5月5日は「こどもの日」「おもちゃの日」「フットサルの日」です。
また、毎年5月5日頃が二十四節気の「立夏(りっか)」になります(2022年は5月5日、2023年は5月6日)。「立夏」は夏の気配が立ち始めるという意味です。
月日 | 記念日 |
---|---|
5月4日 | 「みどりの日」「ラムネの日」「スター・ウォーズの日」 |
5月5日 | 「こどもの日」「おもちゃの日」「フットサルの日」 |
5月6日 | 「コロッケの日」「ふりかけの日」「国際ノーダイエットデー」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
5月4日 | スペルガの悲劇 – 墜落事故によりACトリノの選手18人を含む31人が死亡(1949年) |
5月5日 | ニューヨークのカーネギー・ホールが開館(1891年) |
5月6日 | オランダがインディアンからマンハッタン島を購入(1626年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
5月4日 | オードリー・ヘップバーン(女優) |
5月5日 | キルケゴール(哲学者) |
5月6日 | ジークムント・フロイト(精神分析学者) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
5月4日 | ヤマブキ | 「気品」「崇高」「金運」 |
5月5日 | アヤメ(アイリス) | 「よい便り」「メッセージ」「希望」 |
5月6日 | クチナシ | 「とても幸せです」「喜びを運ぶ」「洗練」「優雅」 |
- スティーブ・ジョブズ -
(米国の実業家、アップル創業者 / 1955~2011)
以下では5月5日の記念日の由来、出来事の詳細、5月5日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
5月5日の記念日・行事
5月5日の記念日・行事は「こどもの日」「おもちゃの日」「フットサルの日」などです。
二十四節気の「立夏(りっか)」は、5月5日頃です(2022年は5月5日、2023年は5月6日)。「立夏」は夏の気配が立ち始めるという意味です。
【関連・参考サイト】
立夏(Wikipedia)
こどもの日
1948年(昭和23年)の祝日法によって制定された国民の祝日であり、その趣旨は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」とされています。
5月5日は古来から「端午の節句」として、男の子の健やかな成長を願う行事が行われていましたが、「こどもの日」には男女の区別はありません。
関連する記念日には、11月20日の「世界子どもの日」(国際デー)があります。
【関連・参考サイト】
こどもの日(Wikipedia)
端午(Wikipedia)
おもちゃの日
日付は「こどもの日」の5月5日から。「こどもによい玩具を与える」「玩具を大切にする」「親たちに玩具についての関心を深めさせる」ことを目的として、1949年(昭和23年)に日本玩具協会や東京玩具人形協同組合が制定。
フットサルの日
日付はフットサルが5人対5人で行うスポーツであることから5月5日に。サッカーの約9分の1のスペースで試合をするフットサルの普及を目的に、フットサル大会の主催・企画・運営などを手がける株式会社エフネットスポーツが制定。
【関連・参考サイト】
フットサル(Wikipedia)
5月5日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
5月5日 | こどもの日 | 国民の祝日 |
5月5日 | おもちゃの日 | (一社)日本玩具協会、東京玩具人形協同組合 |
5月5日 | フットサルの日 | (株)エフネットスポーツ |
5月5日 | 端午の節句 | 五節句 |
5月5日 | レゴの日 | レゴジャパン(株) |
5月5日 | 子どもに本を贈る日 | (株)トーハン |
5月5日 | 手話記念日 | 日本デフ協会 |
5月5日 | 自転車の日 | 自転車月間推進協議会 |
5月5日 | 薬の日 | 全国医薬品小売商業組合連合会 |
5月5日 | わかめの日 | 日本わかめ協会 |
5月5日 | 午後の紅茶の日 | キリンビバレッジ(株) |
5月5日 | かずの子の日 | 北海道水産物加工協同組合連合会 |
5月5日 | ゴーフルデー | (株)神戸凮月堂 |
5月5日 | たべっ子どうぶつの日 | (株)ギンビス |
5月5日 | コミュニティファーマシーの日 | (一社)日本コミュニティファーマシー協会 |
5月5日 | かみ合わせの日 | (特非)日本咬合学会 |
5月5日 | 甘党男子の日 | (株)AMT PROJECT |
5月5日 | メンズメイクアップの日 | (株)ACRO |
5月5日 | うずらの日 | 日本養鶉協会 |
5月5日 | こいのぼりの日 | 日本鯉のぼり協会 |
5月5日 | 未来の日 | (株)アール・イー |
5月5日 | たのしくドライブする日 | JAPAN SMART DRIVER プロジェクト |
5月5日 | ジャグラーの日 | (株)北電子 |
5月5日 | 植物エキスの日 | 一丸ファルコス(株) |
5月5日 | キッズの日はキズケアの日 | (一社)日本創傷外科学会、(一社)日本形成外科学会 |
5月5日 | 丸源餃子の日 | (株)物語コーポレーション |
5月5日 | ゴーゴーダンスの日 | 踊るミエ企画 |
5月5日 | 荒野行動の日 | NetEase Games |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月5日 | たまごの日 | 日本養鶏協会 |
毎月5日 | みたらしだんごの日 | 山崎製パン(株) |
毎月5日 | ノー・レジ袋の日 | 日本チェーンストア協会 |
【関連・参考サイト】
5月5日(Wikipedia)
日本記念日協会
5月5日の誕生花
5月5日の誕生花は「アヤメ(アイリス)」です。
アヤメ(アイリス)の花言葉は「よい便り」「メッセージ」などです。
ギリシア神話で神々の王ゼウスの求愛に困った侍女のイリスは、ゼウスの妻ヘラに頼んで虹を渡る女神へ姿を変えてもらい、神々の使者となりました(ヘラは七色に輝く首飾りをイリスの首にかけ、さらに神の酒を3滴イリスの頭にふりかけました。するとイリスは虹の女神へと姿を変え、地上に落ちた酒のしずくがアイリスの花になったといいます)。
「よい便り」「メッセージ」は、虹を渡って届けられる便りにちなむもので、アヤメ(アイリス)属に共通する花言葉です。
5月5日の誕生花 | 「アヤメ(アイリス)」 |
アヤメ(アイリス)の花言葉 | 「よい便り」「メッセージ」「希望」 |
アヤメ(開花時期は5月)
【関連・参考サイト】
5月5日の誕生花
5月5日生まれの有名人
5月5日生まれの有名人は「キルケゴール(哲学者)」「渡部篤郎(俳優)」「中川翔子(タレント)」などです。
キルケゴール(哲学者)
1813年5月5日、デンマークの首都コペンハーゲンの富裕な商人の家庭に生まれる。
少年時代から父よりキリスト教の厳しい修練を受ける。17歳のときにコペンハーゲン大学に入学し、神学と哲学を学ぶ。
1837年、24歳のときに当時14歳だったレギーネ・オルセンを知って恋に落ち、3年後に婚約をするも、愛の相克と内面の罪の意識から婚約を破棄(レギーネ事件)。
1941年、ベルリン大学で哲学者フリードリヒ・シェリングの講義を聞き、翌年から著作活動を始める。彼は、当時影響力の強かったドイツ観念論の哲学者ヘーゲルや形式にこだわるデンマーク教会に対する痛烈な批判者でした。キルケゴールは実存主義の創始者、またはその先駆けと評価されています。
キルケゴールの名言
人生は後ろ向きにしか理解できないが、前を向いてしか生きられない。
【関連・参考サイト】
セーレン・キェルケゴール(Wikipedia)
キルケゴールの名言
5月5日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1813年5月5日 | セーレン・キルケゴール | デンマークの哲学者 | 42歳没 |
1818年5月5日 | カール・マルクス | ドイツの共産主義思想家 | 64歳没 |
1951年5月5日 | モト冬樹 | タレント、ミュージシャン | 71歳 |
1954年5月5日 | デーブ・スペクター | テレビプロデューサー、タレント | 68歳 |
1961年5月5日 | 馳浩 | プロレスラー、政治家 | 61歳 |
1963年5月5日 | 工藤公康 | プロ野球選手、野球監督 | 59歳 |
1968年5月5日 | 渡部篤郎 | 俳優 | 54歳 |
1985年5月5日 | 中川翔子 | タレント | 37歳 |
1988年5月5日 | アデル | イギリスの歌手 | 34歳 |
5月5日の出来事
5月5日の出来事は「ニューヨークのカーネギー・ホールが開館(1891年)」などです。
ニューヨークのカーネギー・ホールが開館(1891年)
1891年(明治24年)5月5日、アメリカ、ニューヨーク市マンハッタンのミッドタウンに建設されたカーネギー・ホールが公式に開館しました。
カーネギー・ホールは、ウィリアム・タットヒルが設計を手がけ、鉄鋼王と称されるアメリカの実業家アンドリュー・カーネギーにより建てられたコンサートホールです。
カーネギー・ホールは、クラシック、ポピュラー、ジャズなど、ジャンルを超えた「音楽の殿堂」となっており、かつてはニューヨーク・フィルの本拠地でもありました(1962年からリンカーン・センターに本拠地を移す)。
【関連・参考サイト】
カーネギー・ホール(Wikipedia)
アンドリュー・カーネギー(Wikipedia)
5月5日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
553年5月5日 | 第2コンスタンティノポリス公会議が開会。 |
1180年5月5日 | 以仁王が平氏追討の令旨を発する。 |
1260年5月5日 | クビライがモンゴル帝国第5代皇帝(ハーン)に即位。 |
1640年5月5日 | イングランドで短期議会が閉会。 |
1789年5月5日 | フランスで、聖職者・貴族への課税を審議する三部会がルイ16世臨席の下で開会。 |
1835年5月5日 | ベルギーのブリュッセル – メヘレンでヨーロッパ大陸初の鉄道が開通。 |
1842年5月5日 | ハンブルク大火発生。 |
1862年5月5日 | メキシコ出兵: プエブラの会戦。メキシコ軍がフランス軍を撃退。 |
1864年5月5日 | 南北戦争: 荒野の戦いが始まる。 |
1891年5月5日 | ニューヨークにカーネギー・ホールが開場。 |
1904年5月5日 | 米大リーグ・レッドソックスのサイ・ヤング投手がアメリカンリーグ初の完全試合を達成。 |
1911年5月5日 | 奈良原三次が製作した「奈良原式2号飛行機」が所沢飛行場で初飛行。国産飛行機による初の飛行となる。 |
1912年5月5日 | 第5回夏季オリンピック・ストックホルム大会が開幕。7月22日まで。 |
1912年5月5日 | 『プラウダ』が創刊。 |
1921年5月5日 | 第一次世界大戦戦勝国によるロンドン講和会議で、ドイツに対し1,320億マルクの賠償金支払い受諾を要求(ロンドン最後通牒)。 |
1925年5月5日 | 衆議院議員普通選挙法改正法が公布され、25歳以上の男子に選挙権が認められる。 |
1936年5月5日 | 第二次エチオピア戦争: イタリアがエチオピアの首都アディスアベバを占領。戦争が終結。 |
1940年5月5日 | 第二次世界大戦: ドイツに占領されたノルウェー亡命政府がロンドンで発足。 |
1941年5月5日 | 第二次世界大戦: イタリアの植民地(イタリア領東アフリカ)となっていたエチオピアで、エチオピア皇帝ハイレ・セラシエ1世が首都に再入城。 |
1945年5月5日 | 第二次世界大戦: カナダ軍・イギリス軍により、ナチス占領下のオランダ・デンマークが解放される。 |
1945年5月5日 | 第二次世界大戦: 日本から飛来した風船爆弾の不発弾がアメリカ・オレゴン州で爆発し、民間人6人が死亡。第二次大戦でのアメリカ本土での唯一の死者となる。 |
1945年5月5日 | 熊本県・大分県境にB-29が墜落。米兵4人が殺害され、残り6人も九州帝国大学で生体解剖される。(九州大学生体解剖事件) |
1947年5月5日 | カール・マルクスの生家が博物館として開館する。 |
1949年5月5日 | 欧州評議会創設。 |
1950年5月5日 | タイ王国国王ラーマ9世が戴冠。 |
1951年5月5日 | 日本で「児童憲章」制定。 |
1955年5月5日 | 西ドイツが主権の完全回復を宣言。 |
1958年5月5日 | 多摩動物公園開園。 |
1961年5月5日 | アメリカ初の有人宇宙船「マーキュリー・レッドストーン3号」打ち上げ。アラン・シェパードがアメリカ人初の宇宙飛行士となる。 |
1965年5月5日 | 国立こどもの国開園。 |
1970年5月5日 | カンプチア王国民族連合政府樹立。 |
1975年5月5日 | 阪神北大阪線・国道線・甲子園線がこの日限りで廃止される。 |
1978年5月5日 | 成田空港問題: 京成スカイライナー放火事件が起こる。 |
1980年5月5日 | 駐英イラン大使館占拠事件: イギリス陸軍の特殊部隊SASが大使館に突入し、犯人6人のうち5人を射殺、人質26人を解放。 |
1983年5月5日 | 中国民航機韓国着陸事件 |
1984年5月5日 | 阪急神戸線六甲駅列車衝突事故 |
1988年5月5日 | 日本・中国・ネパール友好登山隊が初のエベレスト南北交叉縦走・同時登頂に成功。日本テレビが初のエベレスト山頂からの衛星中継を放映。 |
1992年5月5日 | 1789年に提出されたアメリカ合衆国憲法修正第27条が、38州の承認により202年かかって批准が成立。 |
1995年5月5日 | オウム真理教による新宿駅青酸ガス殺人未遂事件 |
2000年5月5日 | 与野市・浦和市・大宮市(現在のさいたま市)で「さいたま新都心」が街開き。 |
2001年5月5日 | 千葉県四街道市で工場の従業員宿舎が全焼。11人死亡。 |
2007年5月5日 | 大阪府吹田市にあるエキスポランドのジェットコースター「風神雷神II」で脱輪事故。1人が死亡、19人が重軽傷。 |
2012年5月5日 | 北海道電力泊原子力発電所の3号機が発電を停止。42年ぶりに日本国内の原子力発電所の稼働基数がゼロに。 |
2013年5月5日 | 松井秀喜の引退式と、長嶋茂雄・松井秀喜の国民栄誉賞授与式が東京ドームで行われる。 |
【関連・参考サイト】
5月5日(Wikipedia)