4月28日は「缶ジュース発売記念日」「主権回復の日」「象の日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
4月27日 | 「婦人警官記念日(婦人警官の日)」「哲学の日」「駅伝誕生の日」 |
4月28日 | 「缶ジュース発売記念日」「主権回復の日」「象の日」 |
4月29日 | 「昭和の日」「国際ダンスデー」「畳の日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
4月27日 | ハワイのホノルル国際空港がダニエル・K・イノウエ国際空港に改称(2017年) |
4月28日 | 屋根が吹き飛び乗務員が飛ばされる – アロハ航空243便事故が発生(1988年) |
4月29日 | 植村直己が犬ぞりによる単独北極点到達に成功(1978年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
4月27日 | ユリシーズ・グラント(アメリカの第18代大統領、軍人) |
4月28日 | 島津斉彬(薩摩藩主・幕末の名君) |
4月29日 | デューク・エリントン(ジャズピアニスト) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
4月27日 | シャガ | 「反抗」「友人が多い」 |
4月28日 | サクラソウ | 「初恋」「憧れ」「純潔」 |
4月29日 | フジ | 「優しさ」「歓迎」「決して離れない」「恋に酔う」 |
- マーガレット・サッチャー -
(英国初の女性首相 / 1925~2013)
以下では4月28日の記念日の由来、出来事の詳細、4月28日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
4月28日の記念日・行事
4月28日の記念日・行事は「缶ジュース発売記念日」「主権回復の日」「象の日」などです。
缶ジュース発売記念日
1954年(昭和29年)4月28日、明治製菓株式会社が日本初の缶ジュース「明治天然オレンジジュース」を発売したことから。当時は缶を開けるプルトップはついておらず、缶切りで開けていました。
主権回復の日
1952年(昭和27年)4月28日、前年9月8日にアメリカ・サンフランシスコで調印された「日本国との平和条約」(サンフランシスコ講和条約)が発効し、第二次世界大戦終結の1945年(昭和20年)9月2日以降に停止状態にあった日本の主権が回復したことから。
【関連・参考サイト】
主権回復の日(Wikipedia)
日本国との平和条約(Wikipedia)
象の日
1729年(享保14年)旧暦4月28日(新暦5月25日)、八代将軍徳川吉宗への献上品としてベトナムから日本に贈られた象が京都に到着し、中御門天皇の御前で披露されたことから。
4月28日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
4月28日 | 缶ジュース発売記念日 | |
4月28日 | 主権回復の日 | |
4月28日 | 象の日 | |
4月28日 | 職場での安全と健康のための世界デー | 国際デー(国際労働機関) |
4月28日 | ドイツワインの日 | 日本ドイツワイン協会連合会 |
4月28日 | 渋谷ギャルの日 | (株)エイチジェイ |
4月28日 | 洗車の日 | (一社)自動車用品小売業協会 |
4月28日 | 庭の日 | (一社)日本造園組合連合会 |
4月28日 | インターホンの日 | (一社)インターホン工業会 |
4月28日 | セアダスの日 | (株)チェントアピ |
4月28日 | 四つ葉の日 | 四つ葉電力(株) |
4月28日 | 北海道よつ葉記念日 | よつ葉乳業(株) |
4月28日 | 溶射の日 | 日本溶射工業会 |
4月28日 | 海外ドラマの日 | 海外ドラマの日共同プロジェクト |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月28日 | にわとりの日 | 日本養鶏協会等 |
【関連・参考サイト】
4月28日(Wikipedia)
日本記念日協会
4月28日の誕生花
4月28日の誕生花は「サクラソウ」「バイカウツギ」です。
サクラソウの花言葉は「初恋」「純潔」などです。これらの花言葉は、かわいらしく清楚な花姿に由来するといわれます。
4月28日の誕生花 | 「サクラソウ」「バイカウツギ」 |
サクラソウの花言葉 | 「初恋」「憧れ」「純潔」 |
バイカウツギの花言葉 | 「回想」「気品」 |
サクラソウ(開花時期は4月~5月)
バイカウツギ(開花時期は6月~7月)
【関連・参考サイト】
4月28日の誕生花
4月28日生まれの有名人
4月28日生まれの有名人は「島津斉彬(薩摩藩主・幕末の名君)」「辻元清美(政治家)」「ひょっこりはん(お笑いタレント)」などです。
島津斉彬(薩摩藩主・幕末の名君)
1809年4月28日、薩摩藩第10代藩主・島津斉興の長男として江戸薩摩藩邸に生まれる。
異母弟・久光との後継者争い(お由羅騒動)を経て、1851年に第11代藩主に就任。
斉彬は、藩の富国強兵に努め、洋式造船、反射炉・溶鉱炉の建設、地雷・水雷・ガラス・ガス灯の製造などの集成館事業を興しました。また、下級武士出身の西郷隆盛や大久保利通を登用して朝廷での政局にも関わりました。
13代将軍徳川家定の後継を巡って生じた政争(将軍継嗣問題)では一橋慶喜を擁立するも大老についた井伊直弼のために挫折。斉彬は藩兵5000人を率いて抗議のため上洛することを計画するも急死、49年の生涯を閉じました。
死因はコレラという説が有力ですが、そのあまりに急な死は、父・斉興や異母弟・久光またはその支持者による陰謀であるともいわれます。島津斉彬は幕末の名君と称されます。
島津斉彬の名言
善行とても前後をよく考えなければ難を呼ぶ。
時が熟するのを待たねばならない。
今、第一に求められているのは堪忍の二字である。
【関連・参考サイト】
島津斉彬(Wikipedia)
お由羅騒動
島津斉彬の名言
4月28日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1442年4月28日 | エドワード4世 | イングランド王 | 40歳没 |
1758年4月28日 | ジェームズ・モンロー | アメリカの第5代大統領 | 73歳没 |
1809年4月28日 | 島津斉彬 | 薩摩藩11代藩主 | 49歳没 |
1898年4月28日 | 佐伯祐三 | 洋画家 | 30歳没 |
1960年4月28日 | 辻元清美 | 政治家 | 62歳 |
1968年4月28日 | 生稲晃子 | 女優、タレント | 54歳 |
1987年4月28日 | ひょっこりはん | お笑いタレント | 35歳 |
4月28日の出来事
4月28日の出来事は「屋根が吹き飛び乗務員が飛ばされる – アロハ航空243便事故が発生(1988年)」などです。
屋根が吹き飛び乗務員が飛ばされる – アロハ航空243便事故が発生(1988年)
1988年(昭和63年)4月28日、アロハ航空のボーイング737型機がヒロ国際空港からホノルル国際空港へ飛行中、機体の屋根の一部が吹き飛び、乗務員一名が機外へ飛ばされ死亡。幸い操縦が可能であったため、マウイ島へ緊急着陸。残りの搭乗者93名は奇跡的に生還を果たしました。
事故原因は、金属疲労と腐食により、機体の鋼板の継ぎ目が剥がれたことによるとされています。この事故を受けてアメリカでは全機疲労試験が義務化されるなど各種法制度が強化され、経年機の安全対策が進みました。
【関連・参考サイト】
アロハ航空243便事故(Wikipedia)
4月28日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
711年4月28日 | ムーア人がジブラルタル海峡を渡ってイベリア半島に侵入し、アルハンブラの丘を占領して定住。 |
866年4月28日 | 平安京大内裏の応天門が放火により焼失。(応天門の変) |
960年4月28日 | 天徳内裏歌合が行われる。 |
1192年4月28日 | 第3回十字軍: エルサレム王即位直前のコンラート1世が暗殺される。 |
1423年4月28日 | 足利義量の将軍宣下が行われる。 |
1708年4月28日 | 京都で大火(宝永の大火)。約1万4,000軒が焼失。 |
1788年4月28日 | メリーランド州がアメリカ合衆国憲法を批准し、アメリカ合衆国7番目の州となる。 |
1789年4月28日 | トンガのフレンドリー諸島でバウンティ号の反乱が起こる。 |
1856年4月28日 | 江戸幕府が講武所を開校。 |
1862年4月28日 | 南北戦争・ニューオーリンズの戦い: ジャクソン砦とセントフィリップ砦がデヴィッド・ファラガット率いる北軍に降伏。 |
1895年4月28日 | 三宅米吉等が考古学会を設立。 |
1908年4月28日 | 第1回ブラジル移民を乗せた笠戸丸が神戸港を出港する(6月に到着)。 |
1908年4月28日 | 世界エスペラント協会が設立。 |
1920年4月28日 | 朝鮮の王世子李垠と日本皇室の方子女王が結婚。 |
1925年4月28日 | イギリスが金本位制に復帰。 |
1925年4月28日 | パリ万国博覧会が開幕する。 |
1928年4月28日 | ペンシルベニア州南部で約71cmの積雪を観測。 |
1936年4月28日 | ファールーク1世がエジプト王に即位。 |
1937年4月28日 | 日本で初の文化勲章授章式。 |
1939年4月28日 | ドイツがポーランド不可侵条約を破棄。 |
1945年4月28日 | イタリアの独裁者ムッソリーニがスイスへ逃亡中、パルチザンに捕えられ即決裁判により銃殺。 |
1947年4月28日 | トール・ヘイエルダールらがインカ文明がイースター島に伝播したとする仮説を証明するため、大型筏「コンティキ号」でペルーのカヤオ港を出港。 |
1948年4月28日 | 日本で夏時刻法公布。1952年4月11日に廃止。 |
1949年4月28日 | 内閣が当用漢字1,850字の字体を規定する「当用漢字字体表」を発表。 |
1951年4月28日 | モハンマド・モサッデクがイラン首相に就任。 |
1952年4月28日 | 日本国との平和条約(サンフランシスコ平和条約)が発効。日本の主権が回復。 |
1952年4月28日 | 日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約発効。 |
1952年4月28日 | 日本と中華民国の間で日華平和条約に調印。日中戦争が正式に終了。 |
1954年4月28日 | 東南アジア・南アジア5か国首脳によるコロンボ会議が開幕。 |
1960年4月28日 | 沖縄県祖国復帰協議会結成。 |
1964年4月28日 | 日本がOECDに加盟。 |
1964年4月28日 | 週刊誌『平凡パンチ』が創刊。 |
1965年4月28日 | ドミニカ内戦: アメリカ海兵隊がドミニカ共和国に上陸。 |
1969年4月28日 | シャルル・ド・ゴールがフランス大統領を辞任。 |
1975年4月28日 | ズオン・バン・ミンが南ベトナム大統領に就任。 |
1977年4月28日 | 特許手続上の微生物の寄託の国際承認に関するブダペスト条約調印。 |
1988年4月28日 | アロハ航空243便事故、ハワイ上空を飛行中のアロハ航空機の屋根が吹き飛び、客室乗務員が1人死亡するも、墜落は免れる。 |
1989年4月28日 | JR九州・高千穂線が第三セクター・高千穂鉄道に転換。 |
1992年4月28日 | ユーゴスラビア社会主義連邦共和国に留まっていたセルビアとモンテネグロがユーゴスラビア連邦共和国(新ユーゴ)を設立。 |
1994年4月28日 | 羽田孜が80代内閣総理大臣に就任し、羽田孜内閣が発足。6月30日まで。 |
1996年4月28日 | ポートアーサー事件。オーストラリア・タスマニア州の観光地ポート・アーサーで男が無差別に発砲し、35人が死亡。 |
2001年4月28日 | 史上初の自費による宇宙旅行者であるデニス・チトーが乗ったソユーズTM-32が打ち上げ。 |
2003年4月28日 | 日経平均株価がバブル崩壊後の最安値7603.76円を記録。 |
2008年4月28日 | 日本で、全国初の緊急地震速報が発表される(未明に沖縄県宮古島近海で発生した地震。実際の最大震度は4)。 |
2011年4月28日 | コートジボワール危機に関する国際連合安全保障理事会決議が採択される。 |
2017年4月28日 | 吉野ロープウェイ(奈良県吉野山)のゴンドラが駅舎と接触する事故が発生。乗客らに負傷者はいなかったが、ロープウェイは長期間の休業に入った。 |
【関連・参考サイト】
4月28日(Wikipedia)