7月13日は「日本標準時制定記念日」「オカルト記念日」「お盆の迎え火」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
7月12日 | 「ひかわ銅剣の日」「洋食器の日」「人間ドックの日」 |
7月13日 | 「日本標準時制定記念日」「オカルト記念日」「お盆の迎え火」 |
7月14日 | 「フランス革命記念日(パリ祭)」「ペリー上陸記念日」「検疫記念日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
7月12日 | 米アラスカ州に「空席の椅子の記念碑」 – 日系人強制収容と卒業式のエピソード(2014年) |
7月13日 | 南米ウルグアイで第1回FIFAワールドカップが開幕(1930年) |
7月14日 | ビリー・ザ・キッドが保安官パット・ギャレットに射殺される(1881年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
7月12日 | ヘンリー・デイヴィッド・ソロー(思想家、作家) |
7月13日 | 堺屋太一(官僚、作家、評論家) |
7月14日 | エメリン・パンクハースト(女性参政権活動家) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
7月12日 | ノコギリソウ | 「戦い」「勇敢」「治癒」 |
7月13日 | グラジオラス | 「密会」「用心」「思い出」「忘却」「勝利」 |
7月14日 | ナデシコ | 「大胆」「純愛」「貞節」 |
過去のことを思っちゃダメだよ。
何であんなことしたんだろ… って怒りに変わってくるから。
未来のことも思っちゃダメ。
大丈夫かな、あはぁ~ん。
不安になってくるでしょ?
ならば、一所懸命、一つの所に命を懸ける!
そうだ!
今ここを生きていけば、みんなイキイキするぞ!!
- 松岡修造 -
(日本のプロテニス選手、スポーツキャスター / 1967~)
以下では7月13日の記念日の由来、出来事の詳細、7月13日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
7月13日の記念日・行事
7月13日の記念日・行事は「日本標準時制定記念日」「オカルト記念日」「お盆の迎え火」などです。
日本標準時制定記念日
1886年(明治19年)7月13日、勅令「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」が公布され、兵庫県明石市を通る東経135度の子午線が日本標準時と定められたことから。
この勅令は1888年(明治21年)1月1日より適用され、日本の時刻が統一されました。
1884年(明治17年)10月、アメリカのワシントンD.C.で開催された国際子午線会議において、世界の時刻の基準となる子午線をイギリスのグリニッジ天文台を通る子午線(経度0度)に決定。
日本標準時に明石市を通る東経135度が選ばれたのは「15」で割り切れる数字であったから。
経度15度ごとに1時間の時差が生じ(360度÷24時間=15度)、東経135度ではグリニッジ標準時(経度0度)からちょうど9時間の時差となるためです。
仮に、東京の少し東側を通る東経140度を基準にすると、9時間20分という中途半端な時差になってしまいます。
グリニッジ天文台
【関連・参考サイト】
日本標準時(Wikipedia)
国際子午線会議(Wikipedia)
グリニッジ標準時(Wikipedia)
オカルト記念日
1974年(昭和49年)7月13日、オカルトブームの火付け役となったアメリカ映画『エクソシスト』が日本で初公開されたことから。
『エクソシスト』は少女に憑依した悪魔と、自らの過ちに苦悩する神父の戦いを描いたオカルト映画の代表作です。アメリカでは1973年(昭和48年)の興業収入1位を記録し、アカデミー賞の脚色賞と音響賞を受賞しています。
オカルト(occult)とは、神秘的なこと、超自然的なことを意味します。
エクソシスト(exorcist)はカトリック教会の用語で、エクソシスム(悪魔にとりつかれた人から、悪魔を追い出して正常な状態に戻すこと)を行う人を指します。
【関連・参考サイト】
エクソシスト (映画)(Wikipedia)
お盆の迎え火
盆の入りや迎え盆などと呼ばれるお盆の初日の夕方に、玄関先や庭などで火をたいて祖先の霊を迎える行事。
伝統的に旧暦7月13日に行われていましたが、現在は地域により新暦7月13日や1か月遅らせた8月13日(月遅れ盆)、旧暦7月13日に行われています。
お盆は、伝統的に旧暦(太陰暦)の7月15日を中心とした時期に行われていましたが、明治期の新暦(太陽暦)の採用後、新暦の7月15日に合わせると農繁期と重なって支障が出る地域が多くありました。そのためほとんどの地域では新暦の8月15日をお盆(月遅れ盆)としています。
以下は地域ごとのお盆の時期です。
・新暦7月15日
東京・横浜などの大都市部や東北・北陸地方の一部の都市など農繁期と重ならない地域
・新暦8月15日(月遅れ盆)
全国のほとんどの地域
・旧暦7月15日(沖縄の旧盆)
沖縄・奄美地方など。旧暦によるとお盆の日程は毎年変わります。
幕末期のお盆(1867年出版)
【関連・参考サイト】
お盆(Wikipedia)
7月13日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
7月13日 | 日本標準時制定記念日 | |
7月13日 | オカルト記念日 | |
7月13日 | 【行事】お盆の迎え火 | |
7月13日 | 生命尊重の日 | 生命尊重の日実行委員会 |
7月13日 | ナイスの日 | |
7月13日 | もつ焼の日 | (株)丸協食産 |
7月13日 | 水上バイクの日 | 日本海マリンクラブ |
7月13日 | ナイススティックの日 | 山崎製パン(株) |
7月13日 | イーサン・ハントの日 | パラマウント ピクチャーズ ジャパン |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月13日 | 一汁三菜の日 | 一汁三菜 ぷらす・みらいご飯® |
毎月13日 | 石井スポーツグループ 登山の日 | (株)ICI石井スポーツ |
毎月13日 | お父さんの日 | (株)ヤクルト本社 |
【関連・参考サイト】
7月13日(Wikipedia)
日本記念日協会
7月13日の誕生花
7月13日の誕生花は「グラジオラス」「ホテイアオイ」「ハゲイトウ」です。
グラジオラスの花言葉は「密会」「用心」などです。これらの花言葉は、古代ヨーロッパにおいて、人目を忍ぶ恋人たちがこの花の数で密会の時間を知らせていたことに由来します。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
7月13日 | グラジオラス | 「密会」「用心」「思い出」「忘却」「勝利」 |
7月13日 | ホテイアオイ | 「揺れる心」「恋の悲しみ」 |
7月13日 | ハゲイトウ | 「不老不死」 |
グラジオラス(開花時期は6月~10月)
ホテイアオイ(開花時期は7月~10月)
ハゲイトウ(葉の観賞期は8月~11月)
【関連・参考サイト】
7月13日の誕生花
7月13日生まれの有名人
7月13日生まれの有名人は「堺屋太一(官僚、作家、評論家)」「ハリソン・フォード(俳優)」「遠藤章造(お笑いタレント)」などです。
堺屋太一(官僚、作家、評論家)
1935年(昭和10年)7月13日、大阪市東区岡山町(現在の中央区玉造)に生まれる。
父は弁護士、母は呉服商の令嬢であった。
高校時代はボクシング部に所属し、モスキート級の大阪チャンピオンになる。
2年間の浪人生活の後、1956年(昭和31年)に東京大学に合格。
1960年(昭和35年)、24歳のときに東京大学経済学部を卒業し、通商産業省(現在の経済産業省)に入省する。
日本万国博覧会開催のために奔走し、1970年(昭和45年)に大阪万博の開催を実現する。
通産省に在職中に近未来の社会を描いた小説『油断!』(1975年)で作家デビュー。
翌年に発表した戦後の第1次ベビーブーム世代が招く高齢化社会などを予測した小説『団塊の世代』はベストセラーとなり、「団塊の世代」は時代を象徴する流行語にもなる。
1978年(昭和53年)に通産省を退官し、本格的な執筆活動を開始。
経済評論のほか、NHK大河ドラマの原作となった『峠の群像』『秀吉』などの歴史小説も執筆。
1998年から2000年まで民間人閣僚として経済企画庁長官を務める。
2013年(平成25年)には成長戦略担当の内閣官房参与として安倍晋三政権のブレーンを務める。
2019年(平成31年)2月、堺屋太一は83歳で死去。
鋭い先見性で時代をけん引し、未来に警鐘を鳴らし続けた生涯でした。
【関連・参考サイト】
堺屋太一(Wikipedia)
7月13日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1935年7月13日 | 堺屋太一 | 官僚、作家、評論家 | 83歳没 |
1942年7月13日 | ハリソン・フォード | アメリカの俳優 | 80歳 |
1943年7月13日 | 関口宏 | 俳優、タレント | 79歳 |
1965年7月13日 | 中森明菜 | 歌手 | 57歳 |
1967年7月13日 | 北斗晶 | 女子プロレスラー | 55歳 |
1971年7月13日 | 遠藤章造 | お笑いタレント(ココリコ) | 51歳 |
1977年7月13日 | 鈴木紗理奈 | タレント | 45歳 |
1989年7月13日 | 道重さゆみ | 歌手 | 33歳 |
1993年7月13日 | のん(能年玲奈) | 女優 | 29歳 |
7月13日の出来事
7月13日の出来事は「南米ウルグアイで第1回FIFAワールドカップが開幕(1930年)」などです。
南米ウルグアイで第1回FIFAワールドカップが開幕(1930年)
1930年(昭和5年)7月13日、南米ウルグアイで第1回FIFAワールドカップが開幕。
第1回大会は地区予選を行わず、すべてのチームは招待されて参加。
ヨーロッパからは船での長旅となるため、当初ほとんどのチームが出場を辞退するも、最終的にフランス、ユーゴスラビア、ベルギー、ルーマニアの4か国が参加。
南米からは開催国のウルグアイ、ブラジル、アルゼンチン、チリ、パラグアイ、ペルー、ボリビアの7か国が、北米からはメキシコとアメリカの2か国が参加。
日本も招待されるも1929年(昭和4年)に発生した世界恐慌の影響などにより経済状態が悪化しており、また大日本蹴球協会(現在の日本サッカー協会)も財政難であったことから参加を辞退。
全13チームは4つのグループに分かれ、グループを1位で通過したアルゼンチン、ユーゴスラビア、ウルグアイ、アメリカの4カ国が準決勝に進出。
準決勝は、アルゼンチン(対アメリカ)とウルグアイ(対ユーゴスラビア)が勝ち進む。
1930年(昭和5年)7月30日、ウルグアイの首都モンテビデオで決勝戦が行われ、開催国のウルグアイが4対2でアルゼンチンを下し、優勝杯を受け取りました。
3位決定戦は行われず、FIFAは総合的に判断しアメリカを3位、ユーゴスラビアを4位と認定しています。
大会の公式ポスター
【関連・参考サイト】
1930 FIFAワールドカップ(Wikipedia)
7月13日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
869年7月13日 | 貞観地震(ユリウス暦7月9日) |
986年7月13日 | 花山天皇が近習らとともに清涼殿から失踪。 |
1573年7月13日 | 八十年戦争: ハールレム攻城戦が終結。 |
1643年7月13日 | イングランド内戦: ラウンドウェイダウンの戦い |
1765年7月13日 | ロッキンガム侯チャールズ・ワトソン=ウェントワースが第9代イギリス首相に就任。 |
1772年7月13日 | レゾリューション号およびアドヴェンチャー号がジェームズ・クック率いる2度目の太平洋探検のためプリマスを出港。 |
1787年7月13日 | アメリカ合衆国連合会議で北西部領土の統治方法を定めた北西部条例が可決。 |
1837年7月13日 | ヴィクトリア英女王がバッキンガム宮殿に移り住む。これ以降バッキンガムが英王室の常住の場となる。 |
1848年7月13日 | ロンドンのターミナル駅ウォータールー駅が開業。 |
1863年7月13日 | ニューヨーク徴兵暴動勃発。南北戦争中の米ニューヨークでアイルランド系移民の労働者が徴兵反対を訴える。 |
1864年7月13日 | 明保野亭事件。 |
1867年7月13日 | 坂本龍馬が『船中八策』を著す。 |
1870年7月13日 | 普仏戦争の原因となったエムス電報事件が起こる。 |
1878年7月13日 | 露土戦争の講和条約であるベルリン条約が締結。 |
1886年7月13日 | 1888年1月1日から東経135度の子午線の時刻を日本標準時とすることを定めた勅令「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」が公布。 |
1893年7月13日 | パークナム事件。 |
1911年7月13日 | 第3次日英同盟協約締結。 |
1923年7月13日 | 後にハリウッドの象徴となる”HOLLYWOOD”の看板が設置される。 |
1930年7月13日 | サッカーの第1回ワールドカップがウルグアイで開幕。 |
1937年7月13日 | 大紅門事件。 |
1948年7月13日 | 優生保護法(現在の母体保護法)公布。 |
1950年7月13日 | 国立大学協会設立。 |
1958年7月13日 | 第21次集団引揚げ船白山丸が中国天津市塘沽より579名を乗せて舞鶴港へ入港し、中国大陸からの集団引揚げが終結。 |
1966年7月13日 | 東京都教育委員会が次年度の都立高校入試から学校群制度導入を決定。 |
1969年7月13日 | 前橋競輪場で投石、放火騒ぎ。観客、警官14人が重軽傷。観客が場外に排除された後も、群衆約2000人が機動隊とにらみ合いを続けた。 |
1977年7月13日 | 1977年ニューヨーク大停電。ニューヨークで落雷が原因の停電が起こり、復旧までの3日間に900万人が影響を受けた。 |
1977年7月13日 | 津地鎮祭訴訟の最高裁大法廷判決。この判決で、いわゆる目的効果基準を採用。 |
1978年7月13日 | アルジェで第3回アフリカ競技大会が開幕。7月28日まで。 |
1985年7月13日 | アフリカ難民救済を目的としたチャリティーコンサート・ライヴエイドがフィラデルフィアとロンドンで開催。60カ国20億人が中継を視聴したとされる。 |
1985年7月13日 | 昭和天皇が、第108代後水尾天皇の84歳2か月を抜き、実在が明らかな天皇の中では歴代最長寿となる。 |
1987年7月13日 | 滋賀県のJR西日本・信楽線が第三セクター鉄道・信楽高原鐵道に転換。 |
1989年7月13日 | 群発地震が発生していた伊東市沖合の海底(手石海丘)が噴火する。 |
1989年7月13日 | パリの歌劇場オペラ・バスティーユが落成。 |
1995年7月13日 | ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争: スレブレニツァの虐殺。ボスニア・ヘルツェゴビナのスレブレニツァでスルプスカ共和国軍が推定8千人のボシュニャク人を殺害。第二次世界大戦以降では欧州最悪のジェノサイド。 |
1996年7月13日 | 大阪府堺市の小学校33校の児童約300人が食中毒症状を訴え、病原性大腸菌O157が検出される。学校給食が原因と見られ、7月15日には市立小学校と養護学校の全92校が休校に。 |
2001年7月13日 | モスクワで開かれていた国際オリンピック委員会(IOC)総会で2008年夏季オリンピックの北京開催が決定。 |
2003年7月13日 | イラクの暫定統治機関としてイラク統治評議会が設置される。 |
2003年7月13日 | プチエンジェル事件発生。児童買春デートクラブの経営者が小学6年生の少女4人を誘拐・監禁。16日に犯人が自殺し、17日に4人を保護。 |
2004年7月13日 | 平成16年7月新潟・福島豪雨による大規模水害発生。新潟県三条市、中之島町などを中心に甚大な被害。 |
2006年7月13日 | 青森県立美術館が開館。 |
2008年7月13日 | プロゴルファーの不動裕理が女子ツアーで初めて選手生涯獲得賞金を10億円台に乗せる。 |
2010年7月13日 | マイクロソフトのWindows 2000のサポートが終了。 |
2011年7月13日 | 南スーダンの国連加盟を勧告する国際連合安全保障理事会決議1999が採択される。 |
2016年7月13日 | 明仁天皇が数年以内に皇太子徳仁親王へ天皇の位を譲る「生前退位」の意向を示した、とNHKが報じた。 |
【関連・参考サイト】
7月13日(Wikipedia)