HOME > 今日は何の日 > 7月23日は何の日

7月23日は何の日

7月23日は「文月ふみの日」「米騒動の日」「カシスの日」です。

また、毎年7月23日頃が二十四節気「大暑(たいしょ)」になります(2022年と2023年は7月23日)。「大暑」は一年で最も暑さが厳しくなる時期です。

2022年7月23日は雑節「土用の丑の日」です。この日に鰻を食べる習慣があります。

月日 記念日
7月22日 「下駄の日」「ONE PIECEの日」「ナッツの日」
7月23日 「文月ふみの日」「米騒動の日」「カシスの日」
7月24日 「劇画の日」「祇園祭山鉾巡行 後祭」「セルフメディケーションの日」
月日 出来事
7月22日 米騒動の発端 – 富山県の魚津港に主婦らが集結(1918年)
7月23日 ゴローニン事件 – 国後島を測量中のロシア軍艦長を捕らえる(1811年)
7月24日 清涼殿落雷事件 – 左遷された菅原道真が雷の神へ(930年)
誕生日 偉人
7月22日 浅井忠(洋画家)
7月23日 山岡鉄舟(幕臣、剣術家、政治家)
7月24日 谷崎潤一郎(小説家)
誕生日 誕生花 花言葉
7月22日 ペチュニア 「あなたと一緒なら心がやわらぐ」「心のやすらぎ」
7月23日 アリウム 「深い悲しみ」「正しい主張」
7月24日 ユリ 「純粋」「無垢」「威厳」
今日の名言

人間は、目標を追い求める動物である。
目標へ到達しようと努力することによってのみ、人生が意味あるものとなる。

- アリストテレス -

(古代ギリシアの哲学者 / 紀元前384~前322)

以下では7月23日の記念日の由来出来事の詳細、7月23日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。

7月23日の記念日・行事

7月23日の記念日・行事は「文月ふみの日」「米騒動の日」「カシスの日」などです。

二十四節気の「大暑(たいしょ)」は、7月23日頃です(2022年と2023年は7月23日)。「大暑」は一年で最も暑さが厳しくなる時期です。

2022年7月23日は雑節の「土用の丑の日」です。この日に鰻を食べる習慣があります。

【関連・参考サイト】
大暑(Wikipedia)
土用の丑の日(Wikipedia)

文月ふみの日

「ふ(2)み(3)」の語呂合わせから、毎月23日は「ふみの日」。
郵便物の利用促進を目的として、郵政省(現在の日本郵政)が1979年(昭和54年)に制定。

日本では旧暦7月のことを文月(ふみづき)という別称で呼んでいたことから、特に7月23日は「文月ふみの日」としてキャンペーンを展開し、この日に合わせて「ふみの日」切手が発売されます。

文月ふみの日

【関連・参考サイト】
ふみの日(Wikipedia)

米騒動の日

1918年(大正7年)7月22日の夜から7月23日にかけて、富山県の魚津港で主婦らが集結し、米の県外移出を中止して住民に販売するよう要求したことから。

この件が「越中女一揆」として全国に報道されると、同じような運動が全国各地に広まり、米騒動となりました。

政府は、米の安売りを行い、警察や軍隊を出動させて事態の収拾を図りましたが、米騒動はおよそ2か月間続きました。

この騒動の背景には、第一次世界大戦の影響によって日本は大戦景気(大正バブル)に沸き、物価が上昇しているなか、戦争の長期化やシベリア出兵を見込んだ米の買占めもあり、米価が約3倍にまで暴騰したことがあります。

【関連・参考サイト】
1918年米騒動(Wikipedia)

カシスの日

日付は、7月23日が二十四節気の大暑となることが多いことから。
人々の健康に寄与するカシスへの関心を高めてもらおうと、一般社団法人日本カシス協会が制定。

大暑の頃に収穫される果実のカシスは、ビタミンC、ビタミンEだけでなく、マグネシウム、鉄分などのミネラル類も豊富に含んでいます。
これらに加えて抗酸化成分として知られるポリフェノールを多く含みます。

カシスの世界最大の産地はポーランドで、世界全体の収穫高の約半分を占めます。
日本では青森県が最大の産地となっています。

カシス
photo: Dinu Dragomirescu

【関連・参考サイト】
クロスグリ(Wikipedia)
日本カシス協会

7月23日の記念日一覧

7月23日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
7月23日 文月ふみの日 郵政省(現在の日本郵政)
7月23日 米騒動の日
7月23日 カシスの日 (一社)日本カシス協会
7月23日 鮮度保持の日 (株)ベルグリーンワイズ
7月23日 ナッツミルクの日 HARUNA(株)
毎月23日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
毎月23日 乳酸菌の日 カゴメ(株)
毎月23日 不眠の日 エスエス製薬(株)
毎月23日 国産小ねぎ消費拡大の日 小ねぎ主産県協議会
毎月23日 ふみの日 郵政省(現在の日本郵政)
毎月23日 天ぷらの日
毎月23日 踏切の日

【関連・参考サイト】
7月23日(Wikipedia)
日本記念日協会

7月23日の誕生花

7月23日の誕生花は「アリウム」「ルコウソウ」「ジンジャー」です。

アリウムの花言葉は「深い悲しみ」「正しい主張」です。「深い悲しみ」は、アリウムの花姿が悲しみたたずむ人間を連想させることにちなむといわれます。

月日 誕生花 花言葉
7月23日 アリウム 「深い悲しみ」「正しい主張」
7月23日 ルコウソウ 「繊細な愛」「おせっかい」「でしゃばり」
7月23日 ジンジャー 「豊かな心」「無駄なこと」

アリウム(開花時期は5月~6月)

アリウム
photo: Mark

ルコウソウ(開花時期は7月~10月)

ルコウソウ
photo: Dinesh Valke

ジンジャー(開花時期は8月~10月)

ジンジャー
photo: Forest and Kim Starr

【関連・参考サイト】
7月23日の誕生花

7月23日生まれの有名人

7月23日生まれの有名人は「山岡鉄舟(幕臣、剣術家、政治家)」「レイモンド・チャンドラー(小説家)」「朝丘雪路(女優)」などです。

山岡鉄舟(幕臣、剣術家、政治家)

山岡鉄舟

1836年7月23日、江戸幕府の旗本の子として江戸本所(現在の東京都墨田区亀沢)に生まれる。

9歳から剣術を始め、19歳のときに剣術家・千葉周作らに剣を学ぶ。
1856年、20歳のときに剣道の技量抜群により、講武所の世話役となる。

1857年、清河八郎ら15人と尊王攘夷を標榜する「虎尾の会」を結成。

1862年、26歳のときに将軍警護の浪士組が結成され、鉄舟は取締役となる。

1868年、江戸無血開城を決した勝海舟と西郷隆盛の会談に先立ち、鉄舟は西郷と面会。
西郷は、江戸の民と主君の命を守るため、死を覚悟して単身敵陣に乗り込んだ鉄舟に心を動かされ、将軍慶喜の身の安全を保証。江戸無血開城への道が開かれる。

1869年(明治2年)に静岡県権大参事、その後、茨城県参事などを歴任。

1872年(明治5年)、西郷隆盛の依頼により、10年間の約束で宮中に出仕し、侍従として明治天皇に仕える。

1885年(明治18年)、一刀正伝無刀流を開く。

1888年(明治21年)7月に死去、山岡鉄舟は51年の生涯を閉じました。

山岡鉄舟の名言

晴れてよし
曇りてもよし
富士の山
もとの姿は
変わらざりけり

【関連・参考サイト】
山岡鉄舟(Wikipedia)
山岡鉄舟の名言

7月23日生まれの有名人一覧

7月23日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1836年7月23日 山岡鉄舟 幕臣、剣術家、政治家 51歳没
1888年7月23日 レイモンド・チャンドラー アメリカの小説家 70歳没
1935年7月23日 朝丘雪路 女優 82歳没
1942年7月23日 松方弘樹 俳優 74歳没
1947年7月23日 井崎脩五郎 競馬評論家 75歳

7月23日の出来事

7月23日の出来事は「ゴローニン事件 – 国後島を測量中のロシア軍艦長を捕らえる(1811年)」などです。

ゴローニン事件 – 国後島を測量中のロシア軍艦長を捕らえる(1811年)

1811年7月23日、国後島を測量中のロシア軍艦長ゴローニンが松前奉行に捕らえられる。

ゴローニンは、1807年から1809年にかけロシア軍艦ディアナ号で世界一周航海を行う。
1811年、千島列島の測量航海を行っていたところ、国後島で松前奉行に捕らえられ、松前で2年3か月の幽囚生活を送る。

1813年、ディアナ号副艦長リコルドと彼に拿捕されカムチャツカへ連行された廻船商人・高田屋嘉兵衛(1769~1827)の尽力により、ゴローニンは解放される。

帰国後の1816年、日本での抑留生活の体験と、その間に見聞した日本の政治、文化、風俗などを詳しく記述した『日本幽囚記』を出版。この本は各国語に訳され、ヨーロッパで広く読まれました。

司馬遼太郎の長編小説『菜の花の沖』は、この高田屋嘉兵衛を主人公とした歴史小説です。小説ではゴローニン事件へ至る背景事情なども描かれています。

日露友好の碑(函館市) 1999年にゴローニンとリコルドの子孫が来日し、高田屋嘉兵衛の子孫と再会したことを記念して建立

日露友好の碑
Iso10970

【関連・参考サイト】
ゴローニン事件(Wikipedia)
高田屋嘉兵衛(Wikipedia)

7月23日の出来事一覧

7月23日の出来事
年月日 出来事
1148年7月23日 第2回十字軍: ダマスクス攻撃が始まる。
1736年7月23日 元文改鋳: 元文小判・元文丁銀の通用がはじまる。
1793年7月23日 マインツ攻囲戦 (1793年): フランス占領下のマインツ共和国がプロイセンとオーストリアの連合軍に降伏した。
1811年7月23日 ゴローニン事件。国後島を測量中のロシア艦長ヴァシーリー・ゴロヴニーンを松前奉行が捕らえて箱館に監禁。
1881年7月23日 国際体操連盟の前身であるヨーロッパ体操連盟が設立。
1867年7月23日 – 薩摩の西郷隆盛・大久保利通、土佐の坂本龍馬・中岡慎太郎らが薩土盟約を締結。
1882年7月23日 壬午事変。朝鮮の漢城で興宣大院君らの煽動を受けた兵士が反乱が起こし、閔妃一族や日本公使館員らを殺害。
1894年7月23日 日清戦争: 日本軍が朝鮮王宮に侵攻。
1908年7月23日 青年トルコ人革命: オスマン帝国皇帝アブデュルハミト2世が反乱部隊の要求をのんで憲法の復活を宣言。青年トルコ人革命が終結。
1914年7月23日 サラエボ事件: オーストリア・ハンガリー帝国がセルビアに最後通牒。
1921年7月23日 中国共産党第一次全国代表大会が開かれる(7月31日まで)。中国共産党が発足。
1940年7月23日 サムナー・ウェルズ米国務次官がバルト諸国のソ連への編入を承認しない旨を宣言(バルト諸国占領)。
1942年7月23日 ナチス・ドイツがトレブリンカ強制収容所を開設する。
1946年7月23日 日本新聞協会設立。
1952年7月23日 エジプト革命:ガマール・アブドゥン=ナーセル率いる自由将校団がクーデターを起こし、政権を掌握。
1952年7月23日 パリ条約の発効により欧州石炭鉄鋼共同体が発足。
1954年7月23日 国鉄EH10形電気機関車新製配置。
1961年7月23日 ニカラグアでサンディニスタ民族解放戦線結成。
1962年7月23日 ラオス内戦: ジュネーブ国際会議でラオス王国の中立に関する宣言を採択。
1967年7月23日 ミシガン州デトロイトで黒人暴動(デトロイト暴動 (1967年))が起こる。同月25日に連邦軍が投入されるまで混乱が続いた。
1968年7月23日 エル・アル航空426便ハイジャック事件。パレスチナ解放人民戦線がエル・アル航空のボーイング707型機をハイジャック。
1970年7月23日 カーブース・ビン=サイードがオマーンのスルタンに即位。
1973年7月23日 アメリカが地球観測衛星「ランドサット1号」を打ち上げる。
1973年7月23日 ドバイ日航機ハイジャック事件: 日本赤軍派らが乗っ取りリビアのベンガジ空港に着陸させていた日本航空ジャンボ機が、犯人の仕掛けた爆薬で爆破される。乗客・乗員は爆破前に無事脱出しており、4人を逮捕。
1975年7月23日 沖縄海洋博覧会に合わせて親善寄港していたチリの練習帆船「エスメラルダ」に火炎瓶が投擲される(エスメラルダ号火炎瓶投擲事件)。2人が重軽傷を負う。
1982年7月23日 九州地方北部の集中豪雨(昭和57年7月豪雨)により長崎市を中心に大きな被害。死者・行方不明者計299名。(長崎大水害)
1982年7月23日 国際捕鯨委員会で1986年からの商業捕鯨全面禁止案「商業捕鯨モラトリアム」が採択。
1983年7月23日 スリランカ内戦: タミル・イーラム解放のトラ (LTTE) が政府軍を襲撃し13人を殺害。26年におよぶスリランカ内戦が始まる。
1983年7月23日 ギムリー・グライダー。エア・カナダ143便が飛行中に燃料切れになり、滑空によりギムリー空軍基地跡地に無事着陸。
1983年7月23日 島根県西部で集中豪雨による被害。死者・行方不明者107名、負傷者159人、損壊・浸水家屋17,000棟以上という大きな被害が発生した。
1986年7月23日 エリザベス2世の次男ヨーク公アンドルーがウェストミンスター寺院でセーラ・ファーガソンと結婚。
1987年7月23日 首都圏で280万世帯が停電。クーラー使用による電力需要激増により電力消費量が発電所の発電能力を超えたため。経済損失は1兆8千億円と試算されている。
1988年7月23日 8888民主化運動: 民主化運動の発生の責任をとってネ・ウィンがビルマ社会主義計画党 (BSPP) 議長を辞任。
1988年7月23日 なだしお事件。遊漁船の乗員・乗客30人が死亡。
1989年7月23日 宮崎勤(後に東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件の犯人として知られる)を別のわいせつ事件で逮捕。
1989年7月23日 第15回参議院議員通常選挙。自由民主党は結党以来初めて参院の過半数を失った。
1992年7月23日 アブハジアがグルジアからの独立を宣言。グルジアはこれを認めずアブハジア紛争が勃発。
1993年7月23日 カンデラリア教会虐殺事件。リオデジャネイロのカンデラリア教会で、警官を含むグループに8人のストリートチルドレンが射殺される。
1995年7月23日 過去に観測された彗星の中でも最大級の彗星・ヘール・ボップ彗星発見。
1995年7月23日 第17回参議院議員通常選挙。
1997年7月23日 ミャンマーとラオスが東南アジア諸国連合(ASEAN)に加盟。
1999年7月23日 モロッコ国王ハサン2世が死去。長男のムハンマド6世が即位。
1999年7月23日 全日空61便ハイジャック事件。犯人が機長を刺殺後、自ら機体を操縦した。
2001年7月23日 メガワティ・スティアワティ・スカルノプトゥリがインドネシア大統領に就任。
2002年7月23日 パリ条約の失効により欧州石炭鉄鋼共同体が解散。機能は欧州共同体が引き継ぐ。
2005年7月23日 千葉県北西部地震。東京都足立区で震度5強を観測した。
2005年7月23日 ロンドン同時爆破事件後の警戒に当たっていた警察官がロンドン地下鉄内でブラジル人男性を射殺、後に男性がテロと無関係である事が判明し波紋を呼ぶ。
2008年7月23日 為替市場で対円のユーロ相場が1ユーロ=169.93円と歴代最安値を記録した。
2009年7月23日 シカゴ・ホワイトソックスのマーク・バーリーがMLB18回目の完全試合を達成。
2010年7月23日 同年7月20日から日本滞在中の金賢姫が、富士山周辺をヘリで遊覧、その後、帰国した。
2011年7月23日 2011年温州市鉄道衝突脱線事故: 中華人民共和国・浙江省温州市で高速鉄道同士が衝突・脱線し、35人が死亡・約200人が負傷。
2012年7月23日 沖縄県の米軍基地に配備される計画のオスプレイが山口県岩国市の岩国基地に到着。
2012年7月23日 MLB・シアトル・マリナーズのイチローがニューヨーク・ヤンキースへトレードで移籍。
2016年7月23日 広島東洋カープの黒田博樹が野茂英雄以来2人目の日米通算200勝を達成した。
2018年7月23日 ラオス・セーピアン・セーナムノイダムの1つが決壊。(セーピアン・セーナムノイダム決壊事故)
2019年7月23日 東京ディズニーシーのメディテレーニアンハーバーにソアリン:ファンタスティック・フライトを、ロストリバーデルタのハンガーステージにソング・オブ・ミラージュがオープンした。
2020年7月23日 ALS患者嘱託殺人事件が発覚。医師2人を嘱託殺人の疑いで逮捕。
2021年7月23日 東京2020オリンピックが一年延期で開催される。

【関連・参考サイト】
7月23日(Wikipedia)