8月28日は「民放テレビスタートの日」「テレビCMの日」「バイオリンの日」です。
他には「気象予報士の日」「汗の日」など全8個の記念日があります。
月日 | 記念日 |
---|---|
8月27日 | 「ジェラートの日」「男はつらいよの日」 |
8月28日 | 「民放テレビスタートの日」「テレビCMの日」「バイオリンの日」 |
8月29日 | 「焼き肉の日」「ケーブルカーの日」 |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
8月27日 | ホウセンカ | 「私に触れないで」「短気」 |
8月28日 | キキョウ | 「永遠の愛」「誠実」「清楚」「従順」 |
8月29日 | サルスベリ | 「雄弁」「愛嬌」「不用意」 |
人間にとって成功とはいったいなんだろう。
結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか。
- 岡本太郎 -
(日本の芸術家 / 1911~1996)
以下では8月28日の記念日の由来、8月28日生まれの誕生花などをご紹介します。
目次
8月28日の記念日・行事
8月28日の記念日・行事は「民放テレビスタートの日」「テレビCMの日」「バイオリンの日」などです。
民放テレビスタートの日
1953年(昭和28年)8月28日、日本テレビが民間放送として初のテレビ放送を開始しました。
ちなみに日本初のテレビ放送は、同年2月1日にNHKが開始しました(テレビ放送記念日)。
民放では日本テレビに次いで、1955年(昭和30年)4月にラジオ東京(現在のTBSテレビ)、1956年(昭和31年)12月に大阪テレビ放送(現在の朝日放送テレビ)と愛知県の中部日本放送(現在のCBCテレビ)がテレビ放送を開始しました。
戦後、日本を間接統治したGHQは、急進的な放送局の出現を危惧し「NHK独占、民放却下」の原則を打ち出しました。
その後、1950年(昭和25年)6月に施行された「放送法」によって民間放送の設置が認められると、翌年の1951年(昭和26年)9月に愛知県の中部日本放送(現在のCBCラジオ)と大阪府の新日本放送(現在の毎日放送・MBSラジオ)がラジオ放送を開始しました。
1953年(昭和28年)8月には日本テレビが民間放送として初のテレビ放送を開始しました。
関連する記念日には、2月1日の「テレビ放送記念日」、4月21日の「民放の日」があります。
【関連・参考サイト】
民間放送(Wikipedia)
テレビCMの日
1953年(昭和28年)8月28日に民放テレビが開始され、日本初のテレビコマーシャルも放映されました。
これを記念して、一般社団法人日本民間放送連盟が2005年(平成17年)に制定。
初のテレビCMは「精工舎の時計が正午をお知らせします」という服部時計店(現在のセイコーホールディングス株式会社)の時報でした。
本来は正午に放送されるはずでしたが、フィルムが裏返しに掛けられてしまったためにわずか3秒で中止されるというハプニングがあり、同日夜7時に第2号CMとして放映されました。
日本初のテレビCM(セイコー)
バイオリンの日
1880年(明治13年)8月28日、東京・深川の三味線職人・松永定次郎が国産バイオリンの第1号を完成させました。
松永定次郎は、西洋に三味線に似た音色を出す楽器があることを知り、東京・神田駿河台の大聖堂「ニコライ堂」の外国人ヴァイオリニストの楽器を見せてもらい、これをお手本にしてをヴァイオリンをつくりあげたといわれます。
そして1887年(明治20年)、初めて見た松永定次郎のヴァイオリンに惹かれ、見よう見まねでヴァイオリン制作をはじめたのが後に鈴木バイオリン製造株式会社の創業者となる鈴木政吉です。
【関連・参考サイト】
ヴァイオリン(Wikipedia)
鈴木政吉(Wikipedia)
8月28日の記念日一覧
8月28日の記念日は全部で8個あります。
はじまり
初めての日や始まりの日に基づく記念日です。
民放テレビスタートの日 | 1953年8月28日、日本テレビが民間放送として初のテレビ放送を開始しました。 |
---|---|
テレビCMの日 | 1953年8月28日に民放テレビが開始され、日本初のテレビCMも放映されました。 これを記念して、(一社)日本民間放送連盟が制定。 |
バイオリンの日 | 1880年8月28日、東京・深川の三味線職人・松永定次郎が国産バイオリンの第1号を完成させました。 |
職業
職業に関する記念日です。
気象予報士の日 | 1994年8月28日、第1回気象予報士国家試験が行われました。 |
---|
誕生・開始
人や商品、サービスなどが誕生した日や発売日に関連する記念日です。
一太郎の日 | 日本語ワードプロセッサ「一太郎」の発売25周年を記念して、(株)ジャストシステムが制定。 日付は、初代「一太郎」の発売日(1985年8月28日)から。 |
---|---|
汗の日 | 汗についての疾患啓発や治療などに関する正しい情報を発信していくため、日本発汗学会が制定。 日付は、1993年8月28日に第一回日本発汗研究会が開催され研究会として発足したことから。 |
語呂合わせ
語呂合わせによる記念日です。
キャラディネートの日 | ファッションにキャラクターを上手にとりいれるコーディネート「キャラディネート」をPRするため、(株)グレイスが制定。 日付は、8月28日を「8(=ファッション)2(=TO)8(=ファッション)」と読み、ファッションとファッションをつなぐ架け橋という意味から。 |
---|---|
河内こんだ・埴輪の日 | 大阪府羽曳野市で埴輪づくり体験などを行う「河内こんだハニワの里 大蔵屋」が制定。 同社の周囲には世界文化遺産に登録された百舌鳥・古市古墳群があることから、この地域の古墳についてより知識を深めて未来へ継承していくことが目的。 日付は「は(8)に(2)わ(8)」(埴輪)と読む語呂合わせから。 |
毎月28日の記念日一覧
にわとりの日 | 鶏肉・鶏卵の消費拡大のため、日本養鶏協会などが制定。 日付は「に(2)わ(8)とり」(鶏)と読む語呂合わせから毎月28日に。 |
---|
【関連・参考サイト】
8月28日(Wikipedia)
日本記念日協会
8月28日の誕生花
8月28日の誕生花は「キキョウ」「スグリ」です。
スグリの花言葉は「あなたの不機嫌が私を苦しめる」「私はあなたを喜ばせる」です。
「あなたの不機嫌が私を苦しめる」は、セイヨウスグリの枝に鋭いトゲがあり、果実の収穫に手間がかかることに由来します。「私はあなたを喜ばせる」は、甘酸っぱくおいしい果実をつけることにちなみます。
誕生花 | 花言葉 |
---|---|
キキョウ | 「永遠の愛」「誠実」「清楚」「従順」 |
スグリ | 「あなたの不機嫌が私を苦しめる」「私はあなたを喜ばせる」 |
キキョウ(開花時期は6月~9月)
スグリ(開花時期は4月~6月 / 実の収穫期は7~8月)
【関連・参考サイト】
8月28日の誕生花