3月14日は「ホワイトデー」「国際結婚の日」です。
他には「円周率の日」「数学の日」「パイの日」「さーたーあんだぎーの日」など全14個の記念日があります。
月日 | 記念日 |
---|---|
3月13日 | 「青函トンネル開業記念日」「新選組の日」 |
3月14日 | 「ホワイトデー」「国際結婚の日」 |
3月15日 | 「靴の記念日」「オリーブの日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
3月13日 | アンシュルス – ナチス・ドイツがオーストリアを併合(1938年) |
3月14日 | 大蔵大臣の失言 – 昭和金融恐慌へ(1927年) |
3月15日 | ドイツ最終規定条約が発効 – 統一ドイツが主権を回復(1991年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
3月13日 | 藤田田(日本マクドナルド創業者) |
3月14日 | アインシュタイン(理論物理学者) |
3月15日 | 高橋泥舟(幕末の三舟) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
3月13日 | イカリソウ | 「君を離さない」「旅立ち」 |
3月14日 | カモミール | 「逆境に耐える」「逆境で生まれる力」 |
3月15日 | クンシラン | 「高貴」「誠実」「情け深い」 |
この世には、愛する人と愛される自分になろうとする人がいる。
- サマセット・モーム -
(英国の劇作家、小説家 / 1874~1965)
以下では3月14日の記念日の由来、出来事の詳細、3月14日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
3月14日の記念日・行事
3月14日の記念日・行事は「ホワイトデー」「国際結婚の日」などです。
ホワイトデー
ホワイトデーは、バレンタインデーにチョコレートなどをもらった男性が、そのお返しとして1か月後の3月14日にクッキーやキャンディ、マシュマロ、チョコレート、マカロンなどのプレゼントを女性へ贈る日です。
ホワイトデーの習慣は日本で生まれ、中国や韓国、台湾などの東アジアにも広まっています。中国語ではホワイトデーを「白色情人節」と表記します。
日本で女性から男性にチョコレートを贈る「バレンタインデー」が定着してくると、それにお返しをしようという風潮が生まれました。
これを受けてお菓子業界では、マシュマロやキャンディなどを「お返しの贈り物」として宣伝するようになりましたが、その起源については諸説あります。
不二家・エイワ説
不二家がエイワと協力して、1973年(昭和48年)にマシュマロを3月14日に販売するキャンペーンを開始。
石村萬盛堂説
福岡市の老舗菓子屋「石村萬盛堂」が、1977年(昭和52年)にマシュマロを贈ることを発案し、1978年(昭和52年)3月14日からキャンペーンを開始。
全飴協説
全国飴菓子工業協同組合が、1978年(昭和52年)にキャンディを贈る日としてホワイトデーを制定し、2年間の準備期間を経て1980年(昭和55年)3月14日に第一回ホワイトデーを開催。
関連する記念日には、2月14日の「バレンタインデー」があります。
【関連・参考サイト】
ホワイトデー(Wikipedia)
国際結婚の日
1873年(明治6年)3月14日、明治政府が日本で初めて国際結婚を認める太政官布告を公布したことから。
明治維新後、イギリスから国際結婚に関する問い合わせがあり、明治政府はフランス民法典(ナポレオン法典)を参考にして国際結婚に関する太政官布告第103号を制定しました。
公布から明治30年までの24年間に日本政府が許可した国際結婚の数は約260件。
結婚相手の国籍はイギリスと清(中国)とで半数を超え、ドイツ、アメリカ、フランスがそれに続きました。
1872年(明治5年)に旧長州藩士の南貞助とイギリス人女性がイギリスで結婚。
これが翌年の6月3日に太政官により許可され、日本における法律上の最初の国際結婚になりました。
太政官(だじょうかん)とは、明治初期の1868年(明治元年)に設置された最高官庁であり、立法・行政・司法の機能を備えていました(内閣の前身)。
太政官布告は、太政官によって公布された法令の形式です。
1885年(明治18年)12月に内閣総理大臣と各省大臣による内閣制度が発足し、太政官が廃止されました。
翌1886年(明治19年)2月には、法令の効力や形式を定式化するため、公文式が制定され、太政官布告という法形式も廃止されました。
【関連・参考サイト】
国際結婚(Wikipedia)
3月14日の記念日一覧
3月14日の記念日は全部で14個あります。
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
3月14日 | ホワイトデー | |
3月14日 | 国際結婚の日 | |
3月14日 | 円周率の日 | |
3月14日 | 数学の日 | (公財)日本数学検定協会 |
3月14日 | パイの日 | 日本パイ協会 |
3月14日 | さーたーあんだぎーの日 | シューベルトまつだ |
3月14日 | 美白デー | (株)ポーラ |
3月14日 | 切腹最中の日 | (株)新正堂 |
3月14日 | ホームインスペクションの日 | NPO法人日本ホームインスペクターズ協会 |
3月14日 | ピカジョの日 | (株)ESSPRIDE |
3月14日 | 不二家パイの日 | (株)不二家 |
3月14日 | オキシクリーンの日 | (株)グラフィコ |
3月14日 | オキシ漬けの日 | (株)グラフィコ |
3月14日 | 採用担当者へありがとうを伝える日 | (株)キャスター |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月14日 | ひよ子の日 | ひよ子本舗吉野堂 |
【関連・参考サイト】
3月14日(Wikipedia)
日本記念日協会
3月14日の出来事
3月14日の出来事は「大蔵大臣の失言 – 昭和金融恐慌へ(1927年)」などです。
大蔵大臣の失言 – 昭和金融恐慌へ(1927年)

1927年(昭和2年)3月14日、衆議院予算委員会で、大蔵大臣片岡直温が「東京渡辺銀行がとうとう破綻を致しました」と失言。これが昭和金融恐慌のきっかけになりました。
第一次世界大戦(1914~1918)が勃発すると、戦地圏外にあった日本の商品輸出が急増し、日本は空前の好景気となりました(大戦景気)。
しかし、戦争が終結すると、反動不況が日本を襲い、企業や銀行は不良債権を抱えました。
さらに、1923年(大正12年)の関東大震災後に乱発された震災手形の処理が遅れていました。
社会に金融不安が生じていたときに片岡蔵相が「東京渡辺銀行が破綻した」と発言。これを口実に東京渡辺銀行は休業を決断。預金者は動揺し、中小銀行を中心に取り付け騒ぎが発生しました。
一旦は収束するものの翌月に総合商社の鈴木商店が倒産すると、その煽りを受けたメインバンクの台湾銀行が休業に追い込まれ、金融不安が再燃しました。
若槻内閣は1927年4月20日に総辞職。
翌日、取り付け騒ぎにより東京の大手行の第十五銀行が休業し、4月22日と23日には全国の銀行が一斉に店を閉めました。
新蔵相の高橋是清は3週間の支払い猶予令(モラトリアム)を発令。
日本銀行は特別融資を実施し、5月中旬になり、金融恐慌はようやく沈静化しました。
この取り付け騒ぎ以降、五大銀行と呼ばれる三井・三菱・住友・安田・第一に預金が集中するようになり、財閥の力はさらに強大化しました。
【関連・参考サイト】
昭和金融恐慌(Wikipedia)
大戦景気 (日本)(Wikipedia)
鈴木商店(Wikipedia)
3月14日の出来事一覧
3月14日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。
年月日 | 出来事 |
---|---|
1872年3月14日 | 出雲・石見地域(島根県西部)でM7.1の浜田地震が発生。死者555人。 浜田地震(Wikipedia) |
1927年3月14日 | 国会で片岡直温大蔵大臣が東京渡辺銀行が倒産したと失言。昭和金融恐慌のきっかけになる。 昭和金融恐慌(Wikipedia) |
1967年3月14日 | 上野動物園からアジアゾウのインディラが脱走。休職中のベテラン飼育員が駆けつけてなだめ、無事収容される。 |
1975年3月14日 | 埼玉県川口市で中核派書記長が革マル派よって殺害される。(中核派書記長内ゲバ殺人事件) 中核派書記長内ゲバ殺人事件(Wikipedia) |
1988年3月14日 | ベトナムと中国が領有権を争った南沙諸島で中国軍とベトナム軍が衝突し、中国軍が勝利。(スプラトリー諸島海戦) スプラトリー諸島海戦(Wikipedia) |
1991年3月14日 | 広島新交通システム橋桁落下事故が発生し、14人が死亡。 広島新交通システム橋桁落下事故(Wikipedia) |
2005年3月14日 | 中国が反分裂国家法を制定。台湾が独立を宣言した場合、台湾独立派分子に対する非平和的手段を合法化。 反分裂国家法(Wikipedia) |
2015年3月14日 | 北陸新幹線の長野駅 – 金沢駅間が開業。 北陸新幹線(Wikipedia) |
3月14日生まれの有名人
3月14日生まれの有名人は「アインシュタイン(理論物理学者)」「五木ひろし(演歌歌手)」「黒木華(女優)」などです。
アインシュタイン(理論物理学者)
1879年(明治12年)3月14日、アルベルト・アインシュタインは、ドイツ南西部のウルム市のユダヤ人家庭に生まれました。
5歳のときに父に方位磁針をもらったことで自然界の仕組みに興味を持つようになりました。
1895年(明治28年)、16歳でスイスのチューリッヒ工科大学へ入学し、物理学を専攻。
21歳で卒業するも、大学の物理学部長と不仲であったために、大学の助手にはなれず、保険外交員や家庭教師のアルバイトなどをしながら論文の執筆に取り組みました。
1901年(明治34年)、22歳のときにスイス国籍を取得し、翌年にスイス特許庁に就職。
物理学に取り組む時間的余裕を得ました。
アインシュタインは24歳で結婚し、3人の子どもを授かりました。
1905年(明治38年)、26歳のアインシュタインは「光量子仮説」「ブラウン運動」「特殊相対性理論」に関連する5つの重要な論文を発表。
バス乗車中にベルンの時計台の針が不動に見えることから着想した「特殊相対性理論」は当初、周囲の理解を得られませんでした。
30歳で特許局を辞職すると、その後、チューリッヒ大学、プラハ大学、チューリッヒ工科大学の教授に就任。
1916年(大正5年)、37歳のときに一般相対性理論を発表。この理論には星の重力により光が曲げられるという予言も含まれ、後に実証されています。
1922年(大正11年)11月に来日したアインシュタインは43日間滞在し、大正天皇に謁見。日本へ向かう途中にノーベル物理学賞受賞の知らせも受けています。
1932年(昭和7年)、53歳のときに渡米。
翌年にヒトラー率いるナチスが政権を獲得し、ユダヤ人への迫害が日増しに激しくなりました。アインシュタインはドイツに戻ることなく、1940年(昭和15年)にアメリカ国籍を取得。
1945年(昭和20年)、広島・長崎への原子爆弾投下に衝撃を受けたアインシュタインは「我々は戦いには勝利したが、平和まで勝ち取ったわけではない」と演説。
1955年(昭和30年)4月11日、核兵器の廃絶や戦争の根絶、科学技術の平和利用などを世界各国に訴える「ラッセル=アインシュタイン宣言」に署名。
その一週間後にアインシュタインは死去、76年の生涯を閉じました。
アインシュタインの名言
天才とは努力する凡才のことである。
【関連・参考サイト】
アルベルト・アインシュタイン(Wikipedia)
アインシュタインの名言
3月14日生まれの有名人一覧
3月14日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1879年3月14日 | アルベルト・アインシュタイン | ドイツ出身の理論物理学者 | 76歳没 |
1948年3月14日 | 五木ひろし | 演歌歌手 | 75歳 |
1969年3月14日 | 山口智充 | お笑いタレント | 54歳 |
1990年3月14日 | 黒木華 | 女優 | 33歳 |
1991年3月14日 | 酒井高徳 | プロサッカー選手 | 32歳 |
3月14日の誕生花
3月14日の誕生花は「カモミール」「スイートアリッサム」「ブルーデイジー」です。
カモミールの花言葉は「逆境に耐える」「逆境で生まれる力」です。
これらの花言葉は、カモミールが地面をはうように生え、踏まれれば踏まれるほど丈夫に育つことにちなみます。
誕生花 | 花言葉 |
---|---|
カモミール | 「逆境に耐える」「逆境で生まれる力」 |
スイートアリッサム | 「優美」「美しさに優る価値」 |
ブルーデイジー | 「恵まれている」「幸福」「協力」 |
カモミール(開花時期は4月~7月)
スイートアリッサム(開花時期は3月~5月、9月~11月)
ブルーデイジー(開花時期は3月~5月、10月~12月)
【関連・参考サイト】
3月14日の誕生花