4月28日は「缶ジュース発売記念日」「主権回復の日」です。
他には「象の日」「ドイツワインの日」「洗車の日」など全12個の記念日があります。
月日 | 記念日 |
---|---|
4月27日 | 「婦人警官記念日(婦人警官の日)」「駅伝誕生の日」 |
4月28日 | 「缶ジュース発売記念日」「主権回復の日」 |
4月29日 | 「昭和の日」「羊肉の日」「国際ダンスデー」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
4月27日 | ハワイのホノルル国際空港がダニエル・K・イノウエ国際空港に改称(2017年) |
4月28日 | コンティキ号が出港 – ポリネシア人の祖先は?(1947年) |
4月29日 | 三浦按針らが乗船したオランダ船が日本に漂着(1600年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
4月27日 | ユリシーズ・グラント(南北戦争の英雄からアメリカ大統領へ) |
4月28日 | 島津斉彬(薩摩藩主・幕末の名君) |
4月29日 | 尾崎秀実(ソ連のスパイ、ゾルゲ事件の首謀者) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
4月27日 | シャガ | 「反抗」「友人が多い」 |
4月28日 | サクラソウ | 「初恋」「憧れ」「純潔」 |
4月29日 | フジ | 「優しさ」「歓迎」「決して離れない」「恋に酔う」 |
成功する秘訣を教えてほしい、どうすれば夢を実現することができますかとよく人から尋ねられる。
自分でやってみることだと私は答えている。
- ウォルト・ディズニー -
(米国のエンターテイナー、実業家 / 1901~1966)
以下では4月28日の記念日の由来、日本や世界の代表的な出来事、4月28日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
4月28日の記念日・行事
4月28日の記念日・行事は「缶ジュース発売記念日」「主権回復の日」などです。
缶ジュース発売記念日
1954年(昭和29年)4月28日、明治製菓(現在の明治)が日本初の缶ジュース「明治天然オレンジジュース」を発売したことから。
戦後、アメリカからビン入りのオレンジジュースが輸入されるようになり、日本でもオレンジジュースが普及していました。
明治製菓では1952年(昭和27年)からビン入りのオレンジジュースを発売していましたが、ビンの場合、紫外線でオレンジジュースのビタミンCが壊れてしまう問題がありました。
そこで、紫外線を遮断し、真空状態によって品質も保たれる缶ジュースを開発。同社では既にみかんの缶詰を製造しており、そのノウハウも活かされました。
発売当初は缶を開けるプルトップはついておらず、缶詰と同じように缶切りで開ける必要がありました。1957年(昭和32年)から缶の上に専用オープナーをつけて売り出すようになり、1965年(昭和40年)からプルトップがつきました。
【関連・参考サイト】
缶(Wikipedia)
主権回復の日
1952年(昭和27年)4月28日、「日本国との平和条約」(サンフランシスコ平和条約)が発効し、第二次世界大戦終結の1945年(昭和20年)9月2日以降に停止状態にあった日本の主権が回復しました。
一方、その後もアメリカに統治され、日本国憲法も適用されなかった沖縄では4月28日を「屈辱の日」としています。
日本は1945年(昭和20年)8月14日にポツダム宣言を受諾。9月2日に米戦艦ミズーリ号の艦上で降伏文書の調印式が行われ、日本は連合国軍に占領されました。
しかし、沖縄県、奄美諸島、小笠原諸島は日本政府から行政上分離され、アメリカに占領されました。
1952年(昭和27年)4月28日にサンフランシスコ平和条約が発効すると、連合国軍の占領が終了し、日本は独立(主権)を回復しました。
しかし、奄美諸島(1953年12月に復帰)、小笠原諸島(1968年6月に復帰)、沖縄県(1972年5月に復帰)は、引き続きアメリカに統治されました。
関連する記念日には、9月8日の「サンフランシスコ平和条約調印記念日」、5月15日の「沖縄本土復帰記念日」、4月5日の「小笠原返還記念日」があります。
【関連・参考サイト】
主権回復の日(Wikipedia)
日本国との平和条約(Wikipedia)
4月28日の記念日一覧
4月28日の記念日は全部で12個あります。
記念日 | 制定・提唱 |
---|---|
缶ジュース発売記念日 | |
主権回復の日 | |
職場での安全と健康のための世界デー | 国際デー(国際労働機関) |
象の日 | |
ドイツワインの日 | 日本ドイツワイン協会連合会 |
庭の日 | (一社)日本造園組合連合会 |
洗車の日 | (一社)自動車用品小売業協会 |
セアダスの日 | (株)チェントアピ |
インターホンの日 | (一社)インターホン工業会 |
四つ葉の日 | 四つ葉電力(株) |
北海道よつ葉記念日 | よつ葉乳業(株) |
溶射の日 | 日本溶射工業会 |
にわとりの日 | 鶏肉・鶏卵の消費拡大のため、日本養鶏協会などが制定。 日付は「に(2)わ(8)とり」(鶏)と読む語呂合わせから毎月28日に。 |
---|
【関連・参考サイト】
4月28日(Wikipedia)
日本記念日協会
4月28日の出来事
4月28日の出来事は「コンティキ号が出港 – ポリネシア人の祖先は?(1947年)」などです。
コンティキ号が出港 – ポリネシア人の祖先は?(1947年)

ノルウェーの人類学者トール・ヘイエルダールは、南太平洋諸島に住むポリネシア人の祖先が南米から海を渡ってきたアメリカ先住民であるという説を実証するため、古代でも入手可能な材料を用いて一隻のいかだ「コンティキ号」を建造しました。
1947年(昭和22年)4月28日、ポリネシアン・トライアングルの東端に当たるイースター島を目指して、コンティキ号はペルーのカヤオ港を出発しました。
ヘイエルダールは、インカ帝国の巨石文化が海を渡ってイースター島に伝えられ、モアイ像が作られたということを実証しようとしました。
コンティキ号は6人の男と1羽のオウムとともに出航。カヤオ港から80キロメートルの地点までペルー海軍の艦艇に曳航され、フンボルト海流(南米の西岸に沿って北上する海流)を越えてから航海を開始しました。
コンティキ号は、ヘイエルダールの予想通りに西進し、97日目に南太平洋のトゥアモトゥ諸島を望見し、ポリネシアにたどり着きました。そして102日目の8月7日にトゥアモトゥ諸島のラロイア環礁で座礁。コンティキ号が航海した距離は約8000キロメートルにおよびました。
ヘイエルダールは1948年(昭和23年)に漂流航海の模様をまとめた『コンティキ号探検記』を発表。62か国語に翻訳され、2000万部以上の大ベストセラーとなりました。
しかし、コンティキ号は軍艦に曳航されてフンボルト海流(ペルー海流)を越えた海域から漂流実験を開始しており、実験航海としての価値はさほど高くないと指摘されています。
現在、ポリネシア人の祖先は南米ではなく、アジアから移動してきたモンゴロイド系の民族であると考えられています。
現在の中国南東部や台湾のあたりから南に移動した人々が、フィリピンの島々を南下して、ソロモン諸島を経て南太平洋の島々にたどり着いたとされています。
ポリネシア人への移住経路
【関連・参考サイト】
トール・ヘイエルダール(Wikipedia)
コンティキ号(Wikipedia)
ポリネシア人(Wikipedia)
4月28日の出来事一覧
4月28日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。
年月日 | 出来事 |
---|---|
1789年4月28日 | トンガのフレンドリー諸島でイギリス海軍バウンティ号の反乱が起こる。 バウンティ号の反乱(Wikipedia) |
1925年4月28日 | パリ万国博覧会が開幕。11月8日まで。 パリ万国博覧会 (1925年)(Wikipedia) |
1947年4月28日 | ポリネシア人が南米から移住したとする仮説を実証するため、大型筏「コンティキ号」がペルーを出港。 コンティキ号(Wikipedia) |
1952年4月28日 | サンフランシスコ平和条約が発効。日本の主権が回復。 日本国との平和条約(Wikipedia) |
1988年4月28日 | ハワイ上空を飛行中の旅客機の屋根が吹き飛び、客室乗務員が1人死亡。(アロハ航空243便事故) アロハ航空243便事故(Wikipedia) |
1996年4月28日 | オーストラリア・タスマニア州の観光地で男が無差別に発砲し、35人が死亡。(ポートアーサー事件) ポートアーサー事件(Wikipedia) |
4月28日生まれの有名人
4月28日生まれの有名人は「島津斉彬(薩摩藩主・幕末の名君)」「オスカー・シンドラー(ユダヤ人を救ったドイツの実業家)」「辻元清美(政治家)」などです。
島津斉彬(薩摩藩主・幕末の名君)
1809年4月28日、島津斉彬は、薩摩藩第10代藩主・島津斉興の長男として江戸薩摩藩邸に生まれました。
曽祖父の影響を受けた斉彬は、洋学に興味を持つようになりました。
父は、斉彬が藩主になれば、曽祖父のように公金を湯水のごとく費やすことを心配し、斉彬が40歳を過ぎても家督を譲りませんでした。
その後、家老や父の側室(お由羅の方)らが、お由羅の子で斉彬の異母弟に当たる島津久光の擁立を画策した後継者争い(お由羅騒動)が発生しましたが、斉彬は1851年、42歳で第11代藩主に就任しました。
斉彬は、藩の富国強兵に努め、反射炉・溶鉱炉の建設、地雷・水雷・ガラス・ガス灯の製造などの集成館事業を興しました。
また、アメリカから帰国したジョン万次郎を保護して造船法を学び、1854年には洋式帆船を完成させ、さらに洋式軍艦「昇平丸」を建造して幕府に献上しました。
斉彬は下士階級出身の西郷隆盛や大久保利通を登用して朝廷での政局にも関わりました。
幕政にも積極的に口を挟み、黒船来航以来の難局を打開するには公武合体・武備開国をおいてほかにないと主張しました。
13代将軍・徳川家定の後継を巡って生じた政争(将軍継嗣問題)では一橋慶喜を擁立。
しかし、1858年4月に大老に就いた井伊直弼のために挫折。井伊は反対派を弾圧する安政の大獄を開始しました。
井伊直弼の対応に憤った斉彬は、藩兵5000人を率いて抗議のため上洛することを計画。
しかし発病して1858年8月に急死、島津斉彬は49年の生涯を閉じました。
死因は当時日本で流行していたコレラという説が有力ですが、そのあまりに急な死は、父や異母弟・久光またはその支持者の陰謀であるとの噂もたちました。
西郷隆盛は斉彬の死去を知ると号泣し、後を追って殉死しようとしたといいます。
島津斉彬の名言
善行とても前後をよく考えなければ難を呼ぶ。
時が熟するのを待たねばならない。
今、第一に求められているのは堪忍の二字である。
【関連・参考サイト】
島津斉彬(Wikipedia)
お由羅騒動
島津斉彬の名言
4月28日生まれの有名人一覧
4月28日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1442年4月28日 | エドワード4世 | イングランド王 | 40歳没 |
1758年4月28日 | ジェームズ・モンロー | アメリカの第5代大統領 | 73歳没 |
1809年4月28日 | 島津斉彬 | 薩摩藩11代藩主 | 49歳没 |
1898年4月28日 | 佐伯祐三 | 洋画家 | 30歳没 |
1908年4月28日 | オスカー・シンドラー | 多くのユダヤ人を救ったドイツの実業家 | 66歳没 |
1926年4月28日 | ハーパー・リー | アメリカの小説家(『アラバマ物語』の著者) | 89歳没 |
1960年4月28日 | 辻元清美 | 政治家 | 63歳 |
1968年4月28日 | 生稲晃子 | タレント、政治家 | 55歳 |
4月28日の誕生花
4月28日の誕生花は「サクラソウ」「バイカウツギ」です。
サクラソウの花言葉は「初恋」「純潔」などです。
これらの花言葉は、かわいらしく清楚な花姿に由来するといわれます。
誕生花 | 花言葉 |
---|---|
サクラソウ | 「初恋」「憧れ」「純潔」 |
バイカウツギ | 「回想」「気品」 |
サクラソウ(開花時期は4月~5月)
バイカウツギ(開花時期は6月~7月)
【関連・参考サイト】
4月28日の誕生花