HOME > 今日は何の日 > 7月23日は何の日

7月23日は何の日

7月23日は「文月ふみの日」「米騒動の日」「カシスの日」です。

他には「ナッツミルクの日」など全5個の記念日があります。

月日 記念日
7月22日 「下駄の日」「ONE PIECEの日」
7月23日 「文月ふみの日」「米騒動の日」「カシスの日」
7月24日 「劇画の日」「祇園祭山鉾巡行 後祭」
月日 出来事
7月22日 米騒動の発端 – 富山県の魚津港に主婦らが集結(1918年)
7月23日 ゴローニン事件 – 国後島を測量中のロシア軍艦長を捕らえる(1811年)
7月24日 清涼殿落雷事件 – 左遷された菅原道真が雷の神へ(930年)
誕生日 偉人
7月22日 浅井忠(洋画家)
7月23日 山岡鉄舟(幕臣、剣術家、政治家)
7月24日 谷崎潤一郎(小説家)
誕生日 誕生花 花言葉
7月22日 ペチュニア 「あなたと一緒なら心がやわらぐ」「心のやすらぎ」
7月23日 アリウム 「深い悲しみ」「正しい主張」
7月24日 ユリ 「純粋」「無垢」「威厳」
今日の名言

人間は、目標を追い求める動物である。
目標へ到達しようと努力することによってのみ、人生が意味あるものとなる。

- アリストテレス -
(古代ギリシアの哲学者 / 紀元前384~前322)

以下では7月23日の記念日の由来日本や世界の代表的な出来事、7月23日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。
今日は何の日(366日カレンダー)

7月23日の記念日・行事

7月23日の記念日・行事は「文月ふみの日」「米騒動の日」「カシスの日」などです。

文月ふみの日

手紙の楽しさ、手紙を受け取るうれしさを通じて文字文化を継承していきたいと、郵政省(現在の日本郵政)が1979年(昭和54年)に制定。

「ふ(2)み(3)」と呼ぶ語呂合わせから毎月23日が「ふみの日」となっています。

また、7月のことを文月(ふみづき)と呼ぶことから、7月23日は特別に「文月ふみの日」とし、この日に合わせて「ふみの日にちなむ郵便切手」が発行されます。

文月ふみの日

【関連・参考サイト】
ふみの日(Wikipedia)

米騒動の日

1918年(大正7年)7月22日の夜から7月23日にかけて、富山県の魚津港で主婦らが集結し、米の県外移出を中止して住民に販売するよう要求したことに由来します。

この件が「越中女一揆」として全国に報道されると、同じような運動が全国各地に広まりました。これが「1918年米騒動」です。

1918年米騒動の背景

第一次世界大戦(1914~1918)が勃発すると、戦地圏外にあった日本の商品輸出が急増し、日本は大戦景気(大正バブル)に沸きました。

一方で好景気は物価の上昇を招き、戦争の長期化やシベリア出兵を見込んだ米の買占めもあり、1918年(大正7年)の夏に米価が暴騰。一升11銭だった米の値段は、約3倍にまで跳ね上がりました。

政府は、米の安売りを行い、警察や軍隊を出動させて事態の収拾をはかりましたが、米騒動はおよそ2か月間続きました。

稲作

【関連・参考サイト】
1918年米騒動(Wikipedia)
大戦景気 (日本)(Wikipedia)
シベリア出兵(Wikipedia)

カシスの日

人々の健康に寄与するカシスへの関心を高めたいと、一般社団法人日本カシス協会が制定。

日付は、カシスが真夏の「大暑」(7月23日頃)の頃に収穫されることから7月23日に。

ポリフェノールが豊富なカシス

果実のカシスは、ビタミンC、ビタミンEだけでなく、マグネシウム、鉄分などのミネラル類も豊富に含み、さらに抗酸化成分として知られるポリフェノール(アントシアニン)を多く含みます。

カシスの世界最大の産地はポーランドで、世界全体の収穫高の約半分を占めます。日本では青森県が最大の産地となっています。

カシス
photo: Dinu Dragomirescu

【関連・参考サイト】
クロスグリ(Wikipedia)
日本カシス協会

7月23日の記念日一覧

7月23日の記念日は全部で5個あります。

フルーツ

フルーツに関する記念日です。
「フルーツ」記念日一覧

7月23日の記念日(フルーツ)
カシスの日 人々の健康に寄与するカシスへの関心を高めたいと、(一社)日本カシス協会が制定。
日付は、カシスが真夏の「大暑」(7月23日頃)の頃に収穫されることから7月23日に。
カシスは、ビタミンC、ビタミンEだけでなく、マグネシウム、鉄分などのミネラル類も豊富に含み、さらに抗酸化成分として知られるポリフェノール(アントシアニン)を多く含みます。

飲み物

お茶やコーヒー、ジュースなどに関する記念日です。
「飲み物」記念日一覧

7月23日の記念日(飲み物)
ナッツミルクの日 アーモンドやピスタチオなどのナッツ類由来の植物性ミルク「ナッツミルク」をさらに多くの人に知ってもらいたいと、HARUNA(株)が制定。
日付は「ナッ(7)ツ(2)ミ(3)ルク」と読む語呂合わせから。

二十四節気・雑節

二十四節気や雑節に関連する記念日です。
「二十四節気・雑節」記念日一覧

7月23日の記念日(二十四節気・雑節)
鮮度保持の日 食品の鮮度を保つことは安全性や栄養価、味と香りの保持など、さまざまな利点があることをアピールしたいと、高鮮度保持フィルムを製造・販売する(株)ベルグリーンワイズが制定。
日付は、生鮮品の鮮度が落ちやすい1年でいちばん暑い時期の「大暑」となることが多い7月23日に。

語呂合わせ

語呂合わせによる記念日です。

7月23日の記念日(語呂合わせ)
文月ふみの日 手紙の楽しさ、手紙を受け取るうれしさを通じて文字文化を継承していきたいと、郵政省(現在の日本郵政)が1979年(昭和54年)に制定。
「ふ(2)み(3)」と呼ぶ語呂合わせから毎月23日が「ふみの日」となっています。
また、7月のことを文月(ふみづき)と呼ぶことから、7月23日は特別に「文月ふみの日」とし、この日に合わせて「ふみの日にちなむ郵便切手」が発行されます。

その他

その他の日付や別の記念日、各地の行事・お祭りなどに基づく記念日です。

7月23日の記念日(その他)
米騒動の日 1918年(大正7年)7月22日の夜から7月23日にかけて、富山県の魚津港で主婦らが集結し、米の県外移出を中止して住民に販売するよう要求したことに由来します。
この件が「越中女一揆」として全国に報道されると、同じような運動が全国各地に広まりました。これが「1918年米騒動」です。

毎月23日の記念日一覧

毎月23日の記念日
ふみの日 手紙の楽しさ、手紙を受け取るうれしさを通じて文字文化を継承していきたいと、郵政省(現在の日本郵政)が制定。
日付は「ふ(2)み(3)」と読む語呂合わせから毎月23日に。
天ぷらの日 夏の暑さに負けないよう、天ぷらを食べて元気に過ごしてほしいと、一年で最も暑さが激しくなる大暑の頃の7月23日が「天ぷらの日」に制定され、毎月23日も記念日に。
国産小ねぎ消費拡大の日 国産小ねぎの販売促進のため、小ねぎ主産県協議会が制定。
日付は「小ねぎ記念日」が11月23日なので、毎月23日も記念日に。
不眠の日 不眠の改善について適切な情報発信を行いたいと、エスエス製薬(株)が制定。
日付は「ふ(2)み(3)ん」(不眠)と読む語呂合わせから毎月23日に。
乳酸菌の日 体に良い乳酸菌を活用した商品で元気になってもらいたいと、カゴメ(株)が制定。
日付は「に(2)ゅうさん(3)」(乳酸)と読む語呂合わせから毎月23日に。

【関連・参考サイト】
7月23日(Wikipedia)
日本記念日協会

7月23日の出来事

7月23日の出来事は「ゴローニン事件 – 国後島を測量中のロシア軍艦長を捕らえる(1811年)」「長崎大水害 – 記録的豪雨で299人が犠牲に(1982年)」「なだしお事件 – 自衛隊潜水艦と釣り船が衝突し30人が犠牲に(1988年)」「1年延期された2020年東京オリンピックが開幕(2021年)」などです。

ゴローニン事件 – 国後島を測量中のロシア軍艦長を捕らえる(1811年)

ゴローニンの捕縛

江戸後期の1811年7月23日、千島列島を測量中のロシア軍艦ディアナ号の艦長ゴローニンらが、国後島で松前奉行配下の役人に捕らえられました。

ゴローニンは、1807年から1809年にかけてディアナ号で世界一周航海を行い、1811年から千島列島南部の測量航海を行っていました。

ゴローニンは補給のため上陸した国後島で捕らえられ、松前(現在の北海道松前町)で2年3か月の幽囚生活を送りました。

1813年、ディアナ号副艦長リコルドと彼に拿捕されカムチャツカへ連行された廻船商人・高田屋嘉兵衛(1769~1827)の尽力により、ゴローニンは解放されました。

ロシアに帰国後の1816年、ゴローニンは日本での抑留生活の体験と、その間に見聞した日本の政治、文化、風俗などを詳しく記述した『日本幽囚記』を出版。ロシア人が書いた初の日本人論は各国語に訳され、ヨーロッパで広く読まれました。

司馬遼太郎の長編小説『菜の花の沖』は、この高田屋嘉兵衛を主人公とした歴史小説です。小説ではゴローニン事件へ至る背景事情なども描かれています。

日露友好の碑(函館市) 1999年にゴローニンとリコルドの子孫が来日し、高田屋嘉兵衛の子孫と再会したことを記念して建立

日露友好の碑
Iso10970

【関連・参考サイト】
ゴローニン事件(Wikipedia)
高田屋嘉兵衛(Wikipedia)

7月23日の出来事一覧

7月23日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。

7月23日の出来事
ゴローニン事件 – 国後島を測量中のロシア軍艦長を捕らえる(1811年) 江戸後期の1811年7月23日、千島列島を測量中のロシア軍艦ディアナ号の艦長ゴローニンらが、国後島で松前奉行配下の役人に捕らえられました。
ゴローニンは補給のため上陸した際に捕らえられ、松前(現在の北海道松前町)で2年3か月の幽囚生活を送りました。
1813年、ディアナ号副艦長リコルドと彼に拿捕されカムチャツカへ連行された廻船商人・高田屋嘉兵衛の尽力により、ゴローニンは解放されました。
ロシアに帰国後の1816年、ゴローニンは日本での抑留生活の体験と、その間に見聞した日本の政治、文化、風俗などを詳しく記述した『日本幽囚記』を出版。ロシア人が書いた初の日本人論は各国語に訳され、ヨーロッパで広く読まれました。
司馬遼太郎の長編小説『菜の花の沖』は、この高田屋嘉兵衛を主人公とした歴史小説です。
ゴローニン事件(Wikipedia)
長崎大水害 – 記録的豪雨で299人が犠牲に(1982年) 1982年(昭和57年)7月23日午後、活発な梅雨前線の影響で、長崎県長崎市を中心とした地域で記録的な集中豪雨が発生しました。
長崎市では3時間で300ミリを超える豪雨となりました。長与町では1時間に187ミリの雨を観測。1時間の雨量としては今も破られていない日本観測史上1位の記録です。
長崎市各所で土砂崩れ、河川氾濫が多発し、299人が犠牲となる大災害となりました。また、市中心部の機能がまひし、都市型災害の始まりといわれています。
現在、気象庁が発表している「記録的短時間大雨情報」はこの大水害をきっかけに創設されました。
長崎大水害(Wikipedia)
1987年7月23日首都圏大停電 – 都市機能がまひ(1987年) 1987年(昭和62年)7月23日13時過ぎ、東京都など首都圏で大規模な停電が発生しました。
この日、猛暑によって冷房需要が急増し、送電線の電圧が下がったことが停電の原因になりました。
東京、神奈川、埼玉、静岡、山梨の1都4県の280万戸で大規模な停電が発生し、鉄道やATM、信号機など都市機能がまひ状態になりました。
復旧まで都心では約30分、ほかの地域では最長3時間あまりかかりました。
1987年7月23日首都圏大停電(Wikipedia)
なだしお事件 – 自衛隊潜水艦と釣り船が衝突し30人が犠牲に(1988年) 1988年(昭和63年)7月23日15時38分、横須賀港沖の東京湾で、海上自衛隊の潜水艦「なだしお」と釣り船「第一富士丸」が衝突し、第一富士丸が沈没しました。
この事故で第一富士丸の乗客乗員48人のうち30人が死亡しました。
裁判では、なだしおの回避遅れが衝突の主原因と認定した判決が確定しています。
なだしお事件(Wikipedia)
全日空61便ハイジャック事件 – 機長を刺殺(1999年) 1999年(平成11年)7月23日11時23分、羽田発新千歳行きの全日空61便(乗客乗員517人)でハイジャック事件が発生しました。
離陸直後、搭乗していた当時28歳の男がコックピットに侵入し、機長を刺殺。男は機体の操縦をはかりました。
犯人は副操縦士や乗務員らに取り押さえられ、61便は副操縦士の操縦で羽田へ緊急着陸しました。
2005年に犯人の無期懲役が確定しています。
全日空61便ハイジャック事件(Wikipedia)
1年延期された2020年東京オリンピックが開幕(2021年) 2021年(令和3年)7月23日、新型コロナウイルスの世界的流行を受けて1年延期された「2020年東京オリンピック」が開幕しました。
国立競技場での開会式は新型コロナの影響でオリンピック史上初めて無観客で行われました。
大会は8月8日まで開催され、205の国と地域から1万1092人の選手が参加しました。
2020年東京オリンピック(Wikipedia)

7月23日生まれの偉人・有名人

7月23日生まれの偉人・有名人は「山岡鉄舟(幕臣、剣術家、政治家)」「レイモンド・チャンドラー(小説家)」「朝丘雪路(女優)」などです。

山岡鉄舟(幕臣、剣術家、政治家)

山岡鉄舟

1836年7月23日、山岡鉄舟は、江戸幕府の旗本の子として江戸本所(現在の東京都墨田区亀沢)に生まれました。

9歳から剣術を始め、19歳のときに剣術家・千葉周作らに剣を学びました。

1856年、20歳のときに剣道の技量抜群により、講武所の世話役となりました。

1857年、清河八郎ら15人と尊王攘夷を標榜する「虎尾の会」を結成。

1862年、26歳のときに将軍警護の浪士組(新選組の前身)が結成され、鉄舟は取締役となりました。

1868年、江戸無血開城を決した勝海舟と西郷隆盛の会談に先立ち、鉄舟は西郷と面会。西郷は、江戸の民と主君の命を守るため、死を覚悟して単身敵陣に乗り込んだ鉄舟に心を動かされ、将軍慶喜の身の安全を保証。江戸無血開城への道が開かれました。

1869年(明治2年)に静岡県権大参事、その後、茨城県参事などを歴任しました。

1872年(明治5年)、西郷隆盛の依頼により、10年間の約束で宮中に出仕し、侍従として明治天皇に仕えました。

1885年(明治18年)、49歳のときに一刀正伝無刀流を開きました。

1888年(明治21年)7月、山岡鉄舟は51年の生涯を閉じました。

山岡鉄舟の名言

晴れてよし
曇りてもよし
富士の山
もとの姿は
変わらざりけり

【関連・参考サイト】
山岡鉄舟(Wikipedia)
山岡鉄舟の名言

7月23日生まれの偉人・有名人一覧

7月23日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。

7月23日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1836年7月23日 山岡鉄舟 幕臣、剣術家、政治家 51歳没
1888年7月23日 レイモンド・チャンドラー アメリカの小説家 70歳没
1935年7月23日 朝丘雪路 女優 82歳没
1942年7月23日 松方弘樹 俳優 74歳没
1947年7月23日 井崎脩五郎 競馬評論家 76歳

7月23日の誕生花

7月23日の誕生花は「アリウム」「ルコウソウ」「ジンジャー」です。

7月23日の誕生花
誕生花 花言葉
アリウム 「深い悲しみ」「正しい主張」
ルコウソウ 「繊細な愛」「おせっかい」「でしゃばり」
ジンジャー 「豊かな心」「無駄なこと」
花言葉の由来

アリウムの花言葉は「深い悲しみ」「正しい主張」です。

「深い悲しみ」は、アリウムの花姿が悲しみたたずむ人間を連想させることにちなみます。

アリウム(開花時期:5月~6月)
花言葉:「深い悲しみ」「正しい主張」
西洋の花言葉:「prosperity(繁栄)」「good fortune(幸運)」「humility(謙遜)」

アリウム
photo: Mark

ルコウソウ(開花時期:7月~10月)
花言葉:「繊細な愛」「おせっかい」「でしゃばり」

ルコウソウ
photo: Dinesh Valke

ジンジャー(開花時期:8月~10月)
花言葉:「豊かな心」「無駄なこと」

ジンジャー
photo: Forest and Kim Starr
誕生花の詳細ページはこちら

前日  7月23日  翌日

テキストのコピーはできません。