5月2日は「郵便貯金の日(郵便貯金創業記念日)」「歯科医師記念日」です。
他には「世界まぐろデー」「婚活の日」「カルシウムの日」「コージーコーナーの日」など全14個の記念日があります。
月日 | 記念日 |
---|---|
5月1日 | 「メーデー」「日本赤十字社創立記念日」 |
5月2日 | 「郵便貯金の日(郵便貯金創業記念日)」「歯科医師記念日」 |
5月3日 | 「憲法記念日」「世界報道自由デー」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
5月1日 | イングランドとスコットランドが合同し、グレートブリテン王国が成立(1707年) |
5月2日 | スペインのテロ組織「バスク祖国と自由」が解散を宣言(2018年) |
5月3日 | 江戸城が新政府軍へ無血で明け渡される(1868年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
5月1日 | ヴィクトル・スタルヒン(ロシアから亡命したプロ野球投手) |
5月2日 | 樋口一葉(『たけくらべ』の著者) |
5月3日 | ニッコロ・マキャベリ(政治思想家) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
5月1日 | エーデルワイス | 「大切な思い出」「勇気」 |
5月2日 | スズラン | 「再び幸せが訪れる」「純粋」「純潔」「謙遜」 |
5月3日 | クレマチス | 「精神の美」「旅人の喜び」「策略」 |
過去にこだわる必要なんてどこにもないわ。
- スザンヌ・サマーズ -
(米国の女優、作家 / 1946~)
以下では5月2日の記念日の由来、出来事の詳細、5月2日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
5月2日の記念日・行事
5月2日の記念日・行事は「郵便貯金の日(郵便貯金創業記念日)」「歯科医師記念日」などです。
郵便貯金の日(郵便貯金創業記念日)
1875年(明治8年)5月2日、東京府下の郵便局と横浜郵便局に貯金預所が創設され、郵便貯金の業務が開始されたことから。
これを記念して、郵政省(現在の日本郵政)が1950年(昭和25年)に制定。
日本の近代郵便制度の創設者であり「日本近代郵便の父」と称される前島密(1円切手の肖像)が、イギリスの郵便制度を現地で調査していたとき、郵便局が貯金業務も行い、これが国民の生活や国家の発展に大きな役割を果たしていることを学び、日本での導入を決めたといいます。
郵政民営化により2007年(平成19年)10月に株式会社ゆうちょ銀行が開業。貯金商品の名称も「郵便貯金」から「貯金」に変更されています。
ゆうちょ銀行の貯金の預入限度額は、2019年(平成31年)4月1日から、それまでの2倍となる2600万円に引き上げられました。
「通常貯金」と「定期性貯金」の限度額がそれぞれ1300万円となっています。
関連する記念日には、4月20日の「郵政記念日」があります。
【関連・参考サイト】
前島密(Wikipedia)
郵便貯金(Wikipedia)
貯金(ゆうちょ銀行)
歯科医師記念日
1906年(明治39年)5月2日、歯科医師の身分や業務を規定する旧「歯科医師法」が公布されたことから。
これを記念して、日本歯科医師会が1957年(昭和32年)に制定。
同時に旧「医師法」も公布され、これにより医科と歯科は完全に分離し、医療と歯科医療が別個の独立した存在となりました。免許も医師と歯科医師に分かれています。
明治30年頃から医師に関する法律の必要性が論じられるようになりました。
歯科医師は自分たちもこの医師法の対象になると思っていましたが、東京帝国大学医学部出身のエリート医師集団は、歯科医師に医師法を適用することに反対しました。
理由は、歯科医師は「医師」ではなく「職人」だということでした。
そのため歯科医師たちは慌てて歯科医師法の草案をまとめ、医師法と同時に成立させたといいます。
【関連・参考サイト】
歯科医師(Wikipedia)
5月2日の記念日一覧
5月2日の記念日は全部で14個あります。
記念日 | 由来・制定 |
---|---|
郵便貯金の日(郵便貯金創業記念日) | 1875年5月2日、東京府下の郵便局と横浜郵便局に貯金預所が創設され、郵便貯金の業務が開始されたことから。 郵政省(現在の日本郵政)が制定。 |
歯科医師記念日 | 1906年5月2日に歯科医師の身分や業務を規定する旧歯科医師法が公布されたことから。 (公社)日本歯科医師会が制定。 |
世界まぐろデー | 乱獲を避け、限られた水産資源保護の重要性を訴えるため、国連総会で制定(国際デー)。 |
交通広告の日 | 「こう(5)つう(2)」(交通)と読む語呂合わせから。 関東交通広告協議会が制定。 |
えんぴつ記念日 | 1887年5月2日に東京・新宿に眞崎鉛筆製造所(現在の三菱鉛筆)が創立され、日本初の鉛筆の生産が始まったことから。 |
緑茶の日 ※八十八夜(5月2日頃) |
八十八夜が茶摘みの最盛期であることから。 茶文化の振興を図るため、(公社)日本茶業中央会が制定。 |
新茶の日 ※八十八夜(5月2日頃) |
八十八夜に摘んだ新茶は上等なものとされ、この日に新茶を飲むと長生きすると伝えられていることから。 新茶の販売促進のため、山啓製茶(株)が制定。 |
婚活の日 | 「こ(5)んかつ(2)」(婚活)と読む語呂合わせから。 婚活をバックアップするため、(株)サンマリエが制定。 |
カルシウムの日 | 「コ(5)ツ(2)」(骨)と読む語呂合わせから。 カルシウムを摂ることの大切さを知ってもらうため、ワダカルシウム製薬(株)が制定。 |
コツコツが勝つコツの日 | 「コ(5)ツ(2)」と読む語呂合わせから。 「コツコツが勝つコツ」の言葉をより多くの人に知ってもらうため、(株)日本財託が制定。 |
ごっつの日 | 「ごっ(5)つ(2)」と読む語呂合わせから。 冷凍食品「ごっつ旨い」シリーズをより多くの人に知ってもらうため、テーブルマーク(株)が制定。 |
コージーコーナーの日 | 「コー(5)ジー(2)コーナー」と読む語呂合わせから。 コージーコーナーは「憩いの場所」という意味。(株)銀座コージーコーナーが制定。 |
紙コップの日 | 「コ(5)ップ(2)」と読む語呂合わせから。 紙コップの認知度やイメージの向上を目的として、東罐興業(株)が制定。 |
国府津(こうづ)の日 | 「こ(5)うづ(2)」(国府津)と読む語呂合わせから。 古くから開かれた歴史のある国府津の名前をより多くの人に知ってもらうため、神奈川県の国府津商工振興会が制定。 |
記念日 | 由来・制定 |
---|---|
日本旅行の日 | お得な旅行プランのPRのため、(株)日本旅行が制定。 |
Life2.0の日 | 前向きに自分らしく行動する生き方を「Life2.0」と名付けているマニュライフ生命保険(株)が、未来について考えるきっかけの日にしてもらいたいと制定。 日付は「Life2.0」から2日、さらに一年を通じて何かを始める日にして欲しいとの思いから毎月に。 |
【関連・参考サイト】
5月2日(Wikipedia)
日本記念日協会
5月2日の出来事
5月2日の出来事は「スペインのテロ組織「バスク祖国と自由」が解散を宣言(2018年)」などです。
スペインのテロ組織「バスク祖国と自由」が解散を宣言(2018年)
バスク地方
2018年(平成30年)5月2日、スペイン北部からフランス南部に広がるバスク地方の分離独立を主張してテロを重ねてきた武装組織「バスク祖国と自由(ETA)」が解散を宣言しました。
ETAは、スペインのフランコ独裁政権(1939~1975)が行ったバスク語禁止などの抑圧に反発する形で1959年(昭和34年)に結成。バスク地方を独立国家として分離させることを目標としました。
1968年(昭和43年)からテロ活動を始め、政治家や警官、市民ら800人以上の命を奪いました。
2000年代後半からスペイン当局による摘発強化で弱体化が進み、2011年(平成23年)には武装闘争の最終的な停止を宣言していました。
2018年5月の声明では「ETAは政治的活動に終止符を打ち、今後、政治的立場を表明することもない」と明言。元メンバーは個人として民主的にバスクの独立を求めていくとも記しています。
【関連・参考サイト】
バスク祖国と自由(Wikipedia)
バスク地方(Wikipedia)
フランコ体制下のスペイン(Wikipedia)
5月2日の出来事一覧
5月2日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。
年月日 | 出来事 |
---|---|
2008年5月2日 | サイクロン・ナルギスがミャンマーに上陸。死者・行方不明者約14万人の甚大な被害をもたらす。 サイクロン・ナルギス(Wikipedia) |
2018年5月2日 | スペイン・バスク地方の分離独立を主張してテロを重ねてきた武装組織「バスク祖国と自由」が解散を宣言。 バスク祖国と自由(Wikipedia) |
5月2日生まれの有名人
5月2日生まれの有名人は「樋口一葉(『たけくらべ』の著者)」「夏木マリ(女優)」「デビッド・ベッカム(プロサッカー選手)」などです。
樋口一葉(『たけくらべ』の著者)
1872年(明治5年)5月2日、樋口一葉は、東京府内幸町の東京府庁構内の官舎に生まれました。父は東京府の下級官吏でした。
幼少時代から手毬や羽根つきなどの子どもの遊びには興味がなく、読書を好んだといいます。
1881年(明治14年)、9歳のときに一家は下谷区御徒町へ移り、転校先の学校で初めて和歌を習いました。
1883年(明治16年)、11歳で高等科第四級を首席で修了。母は女に学業は不要であると考えていたことから進級しませんでした。
一方、父は向学心やまない娘のため、知人のもとで和歌を習わせました。その後、14歳のときに歌人・中島歌子の歌塾「萩の舎」に入門しました。
1889年(明治22年)、17歳のときに父が死去。一家の生計を支えるために職業作家となる決意をかため、小説家の半井桃水の指導を受けて小説の執筆を始めました。
1892年(明治25年)、20歳のときに『うもれ木』を雑誌に発表し、初めて原稿料を受け取りました。
1893年(明治26年)、少ない原稿料だけでは生活できず、吉原遊郭近くで駄菓子などを売る雑貨店を開きました。この時の経験が後の名作『たけくらべ』を生みました。
1894年(明治27年)12月からは作品を次々に発表し、次第に名声も高まりました。
1896年(明治29年)、24歳のときに発表した短編小説『たけくらべ』は、森鴎外や幸田露伴らに絶賛されました。
しかし、そのころ肺結核が進行しており、1896年11月に樋口一葉は死去、24年の生涯を閉じました。
代表作には、『大つごもり』(1894年)、『ゆく雲』(1895年)、『にごりえ』(1895年)、『十三夜』(1895年)などがあります。
2004年(平成16年)11月には、5千円札の表面に樋口一葉の肖像が採用されました。日本銀行券に女性の肖像が採用されたのはこれが初めてでした。
2024年(令和6年)上半期に発行される新紙幣では津田梅子に代わる予定です。
【関連・参考サイト】
樋口一葉(Wikipedia)
5月2日生まれの有名人一覧
5月2日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1729年5月2日 | エカチェリーナ2世 | ロシア皇帝 | 67歳没 |
1872年5月2日 | 樋口一葉 | 小説家 | 24歳没 |
1939年5月2日 | 飯島澄男 | 物理学者、化学者 | 84歳 |
1939年5月2日 | なべおさみ | コメディアン、俳優 | 84歳 |
1952年5月2日 | 夏木マリ | 女優、歌手 | 71歳 |
1958年5月2日 | 秋元康 | 作詞家、放送作家 | 65歳 |
1971年5月2日 | 武蔵丸光洋 | 第67代横綱 | 52歳 |
1975年5月2日 | デビッド・ベッカム | イングランドのプロサッカー選手 | 48歳 |
5月2日の誕生花
5月2日の誕生花は「スズラン」「フロックス」です。
スズランの花言葉は「再び幸せが訪れる」「純粋」などです。
「再び幸せが訪れる」は、スズランが北国の人々にとって春の訪れの喜びのしるしになっていることにちなみます。「純粋」は、ヨーロッパでは古くからスズランが聖母マリアの花とされていることに由来します。
誕生花 | 花言葉 |
---|---|
スズラン | 「再び幸せが訪れる」「純粋」「純潔」「謙遜」 |
フロックス | 「合意」「一致」 |
スズラン(開花時期は4月~5月)
フロックス(開花時期は3月~11月 – 種により異なる)
【関連・参考サイト】
5月2日の誕生花