5月2日の記念日は「郵便貯金の日(郵便貯金創業記念日)」「交通広告の日」「歯科医師記念日」などです。
また、毎年5月2日頃が雑節の「八十八夜(はちじゅうはちや)」になります(2022年と2023年は5月2日)。立春から数えて88日目が八十八夜です。
月日 | 何の日 |
---|---|
5月1日 | 「メーデー」「日本赤十字社創立記念日」「水俣病啓発の日」 |
5月2日 | 「郵便貯金の日(郵便貯金創業記念日)」「交通広告の日」「歯科医師記念日」 |
5月3日 | 「憲法記念日」「世界報道自由デー」「五三焼カステラの日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
5月1日 | イングランドとスコットランドが合同し、グレートブリテン王国が成立(1707年) |
5月2日 | ベルギー国王の私有地コンゴ自由国が成立(1885年) |
5月3日 | 江戸開城 – 江戸城が明け渡される(1868年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
5月1日 | ヴィクトル・スタルヒン(日本に亡命したプロ野球投手) |
5月2日 | 樋口一葉(小説家) |
5月3日 | ニッコロ・マキャベリ(政治思想家) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
5月1日 | エーデルワイス | 「大切な思い出」「勇気」 |
5月2日 | スズラン | 「再び幸せが訪れる」「純粋」「純潔」「謙遜」 |
5月3日 | クレマチス | 「精神の美」「旅人の喜び」「策略」 |
- ジャン・ジロドゥ -
(フランスの外交官、劇作家、小説家 / 1882~1944)
以下では5月2日の記念日の由来、出来事の詳細、5月2日生まれの有名人や誕生花・誕生石などをご紹介します。
目次
5月2日の記念日・行事
5月2日の記念日・行事は「郵便貯金の日(郵便貯金創業記念日)」「交通広告の日」「歯科医師記念日」などです。
雑節の「八十八夜(はちじゅうはちや)」は、5月2日頃です(2022年と2023年は5月2日)。立春から数えて88日目が八十八夜です。
【関連・参考サイト】
八十八夜(Wikipedia)
郵便貯金の日(郵便貯金創業記念日)
1875年(明治8年)5月2日、東京府下の郵便局と横浜郵便局に貯金預所を創設し、郵便貯金の業務が開始されたことから。1950年に郵政省が制定。
郵政民営化により2007年(平成19年)10月に開業した株式会社ゆうちょ銀行で提供している預金の名称は「郵便貯金」ではなく「貯金」になりました。
【関連・参考サイト】
郵便貯金(Wikipedia)
交通広告の日
日付は「こう(5)つう(2)」(交通)と読む語呂合わせから。1993年(平成5年)に関東交通広告協議会が制定。
交通広告とは、電車やバスなどの公共交通機関に掲出される広告の総称です。電車内の「中吊り広告」や「まど上広告」、駅構内の「駅電飾看板広告」や「駅貼りポスター広告」などがあります。
歯科医師記念日
1906年(明治39年)5月2日、歯科医師の身分や業務を規定する旧歯科医師法が公布されたことから。1957年(昭和32年)に日本歯科医師会が制定。
現行の歯科医師法は、歯科三法(歯科医師法、歯科衛生士法、歯科技工士法)の一つで、1948年(昭和23年)7月に公布されました。
【関連・参考サイト】
歯科医師法(Wikipedia)
5月2日の記念日一覧
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
5月2日 | 郵便貯金の日(郵便貯金創業記念日) | 郵政省 |
5月2日 | 交通広告の日 | 関東交通広告協議会 |
5月2日 | 歯科医師記念日 | (公社)日本歯科医師会 |
5月2日 | 世界まぐろデー | 国際デー(国連総会) |
5月2日 | コージーコーナーの日 | (株)銀座コージーコーナー |
5月2日 | カルシウムの日 | ワダカルシウム製薬(株) |
5月2日 | 婚活の日 | (株)サンマリエ |
5月2日 | コツコツが勝つコツの日 | (株)日本財託 |
5月2日 | 紙コップの日 | 東罐興業(株) |
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月2日 | 麩の日 | 協同組合全国製麩工業会 |
毎月2日 | 日本旅行の日 | (株)日本旅行 |
【関連・参考サイト】
5月2日(Wikipedia)
日本記念日協会
5月の二十四節気・雑節
二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。
5月は夏の気配が立ち始める「立夏(りっか)」、草木が茂って天地に満ち始める「小満(しょうまん)」へと季節が移り変わります。
雑節(ざっせつ)は、二十四節気以外の季節の移り変わりの目安となる日(期間)。
5月は立春から数えて88日目が「八十八夜(はちじゅうはちや)」です。
季節 | 二十四節気 | 時期 |
---|---|---|
夏 | 立夏 | 2022年は5月5日、2023年は5月6日 |
夏 | 小満 | 2022年は5月21日、2023年は5月21日 |
雑節 | 説明 | 時期 |
---|---|---|
八十八夜 | 立春から数えて88日目 | 2022年は5月2日、2023年は5月2日 |
5月2日の誕生花
5月2日の誕生花は「スズラン」「フロックス」です。
スズランの花言葉は「再び幸せが訪れる」「純粋」などです。「再び幸せが訪れる」は、スズランが北国の人々にとって春の訪れの喜びのしるしになっていることにちなみます。「純粋」は、ヨーロッパでは古くからスズランが聖母マリアの花とされていることに由来します。
5月2日の誕生花 | 「スズラン」「フロックス」 |
スズランの花言葉 | 「再び幸せが訪れる」「純粋」「純潔」「謙遜」 |
フロックスの花言葉 | 「合意」「一致」 |
スズラン(開花時期は4月~5月)
フロックス(開花時期は3月~11月 – 種により異なる)
5月に咲く花
5月に咲く花は「バラ」「ハナミズキ」「ネモフィラ」「フジ」「アヤメ」「スズラン」「スターチス」「トルコキキョウ」「シャクヤク」「シバザクラ」「サツキ」「ルピナス」「オダマキ」などです。
5月2日の誕生石
「自分の生まれた月の宝石を身につけると幸せが訪れる」といわれます。5月2日生まれの誕生石(5月の誕生石)は「エメラルド」「ヒスイ」です。
エメラルドの石言葉は「幸運」「幸福」。ヒスイの石言葉は「長寿」「健康」「安定」です。

鮮やかな緑が特徴的なエメラルド。その名前も「緑の石」を意味するサンスクリット語に由来します。エメラルドの歴史は古く、世界の四大宝石(ダイヤモンド、ルビー、サファイア、エメラルド)にも数えられています。かのクレオパトラもエメラルドを愛したといいます。
月 | 誕生石 | 石言葉 |
---|---|---|
1月 | ガーネット | 「真実」「友愛」「忠実」 |
2月 | アメシスト | 「誠実」「心の平和」 |
3月 | アクアマリン、サンゴ、ブラッドストーン | 「沈着」「勇敢」「聡明」 (アクアマリン)、「長寿」「幸福」 (サンゴ)、「勇気」「献身」 (ブラッドストーン) |
4月 | ダイヤモンド | 「清浄無垢」 |
5月 | エメラルド、ヒスイ | 「幸運」「幸福」 (エメラルド)、「長寿」「健康」「安定」 (ヒスイ) |
6月 | パール、ムーンストーン | 「健康」「長寿」「富」 (パール)、「恋の予感」「純粋な愛」 (ムーンストーン) |
7月 | ルビー | 「情熱」「仁愛」「威厳」 |
8月 | ぺリドット | 「夫婦の幸福」「和合」 |
9月 | サファイア | 「慈愛」「誠実」「徳望」 |
10月 | オパール、トルマリン | 「希望」「幸運」 (オパール)、「寛大」「忍耐」「友情」 (トルマリン) |
11月 | トパーズ、シトリン | 「友情」「希望」「潔白」 (トパーズ)、「友愛」「希望」 (シトリン) |
12月 | ターコイズ、タンザナイト、ラピスラズリ | 「成功」 (ターコイズ)、「高貴」「冷静」 (タンザナイト)、「幸運」「健康」 (ラピスラズリ) |
【関連・参考サイト】
誕生石(Wikipedia)
エメラルド(Wikipedia)
ヒスイ(Wikipedia)
5月2日の星座
5月2日生まれの星座は「おうし座」です。
おうし座の期間は4月20日~5月20日です。
誕生日 | 星座 | 英語 |
---|---|---|
5月2日 | おうし座 | Taurus (タウルス) |
12星座 | 英語 | 誕生日 |
---|---|---|
おひつじ座 | Aries (アリエス) | 3月21日~4月19日 |
おうし座 | Taurus (タウルス) | 4月20日~5月20日 |
ふたご座 | Gemini (ジェミニ) | 5月21日~6月21日 |
かに座 | Cancer (キャンサー) | 6月22日~7月22日 |
しし座 | Leo (レオ) | 7月23日~8月22日 |
おとめ座 | Virgo (ヴァルゴ) | 8月23日~9月22日 |
てんびん座 | Libra (ライブラ) | 9月23日~10月23日 |
さそり座 | Scorpio (スコーピオ) | 10月24日~11月22日 |
いて座 | Sagittarius (サジタリアス) | 11月23日~12月21日 |
やぎ座 | Capricorn (カプリコーン) | 12月22日~1月19日 |
みずがめ座 | Aquarius (アクエリアス) | 1月20日~2月18日 |
うお座 | Pisces (ピスケス) | 2月19日~3月20日 |
【関連・参考サイト】
黄道十二星座(Wikipedia)
5月2日生まれの有名人
5月2日生まれの有名人は「樋口一葉(小説家)」「夏木マリ(女優)」「デビッド・ベッカム(プロサッカー選手)」などです。
樋口一葉(小説家)
1872年(明治5年)5月2日、東京府内幸町の東京府庁構内の官舎に生まれる。父は東京府の下級役人であった。
1886年、14歳のときに歌人・中島歌子の歌塾に入門し、和歌を学ぶ。17歳のときに父が死去。一家の生計を支えるために職業作家となる決意をかため、小説家・半井桃水に師事。
『文学界』の投稿者となり、1895年から同誌に連載された『たけくらべ』が1896年に「文芸倶楽部」に一括再掲載されると、森鴎外や幸田露伴らに絶賛される。
しかし、そのころ肺結核が進行しており、1896年11月に樋口一葉は24年の生涯を閉じる。代表作は『大つごもり』『にごりえ』『十三夜』など。
【関連・参考サイト】
樋口一葉(Wikipedia)
5月2日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1729年5月2日 | エカチェリーナ2世 | ロシア皇帝 | 67歳没 |
1872年5月2日 | 樋口一葉 | 小説家 | 24歳没 |
1939年5月2日 | なべおさみ | コメディアン、俳優 | 83歳 |
1952年5月2日 | 夏木マリ | 女優、歌手 | 70歳 |
1958年5月2日 | 秋元康 | 作詞家、放送作家 | 64歳 |
1971年5月2日 | 武蔵丸光洋 | 第67代横綱 | 51歳 |
1975年5月2日 | デビッド・ベッカム | イングランドのプロサッカー選手 | 47歳 |
5月2日の出来事
5月2日の出来事は「ベルギー国王の私有地コンゴ自由国が成立(1885年)」などです。
ベルギー国王の私有地コンゴ自由国が成立(1885年)
1885年(明治18年)5月2日、ベルギー国王レオポルド2世がコンゴ自由国を成立させる。
実態はレオポルド2世の私有地であり、耕作地もすべてが国王の所有となり、住民は象牙やゴムの採集を強制されました。規定の量に到達できないと手足を切断するという残虐な刑罰が容赦なく科され、前代未聞の圧制と搾取が行われました。
国王の暴政に国際社会の非難の声が高まり、1908年にレオポルド2世はベルギー政府からの補償金と引き換えにコンゴ自由国を手放し、同年にコンゴ自由国はベルギー政府の植民地であるベルギー領コンゴになりました。
1960年にベルギーから独立してコンゴ共和国が成立。1964年にコンゴ民主共和国に改名。1971年から1997年までザイール共和国に国名変更がなされ、1997年に再びコンゴ民主共和国に改名されました。
なお、コンゴ民主共和国(首都はキンシャサ)の北西に名前が似ているコンゴ共和国(首都はブラザヴィル)があります。
【関連・参考サイト】
コンゴ自由国(Wikipedia)
5月2日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
73年5月2日 | ユダヤ人最後の拠点マサダがローマ軍により陥落し、ユダヤ戦争が終結。 |
1164年5月2日 | 平清盛の三女平盛子が関白藤原基実の妻となり、北政所を称する。 |
1536年5月2日 | イングランド王ヘンリー8世の2番目の王妃アン・ブーリンが反逆罪・不義密通の容疑で逮捕。同月19日に処刑。 |
1808年5月2日 | スペイン独立戦争:スペインのマドリードで市民がフランスの占領に対し暴動。フランス軍が1,500人の市民を射殺。 |
1864年5月2日 | 天狗党の乱。筑波山で藤田小四郎ら62名が蜂起。 |
1875年5月2日 | 東京と横浜で郵便貯金業務を開始。 |
1885年5月2日 | ベルギー国王レオポルド2世がコンゴ自由国を設立。 |
1889年5月2日 | イタリアとエチオピア帝国が、エチオピアを事実上保護国化する内容のウッチャリ条約(Treaty of Wuchale)に調印。 |
1896年5月2日 | ブダペスト地下鉄初の区間が開通。 |
1906年5月2日 | 「医師法」改正。医師の開業許可制が免許制となる。 |
1913年5月2日 | アメリカ・カリフォルニア州で日系人の土地所有を禁じるカリフォルニア州外国人土地法(排日土地法)制定。 |
1916年5月2日 | アメリカ海軍の戦艦「オクラホマ」が就役。 |
1920年5月2日 | 上野公園で第1回メーデー開催、5,000人が参加。 |
1933年5月2日 | 強制的同一化: ナチスが労働組合を禁止。 |
1945年5月2日 | 第二次世界大戦・ベルリンの戦い: 赤軍が総統官邸を占領。 |
1945年5月2日 | 第二次世界大戦: イタリア戦線の枢軸軍が連合軍に降伏。 |
1947年5月2日 | 翌日の日本国憲法施行に伴い、この日限りで枢密院が廃止される。 |
1947年5月2日 | 外国人登録令公布・施行。大日本帝国憲法下で公布された最後の勅令。 |
1948年5月2日 | 同年4月28日施行の夏時刻法に基づき、日本で初めてのサマータイム(夏時間)を実施。 |
1948年5月2日 | 講道館で第1回全日本柔道選手権大会開催。 |
1949年5月2日 | 「国民金融公庫法」公布。 |
1950年5月2日 | 「放送法」「電波法」「電波監理委員会設置法」の電波三法を公布。 |
1952年5月2日 | イギリスで世界初のジェット旅客機「コメット」が就航。 |
1953年5月2日 | 英国海外航空783便墜落事故起こる。 |
1956年5月2日 | 毛沢東が百花斉放百家争鳴を提唱。 |
1958年5月2日 | 長崎国旗事件が起こる。 |
1964年5月2日 | 世界14番目の高峰・シシャパンマが中国の許競により初登頂。 |
1969年5月2日 | クルーズ客船「クイーン・エリザベス2」が処女航海。 |
1975年5月2日 | 高知県土佐清水市に高知県立足摺海洋館が開業。 |
1977年5月2日 | 大学入試センターが東京・駒場に設置される。 |
1986年5月2日 | 世界ラリー選手権ツール・ド・コルスにおいて、ヘンリ・トイヴォネン/セルジオ・クレスト組が事故死。これにより同選手権におけるグループB規格が廃止になる。 |
1989年5月2日 | ハンガリーがオーストリアとの国境の鉄条網の撤去を開始。「鉄のカーテン」に穴が開けられる。 |
1991年5月2日 | 地価税法公布。1992年1月施行。 |
1995年5月2日 | 野茂英雄がメジャーリーグ初登板。 |
1997年5月2日 | 労働党のトニー・ブレアがイギリスの73代首相に就任。 |
2007年5月2日 | 読売ジャイアンツが日本プロ野球球団初の通算5,000勝達成(対中日戦)。 |
2008年5月2日 | サイクロン・ナルギスがミャンマーに上陸。死者・行方不明者約14万人の甚大な被害をもたらす。 |
2010年5月2日 | 石川遼が中日クラウンズ最終日に主要世界男子プロゴルフツアー18ホール最少となる58ストロークを達成。 |
2011年5月2日 | パキスタン郊外のアボッタバードにて米軍が銃撃戦を展開。国際テロ組織アルカイダの指導者ウサーマ・ビン・ラーディンが死亡。 |
2014年5月2日 | アフガニスタンで大規模な地滑りが発生し、2100人超が死亡。 |
2014年5月2日 | 国産ソーラープレーン「SP-1」が日本初となる太陽光発電のみによる飛行に成功。 |
2015年5月2日 | アメリカでボクシングの一戦、フロイド・メイウェザー・ジュニア対マニー・パッキャオの試合が行われる。 |
2018年5月2日 | 「バスク祖国と自由」が解散を宣言。 |
【関連・参考サイト】
5月2日(Wikipedia)