HOME > 今日は何の日 > 5月5日は何の日

5月5日は何の日

5月5日は「こどもの日」「薬の日」です。

他には「おもちゃの日」「国際助産師の日」「自転車の日」「わかめの日」など全31個の記念日があります。

月日 記念日
5月4日 「みどりの日」「植物園の日」「スター・ウォーズの日」
5月5日 「こどもの日」「薬の日」
5月6日 「コロッケの日」「ふりかけの日」「国際ノーダイエットデー」
月日 出来事
5月4日 スペルガの悲劇 – 墜落事故によりACトリノの選手18人を含む31人が死亡(1949年)
5月5日 アメリカで日本軍の風船爆弾が爆発して6人が死亡(1945年)
5月6日 オランダがインディアンからマンハッタン島を購入(1626年)
誕生日 偉人
5月4日 オードリー・ヘップバーン(女優)
5月5日 エディ・アイカウ(ハワイの伝説的なサーファー)
5月6日 ジークムント・フロイト(精神分析の創始者)
誕生日 誕生花 花言葉
5月4日 ヤマブキ 「気品」「崇高」「金運」
5月5日 アヤメ(アイリス) 「よい便り」「メッセージ」「希望」
5月6日 クチナシ 「とても幸せです」「喜びを運ぶ」「洗練」「優雅」
今日の名言

最も重要な決定とは、何をするかではなく、何をしないかを決めることだ。

- スティーブ・ジョブズ -

(米国の実業家、アップル創業者 / 1955~2011)

以下では5月5日の記念日の由来出来事の詳細、5月5日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。

5月5日の記念日・行事

5月5日の記念日・行事は「こどもの日」「薬の日」などです。

こどもの日

こどもの日は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日として、1948年(昭和23年)に施行された祝日法で国民の祝日に制定されました。

5月5日は古来から「端午の節句」(五節句の一つ)として、男の子の健やかな成長を願う行事が行われていました。
「端午の節句」と「こどもの日」は同日ですが別物であり、「こどもの日」には男女の区別はありません。

五節句とは

節句は、季節の節目となる日のことをいい、奈良時代に中国から伝えられた暦、風習に由来するとされています。

稲作を中心とした日本人の生活リズムとうまく適合した節句は、日本の季節行事として深く根を降ろしました。

昔は多くの節句がありましたが、このうち現代に伝わる「五節句」(下記の表)は江戸幕府がそれまでの節句をもとに公的な行事・祝日として制定したものです。

明治の改暦にあわせて五節句は廃止されましたが、1948年(昭和23年)に施行された祝日法で端午の節句と同日の5月5日が「こどもの日」となりました。

五節句
漢名 日付 和名
人日(じんじつ) 1月7日 七草の節句
上巳(じょうし) 3月3日 桃の節句・雛祭
端午(たんご) 5月5日 菖蒲の節句
七夕(しちせき) 7月7日 笹の節句・七夕(たなばた)
重陽(ちょうよう) 9月9日 菊の節句

こどもの日

関連する記念日には、11月20日の「世界子どもの日」があります。

【関連・参考サイト】
こどもの日(Wikipedia)
端午(Wikipedia)

薬の日

611年5月5日、推古天皇が大和の菟田野(現在の奈良県宇陀市)で薬草を採取する薬狩りを催しました。その後、毎年の恒例行事となり、この日を「薬日(くすりび)」と定めたと日本書紀に記されていることから。

人々の健康とくすり文化の正しい発展を願い、全国医薬品小売商業組合連合会(医薬全商連)が1987年(昭和62年)に制定。

「薬日」に採取した薬草には、菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)など、香りの強い植物が多く含まれ、これをお風呂に入れると、疫病や邪気を払い、子どもの健やかな成長をもたらすと考えられてきました。現在でも5月5日の「端午の節句」に菖蒲湯に入る風習が残っています。

健康

【関連・参考サイト】
薬草(Wikipedia)

5月5日の記念日一覧

5月5日の記念日は全部で31個あります。

5月5日の記念日・行事
記念日 由来・制定
こどもの日 「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日として祝日に制定(国民の祝日)。
薬の日 611年5月5日に推古天皇が薬草を採取する薬狩りを催し、この日を「薬日」と定めたことから。
人々の健康とくすり文化の正しい発展を願い、全国医薬品小売商業組合連合会が制定。
おもちゃの日 日付は「こどもの日」にちなみ。
子どもによい玩具を与えることを目的に、東京玩具人形協同組合などの玩具業界が制定。
端午の節句 江戸幕府が公的な行事・祝日として定めた五節句の一つ。菖蒲の節句とも呼ばれる。
男の子の健やかな成長を願い、鯉のぼりや五月人形を飾ったり、菖蒲湯に入るなどの行事が行われる。
国際助産師の日 助産師に感謝し、助産師の重要性についてより多くの人に知ってもらうため、国際助産師連盟が制定。
自転車の日 日付は5月の自転車月間の中の祝日に。
交通安全の促進と自転車の正しい知識の普及を目的に、自転車月間推進協議会が制定。
わかめの日 日付は「こどもの日」にちなみ。
子どもの成長、発育に欠かせないミネラルやカルシウムなどを含むワカメをたくさん食べてもらおうと、日本わかめ協会が制定
フットサルの日 日付はフットサルが5人対5人で行うスポーツであることから。
フットサルの普及を目的に、(株)エフネットスポーツが制定。
レゴの日 「レ(0)ゴ(5)」と読む語呂合わせから。
より多くの人にレゴブロックの魅力を伝えるため、レゴジャパン(株)が制定。
ジャグラーの日 パチスロ「ジャグラー」の「GO(5)GO(5)!ランプ」の語呂合わせから。
ジャグラーをより多くの人に知ってもらうため、(株)北電子が制定。
午後の紅茶の日 「ご(5)ご(5)」(午後)と読む語呂合わせから。
5月の行楽シーズンを「午後の紅茶」とともに過ごして欲しいとの願いを込めて、キリンビバレッジ(株)が制定。
かみ合わせの日 かみ合わせを意味する「こう(5)ごう(5)」(咬合)と読む語呂合わせから。
かみ合わせや咀嚼の大切さを伝え、国民の健康の向上と健康長寿に寄与するため、(特非)日本咬合学会が制定。
コミュニティファーマシーの日 5月5日が「薬日(くすりび)」として『日本書紀』に記載されていることから。
地域の人々に薬のこと、病気の予防、健康情報などを伝えるため、(一社)日本コミュニティファーマシー協会が制定。
かずの子の日 こどもたちの健やかな成長を願う「こどもの日」に、子孫繁栄の縁起物でもある「かずの子」を食べて、あらためて両親に感謝するという日本の食文化を広めるため、北海道水産物加工協同組合連合会が制定。
ゴーフルデー 5がフルに揃った昭和55年5月5日に「ゴーフルデー」をスタート。
ゴーフルの魅力をより多くの人に知ってもらうため、(株)神戸凮月堂が制定。
うずらの日 5月は陰暦で「鶉月(うずらづき)」と呼ばれ、5日は「たま(0)ご(5)」(卵)と読む語呂合わせから。
うずら業界の振興とうずらの卵の美味しさを多くに人に知ってもらうため、日本養鶉協会が制定。
未来の日 日付は「こどもの日」に新しい意味を加えたいとの思いから。
こどもを未来の象徴として捉え、未来を生き、主役となるこどもたちとともに未来を創る日とするため、(株)アール・イーが制定。
たのしくドライブする日 日付は同プロジェクトが参加する「銀座柳まつり」の開催日(5月5日)から。
たのしくドライブすることは新しい世界に一歩ふみ出すこと。そんな想いを多くの人とシェアするため、JAPAN SMART DRIVER プロジェクトが制定。
植物エキスの日 『日本書紀』によると611年5月5日に「薬狩り」という薬草を採取する行事が行われ、その薬草の成分を抽出したエキスを治療に役立てていたと考えられることから。
植物エキスの優れた有用性を知ってもらい、広く活用してもらうため、一丸ファルコス(株)が制定。
こいのぼりの日 「こどもの日」を中心に「こいのぼり」が掲揚されていることから。
「こいのぼり」を掲揚する文化を普及・継承していくため、日本鯉のぼり協会が制定。
キッズの日はキズケアの日 日付はキッズとキズの連想から「こどもの日」に。
傷や傷跡の治療には創傷外科専門医や形成外科専門医がいることを広く知らせるため、(一社)日本創傷外科学会と(一社)日本形成外科学会が制定。
甘党男子の日 日付は男の子の日ともいえる5月5日の「端午の節句」にちなんで。
スイーツ好きな男性にお得なサービスを提供する店を増やすため、(株)AMT PROJECTが制定。
たべっ子どうぶつの日 日付は子どもたちの明るい未来を築き上げたいとの思いから「こどもの日」に。
ロングセラー商品の「たべっ子どうぶつ」をさらに多くの子どもたちに食べてもらうため、(株)ギンビスが制定。
メンズメイクアップの日 日付は男性にもメイクがもつ無限の可能性を体感してほしいとの思いから男子の成長を願う「端午の節句」に。
より多くの男性にメイクを通じて自己表現を楽しんでもらうため、(株)ACROが制定。
荒野行動の日 5人で行うサバイバルスマホゲーム「荒野行動」の魅力をより多くの人に伝えるため、NetEase Gamesが制定。
丸源餃子の日 日付は家族みんなで味わってもらいたいとの思いから「こどもの日」に。
丸源餃子をより多くの人に食べてもらうため、(株)物語コーポレーションが制定。
ゴーゴーダンスの日 「ゴー(5)ゴー(5)ダンス」と読む語呂合わせから。
ミニスカートにゴーゴーブーツで踊るゴーゴーダンスをより多く人に知ってもらい、楽しんでもらうため、踊るミエ企画が制定。
わらべうた・子守唄の日 日付は子どもの幸せを願う日である「こどもの日」に。
「わらべうた・子守唄」という文化遺産を生活に根付かせる象徴的な日になって欲しいと、全国わらべうたの会が制定。
あたり前田のクラッカーの日 日付は子どもたちの健やかな成長を願う「こどもの日」に。
前田製菓のお菓子をさらに多くの子どもやその家族に食べてもらうため、前田製菓(株)が制定。
熱中症対策の日
※立夏(5月5日頃)
日付は暦の上で夏が始まる「立夏」に。
熱中症を防ぐには細めな水分補給が大切であることをより多くの人に知ってもらうため、「熱中症ゼロへ」プロジェクトと日本コカ・コーラ(株)が制定。
こだますいかの日
※立夏(5月5日頃)
日付はこだますいかが夏を先取りする初夏の味であり、収穫盛期となることから「立夏」に。
小ぶりで取り扱いやすく、果皮が薄いうえに味が濃厚なこだますいかの魅力を多くの人に知ってもらい、美味しく味わってもらうため、茨城県筑西市と茨城県桜川市、北つくば農協地域農業振興協議会が制定。
毎月5日の記念日・行事
記念日 由来・制定
たまごの日 「たま(0)ご(5)」と読む語呂合わせから毎月5日に。
たまごの正しい知識の普及と消費拡大のため、日本養鶏協会が制定。
長城清心丸の日 主薬の牛黄を「ゴ(5)オウ」と読む語呂合わせから毎月5日に。
生薬主剤の滋養強壮薬「長城清心丸」をより多くの人に知ってもらうため、アスゲン製薬(株)が制定。
みたらしだんごの日 「み(3)たらし(4)だんご(5)」と読む語呂合わせから毎月3日・4日・5日に。
みたらしだんごの販売促進のため、山崎製パン(株)が制定。

【関連・参考サイト】
5月5日(Wikipedia)
日本記念日協会

5月5日の出来事

5月5日の出来事は「アメリカで日本軍の風船爆弾が爆発して6人が死亡(1945年)」などです。

アメリカで日本軍の風船爆弾が爆発して6人が死亡(1945年)

風船爆弾
風船爆弾

第二次世界大戦末期の1945年(昭和20年)5月5日、アメリカ・オレゴン州ブライで木に引っかかっていた日本軍の風船爆弾に触れたピクニック中の民間人6人(妊娠中の女性教師1人と生徒5人)が爆死しました。

日本軍の風船爆弾は、和紙とこんにゃく糊で作った直径約10メートルの大型風船に爆弾と焼夷弾を吊るし、ジェット気流に乗せてアメリカ本土を攻撃する兵器です。

1944年(昭和19年)11月から翌年3月にかけて、福島県勿来、茨城県大津、千葉県一宮の海岸から約9300個の風船爆弾が放たれたて、少なくとも300個程度が北アメリカ大陸に到達しました。

被害は小さな山火事2件、停電1件程度とされていますが、事態を重く見たアメリカ政府は、日本に作戦失敗と思わせるため、厳重な報道管制を敷き、風船爆弾による被害を隠しました。

そのため、オレゴン州の小さな村では風船爆弾と知らずに触れてしまい6人が亡くなりました。彼らは第二次世界大戦中にアメリカ本土で敵の攻撃で死亡した唯一の犠牲者となりました。

【関連・参考サイト】
風船爆弾(Wikipedia)

5月5日の出来事一覧

5月5日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。

5月5日の出来事
年月日 出来事
1862年5月5日 プエブラの会戦。メキシコ軍がフランス軍を撃退。
プエブラの会戦(Wikipedia)
1911年5月5日 奈良原式2号飛行機が国産飛行機として初の飛行に成功。
奈良原式2号飛行機(Wikipedia)
1912年5月5日 第5回夏季オリンピック・ストックホルム大会が開幕。7月22日まで。
1912年ストックホルムオリンピック(Wikipedia)
1945年5月5日 太平洋戦争末期、日本から飛来した風船爆弾の不発弾がアメリカ・オレゴン州で爆発し、民間人6人が死亡。
風船爆弾(Wikipedia)
1961年5月5日 アメリカ初の有人宇宙船「マーキュリー・レッドストーン3号」打ち上げ。アラン・シェパードがアメリカ人初の宇宙飛行士となる。
マーキュリー・レッドストーン3号(Wikipedia)

5月5日生まれの有名人

5月5日生まれの有名人は「キルケゴール(哲学者)」「エディ・アイカウ(ハワイの伝説的なサーファー)」「渡部篤郎(俳優)」などです。

エディ・アイカウ(ハワイの伝説的なサーファー)

ホクレア号に設置されたエディ・アイカウの記念プレート
Waka moana / ホクレア号に設置されたエディ・アイカウの記念プレート

1946年(昭和21年)5月5日、エディ・アイカウは、ハワイ州マウイ島カフルイに生まれました。アイカウ家はカメハメハ王朝の神官の家系でした。

エディは幼少期からサーフィンに熱中していたといいます。

1959年(昭和34年)、13歳のときに一家はオアフ島に移住。

16歳のときに学校を中退し、ドールのパイナップル缶詰工場で働き始めました。

数々のサーフィン大会で優勝し、卓越した技術を持っていたエディは、22歳のときにオアフ島ホノルル市郡のライフガードに任命されました。
エディは海外のサーファーなど、多くの人が訪れるようになったオアフ島北部のノースショア地区を担当しました。

冬は大波でとても危険なノースショアのワイメア・ベイで、エディはどんなに高い波が押し寄せようとも人命のためならためらうことなく海へ向かい、約10年の間に500人以上の命を救いました。

エディはサーフィン競技にも積極的に参加。ハワイの伝説的な水泳選手であり、近代サーフィンの父と称されるデューク・カハナモク(1890~1968)に次ぐ先住ハワイ人系のプロサーファーとして活躍しました。

1977年(昭和52年)、30歳のときには「デューク・カハナモク・インビテーショナル・サーフィン・チャンピオンシップ」で念願の優勝を果たしました。

翌1978 年(昭和53年)3月16日、古代ポリネシア人のハワイとタヒチの間の移動ルートを再現するための航海カヌー「ホクレア号」によるタヒチ航海に乗組員として参加。

しかし、ホクレア号は嵐に遭遇して横転。最寄りの島は30キロメートル以上離れており、無線も壊れてしまいました。
31歳のエディは、救援を要請するため、サーフボードに乗って荒れ狂う海に漕ぎ出し、消息を絶ちました。
その後、他の乗組員は飛行機に偶然発見されて全員救助されました。

エディのライフガードとしての英雄的な行動と悲劇的な最期はハワイにおいて伝説となりました。

彼の生き方を称えたフレーズは「Eddie would go(エディなら行くぜ)」はハワイの人々が「大きな挑戦を前にしたときに自分たちを鼓舞してくれる」と大切にしている言葉です。

1985年(昭和60年)からエディの功績を称えたサーフィン大会「エディ・アイカウ・ビッグウェーブ・インビテイショナル」(通称「ザ・エディ」)がワイメア・ベイで開催されています。

開催期間は毎年12月から2月までの3か月間ですが、20フィート(約6メートル)以上の波(波を背後から見た高さ。前から見た高さは約12メートル)がコンスタントに現れ、強風もなく、視界もクリアな特別の日でなければ大会は開催されません。

2023年(令和5年)には、7年ぶりに10回目の大会が開催されました。その大会で優勝したのはエディと同じワイメア・ベイの現役ライフガードでした。

【関連・参考サイト】
エディ・アイカウ(Wikipedia)
ワイメア・ベイ(Wikipedia)
世界最高峰のサーフィン大会 エディ・アイカウ・ビッグウェーブ・インビテイショナル

5月5日生まれの有名人一覧

5月5日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。

5月5日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1813年5月5日 セーレン・キルケゴール デンマークの哲学者 42歳没
1818年5月5日 カール・マルクス ドイツの共産主義思想家 64歳没
1882年5月5日 金田一京助 アイヌ語研究の創始者 89歳没
1946年5月5日 エディ・アイカウ ハワイの伝説的なライフガード、サーファー 31歳没
1951年5月5日 モト冬樹 タレント、ミュージシャン 72歳
1954年5月5日 デーブ・スペクター テレビプロデューサー、タレント 69歳
1961年5月5日 馳浩 プロレスラー、政治家 62歳
1963年5月5日 工藤公康 プロ野球選手(投手)、野球監督 60歳
1968年5月5日 渡部篤郎 俳優 55歳
1969年5月5日 伊良部秀輝 プロ野球選手(投手) 42歳没
1985年5月5日 中川翔子 タレント 38歳
1988年5月5日 アデル イギリスの歌手 35歳
1989年5月5日 吾峠呼世晴 漫画家 34歳

5月5日の誕生花

5月5日の誕生花は「アヤメ(アイリス)」です。

アヤメ(アイリス)の花言葉は「よい便り」「メッセージ」などです。

ギリシア神話で神々の王ゼウスの求愛に困った侍女のイリスは、ゼウスの妻ヘラに頼んで虹を渡る女神へ姿を変えてもらい、神々の使者となりました。

(ヘラは七色に輝く首飾りをイリスの首にかけ、さらに神の酒を3滴イリスの頭にふりかけました。するとイリスは虹の女神へと姿を変え、地上に落ちた酒のしずくがアイリスの花になったといいます。)

「よい便り」「メッセージ」は、虹を渡って届けられる便りにちなむもので、アヤメ(アイリス)属に共通する花言葉です。

5月5日の誕生花
誕生花 花言葉
アヤメ(アイリス) 「よい便り」「メッセージ」「希望」

アヤメ(開花時期は5月)

アヤメ
photo: TANAKA Juuyoh (田中十洋)

【関連・参考サイト】
5月5日の誕生花


前日  5月5日  翌日