5月20日は「東京港開港記念日」「世界計量記念日」「電気自動車の日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
5月19日 | 「ボクシングの日」「セメントの日」「小諸・山頭火の日」 |
5月20日 | 「東京港開港記念日」「世界計量記念日」「電気自動車の日」 |
5月21日 | 「リンドバーグ翼の日」「小学校開校の日」「探偵の日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
5月19日 | 蝦夷(えみし)の族長アテルイが坂上田村麻呂に降伏(802年) |
5月20日 | 世界初のうま味調味料「味の素」を発売(1909年) |
5月21日 | 津山事件 – 死者30名の大量殺人事件が発生(1938年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
5月19日 | マルコムX(公民権運動活動家) |
5月20日 | 相田みつを(詩人) |
5月21日 | フェリペ2世(スペイン王) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
5月19日 | サツキ | 「節制」 |
5月20日 | カタバミ | 「喜び」「輝く心」「母のやさしさ」 |
5月21日 | カスミソウ | 「清らかな心」「無邪気」「親切」「幸福」 |
人は決してそう遠くへは行くまい。
- ツルゲーネフ -
(ロシアの小説家 / 1818~1883)
以下では5月20日の記念日の由来、出来事の詳細、5月20日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
5月20日の記念日・行事
5月20日の記念日・行事は「東京港開港記念日」「世界計量記念日」「電気自動車の日」などです。
東京港開港記念日
1941年(昭和16年)5月20日に東京港が国際貿易港として開港したことから。これを記念して東京都港湾局が制定。
明治以降、東京の貿易は横浜港に依存していましたが、1923年(大正12年)に関東大震災が発生すると、東京港の水深が浅かったために大型船による救援物資の接岸が問題となりました。これにより東京港の港湾設備の重要性が認識され、開発が始まりました。1925年に日の出埠頭が完成すると、1932年に芝浦埠頭、1934年に竹芝埠頭が完成しました。
東京港は、横浜港、名古屋港、大阪港、神戸港とともに日本の五大港(主要な国際貿易港)とされています。
【関連・参考サイト】
東京港(Wikipedia)
世界計量記念日
1875年(明治8年)5月20日、度量衡の国際的な統一を目的とするメートル条約がフランスのパリで締結されたことから。メートル条約締結125周年を記念して2000年(平成12年)から実施。
日本は1885年(明治18年)にメートル条約に加盟するも、尺貫法とメートル法の併用が続き、メートル法が完全実施されたのは1966年(昭和41年)からです。
【関連・参考サイト】
メートル条約(Wikipedia)
日本のメートル法化(Wikipedia)
電気自動車の日
1917年(大正6年)に株式会社ジーエス・ユアサ コーポレーションの創業者の一人、島津源蔵(1869~1951)がアメリカから電気自動車「デトロイト号」を輸入。
2009年(平成21年)5月20日、同社は約90年ぶりにデトロイト号を復活させ、この日を「電気自動車の日」に制定。
復活した「元祖エコカー」ともいうべきデトロイト号は、電気自動車用電池を開発する同社のシンボル的な存在とされています。
【関連・参考サイト】
電気自動車デトロイト号復活プロジェクト(GSユアサ)
島津源蔵 (2代目)(Wikipedia)
5月20日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
5月20日 | 東京港開港記念日 | 東京都港湾局 |
5月20日 | 世界計量記念日 | 飯塚幸三 |
5月20日 | 電気自動車の日 | (株)ジーエス・ユアサ コーポレーション |
5月20日 | 世界ミツバチの日 | 国際デー(国連総会) |
5月20日 | 成田空港開港記念日 | |
5月20日 | ローマ字の日 | (公財)日本のローマ字社 |
5月20日 | 森林(もり)の日 | 美し村(うましさと)連邦 |
5月20日 | 「信濃の国」県歌制定の日 | 長野県 |
5月20日 | 子連れの日 | (一社)ぷちでガチ |
5月20日 | こんにゃく麺の日 | (株)ヨコオデイリーフーズ |
5月20日 | ガチ勢の日 | (株)マンダム |
5月20日 | 水なすの日 | 大阪府漬物事業協同組合 |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月20日 | ワインの日 | 日本ソムリエ協会 |
毎月20日 | 信州ワインブレッドの日 | 信州ワインブレッド研究会 |
毎月20日 | シチューライスの日 | ハウス食品(株) |
毎月20日 | 発芽野菜の日 | (株)村上農園 |
毎月20日 | ペットフードの日 | (一社)ペットフード協会 |
毎月20日 | マイカーチェックデー | 阪神間7市 |
【関連・参考サイト】
5月20日(Wikipedia)
日本記念日協会
5月20日の誕生花
5月20日の誕生花は「カタバミ」「シャスタ・デイジー」です。
カタバミの花言葉は「喜び」「輝く心」などです。「輝く心」は、かつて真鍮の仏具や鉄製の鏡をカタバミの葉で磨いたことに由来します。
5月20日の誕生花 | 「カタバミ」「シャスタ・デイジー」 |
カタバミの花言葉 | 「喜び」「輝く心」「母のやさしさ」 |
シャスタ・デイジーの花言葉 | 「忍耐」 |
カタバミ(開花時期は4月~10月)
シャスタ・デイジー(開花時期は5月~6月)
【関連・参考サイト】
5月20日の誕生花
5月20日生まれの有名人
5月20日生まれの有名人は「バルザック(小説家)」「相田みつを(詩人)」「王貞治(プロ野球選手)」などです。
相田みつを(詩人)
1924年(大正13年)5月20日、栃木県足利市に生まれる。
旧制中学時代に書や短歌、絵に親しむも、喫煙の濡れ衣をきせられたために進学を断念。卒業後は歌人の山下陸奥に師事する。
1943年(昭和18年)、19歳のときに書家を志して岩沢渓石に師事し、本格的に書の修行を積む。技巧派の書家として出発するも、専門家でなければ理解しにくい書のあり方に疑問を抱き、30歳のころに独特の書体で、短く平易な自らの言葉を書くスタイルを確立。
1984年(昭和59年)、60歳のときに発表した詩集『にんげんだもの』がミリオンセラーとなる。代表作は『にんげんだもの』『おかげさん』『生きていてよかった』など。
相田みつをの名言
毎日毎日の足跡が
おのずから人生の答えを出す
きれいな足跡には
きれいな水がたまる
【関連・参考サイト】
相田みつを美術館
相田みつを(Wikipedia)
相田みつをの名言
5月20日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1799年5月20日 | オノレ・ド・バルザック | フランスの小説家 | 51歳没 |
1898年5月20日 | ジョセフ・マーフィー | アイルランド出身の宗教家、著述家 | 83歳没 |
1924年5月20日 | 相田みつを | 詩人、書家 | 67歳没 |
1940年5月20日 | 王貞治 | プロ野球選手・監督 | 82歳 |
1957年5月20日 | 野田佳彦 | 第95代内閣総理大臣 | 65歳 |
1970年5月20日 | 河村隆一 | ミュージシャン(LUNA SEA) | 52歳 |
1971年5月20日 | 光浦靖子 | お笑いタレント(オアシズ) | 51歳 |
1978年5月20日 | 永井大 | 俳優 | 44歳 |
1997年5月20日 | 三笘薫 | プロサッカー選手 | 25歳 |
5月20日の出来事
5月20日の出来事は「世界初のうま味調味料「味の素」を発売(1909年)」などです。
世界初のうま味調味料「味の素」を発売(1909年)
1907年(明治40年)、化学者の池田菊苗(1864~1936)が人間の味覚には「甘味、酸味、塩味、苦味」の4つに加えて「うま味」が存在すると提唱。昆布に由来する「うま味」の主成分が「グルタミン酸」であることを発見する。
池田菊苗はグルタミン酸を主要成分とした調味料の製造法を発明し、その商品化を鈴木製薬所の鈴木三郎助(味の素の創業者)に委託。
1909年(明治42年)5月20日、世界で初めて「味の素」という商品名でうま味調味料(旧称は化学調味料)を発売。
その後、鈴木製薬所は社名を変えながら成長を続け、1946年(昭和21年)に現在の味の素株式会社に改称。5月20日は同社の創業記念日となっています。
【関連・参考サイト】
うま味調味料(Wikipedia)
池田菊苗(Wikipedia)
鈴木三郎助(Wikipedia)
5月20日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
325年5月20日 | 第1ニカイア公会議開会。ニカイア信条を採択、復活祭の日付を制定。 |
526年5月20日 | シリアとアンティオキアで大地震。約30万人が死亡。 |
1217年5月20日 | 第一次バロン戦争: 第二次リンカーンの戦い。 |
1293年5月20日 | カスティーリャ王サンチョ4世が現在のマドリード・コンプルテンセ大学を創立。 |
1498年5月20日 | ヴァスコ・ダ・ガマが第一次航海でインド西岸のカリカット(コーリコード)に到達。 |
1570年5月20日 | アブラハム・オルテリウスが世界初の近代的地図「Theatrum Orbis Terrarum」を発刊。 |
1609年5月20日 | ウィリアム・シェイクスピアの『ソネット集』がトマス・ソープによって発刊される。 |
1631年5月20日 | 三十年戦争: マクデブルクの戦いが終結。 |
1722年5月20日 | 江戸幕府が流地禁止令を発布。田畑を質流れの形で売買することを禁止。 |
1862年5月20日 | エイブラハム・リンカーン米大統領がホームステッド法に署名、同法が発効。 |
1873年5月20日 | リーヴァイ・ストラウスとジェイコブ・デイヴィスがリベットでポケットを補強したズボンの特許を取得、ジーンズの発祥とされる。 |
1875年5月20日 | パリでメートル条約が締結。 |
1882年5月20日 | ドイツ帝国、オーストリア=ハンガリー帝国、イタリア王国が三国同盟を締結。 |
1891年5月20日 | トーマス・エジソンが発明した映画を観る装置キネトスコープが初めて公開される。 |
1896年5月20日 | パリ・ガルニエ宮(オペラ座)で6トンのシャンデリアが落下し、1人死亡。 |
1902年5月20日 | キューバがアメリカ合衆国の軍政から独立。 |
1903年5月20日 | 日本人で初めてチベットに入国した仏教学者・河口慧海が4年ぶりに帰国。 |
1908年5月20日 | オランダの統治下ジャワ島で民族主義的政治結社ブディ・ウトモが結成される。 |
1909年5月20日 | うま味調味料「味の素」発売。 |
1918年5月20日 | アメリカ海軍の戦艦「ニューメキシコ」が就役。 |
1921年5月20日 | 沖縄県那覇市・首里市(現在は那覇市の一部)が市制施行。 |
1921年5月20日 | 中華民国(北京政府)外交部総長顔恵慶とドイツ国側代表ヘルベルト・フォン・ボルヒが北京で中独協約を締結し両国の国交を回復する。ドイツが膠州湾租借地を放棄する。 |
1927年5月20日 | チャールズ・リンドバーグが史上初の大西洋横断飛行のためスピリット・オブ・セントルイス号に乗りニューヨークを出発。翌日パリに到着。 |
1932年5月20日 | アメリア・イアハートが女性として初めての大西洋単独横断飛行のため、ロッキード ベガに乗りニューファンドランドを出発。翌日アイルランドに到着。 |
1933年5月20日 | 大阪市営地下鉄御堂筋線の梅田(仮駅) – 心斎橋駅間が開業。大阪初の地下鉄。 |
1936年5月20日 | 阿部定事件の犯人・阿部定が品川で逮捕。 |
1938年5月20日 | 日中戦争: 国民革命軍のマーチン139W爆撃機2機が九州上空に侵入し反戦ビラを投下。日本本土上空に侵入した初の敵国機となる。 |
1941年5月20日 | 第二次世界大戦: クレタ島の戦いが始まる。 |
1941年5月20日 | 東京港が外国貿易港として開港。 |
1942年5月20日 | 翼賛政治会結成。帝国議会議員のほぼ全員が参加。 |
1942年5月20日 | 和歌山県田辺市が市制施行。 |
1949年5月20日 | アメリカ国家安全保障局(NSA)の前身となる軍保安局(AFSA)が設置される。 |
1950年5月20日 | 臨時石炭鉱業管理法廃止。炭鉱の国家管理が終了。 |
1950年5月20日 | 孝宮和子内親王が鷹司平通と結婚。皇族が初めて民間人と結婚。 |
1954年5月20日 | ビル・ヘイリーのシングルレコード「ロック・アラウンド・ザ・クロック」が発売。ロックンロールブームとなる。 |
1956年5月20日 | アメリカ合衆国がビキニ環礁で初めての水爆投下実験。(レッドウィング作戦) |
1960年5月20日 | 安保闘争: 自民党が衆議院で新日米安保条約を単独で強行採決。 |
1968年5月20日 | 「信濃の国」が正式に長野県の県歌として制定される。 |
1969年5月20日 | 立命館大学全共闘が同校のわだつみ像を破壊。 |
1975年5月20日 | 白鳥事件の再審請求で最高裁が請求を棄却するが、「疑わしきは罰せず」の原則を再審請求にも適用するという新たな基準(白鳥決定)を示し、再審の門戸を広げる。 |
1978年5月20日 | 新東京国際空港(成田空港)が開港。 |
1984年5月20日 | 外国人初の関取・高見山が引退。 |
1990年5月20日 | ルーマニア革命: ルーマニアで半世紀ぶりの自由選挙が行われる。 |
2000年5月20日 | 陳水扁が中華民国総統に就任。 |
2002年5月20日 | 東ティモールがインドネシアから独立。シャナナ・グスマンが初代大統領に、マリ・アルカティリが初代首相に就任。 |
2007年5月20日 | 石川遼がマンシングウェアオープン KSBカップで優勝。15歳245日での優勝はゴルフのプロツアー大会における世界最年少記録。 |
2008年5月20日 | シンガポール航空により、世界最大の旅客機エアバスA380が、日本(シンガポール – 成田)に初めて乗り入れる。 |
2010年5月20日 | 大相撲野球賭博問題: この日発売の『週刊新潮』で大相撲の現役力士の大関琴光喜が暴力団による野球賭博に関与していたことが報じられる。 |
2012年5月20日 | 大相撲夏場所で、前頭7枚目の旭天鵬が史上初の平幕同士の優勝決定戦を制し初優勝。同時に初優勝の最年長記録を更新した。 |
2013年5月20日 | アメリカ合衆国オクラホマ州でFE5の竜巻が発生し、24人が死亡。(2013年ムーア竜巻) |
2016年5月20日 | 蔡英文が中華民国総統に就任。 |
2016年5月20日 | 第3回世界メディアサミットがドーハで開幕。翌21日まで。 |
2020年5月20日 | 日本高野連が、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い同年8月10日から開催予定であった第102回全国高等学校野球選手権大会を中止にすることを決定。 |
【関連・参考サイト】
5月20日(Wikipedia)