6月6日は「楽器の日」「いけばなの日」「かえるの日」です。
また、毎年6月6日頃が二十四節気の「芒種(ぼうしゅ)」になります(2022年と2023年は6月6日)。「芒種」は稲や麦など穂の出る植物の種をまく頃という意味です。
月日 | 記念日 |
---|---|
6月5日 | 「世界環境デー」「ろうごの日」「ロゴマークの日」 |
6月6日 | 「楽器の日」「いけばなの日」「かえるの日」 |
6月7日 | 「母親大会記念日」「世界食品安全デー」「緑内障を考える日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
6月5日 | 小説『アンクル・トムの小屋』が奴隷制度廃止運動の機関紙で連載開始(1851年) |
6月6日 | ロンドンでYMCA(キリスト教青年会)が誕生(1844年) |
6月7日 | 浦上四番崩れ – 明治政府が隠れキリシタンを流罪にする(1868年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
6月5日 | パンチョ・ビリャ(メキシコの革命家) |
6月6日 | スカルノ(初代インドネシア大統領) |
6月7日 | ポール・ゴーギャン(ポスト印象派の画家) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
6月5日 | ダリア | 「華麗」「優雅」「気品」「移り気」「不安定」 |
6月6日 | ペンステモン | 「あなたに見とれています」 |
6月7日 | クチナシ | 「とても幸せです」「喜びを運ぶ」「洗練」「優雅」 |
どんなに悔いても過去は変わらない。
どれほど心配したところで未来もどうなるものでもない。
いま、現在に最善を尽くすことである。
- 松下幸之助 -
(日本の実業家、発明家、パナソニック創業者 / 1894~1989)
以下では6月6日の記念日の由来、出来事の詳細、6月6日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
6月6日の記念日・行事
6月6日の記念日・行事は「楽器の日」「いけばなの日」「かえるの日」などです。
二十四節気の「芒種(ぼうしゅ)」は、6月6日頃です(2022年と2023年は6月6日)。「芒種」は稲や麦など穂の出る植物の種をまく頃という意味です。
【関連・参考サイト】
芒種(Wikipedia)
楽器の日
日付は古くから「芸事の稽古はじめは6歳の6月6日にする」という習わしがあり、この日から始めると上達が早いと言い伝えられていることから。
また、指を折り曲げて数えると6のときには小指が立つ形になり「子が立つ」の縁起の良さもその由来となっています。
楽器を演奏する楽しさを知り、始めるきっかけの日としてもらうことを目的に、全国楽器協会(楽器メーカー、楽器卸商、楽器小売店による業界団体)が1970年(昭和45年)に制定。
【関連・参考サイト】
一般社団法人全国楽器協会
いけばなの日
日付は古くから「芸事の稽古はじめは6歳の6月6日から」と言われ、この日から始めると上達が早いとされていることから。
日本の伝統文化であるいけばな芸術の普及、発展のために活動する日本いけばな芸術協会が2020年(令和2年)に制定。
記念日には、いけばなの技術の習得だけでなく、その歴史などから知見を広げること、花に直接ふれることで命の尊さやパワーを感じて人間性を豊かにしてもらいたいとの願いが込められています。
【関連・参考サイト】
公益財団法人日本いけばな芸術協会
華道(Wikipedia)
かえるの日
日付は、カエルの鳴き声「けろ(6)けろ(6)」の語呂合わせから。
「かえる友の会」会員でライトノベル作家の矢島さらが1998年(平成10年)に制定。
幕末から明治にかけて活躍した浮世絵師・日本画家の河鍋暁斎(1831~1889)は、「蛙の写生に始まり、蛙の墓に終わる」というほどにカエルが好きでした。
「かえる友の会」は埼玉県蕨市の河鍋暁斎記念美術館内にあり、カエルに関する情報交換や「かえる展」などのイベントを行っています。
【関連・参考サイト】
河鍋暁斎(Wikipedia)
矢島さら(Wikipedia)
かえる友の会(Twitter)
6月6日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
6月6日 | 楽器の日 | 全国楽器協会 |
6月6日 | いけばなの日 | (公財)日本いけばな芸術協会 |
6月6日 | かえるの日 | 矢島さら氏 |
6月6日 | ひつじの日 | (株)メリーチョコレートカムパニー |
6月6日 | 飲み水の日 | 東京都薬剤師会公衆衛生委員会 |
6月6日 | ワイパーの日 | 日本ワイパーブレード連合会 |
6月6日 | 兄の日 | 畑田国男氏 |
6月6日 | 恐怖の日 | |
6月6日 | 大麦の日 | (株)大麦工房ロア |
6月6日 | らっきょうの日 | 岩下食品(株) |
6月6日 | 山形さくらんぼの日 | JA全農山形 |
6月6日 | 人事労務の日 | 渡邉昌俊氏 |
6月6日 | ローカロリーな食生活の日 | (株)アイケイ |
6月6日 | 梅の日 | 紀州梅の会 |
6月6日 | ロールケーキの日 | 6月6日はロールケーキの日実行委員会 |
6月6日 | 補聴器の日 | (一社)日本補聴器工業会 |
6月6日 | つけまの日 | TSUKEMAクイーン実行委員会 |
6月6日 | ログ活の日 | (株)エムティーアイ |
6月6日 | クリスタルボウルの日 | (一社)クリスタルボウル・アカデミー・ジャパン |
6月6日 | アンガーマネジメントの日 | (一社)日本アンガーマネジメント協会 |
6月6日 | 吹き戻しの日 | (株)吹き戻しの里 |
6月6日 | ベビーシャワーの日 | (一社)BABYSHOWER JAPAN |
6月6日 | シニアピアノの日 | 日本シニアピアノ教育研究会 |
6月6日 | 六連の日 | 山口県の六連島自治会 |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月6日 | メロンの日 | 第2回全国メロンサミットinほこた開催実行委員会 |
毎月6日 | 手巻きロールケーキの日 | (株)モンテール |
毎月6日 | 富良野オムカレーの日 | 富良野オムカレー推進協議会 |
【関連・参考サイト】
6月6日(Wikipedia)
日本記念日協会
6月6日の誕生花
6月6日の誕生花は「ペンステモン」「アヤメ(アイリス)」です。
アヤメ(アイリス)の花言葉は「よい便り」「メッセージ」などです。
ギリシア神話で神々の王ゼウスの求愛に困った侍女のイリスは、ゼウスの妻ヘラに頼んで虹を渡る女神へ姿を変えてもらい、神々の使者となりました(ヘラは七色に輝く首飾りをイリスの首にかけ、さらに神の酒を3滴イリスの頭にふりかけました。するとイリスは虹の女神へと姿を変え、地上に落ちた酒のしずくがアイリスの花になったといいます)。
「よい便り」「メッセージ」は、虹を渡って届けられる便りにちなむもので、アヤメ(アイリス)属に共通する花言葉です。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
6月6日 | ペンステモン | 「あなたに見とれています」 |
6月6日 | アヤメ(アイリス) | 「よい便り」「メッセージ」「希望」 |
ペンステモン(開花時期は6月~9月)
アヤメ(開花時期は5月)
【関連・参考サイト】
6月6日の誕生花
6月6日生まれの有名人
6月6日生まれの有名人は「スカルノ(初代インドネシア大統領)」「小澤征悦(俳優)」「SHIHO(ファッションモデル)」などです。
スカルノ(初代インドネシア大統領)
1901年6月6日、オランダ植民地時代のジャワ島スラバヤ生まれる。
1926年に大学を卒業すると、反植民地運動を開始。翌年にインドネシア国民党を結成する。
1929年と1933年にオランダ植民地政府に逮捕され、流刑。
1941年12月に太平洋戦争が始まると、日本軍がインドネシアからオランダ軍を放逐。
スカルノは日本軍によって釈放され、インドネシア独立のために日本軍に協力。
日本の降伏直後の1945年8月17日にインドネシア共和国の独立を宣言。スカルノは初代大統領に就任する。
スカルノは独立を認めないオランダとのインドネシア独立戦争を指導。1949年11月のハーグ協定によってインドネシアは正式に独立。
1960年代に入るとスカルノは左傾化。1965年の共産主義者勢力によるクーデター未遂事件(9月30日事件)後に台頭した軍部右派勢力により、スカルノは大統領の全権限を奪われる。
スカルノは「国父」としての地位は保ったものの、自宅に軟禁状態におかれ、デヴィ夫人ら多くの家族が国外に亡命するという状況下で1970年に69年の生涯を閉じました。
【関連・参考サイト】
スカルノ(Wikipedia)
インドネシア独立戦争(Wikipedia)
6月6日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1599年6月6日 | ディエゴ・ベラスケス | スペインの画家 | 61歳没 |
1799年6月6日 | アレクサンドル・プーシキン | ロシアの詩人、作家 | 37歳没 |
1850年6月6日 | フェルディナント・ブラウン | ドイツの物理学者、発明家(ノーベル物理学賞受賞) | 67歳没 |
1869年6月6日 | ジークフリート・ワーグナー | ドイツの作曲家、指揮者、演出家 | 61歳没 |
1901年6月6日 | スカルノ | 初代インドネシア大統領 | 69歳没 |
1912年6月6日 | 新田次郎 | 小説家 | 67歳没 |
1946年6月6日 | 中尾ミエ | 歌手、女優 | 76歳 |
1962年6月6日 | 是枝裕和 | 映画監督、脚本家 | 60歳 |
1972年6月6日 | 葛西紀明 | スキージャンプ選手 | 50歳 |
1974年6月6日 | 小澤征悦 | 俳優 | 48歳 |
1975年6月6日 | 豊本明長 | お笑いタレント(東京03) | 47歳 |
1976年6月6日 | SHIHO | ファッションモデル | 46歳 |
1976年6月6日 | 小峠英二 | お笑いタレント(バイきんぐ) | 46歳 |
1997年6月6日 | 山口茜 | バドミントン選手 | 25歳 |
6月6日の出来事
6月6日の出来事は「ロンドンでYMCA(キリスト教青年会)が誕生(1844年)」などです。
ロンドンでYMCA(キリスト教青年会)が誕生(1844年)
1844年6月6日、イギリスのロンドンにおいて、ジョージ・ウィリアムズ(1821~1905)ら12名のキリスト教青年が青少年の生活改善事業のための奉仕組織としてYMCA(キリスト教青年会)を創立。
当時、イギリスでは産業革命が進み、劣悪な労働環境の中で子どもまでが働かされていた時代でした。
活動の輪はヨーロッパやアメリカの各地へ広がり、1855年にはパリで最初の世界YMCA大会が開かれました。
日本では1880年(明治13年)に東京YMCAが設立され、英語教育、職業教育、体育事業、野外教育などが行われました。
1891年には「雪の季節にも青少年が体を動かして楽しめるように」と、YMCAの体育教師によってバスケットボールが考案され、1895年にはバレーボールも生み出されました。
現在、YMCAは世界120の国と地域に広まり、約6500万人以上が活動する世界最大規模の非営利団体になっています。
YMCAは「Young Men’s Christian Association」の略であり、キリスト教青年会と訳されますが、布教や伝道をする団体ではなく、宗教を問わず、すべての人に開かれています。
【関連・参考サイト】
キリスト教青年会(Wikipedia)
ジョージ・ウィリアムズ(Wikipedia)
6月6日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
1505年6月6日 | 1505年ロームスタン地震、チベットとネパールに影響を及ぼし、カトマンズとインド・ガンジス平原の一部に深刻な被害をもたらした。 |
1513年6月6日 | イタリア戦争(カンブレー同盟戦争): ノヴァーラの戦い |
1523年6月6日 | スウェーデンが同君連合カルマル同盟からの離脱・独立を宣言、グスタフ1世が国王に即位する。 |
1644年6月6日 | 清の八旗軍が北京に入城、清による中国全土の支配が始まる。 |
1654年6月6日 | スウェーデン女王クリスティーナが従兄のカール10世に譲位。 |
1674年6月6日 | シヴァージーがマラーター王国を建国し、戴冠。 |
1683年6月6日 | オックスフォード大学のアシュモレアン博物館が開館。世界初の大学博物館。 |
1808年6月6日 | ナポレオン・ボナパルトの兄ジョゼフ・ボナパルトがホセ1世としてスペイン王に即位。 |
1813年6月6日 | 米英戦争: ストーニー・クリークの戦い |
1832年6月6日 | パリの六月暴動が鎮圧。 |
1844年6月6日 | ロンドンでキリスト教青年会(YMCA)が創立。 |
1859年6月6日 | オーストラリアで、ニューサウスウェールズから分割してクイーンズランド植民地を設置。 |
1862年6月6日 | 南北戦争: メンフィスの戦い |
1862年6月6日 | 江戸幕府遣欧使節・竹内保徳がラッセル英外相とロンドン覚書に調印。 |
1869年6月6日 | スペインで、立憲君主制の新憲法が公布。 |
1884年6月6日 | フランスとベトナムがパトノートル条約(第二次フエ条約、甲申条約)を締結。仏領インドシナの一部としての植民地支配開始。 |
1892年6月6日 | シカゴの高架鉄道シカゴ・Lが開業。 |
1912年6月6日 | アラスカのノバラプタ山が噴火。20世紀で2番目に大きな火山噴火。 |
1915年6月6日 | 焼岳で噴火。梓川がせき止められて大正池ができる。 |
1921年6月6日 | ロンドンのサザーク橋が開通。 |
1925年6月6日 | ウォルター・クライスラーによってクライスラーコーポレーションが創業。 |
1925年6月6日 | パリでプロコフィエフの交響曲第2番が初演。 |
1933年6月6日 | アメリカニュージャージー州カムデンで世界初のドライブインシアターが開業。 |
1934年6月6日 | ニューディール政策: フランクリン・ルーズベルト大統領が1934年証券取引所法に署名し、法律が発効。 |
1941年6月6日 | 北海道紋別郡雄武町で幌内ダム決壊事故発生。60名が死亡する。 |
1942年6月6日 | 第二次世界大戦・アリューシャン方面の戦い: 日本軍がアリューシャン列島のアッツ島を占領。 |
1942年6月6日 | 第二次世界大戦・ミッドウェー海戦:主力空母「赤城」「飛龍」が沈没し日本海軍機動部隊が事実上壊滅。 |
1944年6月6日 | 第二次世界大戦: ノルマンディー上陸作戦が決行される。(D-デイ) |
1945年6月6日 | 第二次世界大戦・沖縄戦: 陸戦隊指揮官大田実海軍少将が海軍次官宛に、後世有名になった「沖縄県民斯ク戦ヘリ」の電報を打電。 |
1946年6月6日 | ニューヨークでNBAの前身のBasketball Association of America (BAA) が設立。 |
1949年6月6日 | 土地改良法公布。 |
1950年6月6日 | ズゴジェレツ条約成立。ポーランドと東ドイツの国境がオーデル・ナイセ線に確定。 |
1950年6月6日 | レッドパージ: 連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) の指令により日本共産党中央委員24名が公職追放の対象となる。 |
1952年6月6日 | 中央教育審議会設置。 |
1961年6月6日 | 山岸一雄が「東池袋大勝軒」を独立開業。同店が販売した特製もりそばがつけ麺のルーツとなる。 |
1965年6月6日 | 日本サッカーリーグが発足する。日本アマチュアスポーツ初の全国リーグ。 |
1966年6月6日 | 公民権運動家ジェームズ・メレディスが狙撃され負傷。 |
1971年6月6日 | ソ連で3人乗りの宇宙船ソユーズ11号打ち上げ。翌日、軌道科学ステーションサリュートにドッキング。 |
1971年6月6日 | ベトナム戦争: ロンカンの戦い |
1971年6月6日 | 米CBSで1948年から放送されていた長寿バラエティ番組『エド・サリヴァン・ショー』最後の放送。 |
1972年6月6日 | 関東地方で大規模な光化学スモッグの被害。埼玉県では学校の生徒を中心に約1800人が、東京都内でも900人超が目やのどに痛みを訴えた。 |
1979年6月6日 | 江ノ電藤沢駅で、電車が停止できず車止めを破る事故が発生。乗客24人が負傷。 |
1982年6月6日 | イスラエルがレバノンに侵攻、レバノン戦争勃発。 |
1984年6月6日 | ブルースター作戦: インド首相インディラ・ガンディーの命によりインド陸軍がシク教の総本山であるハリマンディル・サーヒブを攻撃。 |
1984年6月6日 | テトリスの最初のバージョンがソビエト連邦で誕生。 |
1985年6月6日 | 川崎市で、交通事故で大けがをした小学生が、エホバの証人信徒の両親が信仰上の理由で輸血を拒否したため、出血多量で死亡。 |
1992年6月6日 | PKO国会: 参議院本会議でPKO協力法案の採決に社会党が牛歩戦術で抵抗。11時間半におよぶ採決を経て可決される。 |
1993年6月6日 | モンゴルで初の大統領直接選挙が行われる。 |
1994年6月6日 | コロンビアでマグニチュード6.6の地震、約800名の死者を出す。 |
2002年6月6日 | 東地中海隕石爆発。東地中海上空で、小天体が爆発。 |
2003年6月6日 | 武力攻撃事態法など武力攻撃事態対処関連3法が成立。日本で戦後初の有事法制。 |
2004年6月6日 | 上海インターナショナルサーキットオープン。 |
2005年6月6日 | ボリビアガス紛争: ボリビアのメサ大統領が辞任。 |
2013年6月6日 | エドワード・スノーデンによってNSAの大量監視プログラム「PRISM」が内部告発された。 |
2015年6月6日 | 砂川市一家5人死傷事故。 |
2020年6月6日 | 東京メトロ日比谷線に新たに虎ノ門ヒルズ駅が開業。1964年以来56年ぶりの新駅となった。 |
【関連・参考サイト】
6月6日(Wikipedia)