3月14日は「ホワイト・デー」「国際結婚の日」「数学の日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
3月13日 | 「青函トンネル開業記念日」「新選組の日」「サンドイッチデー」 |
3月14日 | 「ホワイト・デー」「国際結婚の日」「数学の日」 |
3月15日 | 「靴の記念日」「オリーブの日」「万国博デー」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
3月13日 | 日本初のプラネタリウムを設置(1937年) |
3月14日 | 上野動物園で象が脱走(1967年) |
3月15日 | カエサルが暗殺される(紀元前44年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
3月13日 | 高村光太郎(詩人) |
3月14日 | アインシュタイン(理論物理学者) |
3月15日 | 原敬(内閣総理大臣) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
3月13日 | イカリソウ | 「君を離さない」「旅立ち」 |
3月14日 | カモミール | 「逆境に耐える」「逆境で生まれる力」 |
3月15日 | クンシラン | 「高貴」「誠実」「情け深い」 |
自分の愛する人生を生きろ。
- ボブ・マーリー -
(ジャマイカのレゲエミュージシャン / 1945~1981)
以下では3月14日の記念日の由来、出来事の詳細、3月14日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
3月14日の記念日・行事
3月14日の記念日・行事は「ホワイト・デー」「国際結婚の日」「数学の日」などです。
ホワイト・デー
ホワイトデーは、バレンタインデーにチョコレートなどをもらった男性が、そのお返しとして1か月後の3月14日にキャンディ、マシュマロ、ホワイトチョコレートなどのプレゼントを女性へ贈る日。
ホワイトデーの起源については諸説あります。
・不二家・エイワ説
不二家がエイワと協力して、1973年にマシュマロを3月14日に販売するキャンペーンを開始。
・石村萬盛堂説
福岡市の老舗菓子屋「石村萬盛堂」が、1977年にマシュマロを贈ることを発案し、1978年の3月14日からキャンペーンを開始。
・全飴協説
全国飴菓子工業協同組合が、1978年にキャンディを贈る日としてホワイトデーを制定し、2年間の準備期間を経て1980年3月14日に第一回ホワイトデーが開催された。
【関連・参考サイト】
ホワイトデー(Wikipedia)
国際結婚の日
1873年(明治6年)3月14日、明治政府が日本で初めて国際結婚を認める太政官布告を出したことから。
1872年にイギリスで行われた長州藩のイギリス留学生南貞助とイギリス人女性ライザ・ピットマンとの結婚が、1873年6月3日に許可されたことで、これが日本における法律上の国際結婚第一号であるとされます(のち離婚)。
太政官(だじょうかん)とは、明治初期の1868年(明治元年)に設置された最高官庁であり、立法・行政・司法の機能を備えていました。
太政官布告は、太政官によって公布された法令の形式です。
1885年(明治18年)12月に内閣総理大臣と各省大臣による内閣制度が発足し、太政官が廃止されました。
翌1886年(明治19年)2月には、法令の効力や形式を定式化するため、公文式が制定され、太政官布告という法形式も廃止されました。
【関連・参考サイト】
国際結婚(Wikipedia)
数学の日
日付は、円周率の3.14…にちなみます。数学を生涯学習として、子どもから大人まで楽しめるものに発展させることを目的に公益財団法人日本数学検定協会が制定
【関連・参考サイト】
円周率(Wikipedia)
3月14日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
3月14日 | ホワイト・デー | |
3月14日 | 国際結婚の日 | |
3月14日 | 数学の日 | (公財)日本数学検定協会 |
3月14日 | 円周率の日 | |
3月14日 | 美白デー | (株)ポーラ |
3月14日 | 切腹最中の日 | (株)新正堂 |
3月14日 | 不二家パイの日 | (株)不二家 |
3月14日 | 採用担当者へありがとうを伝える日 | (株)キャスター |
3月14日 | オキシ漬けの日 | (株)グラフィコ |
3月14日 | オキシクリーンの日 | (株)グラフィコ |
3月14日 | ホームインスペクションの日 | NPO法人・日本ホームインスペクターズ協会 |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月14日 | ひよ子の日 | ひよ子本舗吉野堂 |
【関連・参考サイト】
3月14日(Wikipedia)
日本記念日協会
3月14日の誕生花
3月14日の誕生花は「カモミール」「スイートアリッサム」「ブルーデイジー」です。
カモミールの花言葉は「逆境に耐える」「逆境で生まれる力」です。
これらの花言葉は、カモミールが地面をはうように生え、踏まれれば踏まれるほど丈夫に育つことにちなみます。
3月14日の誕生花 | 「カモミール」「スイートアリッサム」「ブルーデイジー」 |
カモミールの花言葉 | 「逆境に耐える」「逆境で生まれる力」 |
スイートアリッサムの花言葉 | 「優美」「美しさに優る価値」 |
ブルーデイジーの花言葉 | 「恵まれている」「幸福」「協力」 |
カモミール(開花時期は4月~7月)
スイートアリッサム(開花時期は3月~5月、9月~11月)
ブルーデイジー(開花時期は3月~5月、10月~12月)
【関連・参考サイト】
3月14日の誕生花
3月14日生まれの有名人
3月14日生まれの有名人は「アインシュタイン(理論物理学者)」「五木ひろし(演歌歌手)」「黒木華(女優)」などです。
アインシュタイン(理論物理学者)
1879年3月14日、ドイツ南西部のバーデン=ヴュルテンベルク州ウルム市のユダヤ人家庭に生まれる。
1916年、37歳のときに一般相対性理論を発表。この理論には星の重力により光が曲げられるという予言も含まれており、後に実証されました。それまでの物理学の認識を根本から変えたことから「20世紀最大の物理学者」「現代物理学の父」とも称されます。1921年にノーベル物理学賞を受賞。
アインシュタインの名言
天才とは努力する凡才のことである。
【関連・参考サイト】
アルベルト・アインシュタイン(Wikipedia)
アインシュタインの名言
3月14日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1879年3月14日 | アルベルト・アインシュタイン | ドイツ出身の理論物理学者 | 76歳没 |
1948年3月14日 | 五木ひろし | 演歌歌手 | 74歳 |
1969年3月14日 | 山口智充 | お笑いタレント | 53歳 |
1977年3月14日 | ほしのあき | タレント | 45歳 |
1990年3月14日 | 黒木華 | 女優 | 32歳 |
1991年3月14日 | 酒井高徳 | プロサッカー選手 | 31歳 |
3月14日の出来事
3月14日の出来事は「上野動物園で象が脱走(1967年)」などです。
上野動物園で象が脱走(1967年)
1967年3月14日、上野動物園でアジアゾウのインディラが運動場から脱走。
かつてインディラの飼育係をしていた病気休職中のベテラン飼育員・落合正吾さんが病床から駆けつけてインディラをなだめました。するとインディラの興奮がおさまり、その目がおだやかになりました。そして落合さん到着から10分もしないうちにインディラは無事に収容されました。そのとき落合さんはがん闘病中で8日後の3月22日に54歳で亡くなりました。
3月14日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
313年3月14日 | 永嘉の乱: 漢の捕虜となった西晋の皇帝・懐帝が漢の皇帝・劉聡により処刑される。 |
1794年3月14日 | イーライ・ホイットニーが綿織機の特許を取得する。 |
1872年3月14日 | 出雲・石見地域(島根県西部)でM7.1の浜田地震が発生。 |
1873年3月14日 | 明治政府が日本人と外国人の国際結婚を認める条規を制定。 |
1885年3月14日 | オペレッタ『ミカド』がロンドンで初演。 |
1898年3月14日 | スイスのサッカークラブBSCヤングボーイズが創設される。 |
1899年3月14日 | 正岡子規が根岸短歌会を創始。 |
1900年3月14日 | アメリカで、金本位制を採用した金本位法が公布。 |
1905年3月14日 | イングランドのサッカークラブチェルシーFCが創設される。 |
1915年3月14日 | 第一次世界大戦: ドイツ海軍の巡洋艦「ドレスデン」がチリ沖でイギリス海軍の攻撃を受け沈没する。 |
1927年3月14日 | 国会で片岡直温大蔵大臣が東京渡辺銀行が倒産したと失言。昭和金融恐慌のきっかけになる。 |
1927年3月14日 | アメリカの親日家・シドニー・ギューリックが日本に贈呈した青い目の人形の「ミス・アメリカ」など各州代表人形が日本に到着。 |
1929年3月14日 | 茨城県新治郡石岡町(現・石岡市)で石岡大火が発生。 |
1937年3月14日 | ローマ教皇ピウス11世がナチス・ドイツの宗教・人種政策を批判する回勅「ミット・ブレネンデル・ソルゲ」を発する。 |
1939年3月14日 | チェコスロバキア併合: ナチス・ドイツによってチェコスロバキアが解体され、スロバキアが独立宣言。 |
1943年3月14日 | 第二次世界大戦: クラクフ・ゲットーの全住民が強制収容所へ移送もしくは殺害され、ゲットーが解体。 |
1943年3月14日 | 和歌山県東富田村で山火事。10日間にわたり周辺10ケ村に延焼、焼失面積計14,000町歩で記録が残るものでは戦前最大規模。明神村役場、民家32戸も焼失。 |
1945年3月14日 | 第二次世界大戦: イギリス空軍の第617中隊がグランドスラム爆弾を初めて使用し、ドイツのビーレフェルト鉄橋の2箇所の目標を破壊。 |
1947年3月14日 | アメリカ合衆国とフィリピンが、2046年までクラーク空軍基地の使用を認める協定に調印する。 |
1950年3月14日 | 大学設置審議会が短期大学113校の設置を認可。 |
1951年3月14日 | 朝鮮戦争: 国連軍がソウルを再奪回。 |
1953年3月14日 | スターリンの死後、後継で首相兼筆頭書記となったマレンコフが、就任8日目で筆頭書記を辞任し、フルシチョフを後継に指名。 |
1953年3月14日 | 衆議院解散(バカヤロー解散)。 |
1954年3月14日 | モスクワ地下鉄5号線環状線が全線開通。 |
1964年3月14日 | ケネディ大統領暗殺事件でケネディ米大統領の暗殺犯とされたリー・ハーヴェイ・オズワルドを射殺したジャック・ルビーに有罪判決が下される。 |
1965年3月14日 | 作家・戸川幸夫が沖縄・西表島で頭骨と毛皮を発見したヤマネコが新種であると鑑定される。1967年に「イリオモテヤマネコ」と命名。 |
1967年3月14日 | 上野動物園にて、アジアゾウのインディラが運動場から脱走。休職中のベテラン飼育員が駆けつけてなだめ、無事収容された。 |
1970年3月14日 | 日本万国博覧会(大阪万博)が開幕。 |
1970年3月14日 | 日本原子力発電敦賀発電所が営業運転開始。日本最初の商用軽水炉。 |
1975年3月14日 | 中核派書記長内ゲバ殺人事件。 |
1979年3月14日 | 日本全国の電話網で、交換手を要しない自動化が完了。 |
1979年3月14日 | 北京市郊外の工場に軍用機が墜落。乗員・乗客12人を含む工場の従業員など180人以上が死亡。 |
1979年3月14日 | ドーハ国際空港でロイヤル・ヨルダン航空機が着陸に失敗して墜落。乗員・乗客64人のうち45人(うち日本人2人)が死亡。 |
1985年3月14日 | 東北新幹線大宮駅 – 上野駅間開業。大規模なダイヤ改正を同時実施。 |
1986年3月14日 | ハレー艦隊: 欧州宇宙機関のハレー彗星探査機「ジオット」がハレー彗星の核から600kmの距離まで接近。 |
1987年3月14日 | 最後の捕鯨船が帰国の途につき、53年にわたる南氷洋での日本の商業捕鯨が終了。 |
1988年3月14日 | スプラトリー諸島海戦。ベトナムが統治していた南沙諸島・ジョンソン南礁を中華人民共和国が攻撃し、統治下とする。 |
1991年3月14日 | 広島新交通システム橋桁落下事故 |
1992年3月14日 | 東海道新幹線にて「のぞみ」が運転開始。 |
1994年3月14日 | Linuxカーネルのバージョン1.0.0がリリースされる。 |
1996年3月14日 | 薬害エイズ事件でミドリ十字が責任認めて謝罪。 |
1997年3月14日 | 重慶市が直轄市に昇格する。 |
2004年3月14日 | 2004年ロシア大統領選挙が行われ、現職のウラジーミル・プーチン大統領が再選される。 |
2004年3月14日 | スペインで総選挙が行われ、スペイン列車爆破事件の影響により与党国民党が敗北する。 |
2005年3月14日 | 中華人民共和国が反分裂国家法を制定する。 |
2008年3月14日 | スイス・フランとアメリカ合衆国ドルが初めて同じレートになる。 |
2008年3月14日 | 寝台特急「なは」・「あかつき」がこの日発の運行限りで廃止。これにより関西 – 九州間の定期寝台列車が消滅。 |
2009年3月14日 | この日のダイヤ改正でJR東海が在来線ホームをJR各社では初めて完全禁煙化。 |
2011年3月14日 | 東日本大震災・福島第一原子力発電所事故: 福島第一原子力発電所の3号機が水素爆発。 |
2013年3月14日 | CERNが2012年7月4日に発表された「新しい粒子」がヒッグス粒子であることを強く示唆すると発表。 |
2014年3月14日 | 「アナと雪の女王」が日本で封切り。興行収入254億を出す空前絶後の大ヒット作に。 |
2015年3月14日 | 北陸新幹線の長野駅 – 金沢駅間が開業。そのため、並行在来線の北陸本線(金沢〜直江津)と信越本線(直江津〜長野)が経営移管され、IRいしかわ鉄道、あいの風とやま鉄道、えちごトキめき鉄道、しなの鉄道北しなの線が開業した。 |
2015年3月14日 | 上野東京ラインが開業。 |
2020年3月14日 | JR常磐線 富岡 – 浪江間が運転再開。伊豆方面へ向かう全車グリーン車の特急サフィール踊り子がデビュー。 |
2021年3月14日 | JRAが発売するWIN5の払い戻し金額が、5億5444万6060円となり、過去最高払い戻し金額となった。 |
【関連・参考サイト】
3月14日(Wikipedia)