6月6日は「楽器の日」「いけばなの日」です。
他には「かえるの日」「恐怖の日」「梅の日」「らっきょうの日」など全30個の記念日があります。
月日 | 記念日 |
---|---|
6月5日 | 「世界環境デー・環境の日」 |
6月6日 | 「楽器の日」「いけばなの日」 |
6月7日 | 「母親大会記念日」「緑内障を考える日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
6月5日 | 小説『アンクル・トムの小屋』が奴隷制度廃止運動の機関紙で連載開始(1851年) |
6月6日 | ロンドンでYMCA(キリスト教青年会)が誕生(1844年) |
6月7日 | 浦上四番崩れ – 明治政府が隠れキリシタンを流罪にする(1868年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
6月5日 | パンチョ・ビリャ(メキシコの革命家) |
6月6日 | スカルノ(インドネシア建国の父) |
6月7日 | ポール・ゴーギャン(ポスト印象派の画家) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
6月5日 | ダリア | 「華麗」「優雅」「気品」「移り気」「不安定」 |
6月6日 | ペンステモン | 「あなたに見とれています」 |
6月7日 | クチナシ | 「とても幸せです」「喜びを運ぶ」「洗練」「優雅」 |
たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ。
- ゴッホ -
(オランダ出身のポスト印象派の画家 / 1853~1890)
以下では6月6日の記念日の由来、日本や世界の代表的な出来事、6月6日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
6月6日の記念日・行事
6月6日の記念日・行事は「楽器の日」「いけばなの日」などです。
楽器の日
日付は古くから「芸事の稽古はじめは6歳の6月6日にする」という習わしがあり、この日から始めると上達が早いと言い伝えられていることから。
また、指を折り曲げて数えると6のときには小指が立つ形になり「子が立つ」の縁起の良さもその由来となっています。
楽器を演奏する楽しさを知り、始めるきっかけの日としてもらいたいと、全国楽器協会が1970年(昭和45年)に制定。
この日に合わせて、全国各地の楽器店や音楽教室などでさまざまなイベントが開催されます。
【関連・参考サイト】
一般社団法人全国楽器協会
いけばなの日
日付は古くから「芸事の稽古はじめは6歳の6月6日から」と言われ、この日から始めると上達が早いとされていることから。
日本の伝統芸術であるいけばなの普及・発展を目的として、日本いけばな芸術協会が2020年(令和2年)に制定。
この日に合わせて、全国各地のいけばな教室などでは体験教室や展覧会などのイベントを開催しています。
いけばな(生け花)とは、花や草木を器に生けて作品を作り上げることです。
起源は僧侶が仏さまに供える花でしたが、伝統を守りつつ、時代の流行を取り入れながら発展してきました。
西洋のフラワーアレンジメントは「足し算の美学」、いけばなは「引き算の美学」ともいわれます。
フラワーアレンジメントではたくさんの花を使って空間を埋めるイメージで作品を作りますが、いけばなではできるだけ少ない数の花や草木で空間を生かした作品を作ります。
【関連・参考サイト】
華道(Wikipedia)
公益財団法人日本いけばな芸術協会
6月6日の記念日一覧
6月6日の記念日は全部で30個あります。
楽器の日 | 日付は古くから「芸事の稽古はじめは6歳の6月6日にする」という習わしがあり、この日から始めると上達が早いと言い伝えられていることから。 楽器を演奏する楽しさを知り、始めるきっかけの日としてもらうため、(一社)全国楽器協会が制定。 |
---|---|
いけばなの日 | 日付は古くから「芸事の稽古はじめは6歳の6月6日から」と言われ、この日から始めると上達が早いとされていることから。 日本の伝統芸術であるいけばなの普及・発展のために、(公財)日本いけばな芸術協会が制定。 |
かえるの日 | 日付は、カエルの鳴き声を「けろ(6)けろ(6)」と読む語呂合わせから。 「かえる友の会」会員でライトノベル作家の矢島さらが制定。 |
邦楽の日 | 日付は古くから「芸事の稽古はじめは6歳の6月6日から」と言われ、この日から始めると上達が早いとされていることから。 多くの人に邦楽器(三味線、琴、尺八など)を学んで欲しいとの願いを込めて、東京邦楽器商工業協同組合が制定。 |
兄の日 | 日付は、双子座のほぼ中間に当たる6月6日に。双子座のシンボルは兄弟(兄カストルと弟ポルックス)であり、6と6がそれぞれ兄と弟を意味していると。 姉妹型・兄弟型の研究で知られる漫画家の畑田国男氏が制定。 |
恐怖の日 | 日付は、キリスト教の『新約聖書』の『黙示録』に、将来現れる獣(反キリスト)の数字として「666」が記述されていることから。 「666」という数字は、キリスト教の影響下にある文化では、悪魔サタンや反キリストにつながる数字とされ、「悪魔の数字」「不吉な数字」とされています。 |
補聴器の日 | 日付は、「6」という数字は人がオーダーメイド補聴器を耳に装着している姿に似ており、6月6日は2つの耳、つまり両耳装用をあらわしていることから。 補聴器の大切さをPRするため、(一社)日本補聴器工業会が制定。 |
ほんわかの日(家族だんらんの日) | 1993年6月6日、ほんわかした空気を大切にして家族の姿を見つめ直そうと「大阪ほんわかテレビ」が放送を開始したことから。 大阪ほんわかテレビが制定。 |
ロールケーキの日 | 日付は、ロールケーキの「ロ(6)」と、ロールケーキの断面が「6」の字に見えることから。 福岡県北九州市小倉北区・小倉南区において、ロールケーキでまちおこしをしようと活動している「6月6日はロールケーキの日実行委員会」が制定。 |
梅の日 | 1545年6月6日、京都・賀茂神社の例祭にて後奈良天皇が神事をされた際に梅が献上されたという故事にちなむ。 梅の代表的産地である和歌山県田辺市の「紀州梅の会」が制定。 |
ローカロリーな食生活の日 | 日付は「ロー(6)カロ(6)リー」と読む語呂合わせから。 毎日の食事のカロリーについて興味を持つことで賢く健康的な食生活を送って欲しいと、(株)アイケイが制定。 |
ロムの日 | 日付は「ロ(6)ム(6)」と読む語呂合わせから。 携帯電話、パソコン、家電製品、自動車など、さまざまな物に使われているROMについて多くの人に知ってもらうため、(株)ロムテックが制定。 |
人事労務の日 | 日付は「じんじろ(6)うむ(6)」(人事労務)と読む語呂合わせから。 1年に1度は会社の人事や労務について見直したり検証することにより、よりよい労使関係を築いて欲しいと、(株)経営トータルサポートの渡邉昌俊氏が制定。 |
クリスタルボウルの日 | 日付は、水晶の結晶形が六角柱であることから「6」が重なるこの日に。 太古の時代から使われていた水晶を使った楽器「クリスタルボウル」の音色により、多くの人にリラックスした心地良い時を過ごしてもらいたいと、(一社)クリスタルボウル・アカデミー・ジャパンが制定。 |
らっきょうの日 | 日付はこの時期がらっきょうの旬であり、漢字の「六」は根菜であるらっきょうが土の中で成長していくイメージがあること、数字の「6」がらっきょうの姿に似ていることなどから、「6」が並んだこの日に。 シャリシャリとした歯ごたえが美味しいらっきょうをより多くの人に楽しんでもらいたいと、岩下食品(株)が制定。 |
ログ活の日 | 日付は6と6で「6(ログ)が2つ(ツー)」(ログ活)と読む語呂合わせから。 あらゆる生活の「ログ」をとることが「ログ活」。「ログ活」をすることで自身の健康や生活をもっと意識し、大切にして欲しいとの願いを込めて、 (株)エムティーアイが制定。 |
山形さくらんぼの日 | 日付は数字の「6」がさくらんぼのシルエットに見えること、また収穫の最盛期を迎えることから。 人気が高く、高品質な「山形のさくらんぼ」をさらに広くPRしようと、JA全農山形が制定。 |
つけまの日 | 日付は数字の「6」が「つけまつげを付けた目」に見え、「6」と「6」で両目に付けたように見えることから。 日本の「カワイイ文化」の象徴的アイテムの1つである「つけまつげ(つけま)」を国内外に発信するため、TSUKEMAクイーン実行委員会が制定。 |
アンガーマネジメントの日 | 日付は怒りの感情のピークが6秒であることと、怒りを「ムカムカ」と表現することがあるため、「ム(6)カム(6)カ」と読む語呂合わせから。 アンガーマネジメントとは怒りの感情をマネジメントするための心理トレーニング。「怒りの連鎖を断ち切ろう」との想いを伝えるため、(一社)日本アンガーマネジメント協会が制定。 |
吹き戻しの日 | 日付は「吹き戻し」の形が「6」に似ていることから6月6日に。 「吹き戻し」とは、口にくわえてヒュ-と吹くとスルスルと伸びたあと、先からクルクルと戻ってくる玩具で、その楽しさを多くの人に知ってもらうため、(株)吹き戻しの里が制定。 |
大麦の日 | 日付は、麦秋の季節である6月と、「おお(0)む(6)ぎ」(大麦)と読む語呂合わせから。 栄養価の高さやさまざまな食品に活用できるなど、大麦の魅力を広く伝えるため、 (株)大麦工房ロアが制定。 |
ベビーシャワーの日 | 日付は、妊婦の姿になぞらえた「6」が2つ合わさる6月6日に。 ベビーシャワーとはアメリカで始まった妊娠8か月頃の妊婦を主役に仲間や家族で行う安産祈願のパーティーのこと。より多くの人にベビーシャワーを知ってもらいたいと、(一社)BABYSHOWER JAPANが制定。 |
シニアピアノの日 | 日付は、昔から楽器の稽古は6歳の6月6日からと言われていることから。 66歳の6月6日を「シニアの方がピアノ学習を開始する日」とすることで、ピアノを習いたいシニアの方の背中を押し、リタイア後がピアノで幸せな日々になることを願い、日本シニアピアノ教育研究会が制定。 |
北川製菓ドーナツの日 | 長野県駒ヶ根市で60年以上もドーナツを作り続けている(株)北川製菓が、感謝の気持ちと、これからもおいしいドーナツの製造が続けられるようにとの願いを込めて制定。 日付は、同社が1959年6月にドーナツの製造を開始したことと、数字の6にドーナツの輪のイメージを重ねて6月6日に。 |
日本直販の日 | 日付は「日本直販」のフリーダイヤル「0120-666-666」にちなみ6月6日としたもの。 テレビ、ラジオ、新聞、カタログ、ネットなど、さまざまなメディアを通して「幸せと喜びをお届けする」ことを目的に、日本直販(株)が制定。 |
六連の日 | 日付は「六連島」の名前にちなみ「六が連なる日」という意味で6月6日としたもの。 花き栽培が盛んで「花の島」として知られる山口県下関市の六連島(むつれじま)。少子高齢化が進む離島の六連島の活性化を目指して、六連島自治会が制定。 |
麻婆豆腐の素の日 | 日付は「麻婆豆腐の素」の発売日(1971年6月6日)であり、数字の6の形が麻婆豆腐を食べる際に使われるレンゲをイメージさせること。そして「6+6=12(とうふ)」であることから。 より多くの人に麻婆豆腐を食べてもらいたいと、丸美屋食品工業(株)が制定。 |
電動アシスト自転車「ViVi」の日 | 日付は、同社の電動アシスト自転車「ViVi」(ビビ)がローマ数字の「Ⅵ(6)Ⅵ(6)」を想い起こさせることから。 電動アシスト自転車の点検やメンテナンスの大切さを知ってもらい、愛車と向き合う日にして欲しいと、パナソニック サイクルテック(株)が制定。 |
lulumoの日 | 日付は「ル(6)ル(6)モ」と読む語呂合わせから。 「lulumoのスキンケア商品」と「lulumoのこだわり」を広く知ってもらい、肌に悩みを抱えるすべての人が自分の肌を好きと思えるようにお手伝いしたいと、(株)スタビライザーが制定。 |
娘婿を励ます日 | 日付は「ム(6)スメム(6)コ」(娘婿)と読む語呂合わせから。 娘婿の存在価値を最大限引き上げ、ファミリービジネスの永続的発展に寄与する人間味あるれる経営者を輩出するため、 (株)トップコーチングスタジアムが制定。 |
手巻きロールケーキの日 | 手巻きロールケーキの美味しさをより多くの人に知ってもらいたいと、(株)モンテールが制定。 日付は「手巻きロールケーキ」の断面が数字の「6」に見えることと、「ロ(6)ールケーキ」と読む語呂合わせから毎月6日に。 |
---|---|
メロンの日 | メロンの美味しさをより多くの人に知ってもらうため、第2回全国メロンサミットinほこた開催実行委員会が制定。 日付は、6月が全国的にメロンの出荷量が多い時期であり、「6」という数字がメロンの形に似ていることから毎月6日に。 |
【関連・参考サイト】
6月6日(Wikipedia)
日本記念日協会
6月6日の出来事
6月6日の出来事は「ロンドンでYMCA(キリスト教青年会)が誕生(1844年)」などです。
ロンドンでYMCA(キリスト教青年会)が誕生(1844年)
1844年6月6日、イギリスのロンドンにおいて、ジョージ・ウィリアムズ(1821~1905)ら12人のキリスト教青年が、青少年の生活改善事業のための奉仕組織としてYMCA(キリスト教青年会)を創立しました。
当時、イギリスでは産業革命が進み、劣悪な労働環境の中で子どもまでが働かされていた時代でした。
活動の輪はヨーロッパやアメリカ各地へ広がり、1855年にはパリで最初の世界YMCA大会が開かれました。
日本では1880年(明治13年)に東京YMCAが設立され、英語教育、職業教育、体育事業、野外教育などが行われました。
1891年(明治24年)には「雪の季節にも青少年が体を動かして楽しめるように」と、YMCAの体育教師によってバスケットボールが考案され、1895年(明治28年)にはバレーボールも生み出されました。
現在、YMCAは世界120の国と地域に広まり、約6500万人以上が活動する世界最大規模の非営利団体になっています。
YMCAは「Young Men’s Christian Association」の略であり、キリスト教青年会と訳されますが、布教や伝道をする団体ではなく、宗教を問わず、すべての人に開かれています。
【関連・参考サイト】
キリスト教青年会(Wikipedia)
ジョージ・ウィリアムズ(Wikipedia)
6月6日の出来事一覧
6月6日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。
年月日 | 出来事 |
---|---|
1844年6月6日 | イギリス・ロンドンでキリスト教青年が青少年の生活改善事業のための組織としてYMCAを創立。 キリスト教青年会(Wikipedia) |
1941年6月6日 | 北海道紋別郡雄武町で幌内ダムが決壊し、死者60人。 幌内ダム(Wikipedia) |
1950年6月6日 | GHQ の指令により日本共産党中央委員24人と機関紙「アカハタ」幹部17人が公職追放の対象となる。(レッドパージ) レッドパージ(Wikipedia) |
6月6日生まれの偉人・有名人
6月6日生まれの偉人・有名人は「スカルノ(インドネシア建国の父)」「小澤征悦(俳優)」「SHIHO(ファッションモデル)」などです。
スカルノ(インドネシア建国の父)
1901年(明治34年)6月6日、スカルノは、オランダ植民地時代のジャワ島スラバヤに生まれました。
父はジャワの下級貴族出身の小学校教師、母はバリ人貴族の出身でヒンドゥー教徒でした。スカルノは幼い頃からオランダ語を学び、ヨーロッパ人子弟の通う小学校にも通っていました。
1926年(大正15年)、24歳で大学を卒業すると、オランダによる過酷な植民地政策に反感を抱いていたスカルノは、反植民地運動を開始しました。
翌年にはオランダ留学から帰国した同志らとともにインドネシア国民党を結成。インドネシアの独立と民族の統一を訴えたスカルノは「民族の指導者」として認められるようになりました。
1929年(昭和4年)と1933年(昭和8年)にオランダ植民地政府に逮捕され、流刑となりました。
第二次世界大戦(1939~1945)が勃発するとオランダ本国がドイツに占領され、本国政府はイギリスへ亡命。しかし、オランダ植民地政府による植民地支配は続きました。
1941年(昭和16年)12月に太平洋戦争が始まると、日本軍がインドネシアからオランダ軍を放逐。スカルノは日本軍によって解放され、インドネシア独立のために日本軍に協力しました。
日本の降伏直後の1945年(昭和20年)8月17日、スカルノらはインドネシアの独立を宣言。スカルノはインドネシア共和国の初代大統領に就任しました。
これを認めないオランダとインドネシア独立戦争(1945)が勃発すると、スカルノは戦争を指導。1949年(昭和24年)11月のハーグ協定によってインドネシアは正式に独立しました。
1960年代に入るとスカルノは左傾化。1965年(昭和40年)の共産主義者勢力によるクーデター未遂事件(9月30日事件)後に台頭した軍部右派勢力によって大統領の全権限を奪われました。
スカルノは国父(建国の父)としての地位は保ったものの、自宅に軟禁状態におかれ、デヴィ夫人ら多くの家族が国外に亡命するという状況下で1970年(昭和45年)6月に69年の生涯を閉じました。
【関連・参考サイト】
スカルノ(Wikipedia)
インドネシア独立戦争(Wikipedia)
6月6日生まれの偉人・有名人一覧
6月6日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1599年6月6日 | ディエゴ・ベラスケス | スペインの画家 | 61歳没 |
1799年6月6日 | アレクサンドル・プーシキン | ロシアの詩人、作家 | 37歳没 |
1850年6月6日 | フェルディナント・ブラウン | ドイツの物理学者、発明家(ノーベル物理学賞受賞) | 67歳没 |
1901年6月6日 | スカルノ | 初代インドネシア大統領 | 69歳没 |
1912年6月6日 | 新田次郎 | 小説家 | 67歳没 |
1946年6月6日 | 堺正章 | タレント、歌手、俳優 | 77歳 |
1946年6月6日 | 中尾ミエ | 歌手、女優 | 77歳 |
1962年6月6日 | 是枝裕和 | 映画監督、脚本家 | 61歳 |
1972年6月6日 | 葛西紀明 | スキージャンプ選手 | 51歳 |
1974年6月6日 | 小澤征悦 | 俳優 | 49歳 |
1975年6月6日 | 豊本明長 | お笑いタレント(東京03) | 48歳 |
1976年6月6日 | SHIHO | ファッションモデル | 47歳 |
1976年6月6日 | 小峠英二 | お笑いタレント(バイきんぐ) | 47歳 |
1997年6月6日 | 山口茜 | バドミントン選手 | 26歳 |
6月6日の誕生花
6月6日の誕生花は「ペンステモン」「アヤメ(アイリス)」です。
アヤメ(アイリス)の花言葉は「よい便り」「メッセージ」などです。
ギリシア神話で神々の王ゼウスの求愛に困った侍女のイリスは、ゼウスの妻ヘラに頼んで虹を渡る女神へ姿を変えてもらい、神々の使者となりました。
(ヘラは七色に輝く首飾りをイリスの首にかけ、さらに神の酒を3滴イリスの頭にふりかけました。するとイリスは虹の女神へと姿を変え、地上に落ちた酒のしずくがアイリスの花になったといいます。)
「よい便り」「メッセージ」は、虹を渡って届けられる便りにちなむもので、アヤメ(アイリス)属に共通する花言葉です。
誕生花 | 花言葉 |
---|---|
ペンステモン | 「あなたに見とれています」 |
アヤメ(アイリス) | 「よい便り」「メッセージ」「希望」 |
ペンステモン(開花時期:6月~9月)
アヤメ(開花時期:5月)
【関連・参考サイト】
6月6日の誕生花