5月18日は「国際博物館の日」「国際親善デー」「ことばの日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
5月17日 | 「生命・きずなの日」「多様な性にYESの日」「高血圧の日」 |
5月18日 | 「国際博物館の日」「国際親善デー」「ことばの日」 |
5月19日 | 「ボクシングの日」「セメントの日」「小諸・山頭火の日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
5月17日 | 最初の屯田兵が北海道に入植(1875年) |
5月18日 | アメリカ連邦最高裁が「公共施設での黒人分離は人種差別に当たらない」とする判決(1896年) |
5月19日 | 蝦夷(えみし)の族長アテルイが坂上田村麻呂に降伏(802年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
5月17日 | エリック・サティ(作曲家) |
5月18日 | バートランド・ラッセル(論理学者、平和運動家) |
5月19日 | マルコムX(公民権運動活動家) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
5月17日 | フクシア | 「つつましい愛」「信じる愛」 |
5月18日 | ペチュニア | 「あなたと一緒なら心がやわらぐ」「心のやすらぎ」 |
5月19日 | サツキ | 「節制」 |
川での生存競争に敗れたヤマメの一部が、餌を求めて海へと下り、餌が豊富な海を回遊するうちに大型化したのがサクラマスなんだそうです。
そのときは負けたように思えても、自分で自分に見切りをつけなければ、人生に「負け」なんてものは存在しません。
人と競うのではなく、できることから少しずつ努力を重ね、昨日の自分よりちょっとだけでも成長しようと心がける。
そうすれば、いつの間にか、サクラマスのようにグーンと大きくなっているはずですよ。
- 斎藤茂太 -
(日本の精神科医、随筆家 / 1916~2006)
以下では5月18日の記念日の由来、出来事の詳細、5月18日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
5月18日の記念日・行事
5月18日の記念日・行事は「国際博物館の日」「国際親善デー」「ことばの日」などです。
国際博物館の日
1977年(昭和52年)5月18日~5月29日にモスクワで開催された国際博物館会議の第11回大会で制定。日付は同大会の開幕日にちなみます。
ここでいう博物館には、博物館のほか美術館、科学館、動植物園、水族館なども含まれます。年ごとに世界共通のテーマが定められ、博物館が社会に果たす役割について広くアピールしています。
日本では公益財団法人日本博物館協会を主体として、2002年から記念事業が行われています。
【関連・参考サイト】
国際博物館の日(Wikipedia)
国際親善デー
1899年(明治32年)5月18日、ロシア皇帝ニコライ2世の提唱により、オランダのハーグで第1回万国平和会議が開催されたことから。
この会議にはヨーロッパを中心に26ヵ国(日本を含む)が参加し、国際裁判制度充実などを図った国際紛争平和処理条約と陸戦法規に関する条約を採択しました。
【関連・参考サイト】
万国平和会議(Wikipedia)
ことばの日
日付は「こ(5)と(10)ば(8)」と読む語呂合わせから。「ことば」を大切に使い、「ことば」によって人と人とが通じ合えることに感謝し、「ことば」で暮らしをより豊かにすることを目的に、「横浜みなとみらいBUKATSUDO連続講座 言葉の企画2019」の企画生らが制定。ひらがなの「ことばの日」としたのは手話や点字など広い意味での「ことば」を知ってもらいたいとの思いが込められています。
5月18日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
5月18日 | 国際博物館の日 | 国際博物館会議 |
5月18日 | 国際親善デー | |
5月18日 | ことばの日 | 「横浜みなとみらいBUKATSUDO連続講座 言葉の企画2019」の企画生ら |
5月18日 | 消費者ホットライン188の日(いややの日) | 消費者庁 |
5月18日 | 18リットル缶の日 | 全国十八リットル缶工業組合連合会 |
5月18日 | ネット生保の日 | ライフネット生命保険(株) |
5月18日 | ファイバーの日 | ファイバーアカデミア |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月18日 | 防犯の日 | セコム(株) |
毎月18日 | 頭髪の日 | 全国理容生活衛生同業組合連合会 |
毎月18日 | ホタテの日 | 青森県漁業協同組合連合会・むつ湾漁業振興会 |
毎月18日 | 二輪・自転車安全日 | 警視庁 |
【関連・参考サイト】
5月18日(Wikipedia)
日本記念日協会
5月18日の誕生花
5月18日の誕生花は「ペチュニア」「サクラソウ」「バイカウツギ」です。
ペチュニアの花言葉は「あなたと一緒なら心がやわらぐ」「心のやすらぎ」です。
花名のペチュニアは、原産地ブラジルの先住民の言語でタバコを意味する「ペチュン」に由来します。花言葉もタバコにちなむといわれます。
5月18日の誕生花 | 「ペチュニア」「サクラソウ」「バイカウツギ」 |
ペチュニアの花言葉 | 「あなたと一緒なら心がやわらぐ」「心のやすらぎ」 |
サクラソウの花言葉 | 「初恋」「憧れ」「純潔」 |
バイカウツギの花言葉 | 「回想」「気品」 |
ペチュニア(開花時期は4月~10月)
サクラソウ(開花時期は4月~5月)
バイカウツギ(開花時期は6月~7月)
【関連・参考サイト】
5月18日の誕生花
5月18日生まれの有名人
5月18日生まれの有名人は「バートランド・ラッセル(論理学者、平和運動家)」「ジャック・ジョンソン(シンガーソングライター)」「大迫勇也(プロサッカー選手)」などです。
バートランド・ラッセル(論理学者、平和運動家)
1872年5月18日、イギリス首相を務めたジョン・ラッセル(1792~1878)の孫として伯爵家に生まれる。
1890年、18歳でケンブリッジ大学のトリニティ・カレッジに入学。数学と哲学を学び、卒業後にケンブリッジ大学で教鞭をとる。
ラッセルは哲学者ムーア(1873~1958)の影響で観念論から実在主義へと転じ、師のホワイトヘッド(1861~1947)と数学の基礎に関する著作『数学原理』(1910年)を出版。
第一次世界大戦(1914~1918)が始まると、ラッセルは平和主義者として反戦運動を展開。徹底的な非戦論を主張し、ケンブリッジ大学の教授職を追われ、6か月間投獄される。
第二次大戦後も平和運動を推進し、1950年にノーベル文学賞を受賞。1955年に核廃絶に対する共通の想いからアルベルト・アインシュタイン(1879~1955)と「ラッセル=アインシュタイン宣言」を発表。
晩年はベトナム反戦運動や原水爆禁止運動に尽力しました。
バートランド・ラッセルの名言
過度にならない程度に自己の能力を高く評価することが幸福の一つの源である。
【関連・参考サイト】
バートランド・ラッセル(Wikipedia)
ラッセル=アインシュタイン宣言(Wikipedia)
バートランド・ラッセルの名言
5月18日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1868年5月18日 | ニコライ2世 | ロシア皇帝 | 50歳没 |
1872年5月18日 | バートランド・ラッセル | イギリスの哲学者、論理学者、平和運動家 | 97歳没 |
1947年5月18日 | 寺尾聰 | 俳優、ミュージシャン | 75歳 |
1950年5月18日 | 東尾修 | プロ野球選手(投手) | 72歳 |
1969年5月18日 | 槇原敬之 | シンガーソングライター | 53歳 |
1975年5月18日 | ジャック・ジョンソン | シンガーソングライター | 47歳 |
1990年5月18日 | 大迫勇也 | プロサッカー選手 | 32歳 |
2002年5月18日 | アリーナ・ザギトワ | フィギュアスケート選手 | 20歳 |
5月18日の出来事
5月18日の出来事は「アメリカ連邦最高裁が「公共施設での黒人分離は人種差別に当たらない」とする判決(1896年)」などです。
アメリカ連邦最高裁が「公共施設での黒人分離は人種差別に当たらない」とする判決(1896年)
1892年(明治25年)、ホーマー・プレッシーは東ルイジアナ鉄道の白人専用と指定された車両に乗車。プレッシーは8分の1がアフリカ系であったため、有色人種用の車両に座らなければならなかったが、拒否して逮捕される。プレッシーはルイジアナ州の人種分離法違反のために罰金を課せられる。1896年、プレッシーはアメリカ合衆国連邦最高裁に上告。
1896年(明治29年)5月18日、アメリカ連邦最高裁が待遇が同じであれば平等であるという「分離すれども平等」の主義のもと、公共施設での白人専用等の黒人分離は人種差別に当たらないとし、これを合憲とする。
白人と非白人を分離することに法的なお墨付きを与えた連邦最高裁判決となり、58年後のブラウン対教育委員会裁判(1954年 / 昭和29年)で「分離すれども平等」が否定されるまで、アメリカの標準的な主義として残ることになりました。
【関連・参考サイト】
プレッシー対ファーガソン裁判(Wikipedia)
分離すれども平等(Wikipedia)
ブラウン対教育委員会裁判(Wikipedia)
5月18日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
1152年5月18日 | 2か月前にフランス王ルイ7世と離婚したばかりのアリエノール・ダキテーヌがアンジュー伯アンリ(後のイングランド王ヘンリー2世)と結婚。 |
1268年5月18日 | アンティオキア公国がマムルーク朝スルタン・バイバルスにより滅亡。 |
1584年5月18日 | 長久手の戦い。 |
1729年5月18日 | 将軍徳川吉宗の子と偽り勘定奉行・稲生正武に見破られた天一坊改行が処刑される。(天一坊事件) |
1756年5月18日 | イングランドがフランスに宣戦布告し、七年戦争が始まる。 |
1775年5月18日 | 大陸海軍が初代「エンタープライズ」を「ジョージ」という艦名で取得する。 |
1803年5月18日 | ナポレオン戦争: イギリスがアミアンの和約を破棄してフランスに宣戦。 |
1804年5月18日 | フランス上院がナポレオン・ボナパルトを皇帝に推挙。 |
1811年5月18日 | ウルグアイ独立戦争: ラス・ピエドラスの戦い。 |
1848年5月18日 | フランクフルト国民議会が開会する。 |
1863年5月18日 | 南北戦争: ビックスバーグの包囲戦が始まる。 |
1896年5月18日 | アメリカ最高裁がプレッシー対ファーガソン裁判で、「公共施設での黒人分離は人種差別に当たらない」(分離すれども平等)とする判決。 |
1897年5月18日 | ブラム・ストーカーの小説『ドラキュラ』が発刊。 |
1899年5月18日 | ロシア皇帝ニコライ2世の提唱によりオランダのハーグで第1回万国平和会議が開会。7月29日まで。 |
1901年5月18日 | 片山潜・幸徳秋水らが社会民主党を結成。5月20日に政府により禁止される。 |
1927年5月18日 | バス学校爆破事件。 |
1933年5月18日 | ニューディール政策の重要政策であるテネシー川流域開発公社を設置する法律が成立。 |
1936年5月18日 | 阿部定事件 |
1944年5月18日 | 第二次世界大戦: モンテ・カッシーノの戦いが終結。 |
1947年5月18日 | 南京で中華民国憲法施行後初めて立法院が招集される。 |
1953年5月18日 | ジャクリーン・コクランがF-86 セイバーで1049.83 km/hの記録を出し、初めて音の壁を破った女性となる。 |
1953年5月18日 | フィリピン・モンテンルパのニュー・ビリビッド刑務所で減刑・助命の活動をしていた加賀尾秀忍教誨師、歌手・渡辺はま子から前年のクリスマス慰問の際に贈られたアルバム型オルゴールを持ってマラカニアン宮殿を訪問して、エルピディオ・キリノ大統領と会見。オルゴールを贈り、日本人BC級戦犯全員の早期釈放と帰国を要請する。 |
1956年5月18日 | 世界4番目の高峰ローツェ主峰がスイス隊により初登頂。 |
1958年5月18日 | F-104A戦闘機が2,260km/hの速度記録を達成。 |
1969年5月18日 | 「アポロ10号」が打ち上げられる。 |
1970年5月18日 | 全国新幹線鉄道整備法公布。 |
1974年5月18日 | インドが初の地下核実験を行い、世界6番目の核保有国となる。 |
1974年5月18日 | ワルシャワラジオ塔が完成。 |
1978年5月18日 | 新潟県妙高高原町で地すべり、それに伴う土石流が発生し新赤倉温泉の温泉街が埋没、死者・行方不明者10人。 |
1980年5月18日 | 韓国で光州事件が起こる。 |
1980年5月18日 | セント・ヘレンズ山が噴火、北半球の気象に甚大な影響を及ぼす。 |
1990年5月18日 | フランスの高速鉄道TGVが鉄道の世界最高速度515.3km/hを記録。 |
1991年5月18日 | 北ソマリアがソマリランドとして独立を宣言。 |
1991年5月18日 | 福井県敦賀市の高速増殖炉「もんじゅ」で機器据付け完了式典が行われ、試運転を開始。 |
1994年5月18日 | 読売ジャイアンツの槙原寛己が史上15人目の完全試合を達成。 |
2004年5月18日 | アリゾナ・ダイヤモンドバックスのランディ・ジョンソンが21世紀最初で史上最年長の完全試合を達成。 |
2007年5月18日 | 日本国憲法の改正手続に関する法律(国民投票法)公布。 |
2008年5月18日 | 福岡県の鉄道会社西日本鉄道で、九州の鉄道で初めてのICカード乗車券「nimoca」のサービスを開始。 |
2009年5月18日 | スリランカ内戦: タミル・イーラム解放のトラ (LTTE) の最高指導者ヴェルピライ・プラバカランが殺害され、LTTEが事実上壊滅。 |
2018年5月18日 | クバーナ航空972便墜落事故が発生。111人が死亡。 |
2018年5月18日 | 藤井聡太が竜王戦4組に昇級。竜王ランキング戦連続昇級の昇段規定を満たし、史上最年少(15歳9か月)の七段となる。 |
2018年5月18日 | アメリカ合衆国テキサス州でサンタフェ高校銃乱射事件が発生し、10人死亡。 |
【関連・参考サイト】
5月18日(Wikipedia)