5月14日の記念日は「種痘記念日」「温度計の日」「けん玉の日」などです。
月日 | 何の日 |
---|---|
5月13日 | 「メイストームデー」「カクテルの日」「トップガンの日」 |
5月14日 | 「種痘記念日」「温度計の日」「けん玉の日」 |
5月15日 | 「沖縄本土復帰記念日」「ヨーグルトの日」「Jリーグの日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
5月13日 | ファティマの3人の子どもたちの前に聖母マリアが現れる(1917年) |
5月14日 | イスラエルが建国宣言を行い、第一次中東戦争が勃発(1948年) |
5月15日 | 青年将校らが内閣総理大臣犬養毅を殺害 – 五・一五事件(1932年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
5月13日 | 福地源一郎(幕臣、新聞記者) |
5月14日 | ジョージ・ルーカス(映画監督) |
5月15日 | 瀬戸内寂聴(小説家) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
5月13日 | サンザシ | 「希望」「慎重」 |
5月14日 | シャクヤク | 「恥じらい」「はにかみ」「謙遜」 |
5月15日 | ドクダミ | 「野生」「白い追憶」 |
- トーマス・ジェファーソン -
(米国の第3代大統領、アメリカ独立宣言の主要な作者 / 1743~1826)
以下では5月14日の記念日の由来、出来事の詳細、5月14日生まれの有名人や誕生花・誕生石などをご紹介します。
目次
5月14日の記念日・行事
5月14日の記念日・行事は「種痘記念日」「温度計の日」「けん玉の日」などです。
種痘記念日
1796年5月14日、イギリスの医学者エドワード・ジェンナー(1749~1823)が世界で初めて種痘(しゅとう)の接種を行ったことから。
紀元前より天然痘は伝染力が非常に強く死に至る疫病として人々から恐れられていました。エドワード・ジェンナーは、ウシが飼育されている家や地域では牛痘にかかると天然痘にならないという伝聞に着目し、牛痘の膿を用いた安全な牛痘法を考案しました。これによって人類初のワクチンである天然痘ワクチンが開発され、この牛痘接種(種痘)によって天然痘を予防する道が開かれました。そして1980年5月、WHOは天然痘の世界根絶宣言を行いました。
【関連・参考サイト】
エドワード・ジェンナー(Wikipedia)
天然痘(Wikipedia)
温度計の日
1686年5月14日(ユリウス暦)に水銀温度計を発明したドイツの物理学者ガブリエル・ファーレンハイトが生まれたことから(グレゴリオ暦の誕生日は5月24日)。
ファーレンハイトは、水銀温度計を使って、様々な液体の沸点を計測し、沸点が液体ごとに異なること、大気圧によって変動することを発見。
1724年に華氏(ファーレンハイト度)を提唱。華氏(英語:degree Fahrenheit, 記号:°F)は、真水の凝固点を32カ氏温度、沸点を212カ氏温度とし、その間を180等分して1カ氏度としたものです。
現在では摂氏(セルシウス度、記号:°C)が世界的に使用されていますが、アメリカでは華氏が標準的に使われています。
【関連・参考サイト】
ガブリエル・ファーレンハイト(Wikipedia)
華氏(Wikipedia)
けん玉の日
日付は、1919年(大正8年)5月14日に広島県呉市の江草濱次が考案したけん玉の原型となる「日月ボール」が実用新案登録されたことから。けん玉を国際的に普及させることを目的に一般社団法人グローバルけん玉ネットワークが制定。グローバルけん玉ネットワークは「けん玉ワールドカップ」の開催、けん玉のプロデュース、オンラインショップでの販売などを手がけています。
【関連・参考サイト】
けん玉(Wikipedia)
グローバルけん玉ネットワーク
5月14日の記念日一覧
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
5月14日 | 種痘記念日 | |
5月14日 | 温度計の日 | |
5月14日 | けん玉の日 | (一社)グローバルけん玉ネットワーク |
5月14日 | マーマレードの日 | ダルメイン世界マーマレードアワード&フェスティバル日本大会実行委員会 |
5月14日 | ごいしの日 | ミツイシ(株) |
5月14日 | ゴールドデー | ゼスプリ インターナショナルジャパン株式会社 |
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月14日 | ひよ子の日 | ひよ子本舗吉野堂 |
【関連・参考サイト】
5月14日(Wikipedia)
日本記念日協会
5月の二十四節気・雑節
二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。
5月は夏の気配が立ち始める「立夏(りっか)」、草木が茂って天地に満ち始める「小満(しょうまん)」へと季節が移り変わります。
雑節(ざっせつ)は、二十四節気以外の季節の移り変わりの目安となる日(期間)。
5月は立春から数えて88日目が「八十八夜(はちじゅうはちや)」です。
季節 | 二十四節気 | 時期 |
---|---|---|
夏 | 立夏 | 2022年は5月5日、2023年は5月6日 |
夏 | 小満 | 2022年は5月21日、2023年は5月21日 |
雑節 | 説明 | 時期 |
---|---|---|
八十八夜 | 立春から数えて88日目 | 2022年は5月2日、2023年は5月2日 |
5月14日の誕生花
5月14日の誕生花は「シャクヤク」です。
シャクヤクの花言葉は「恥じらい」「はにかみ」などです。花言葉の由来は諸説あり、はにかみ屋の妖精がこの花にかくれたところ、花も一緒に赤らんだというイギリスの民話に由来するという説や夕方には花を閉じてしまうことにちなむという説などがあります。
5月14日の誕生花 | 「シャクヤク」 |
シャクヤクの花言葉 | 「恥じらい」「はにかみ」「謙遜」 |
シャクヤク(開花時期は5月~6月)
5月に咲く花
5月に咲く花は「バラ」「ハナミズキ」「ネモフィラ」「フジ」「アヤメ」「スズラン」「スターチス」「トルコキキョウ」「シャクヤク」「シバザクラ」「サツキ」「ルピナス」「オダマキ」などです。
5月14日の誕生石
「自分の生まれた月の宝石を身につけると幸せが訪れる」といわれます。5月14日生まれの誕生石(5月の誕生石)は「エメラルド」「ヒスイ」です。
エメラルドの石言葉は「幸運」「幸福」。ヒスイの石言葉は「長寿」「健康」「安定」です。

鮮やかな緑が特徴的なエメラルド。その名前も「緑の石」を意味するサンスクリット語に由来します。エメラルドの歴史は古く、世界の四大宝石(ダイヤモンド、ルビー、サファイア、エメラルド)にも数えられています。かのクレオパトラもエメラルドを愛したといいます。
月 | 誕生石 | 石言葉 |
---|---|---|
1月 | ガーネット | 「真実」「友愛」「忠実」 |
2月 | アメシスト | 「誠実」「心の平和」 |
3月 | アクアマリン、サンゴ、ブラッドストーン | 「沈着」「勇敢」「聡明」 (アクアマリン)、「長寿」「幸福」 (サンゴ)、「勇気」「献身」 (ブラッドストーン) |
4月 | ダイヤモンド | 「清浄無垢」 |
5月 | エメラルド、ヒスイ | 「幸運」「幸福」 (エメラルド)、「長寿」「健康」「安定」 (ヒスイ) |
6月 | パール、ムーンストーン | 「健康」「長寿」「富」 (パール)、「恋の予感」「純粋な愛」 (ムーンストーン) |
7月 | ルビー | 「情熱」「仁愛」「威厳」 |
8月 | ぺリドット | 「夫婦の幸福」「和合」 |
9月 | サファイア | 「慈愛」「誠実」「徳望」 |
10月 | オパール、トルマリン | 「希望」「幸運」 (オパール)、「寛大」「忍耐」「友情」 (トルマリン) |
11月 | トパーズ、シトリン | 「友情」「希望」「潔白」 (トパーズ)、「友愛」「希望」 (シトリン) |
12月 | ターコイズ、タンザナイト、ラピスラズリ | 「成功」 (ターコイズ)、「高貴」「冷静」 (タンザナイト)、「幸運」「健康」 (ラピスラズリ) |
【関連・参考サイト】
誕生石(Wikipedia)
エメラルド(Wikipedia)
ヒスイ(Wikipedia)
5月14日の星座
5月14日生まれの星座は「おうし座」です。
おうし座の期間は4月20日~5月20日です。
誕生日 | 星座 | 英語 |
---|---|---|
5月14日 | おうし座 | Taurus (タウルス) |
12星座 | 英語 | 誕生日 |
---|---|---|
おひつじ座 | Aries (アリエス) | 3月21日~4月19日 |
おうし座 | Taurus (タウルス) | 4月20日~5月20日 |
ふたご座 | Gemini (ジェミニ) | 5月21日~6月21日 |
かに座 | Cancer (キャンサー) | 6月22日~7月22日 |
しし座 | Leo (レオ) | 7月23日~8月22日 |
おとめ座 | Virgo (ヴァルゴ) | 8月23日~9月22日 |
てんびん座 | Libra (ライブラ) | 9月23日~10月23日 |
さそり座 | Scorpio (スコーピオ) | 10月24日~11月22日 |
いて座 | Sagittarius (サジタリアス) | 11月23日~12月21日 |
やぎ座 | Capricorn (カプリコーン) | 12月22日~1月19日 |
みずがめ座 | Aquarius (アクエリアス) | 1月20日~2月18日 |
うお座 | Pisces (ピスケス) | 2月19日~3月20日 |
【関連・参考サイト】
黄道十二星座(Wikipedia)
5月14日生まれの有名人
5月14日生まれの有名人は「ジョージ・ルーカス(映画監督)」「日村勇紀(お笑いタレント)」「マーク・ザッカーバーグ(Facebookの創業者)」などです。
ジョージ・ルーカス(映画監督)
1944年5月14日、アメリカ西部のカリフォルニア州モデストに生まれる。
高校時代にカーレースに熱中し、カーレーサーになることを夢見るも、高校卒業の直前に自動車事故を起こして断念する。
その後、映画に興味をもったルーカスは、南カリフォルニア大学のフィルム・スクールに入学。在学中に多くの短編を制作し、SF短編『電子的迷宮/THX 1138 4EB』は1967年(昭和42年)の全米学生映画祭グランプリを獲得。また、ワーナー・ブラザーズに研修生として入り、フランシス・フォード・コッポラ監督の『フィニアンの虹』の撮影現場に参加。
卒業後、1971年(昭和46年)にコッポラの資金提供によって『THX 1138』(「電子的迷宮」のリメイク)の監督としてデビュー。しかし、興行的には失敗に終わった。
1973年、29歳のときに公開した青春映画『アメリカン・グラフィティ』、1977年の『スター・ウォーズ』が世界的に大ヒット。ルーカスは一躍人気監督となる。『スター・ウォーズ』シリーズは後の映画製作者などにも多大な影響を与えました。
【関連・参考サイト】
ジョージ・ルーカス(Wikipedia)
5月14日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1863年5月14日 | ジョン・チャールズ・フィールズ | カナダの数学者(フィールズ賞の提唱者) | 69歳没 |
1882年5月14日 | 斎藤茂吉 | 歌人、精神科医 | 70歳没 |
1944年5月14日 | ジョージ・ルーカス | アメリカの映画監督 | 78歳 |
1972年5月14日 | 日村勇紀 | お笑いタレント(バナナマン) | 50歳 |
1984年5月14日 | マーク・ザッカーバーグ | Facebook(Meta Platforms)の創業者 | 38歳 |
1992年5月14日 | マギー | ファッションモデル、タレント | 30歳 |
5月14日の出来事
5月14日の出来事は「イスラエルが建国宣言を行い、第一次中東戦争が勃発(1948年)」などです。
イスラエルが建国宣言を行い、第一次中東戦争が勃発(1948年)
パレスチナは、第一次世界大戦後にオスマン帝国から割譲され、1920年から1948年までイギリス帝国の委任統治領となる。
第二次世界大戦後、パレスチナのユダヤ人とアラブ人との対立は収拾がつかない状態になる。イギリスは委任統治を諦め、パレスチナ問題を国連に委ねる。国連はユダヤ人の国家とアラブ人の国家を創設する分割案を採択。イギリスは1948年5月15日までにパレスチナから撤退することを決定する。
1948年5月14日、ユダヤ人はイスラエル独立宣言(建国宣言)を行う。これを認めない近隣アラブ諸国は宣戦を布告し、第一次中東戦争が勃発。イスラエルはこの戦争に勝利し、独立国としての地位を固めました。
【関連・参考サイト】
パレスチナ問題(Wikipedia)
イスラエル独立宣言(Wikipedia)
第一次中東戦争(Wikipedia)
5月14日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
996年5月14日 | 藤原道長と関白の座を争った藤原伊周が、大宰権帥に左遷される。 |
1019年5月14日 | 刀伊の入寇。 |
1264年5月14日 | 第2次バロン戦争: ルースの戦い。イングランド王ヘンリー3世がシモン・ド・モンフォールに捕らえられる。 |
1607年5月14日 | 北アメリカにおけるイギリスの初めての恒久植民地・ジェームズタウンを建設。 |
1610年5月14日 | フランス国王アンリ4世が暗殺される。 |
1643年5月14日 | ルイ14世が4歳でフランス王に即位。 |
1747年5月14日 | オーストリア継承戦争: 第一次フィニステレ岬の海戦 |
1796年5月14日 | エドワード・ジェンナーが8歳の少年に対し初めて牛痘の膿(種痘)を使用。 |
1801年5月14日 | オスマン帝国・トリポリのパシャが在トリポリアメリカ合衆国領事館の星条旗を切り落とす事件が発生。第一次バーバリ戦争の引き金となる。 |
1804年5月14日 | 太平洋に到達する陸路の探索のためのルイス・クラーク探検隊がキャンプ・デュボアを出発する。 |
1811年5月14日 | パラグアイがスペインから独立。 |
1868年5月14日 | 戊辰戦争: 宇都宮城の戦い |
1870年5月14日 | ニュージーランドにおける初のラグビーフットボールの試合が行われる。 |
1874年5月14日 | ハーバード大学で、世界で初めてアメリカンフットボールの試合が行われる。 |
1878年5月14日 | 内務卿大久保利通が暗殺される。(紀尾井坂の変) |
1888年5月14日 | 明治唱歌第1輯が発表される。 |
1889年5月14日 | 大阪鉄道の最初の開業区間・湊町(現 JR難波) – 柏原(現在の関西本線)が開業。 |
1900年5月14日 | 第2回夏季オリンピック、パリ大会開催。10月28日まで。 |
1910年5月14日 | ロンドンで日英博覧会開催。10月29日まで。 |
1913年5月14日 | ロックフェラー財団の設立が認可される。 |
1925年5月14日 | ヴァージニア・ウルフの小説『ダロウェイ夫人』が発刊。 |
1927年5月14日 | ドイツのクルーズ客船「カップ・アルコナ」が進水。 |
1928年5月14日 | 台中不敬事件おこる。 |
1930年5月14日 | カールズバッド洞窟群国立公園が発足。 |
1932年5月14日 | チャールズ・チャップリンが初の来日。 |
1935年5月14日 | フィリピンが独立協定を批准。 |
1935年5月14日 | シンシナティーでメジャーリーグベースボール初のナイターを開催。 |
1939年5月14日 | リナ・メディナが、世界最年少の5歳7か月21日で子供を出産。 |
1940年5月14日 | 第二次世界大戦・オランダにおける戦い: ナチス・ドイツ軍がロッテルダムを爆撃し、オランダが降伏。 |
1940年5月14日 | イギリスで地域防衛義勇隊(後のホーム・ガード)が発足する。 |
1945年5月14日 | 第二次世界大戦・日本本土空襲: 名古屋空襲で名古屋城が焼失。 |
1948年5月14日 | イスラエルが建国を宣言。同日、アラブ連盟5カ国がイスラエルへの戦争を宣言し、第一次中東戦争が始まる。 |
1955年5月14日 | ソ連を含む8カ国の共産圏諸国が相互軍事援助を目的としたワルシャワ条約に調印。 |
1955年5月14日 | アメリカ合衆国がサンディエゴ沖で核実験。(ウィグワム作戦) |
1963年5月14日 | クウェートが国連に加盟。 |
1971年5月14日 | 第48代横綱大鵬が引退。初の一代年寄に。 |
1972年5月14日 | 火炎瓶処罰法公布・施行。 |
1973年5月14日 | アメリカ合衆国初の宇宙ステーション「スカイラブ」が打ち上げられる。 |
1991年5月14日 | 信楽高原鐵道列車衝突事故が起こる。 |
1991年5月14日 | 第58代横綱千代の富士が引退。 |
1997年5月14日 | エア・カナダ、ルフトハンザ航空、スカンジナビア航空、タイ国際航空、ユナイテッド航空によりスターアライアンスが設立される。 |
1997年5月14日 | アイヌ新法が公布。 |
1999年5月14日 | 自動車のナンバープレート(自動車登録番号標のみ)の分類番号3桁化が全国で行われ、レンタカーと駐留軍車の希望番号制度を実施。 |
2006年5月14日 | 交通博物館が閉館。 |
2007年5月14日 | 日本で、日本国憲法改正の手続きを定める「国民投票法」が成立。 |
2010年5月14日 | スペースシャトル「アトランティス」が最後の打上げ。 |
【関連・参考サイト】
5月14日(Wikipedia)