8月25日は「即席ラーメン記念日」「東京国際空港開港記念日」「川柳発祥の日」です。
他には「パラスポーツの日」「ヒカリをカナタに届ける日」など全6個の記念日があります
月日 | 記念日 |
---|---|
8月24日 | 「愛酒の日」「ポンペイ最後の日」 |
8月25日 | 「即席ラーメン記念日」「東京国際空港開港記念日」「川柳発祥の日」 |
8月26日 | 「人権宣言記念日」「ユースホステルの日(シルマンデー)」 |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
8月24日 | ケイトウ | 「おしゃれ」「気取り」「風変わり」 |
8月25日 | ワレモコウ | 「変化」「もの思い」「愛慕」 |
8月26日 | ムクゲ | 「信念」「新しい美」 |
たくさん経験をしてたくさん苦しんだほうが、死ぬときに、ああよく生きたと思えるでしょう。
逃げていたんじゃあ、貧相な人生しか送れませんわね。
- 瀬戸内寂聴 -
(日本の小説家、天台宗の尼僧 / 1922~2021)
以下では8月25日の記念日の由来、8月25日生まれの誕生花などをご紹介します。
目次
8月25日の記念日・行事
8月25日の記念日・行事は「即席ラーメン記念日」「東京国際空港開港記念日」「川柳発祥の日」などです。
即席ラーメン記念日
1958年(昭和33年)8月25日、世界初の即席ラーメンである「チキンラーメン」が日清食品株式会社より発売されました。
日清食品創業者の安藤百福(1910~2007)は、終戦後の闇市で、一杯のラーメンを求めて屋台に長い行列を作る人々の姿を見て、この行列に大きな需要が隠されていることを感じました。
それから約10年後、自宅の裏庭に建てた小屋で「お湯さえあれば家庭ですぐ食べられるラーメン」の開発を始めました。
ある日、妻が作っていた天ぷらをヒントに、高温の油で麺をほぼ完全に乾燥させる方法(瞬間油熱乾燥法)を思いつき、1958年(昭和33年)にチキンラーメンの商品化に成功しました。
うどん1玉6円だった当時1袋35円と高価でしたが、熱湯をかけて3分後には食べられるという手軽さがうけて、爆発的なヒットとなりました。
チキンラーメンの発売により、それまでの「支那そば」「中華そば」にかわって、「ラーメン」という名称が全国的に広まりました。

【関連・参考サイト】
チキンラーメン(Wikipedia)
安藤百福(Wikipedia)
東京国際空港開港記念日
1931年(昭和6年)8月25日、日本初の民間専用空港として東京・羽田に「羽田飛行場(東京飛行場)」(現在の東京国際空港)が開港しました。
戦後の1945年(昭和20年)9月、羽田飛行場は日本に駐留する連合国軍が使用する基地となり、ハネダ・アーミー・エアベースと呼ばれるようになりました。
1952年(昭和27年)7月に空港がアメリカ軍から日本国政府に返還され、「東京国際空港(通称:羽田空港)」に改名。
1960年代に入ると、1964年東京オリンピックのための空港拡張が行われました。
しかし、羽田空港の施設では高度経済成長期に増大する離着陸をさばくのが困難となり、1966年(昭和41年)に千葉県成田市の新東京国際空港(現在の成田国際空港)建設が閣議決定されました。
1978年(昭和53年)に新東京国際空港(成田空港)が開港すると、国際線定期便は成田空港に移り、羽田空港は国内線専用空港となりました(外交的問題から台湾の航空会社のみ羽田空港を利用)。
2010年(平成22年)10月、羽田空港に新国際線旅客ターミナルが開業すると、32年ぶりに国際線定期便が就航しました。
米軍からの空港返還セレモニー(1952年7月)
【関連・参考サイト】
東京国際空港(Wikipedia)
川柳発祥の日
1757年(宝暦7年)旧暦8月25日、江戸中期の俳諧の前句付点者であった柄井川柳(からいせんりゅう)が最初の万句合を興行しました。
柄井川柳が選んだ句の中から、呉陵軒可有が選出した『誹風柳多留』(1765年)が刊行されて人気を博し、これ以降「川柳」という名前が定着しました。
川柳(せんりゅう)は、俳句と同じ五・七・五という音数律を持ちますが、俳句のように季語を入れるというルールはありません。
また、俳句のような文語体ではなく、口語体です。
一般に川柳は、人情を詠み、人や社会を風刺する口語の詩であるといわれます。
【関連・参考サイト】
川柳(Wikipedia)
柄井川柳(Wikipedia)
8月25日の記念日一覧
8月25日の記念日は全部で6個あります。
歴史・出来事
歴史的な出来事に関する記念日です。
即席ラーメン記念日 | 1958年8月25日、世界初の即席ラーメンである「チキンラーメン」が日清食品株式会社より発売されました。 |
---|---|
東京国際空港開港記念日 | 1931年8月25日、日本初の民間専用空港として東京・羽田に「羽田飛行場(東京飛行場)」(現在の東京国際空港)が開港しました。 |
はじまり
初めての日や始まりの日に基づく記念日です。
川柳発祥の日 | 1757年(宝暦7年)旧暦8月25日、江戸中期の俳諧の前句付点者であった柄井川柳(からいせんりゅう)が最初の万句合を興行しました。 柄井川柳が選んだ句の中から、呉陵軒可有が選出した『誹風柳多留』(1765年)が刊行されて人気を博し、これ以降「川柳」という名前が定着しました。 |
---|
スポーツ
スポーツや運動に関する記念日です。
パラスポーツの日 | 障害者スポーツの振興と、障害者への理解を深める機会とするため、(特非)アダプテッドスポーツ・サポートセンターが制定。 日付は、当初予定されていた東京パラリンピックの開幕日(2020年8月25日)から。 |
---|
創立・設立
法人等の創立・設立に関連する記念日です。
ヒカリをカナタに届ける日 | 「届けましょうヒカリを、遥かカナタまで」を合言葉に、途上国の目が不自由な子どもたちの治療費を支援している (特非)ヒカリカナタ基金。その活動をより多くの人に知ってもらいたいと同法人が制定。 日付は、同法人の設立日(2017年8月25日)から。 |
---|
その他
その他の日付や別の記念日、各地の行事・お祭りなどに基づく記念日です。
パステル和(NAGOMI)アートの日 | 誰でもきれいに簡単に描け、心が穏やかになる「パステル和(NAGOMI)アート」の普及を目指して、日本パステルホープアート協会が制定。 日付は、スクーリング開催日(2007年8月25日)から。 |
---|
毎月25日の記念日一覧
プリンの日 | 多くのプリン商品を販売しているオハヨー乳業(株)が制定。 日付は「プリンを食べると思わずニ(2)ッコ(5)リ」と読む語呂合わせから毎月25日に。 |
---|
【関連・参考サイト】
8月25日(Wikipedia)
日本記念日協会
8月25日の誕生花
8月25日の誕生花は「ワレモコウ」「ルドベキア」「アンスリウム」です。
ワレモコウの花言葉は「変化」「もの思い」などです。
「変化」は、ワレモコウの花が上から下に向かって順に咲いていくことに由来します。
「もの思い」は、秋の野に細長い茎を風に揺らす姿からつけられたといわれます。
誕生花 | 花言葉 |
---|---|
ワレモコウ | 「変化」「もの思い」「愛慕」 |
ルドベキア | 「正義」「公平」「あなたを見つめる」 |
アンスリウム | 「煩悩」「恋にもだえる心」 |
ワレモコウ(開花時期は7月~10月)
ルドベキア(開花時期は7月~10月)
アンスリウム(開花時期は5月~10月)
【関連・参考サイト】
8月25日の誕生花