日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。

7月1日の出来事
年月日 出来事
1890年7月1日 第1回衆議院議員総選挙が行われる。大日本帝国憲法・衆議院議員選挙法に基づいて行われた日本初の民選選挙。
第1回衆議院議員総選挙(Wikipedia)
1903年7月1日 ツール・ド・フランス第1回大会が開幕。7月19日まで。
ツール・ド・フランス(Wikipedia)
1904年7月1日 第3回夏季オリンピック・セントルイス大会が開幕。11月23日まで。
1904年セントルイスオリンピック(Wikipedia)
1991年7月1日 ワルシャワ条約機構が正式に解散。
ワルシャワ条約機構(Wikipedia)
1997年7月1日 香港がイギリスから中国へ返還される。
香港返還(Wikipedia)
2014年7月1日 第2次安倍内閣において日本の集団的自衛権の行使容認が閣議決定される。
日本の集団的自衛権(Wikipedia)

7月1日生まれの偉人・有名人

7月1日生まれの偉人・有名人は「明石家さんま(お笑いタレント)」「ダイアナ妃(元イギリス皇太子妃)」「カール・ルイス(陸上選手)」などです。

ダイアナ妃(元イギリス皇太子妃)

ダイアナ妃

1961年(昭和36年)7月1日、ダイアナは、スペンサー伯爵家の三女として生まれました。

ダイアナが8歳のときに両親は離婚。子どもの親権は父が持ちました。

1970年(昭和45年)、9歳のときにノーフォークの寄宿学校に入学。スポーツ万能なダイアナは、バレエやテニス、水泳などで活躍しました。

1977年(昭和52年)、16歳のときに姉セーラと交際していたチャールズ皇太子に初めて会いました。

1979年(昭和54年)、18歳のときに王室のパーティーで皇太子と再会。皇太子と親しい関係になり、翌年に交際が深まりました。

1981年(昭和56年)2月に二人は婚約し、同年7月に20歳のダイアナと32歳の皇太子はセント・ポール大聖堂で結婚式を執り行いました。

ロンドンのケンジントン宮殿で生活を始めたダイアナはウィリアム王子とヘンリー王子の2子をもうけました。

やがて皇太子との考え方の違いが深刻化。皇太子もケンジントン宮殿に戻らずハイグローヴ邸で暮らすことが増え、後妻となるカミラとの交際を再開しました。

1992年(平成4年)、ダイアナが31歳のときに皇太子夫妻が別居生活に入ることが正式に発表され、ダイアナが35歳のときに離婚が成立しました。
ダイアナは、自分はイギリス王妃にはならないことと「人々の心の王妃」になりたいという希望を表明しました。

離婚後、ダイアナはエイズ問題や地雷除去問題など慈善活動への取り組みを本格化させました。

1997年(平成9年)8月31日深夜、フランス・パリにおいて、交際していたエジプト人映画プロデューサーとともに乗車していた車が交通事故を起こし、重傷を負ったダイアナは意識を取り戻すことなく病院で死去。36年の生涯を閉じました。

ダイアナ妃の名言

見返りを求めずに誰にでも親切にすること。
だってあなたにも同じことをしてくれる人がいるかもしれないんだから。

【関連・参考サイト】
ダイアナ (プリンセス・オブ・ウェールズ)(Wikipedia)
ダイアナ妃の名言

7月1日生まれの偉人・有名人一覧

7月1日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。

7月1日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1908年7月1日 エスティ・ローダー アメリカの実業家(エスティローダー創業者) 95歳没
1947年7月1日 星野一義 レーシングドライバー 76歳
1955年7月1日 明石家さんま お笑いタレント 68歳
1961年7月1日 ダイアナ妃 ウェールズ公妃ダイアナ 36歳没
1961年7月1日 カール・ルイス アメリカの陸上選手 62歳
1965年7月1日 江頭2:50 お笑いタレント 58歳
1977年7月1日 リヴ・タイラー アメリカの女優 46歳

7月1日の誕生花

7月1日の誕生花は「ヒメユリ」「クレマチス」「マツバギク」「フェイジョア」です。

クレマチスの花言葉は「精神の美」「旅人の喜び」などです。

「旅人の喜び」は、ヨーロッパにおいて旅人が快適に一夜を過ごせるよう、宿の玄関にクレマチスを植えてやさしく迎え入れたことに由来します。

7月1日の誕生花
誕生花 花言葉
ヒメユリ 「誇り」
クレマチス 「精神の美」「旅人の喜び」「策略」
マツバギク 「怠惰」「怠け者」「勲功」
フェイジョア 「情熱に燃える心」「甘美な思い出」

ヒメユリ(開花時期:6月~7月)

ヒメユリ
photo: Motohiro Sunouchi

クレマチス(開花時期:4月~10月 – 種により異なる)

クレマチス
photo: tonko43

マツバギク(開花時期:4月~8月)

マツバギク
photo: Hideyuki KAMON

フェイジョア(開花時期:5月~6月 / 実の収穫期は10~12月)

フェイジョア
photo: candiru

【関連・参考サイト】
7月1日の誕生花


前日  7月1日  翌日

テキストのコピーはできません。