HOME > 今日は何の日 > 7月15日は何の日

7月15日は何の日

7月15日は「お盆・盂蘭盆会」「中元」「ホッピーの日」です。

他には「世界ユース技能デー」「大阪港開港記念日」「ファミコンの日」「マンゴーの日」「世界ありがとうの日」など全10個の記念日があります。

月日 記念日
7月14日 「フランス革命記念日(パリ祭)」「ペリー上陸記念日」「検疫記念日」
7月15日 「お盆・盂蘭盆会」「中元」「ホッピーの日」
7月16日 「駅弁記念日」「外国人力士の日」「お盆の送り火」
月日 出来事
7月14日 ビリー・ザ・キッドが保安官パット・ギャレットに射殺される(1881年)
7月15日 ロゼッタ・ストーンを発見 – 古代エジプト文字の解明へ(1799年)
7月16日 三内丸山遺跡 – 約5000年前の巨大木柱を発見(1994年)
誕生日 偉人
7月14日 エメリン・パンクハースト(女性参政権活動家)
7月15日 レンブラント(画家)
7月16日 小栗忠順(幕末の幕臣)
誕生日 誕生花 花言葉
7月14日 ナデシコ 「大胆」「純愛」「貞節」
7月15日 ネムノキ 「歓喜」「胸のときめき」
7月16日 ポーチュラカ 「いつも元気」
今日の名言

決して屈するな。
決して、決して、決して!

- ウィンストン・チャーチル -

(英国の政治家、ノーベル文学賞受賞 / 1874~1965)

以下では7月15日の記念日の由来出来事の詳細、7月15日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。

7月15日の記念日・行事

7月15日の記念日・行事は「お盆・盂蘭盆会」「中元」「ホッピーの日」などです。

お盆・盂蘭盆会

お盆(ぼん)は、夏季に祖先の霊をまつる行事です。先祖の霊があの世から現世に戻ってきて、再びあの世に帰っていくという日本古来の信仰と仏教が結びついた行事です。

仏教行事の盂蘭盆会(うらぼんえ)の略語として「お盆」と呼ばれるようになりました。

お盆は旧暦7月15日を中心とした時期に行われていましたが、現在は多くの地域で8月15日(月遅れ盆)を中心として、8月13日の「迎え盆」から16日の「送り盆」までの4日間をお盆としています。

地域によって異なるお盆の時期

お盆は、伝統的に旧暦(太陰暦)の7月15日を中心とした時期に行われていましたが、明治期の新暦(太陽暦)の採用後、新暦の7月15日に合わせると農繁期と重なって支障が出る地域が多くありました。そのためほとんどの地域では新暦の8月15日をお盆(月遅れ盆)としています。

以下は地域ごとのお盆の時期です。

・新暦7月15日
東京・横浜などの大都市部や東北・北陸地方の一部の都市など農繁期と重ならない地域

・新暦8月15日(月遅れ盆)
全国のほとんどの地域

・旧暦7月15日(沖縄の旧盆)
沖縄・奄美地方など。旧暦によるとお盆の日程は毎年変わります。

【関連・参考サイト】
お盆(Wikipedia)
盂蘭盆会(Wikipedia)

中元

中元(ちゅうげん)は、中国の道教に由来する年中行事です。この時期にお世話になった人に贈り物をする習慣を「お中元」と呼びます。

もともと旧暦7月15日に行われていましたが、現在は新暦の7月15日や8月15日に行われます(ほとんどの地域ではお盆と同じ日)。
一般に贈答はこの日までに送ればよいとされ「月初めから15日まで」等とされます。

道教では、1月15日を上元、7月15日を中元、10月15日を下元とし、これらを三元といいます。

【関連・参考サイト】
中元(Wikipedia)
三元(Wikipedia)

ホッピーの日

1948年(昭和23年)7月15日、東京で麦芽を使った麦酒様清涼飲料水「ホッピー」が発売されたことから。
製造販売元のホッピービバレッジ株式会社が制定。

ビールが高級品であった頃に代用品として登場。冷やしてそのまま飲めばアルコール度数約0.8%の低アルコール飲料。
焼酎で割って飲むのが人気で「焼酎との割り飲料」のパイオニアとして70年以上にわたり多くのファンを獲得しています。

ホッピーの消費エリアは、東京、神奈川、埼玉で8割を占めます。
東京でも特に下町の大衆居酒屋で定番の飲み物となっており、「東京下町の味」「昭和の味」などと呼ばれています。

ホッピー

【関連・参考サイト】
ホッピー(Wikipedia)
ホッピービバレッジ株式会社

7月15日の記念日一覧

7月15日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
7月15日 【行事】お盆・盂蘭盆会
7月15日 【行事】中元
7月15日 ホッピーの日 ホッピービバレッジ(株)
7月15日 世界ユース技能デー 国際デー(国連総会)
7月15日 大阪港開港記念日
7月15日 ファミコンの日
7月15日 マンゴーの日 沖縄県農水産物販売促進協議会
7月15日 世界ありがとうの日 (株)オウケイウェイヴ
7月15日 内航船の日 全日本内航船員の会
7月15日 うらかわ夏いちごの日 北海道浦河町
毎月15日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
毎月15日 お菓子の日 全国菓子工業組合連合会
毎月15日 中華の日 全国中華料理生活衛生同業組合連合会
毎月15日 ひよ子の日 ひよ子本舗吉野堂

【関連・参考サイト】
7月15日(Wikipedia)
日本記念日協会

7月15日の誕生花

7月15日の誕生花は「ネムノキ」「バラ」「ナツツバキ」です。

ナツツバキの花言葉は「はかない美しさ」「愛らしさ」です。「はかない美しさ」は、清楚なナツツバキの花が朝に開花し、夕方に散ってしまう一日花であることに由来します。

月日 誕生花 花言葉
7月15日 ネムノキ 「歓喜」「胸のときめき」
7月15日 バラ 「愛」「美」
7月15日 ナツツバキ 「はかない美しさ」「愛らしさ」

ネムノキ(開花時期は6月~7月)

ネムノキ
photo: harum.koh

バラ(開花時期は5月~11月)

バラ
photo: Edgar Languren

ナツツバキ(開花時期は6月~7月)

ナツツバキ
photo: Toshihiro Gamo

【関連・参考サイト】
7月15日の誕生花

7月15日生まれの有名人

7月15日生まれの有名人は「レンブラント(画家)」「小池百合子(政治家)」「上橋菜穂子(児童文学作家)」などです。

レンブラント(画家)

レンブラント

1606年7月15日、オランダ南西部ライデンの製粉業者の家庭に生まれる。

ライデン大学に入学するも、絵画を志して数か月で退学。
著名な画家に弟子入りして絵画を学ぶ。

18歳の頃に実家にアトリエを構え、制作活動を開始。肖像画や宗教画などの作品を発表して好評を博す。

1631年、25歳のときに首都アムステルダムに拠点を移す。
1632年に集団肖像画の出世作『テュルプ博士の解剖学講義』によって高い評価を得る。

1634年、28歳のときに裕福な名家の娘サスキアと結婚。
この頃人気画家としての地位を確立したレンブラントは名声と富を手にする。

1942年には市民自警団を描いたレンブラントの代表作『夜警』を完成させる。

この『夜警』の発表を境として、レンブラントの人生は暗転。
同年、最愛の妻サスキアを病気で失い、その後、浪費のために破産するなど私生活において困難が続く。

肖像画では、発注主の嗜好とレンブラントの目指す芸術性との乖離が大きくなり、レンブラントへの肖像画の依頼は減少。

1669年10月、レンブラントは困窮のなかで人々から忘れられたまま63年の生涯を閉じました。

死後に再び評価され「光と影の画家」などと称されるレンブラントは、オランダのフェルメール(1632~1675)、フランドルのルーベンス(1577~1640)、スペインのベラスケス(1599~1660)などと共に、バロック絵画を代表する画家の一人とされています。

『テュルプ博士の解剖学講義』(1632年)
テュルプ博士の解剖学講義

『夜警』(1642年)
夜警

【関連・参考サイト】
レンブラント・ファン・レイン(Wikipedia)
テュルプ博士の解剖学講義(Wikipedia)
夜警(Wikipedia)

7月15日生まれの有名人一覧

7月15日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
980年7月15日 一条天皇 第66代天皇 31歳没
1606年7月15日 レンブラント・ファン・レイン オランダの画家 63歳没
1952年7月15日 小池百合子 政治家、ニュースキャスター 70歳
1956年7月15日 瀬古利彦 マラソン選手 66歳
1962年7月15日 上橋菜穂子 児童文学作家、ファンタジー作家、文化人類学者 60歳
1966年7月15日 永瀬正敏 俳優 56歳
1975年7月15日 柴田英嗣 お笑いタレント(アンタッチャブル) 47歳
1990年7月15日 すみれ 女優、歌手 32歳
1991年7月15日 柏木由紀 女優、歌手 31歳

7月15日の出来事

7月15日の出来事は「ロゼッタ・ストーンを発見 – 古代エジプト文字の解明へ(1799年)」などです。

ロゼッタ・ストーンを発見 – 古代エジプト文字の解明へ(1799年)

ロゼッタ・ストーン

1799年7月15日、ナポレオンのエジプト遠征の際、フランス軍兵士がナイル川河口のロゼッタで石碑の一部(ロゼッタ・ストーン)を発見。

石碑には、古代エジプト語の聖刻文字(ヒエログリフ)、民衆文字(デモティック)、ギリシア文字の3種類の文字が刻まれていました。

フランスの研究者ジャン=フランソワ・シャンポリオンはこれらを比較して 1822年に聖刻文字(ヒエログリフ)の解読に成功。
これによってエジプト学は急速に進歩し、碑文や文書類が次々と解読されました。

1801年、アレクサンドリアでフランス軍がイギリス軍に降伏。ロゼッタ・ストーンをはじめ、フランスが獲得した古代エジプトの文化財がイギリスに引き渡されました。
現在、ロゼッタ・ストーンはロンドンの大英博物館に所蔵されています。

ロゼッタ・ストーンの内容は、紀元前196年、メンフィスの神官会議がプトレマイオス5世の善行をたたえ、王に特別な神官の称号を与えることを決議した布告文でした。

【関連・参考サイト】
ロゼッタ・ストーン(Wikipedia)

7月15日の出来事一覧

7月15日の出来事
年月日 出来事
1099年7月15日 第1回十字軍・エルサレム攻囲戦: 十字軍によりエルサレムが陥落。エルサレム攻囲戦が終結。
1381年7月15日 ワット・タイラーの乱の思想的指導者ジョン・ボールが最も重い首吊り・内臓抉り・四つ裂きの刑により処刑される。
1408年7月15日 若狭国小浜に南蛮(東南アジア)の「亜烈進卿」が派遣した船が入港。文献記録上初めてゾウが日本に到来。
1410年7月15日 ポーランド・リトアニア連合軍とドイツ騎士団の間でタンネンベルクの戦い(グルンヴァルトの戦い)が行われる。
1685年7月15日 イングランド王ジェームズ2世の甥で、セッジムーアの戦いで敗れたモンマス公爵ジェイムズ・スコットが刑死。
1799年7月15日 エジプト・シリア戦役の途上フランス軍人ピエール=フランソワ・ブシャールによってロゼッタ・ストーンが発見される。
1823年7月15日 ローマのサン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂が火災で焼失。
1867年7月15日 ベニート・フアレスがメキシコの共和制への復帰を宣言。
1880年7月15日 東海道本線の京都駅から大津駅(のちの浜大津駅、現在廃止)までの区間が開通する。
1888年7月15日 磐梯山噴火。小磐梯の山体崩壊により発生した泥流などにより477名が犠牲となる。
1901年7月15日 高峰譲吉がアドレナリンの製法の特許を取得。
1907年7月15日 広島県南部に集中豪雨。総頭川が決壊し、坂町で死者2名、家屋流失11棟、田畑も流失するという大災害が発生した。
1913年7月15日 宝塚唱歌隊(現在の宝塚歌劇団)設立。
1916年7月15日 アメリカワシントン州シアトルでボーイング社が創業。
1918年7月15日 第一次世界大戦:第二次マルヌ会戦が始まる。
1922年7月15日 日本共産党結成。
1933年7月15日 ステポナス・ダリュスとスタシース・ギレナスが操縦する飛行機「リトゥアニカ」が、大西洋横断を目指し、アメリカ合衆国ニューヨークを離陸。
1934年7月15日 Varney Speed Lines(後のコンチネンタル航空)が運航開始。
1936年7月15日 東京巨人軍と大阪タイガースが初対戦し、タイガースが8-7で勝利。
1938年7月15日 日本政府が閣議で1940年に予定されていた夏季東京オリンピックおよび冬季札幌オリンピックの開催権返上を決定。
1940年7月15日 満洲国の新京に建国神廟が創建される。
1941年7月15日 長野地震が起こる。
1943年7月15日 愛媛県松山市の沖合で関西汽船所属の定期旅客船「浦戸丸」(1326トン)が貨物船と衝突して沈没。死者・行方不明者200人以上。
1945年7月15日 第二次世界大戦:イタリア王国が対日宣戦布告。
1945年7月15日 第二次世界大戦:室蘭艦砲射撃。北海道室蘭市がアメリカ海軍による艦砲射撃により壊滅状態になる。
1948年7月15日 GHQが新聞社16社・通信社3社の事前検閲を廃止し、事後検閲に移行。
1948年7月15日 教育委員会法公布・施行。
1949年7月15日 三鷹事件。中央線三鷹駅構内で無人電車が暴走し民家に突入。
1950年7月15日 リトアニア・ソビエト社会主義共和国(LTSR)最高会議幹部会がLTSRの新国歌を制定し、クディルカ作詞・作曲の旧国歌を禁止。
1951年7月15日 天竜川バス転落事故。静岡県磐田郡浦川町の県道から国鉄バスが増水した天竜川に転落。死者28人前後。
1953年7月15日 小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律が公布 ・施行。1954年1月1日以降、1円未満の貨幣・紙幣を無効とする。
1953年7月15日 ソ連・リトアニア共和国最高会議幹部会が、新国旗を制定。
1954年7月15日 ニッポン放送が開局、本放送を開始。
1954年7月15日 ジェット旅客機ボーイング707型機の原型となった試作機ボーイング367-80が初飛行。
1954年7月15日 茨城県常陸太田市、石川県珠洲市、鹿児島県加世田市が市制施行。
1955年7月15日 オットー・ハーン、マックス・ボルンら18人のノーベル賞受賞者が核兵器の使用中止を訴えるマイナウ宣言を発表。
1955年7月15日 トニー谷長男誘拐事件。犯人は6日後に逮捕され、長男は無事保護。
1958年7月15日 埼玉県与野市(現 さいたま市)・上尾市が市制施行。
1959年7月15日 国鉄紀勢本線が全通。
1960年7月15日 岸信介内閣が総辞職。
1960年7月15日 アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルスのロサンゼルス・メモリアル・コロシアムにおいて行われた民主党の党大会において、大統領候補のジョン・F・ケネディが「ニューフロンティア」を掲げた演説を行う。
1963年7月15日 河野一郎邸焼き討ち事件。
1969年7月15日 週刊少年チャンピオンが創刊。
1970年7月15日 九州初となる民放FMラジオ局・エフエム福岡が開局。
1974年7月15日 キプロスでギリシャの支援を受けたギリシャ併合強硬派がクーデターを起こし、マカリオス大統領を追放。
1974年7月15日 アメリカ合衆国・フロリダ州サラソータのテレビ局WXLT-TV(のちのWWSB)のニュースキャスター、クリスティーン・チュバックが、ニュース番組の生放送中に突然拳銃自殺。
1980年7月15日 牛丼屋チェーン吉野家を運営する株式会社吉野家が会社更生法の適用を申請し事実上倒産。
1983年7月15日 任天堂が家庭用ゲーム機ファミリーコンピュータ(ファミコン)を発売。価格は14,800円。同日、セガ・エンタープライゼスがSG-1000とベーシック搭載のSC-3000を発売。
1983年7月15日 免田事件の再審で、熊本地裁八代支部が免田栄被告に無罪判決。死刑が確定した被告に対する初の無罪判決。
1987年7月15日 台湾(中華民国)で、戒厳令解除を要求する五一九緑色運動を受けて、1949年以来続いてきた戒厳令が解除される。
1987年7月15日 仙台市地下鉄南北線(八乙女駅 – 富沢駅間)開業。
1988年7月15日 境トンネル多重衝突炎上事故。中国自動車道の境トンネルで多重衝突事故から火災が発生。死者5人、重軽傷者5人を出す惨事となった。
1991年7月15日 第17回主要国首脳会議がロンドンで開幕、会期は7月17日まで。
1992年7月15日 仙台市地下鉄南北線延長部(泉中央駅 – 八乙女駅間)開業。
1994年7月15日 東北新幹線・上越新幹線で総2階建ての新幹線E1系電車 (Max) が営業運転を開始。
1999年7月15日 米ワシントン州シアトルに野球場セーフコ・フィールドが開場。
2003年7月15日 AOLタイム・ワーナーは同社内のネットスケープ部門を解体、同日にMozilla Foundationが設立される。
2008年7月15日 原油高を受けて日本の17漁業団体の漁船約20万隻が一斉休漁。
2008年7月15日 楊逸が第139回芥川賞を受賞。中国人の受賞は史上初。
2009年7月15日 カスピアン航空7908便墜落事故が起こる。
2011年7月15日 女子プロゴルファーの有村智恵がスタンレーレディスゴルフトーナメントでアルバトロスとホールインワンを達成。
2016年7月15日 トルコでクーデター未遂事件が起こる。

【関連・参考サイト】
7月15日(Wikipedia)