HOME > 今日は何の日 > 5月18日は何の日

5月18日は何の日

5月18日は「国際博物館の日」です。

他には「国際親善デー」「消費者ホットライン188の日(いややの日)」「ことばの日」など全9個の記念日があります。

月日 記念日
5月17日 「お茶漬けの日」「高血圧の日」
5月18日 「国際博物館の日」
5月19日 「ボクシングの日」「セメントの日」
月日 出来事
5月17日 最初の屯田兵が北海道に入植(1875年)
5月18日 アメリカ最高裁が「公共施設での黒人分離は人種差別に当たらない」とする判決(1896年)
5月19日 蝦夷(えみし)の族長アテルイが坂上田村麻呂に降伏(802年)
誕生日 偉人
5月17日 エリック・サティ(作曲家)
5月18日 バートランド・ラッセル(哲学者、平和運動家)
5月19日 マルコムX(公民権運動活動家)
誕生日 誕生花 花言葉
5月17日 フクシア 「つつましい愛」「信じる愛」
5月18日 ペチュニア 「あなたと一緒なら心がやわらぐ」「心のやすらぎ」
5月19日 サツキ 「節制」
今日の名言

大きくても30センチほどのヤマメと、その倍もあるサクラマスが、もともとは同じ魚だということをご存じですか?
川での生存競争に敗れたヤマメの一部が、餌を求めて海へと下り、餌が豊富な海を回遊するうちに大型化したのがサクラマスなんだそうです。
そのときは負けたように思えても、自分で自分に見切りをつけなければ、人生に「負け」なんてものは存在しません。
人と競うのではなく、できることから少しずつ努力を重ね、昨日の自分よりちょっとだけでも成長しようと心がける。
そうすれば、いつの間にか、サクラマスのようにグーンと大きくなっているはずですよ。

- 斎藤茂太 -

(日本の精神科医、随筆家 / 1916~2006)

以下では5月18日の記念日の由来出来事の詳細、5月18日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。

5月18日の記念日・行事

5月18日の記念日・行事は「国際博物館の日」などです。

国際博物館の日

1977年(昭和52年)5月18日、モスクワで国際博物館会議の第11回大会が開幕したことから。
博物館が社会に果たす役割をより多くの人に知ってもらい、博物館に親しんでもらうため、国際博物館会議が1977年に制定。

この日を中心に、世界各地の博物館で講演会などのイベントが開催されます。
日本でも全国各地の博物館や美術館などで無料開館や記念品贈呈といった記念事業が行われます。

博物館とは

博物館とは「歴史」「芸術」「科学」「自然」などに関する資料を収集・保管、研究、展示する施設をいいます。博物館以外に美術館や動物園、水族館、植物園、科学館といった名前がつけられていますが、法律(博物館法)上も博物館の一種になります。

以下は主な博物館の種類です。

総合博物館
(自然、くらし、美術など地域を丸ごと理解できる博物館)

歴史博物館
(歴史をテーマにした博物館。郷土資料館、民俗館、文学館なども)

美術博物館
(絵画、工芸、彫刻などの芸術品を中心とする博物館。美術館など)

科学博物館
(宇宙や天文、環境・自然、生物・物理など科学を中心とする博物館)

動物園
(生きた動物を中心とする博物館)

水族館
(生きた水生動物を中心とする博物館)

植物園
(生きた植物を中心とする博物館)

野外博物館
(歴史的建造物、伝統的建築)

博物館へ

【関連・参考サイト】
国際博物館の日(日本博物館協会)
博物館について(文化庁 博物館総合サイト)

5月18日の記念日一覧

5月18日の記念日は全部で9個あります。

5月18日の記念日・行事
記念日 由来・制定
国際博物館の日 1977年5月18日にモスクワで国際博物館会議の第11回大会が開幕したことから。
博物館が社会に果たす役割をより多くの人に知ってもらい、博物館に親しんでもらうため、国際博物館会議が制定。
国際親善デー 1899年5月18日にロシア皇帝ニコライ2世の提唱によりオランダ・ハーグで第1回万国平和会議(ハーグ平和会議)が開催されたことから。
ヨーロッパを中心に日本や清(中国)を含む26か国が参加し、「ハーグ陸戦条約」と「国際紛争平和処理条約」を採択しました。
18リットル缶の日 日付は従来「5ガロン缶」(一斗缶)と呼ばれていたものが「18リットル缶」に統一されたことから、5ガロンの「5」と、18リットルの「18」から。
全国十八リットル缶工業組合連合会が制定。
ネット生保の日 「ネット生保」をより多くの人に知ってもらい、生命保険の選択肢を増やすことを目的に、ライフネット生命保険(株)が制定。
日付は同社の営業開始日から。
こりを癒そう「サロンパス」の日 「こ(5)り いや(18)す」(こり癒す)と読む語呂合わせから。
貼って筋肉のこりや痛みをほぐす代表的な医薬品ブランドである「サロンパス」のPRと、肩こりに対する正しい知識の普及を目的に、久光製薬(株)が制定。
MIBの日 「MIB」は映画に登場する地球上のエイリアンを取り締まる秘密組織のこと。日付は「MIB」の「M」を英語で5月の「May」の頭文字から、「I」と「B」をそれぞれ数字の「1」と「8」に見立て、合わせて5月18日に。
映画『メン・イン・ブラック』のPRのため、(株)ソニー・ピクチャーズエンタテインメントが制定。
消費者ホットライン188の日(いややの日) 日付は「消費者月間」が5月であることと、「消費者ホットライン」の188の頭二桁から。
多くの国民に消費者ホットライン188を知ってもらい、活用してもらうため、消費者庁が制定。
ことばの日 日付は言葉の「葉」が5月の新緑のみずみずしさを表しているとの思いと、「こ(5)と(10)ば(8)」と読む語呂合わせから。
「ことば」を大切に使い、「ことば」によって人と人とが通じ合えることに感謝し、「ことば」で暮らしをより豊かにするため、「横浜みなとみらいBUKATSUDO連続講座 言葉の企画2019」の企画生らが制定。
不動産電子契約の日 2022年5月18日に宅地建物取引業法が改正され、不動産契約書類の電子化が解禁となったことから。
不動産業界における電子契約の普及とDX化の促進を目的に、GOGEN(株)が制定。
毎月18日の記念日・行事
記念日 由来・制定
防犯の日 日付は「18」の「1」を棒に見立てて「防」、「8」を「犯」と読む語呂合わせから毎月18日に。
防犯対策を毎月この日に見直して、「安全、安心」に暮らして欲しいとの思いから、セコム(株)が制定。
頭髪の日 「とう(10)はつ(8)」(頭髪)と読む語呂合わせから毎月18日に。
全国理容生活衛生同業組合連合会が制定。
ホタテの日 ホタテの「ホ」の字を分解した「十八」から毎月18日。
ホタテの消費拡大のため、青森県漁業協同組合連合会とむつ湾漁業振興会が制定。

【関連・参考サイト】
5月18日(Wikipedia)
日本記念日協会

5月18日の出来事

5月18日の出来事は「アメリカ最高裁が「公共施設での黒人分離は人種差別に当たらない」とする判決(1896年)」などです。

アメリカ最高裁が「公共施設での黒人分離は人種差別に当たらない」とする判決(1896年)

黒人分離

1890年(明治23年)に成立したルイジアナ州法では「黒人の血が1滴でもあれば非白人」とみなされ、非白人は白人とは別の鉄道車両に乗車しなければいけませんでした。

これに不満を持ったホーマー・プレッシー(8分の7が欧州系、8分の1がアフリカ系)は、1892年(明治25年)6月に東ルイジアナ鉄道の白人専用車両に乗車。移動を拒否したため逮捕されました。

ルイジアナ州の人種分離法違反のために罰金を課せられたプレッシーは、すべての国民に法の平等な保護を義務づける合衆国憲法修正第14条に違反するとして1896年(明治29年)にアメリカ連邦最高裁に上告しました。

1896年(明治29年)5月18日、アメリカ連邦最高裁は、7対1の判決によりプレッシーの主張を退けました。待遇が同じであれば平等であるという「分離すれども平等」の法原理のもと、公共施設での白人専用等の黒人分離は人種差別に当たらないとし、これを合憲としました。

白人と非白人を分離することに法的なお墨付きを与えた連邦最高裁判決となり、58年後のブラウン対教育委員会裁判(1954年)で「人種分離した教育機関は本来不平等である」として、「分離すれども平等」が否定されるまで、アメリカの標準的な法原理として残ることになりました。

【関連・参考サイト】
プレッシー対ファーガソン裁判(Wikipedia)
分離すれども平等(Wikipedia)
ブラウン対教育委員会裁判(Wikipedia)

5月18日の出来事一覧

5月18日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。

5月18日の出来事
年月日 出来事
1896年5月18日 アメリカ最高裁がプレッシー対ファーガソン裁判で「公共施設での黒人分離は人種差別に当たらない」とする判決を出す。
プレッシー対ファーガソン裁判(Wikipedia)
1927年5月18日 アメリカ・ミシガン州の小学校で爆破事件が発生し、生徒ら45人が死亡。(バス学校爆破事件)
バス学校爆破事件(Wikipedia)
1936年5月18日 東京・荒川区で愛人の男性を扼殺し、局部を切り取る事件が発生。(阿部定事件)
阿部定事件(Wikipedia)

5月18日生まれの有名人

5月18日生まれの有名人は「バートランド・ラッセル(哲学者、平和運動家)」「ジャック・ジョンソン(シンガーソングライター)」「大迫勇也(プロサッカー選手)」などです。

バートランド・ラッセル(哲学者、平和運動家)

バートランド・ラッセル

1872年(明治5年)5月18日、バートランド・ラッセルは、イギリス首相を務めたジョン・ラッセル(1792~1878)の孫として伯爵家に生まれまし。

1890年(明治23年)、18歳のときにケンブリッジ大学のトリニティ・カレッジに入学。数学と哲学を学び、卒業後にケンブリッジ大学で教鞭をとりました。

38歳のときに師のホワイトヘッドと大著『数学原理』を出版し、記号論理学・分析哲学の基礎を築きました。

第一次世界大戦(1914~1918)が始まると、平和主義者として反戦運動を展開。
徹底的な非戦論を主張したラッセルは、1916年(大正5年)にケンブリッジ大学の教授職を追われ、1918年(大正7年)には6か月間投獄されました。

1930年(昭和5年)、58歳のときに世界的に有名な名著『幸福論』を出版。

第二次大戦後も平和運動を推進。1950年(昭和25年)、78歳のときに人道主義的な理想と思想の自由を擁護する多様な著作が評価され、ノーベル文学賞を受賞しました。

1955年(昭和30年)、アインシュタインと核兵器の廃絶と科学技術の平和利用を訴える「ラッセル=アインシュタイン宣言」を発表。
この宣言が世界の科学者による核廃絶のための国際会議「パグウォッシュ会議」の創設につながりました。

冷戦期にはキューバ危機(1962年)での米ソ衝突の回避に尽力。晩年はベトナム反戦運動や原水爆禁止運動に注力し、ベトナム戦争におけるアメリカの戦争犯罪を裁く「ラッセル法廷」も開催しています。

1970年(昭和45年)2月、一貫して反戦平和を訴えたバートランド・ラッセルは97年の生涯を閉じました。

バートランド・ラッセルの名言

過度にならない程度に自己の能力を高く評価することが幸福の一つの源である。

【関連・参考サイト】
バートランド・ラッセル(Wikipedia)
ラッセル=アインシュタイン宣言(Wikipedia)
バートランド・ラッセルの名言

5月18日生まれの有名人一覧

5月18日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。

5月18日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1868年5月18日 ニコライ2世 ロシア皇帝 50歳没
1872年5月18日 バートランド・ラッセル イギリスの哲学者、論理学者、平和運動家 97歳没
1947年5月18日 寺尾聰 俳優、ミュージシャン 76歳
1950年5月18日 東尾修 プロ野球選手(投手) 73歳
1969年5月18日 槇原敬之 シンガーソングライター 54歳
1975年5月18日 ジャック・ジョンソン シンガーソングライター 48歳
1990年5月18日 大迫勇也 プロサッカー選手 33歳
2002年5月18日 アリーナ・ザギトワ フィギュアスケート選手 21歳

5月18日の誕生花

5月18日の誕生花は「ペチュニア」「サクラソウ」「バイカウツギ」です。

ペチュニアの花言葉は「あなたと一緒なら心がやわらぐ」「心のやすらぎ」です。

花名のペチュニアは、原産地ブラジルの先住民の言語でタバコを意味する「ペチュン」に由来します。花言葉もタバコにちなむといわれます。

5月18日の誕生花
誕生花 花言葉
ペチュニア 「あなたと一緒なら心がやわらぐ」「心のやすらぎ」
サクラソウ 「初恋」「憧れ」「純潔」
バイカウツギ 「回想」「気品」

ペチュニア(開花時期は4月~10月)

ペチュニア
photo: T.Kiya

サクラソウ(開花時期は4月~5月)

サクラソウ
photo: Chris Gladis

バイカウツギ(開花時期は6月~7月)

バイカウツギ
photo: Ik T

【関連・参考サイト】
5月18日の誕生花


前日  5月18日  翌日