5月6日は「コロッケの日」「ふりかけの日」「国際ノーダイエットデー」です。
また、毎年5月5日頃が二十四節気の「立夏(りっか)」になります(2022年は5月5日、2023年は5月6日)。「立夏」は夏の気配が立ち始めるという意味です。
月日 | 記念日 |
---|---|
5月5日 | 「こどもの日」「おもちゃの日」「フットサルの日」 |
5月6日 | 「コロッケの日」「ふりかけの日」「国際ノーダイエットデー」 |
5月7日 | 「博士の日」「世界エイズ孤児デー」「コナモンの日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
5月5日 | ニューヨークのカーネギー・ホールが開館(1891年) |
5月6日 | オランダがインディアンからマンハッタン島を購入(1626年) |
5月7日 | 日本初のプロボクシング興行を靖国神社相撲場で開催(1922年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
5月5日 | キルケゴール(哲学者) |
5月6日 | ジークムント・フロイト(精神分析学者) |
5月7日 | チャイコフスキー(作曲家) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
5月5日 | アヤメ(アイリス) | 「よい便り」「メッセージ」「希望」 |
5月6日 | クチナシ | 「とても幸せです」「喜びを運ぶ」「洗練」「優雅」 |
5月7日 | モクレン | 「自然への愛」「崇高」「持続性」 |
- アイザック・ニュートン -
(英国の哲学者、物理学者、数学者 / 1642~1727)
以下では5月6日の記念日の由来、出来事の詳細、5月6日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
5月6日の記念日・行事
5月6日の記念日・行事は「コロッケの日」「ふりかけの日」「国際ノーダイエットデー」などです。
二十四節気の「立夏(りっか)」は、5月5日頃です(2022年は5月5日、2023年は5月6日)。「立夏」は夏の気配が立ち始めるという意味です。
【関連・参考サイト】
立夏(Wikipedia)
コロッケの日
日付は「コ(5)ロ(6)ッケ」と読む語呂合わせから。明治時代に登場して以来、庶民の味方として親しまれてきたコロッケを春の行楽シーズンに家族で食べてもらいたいとの願いから、冷凍食品の製造販売を手がけ、日本一のコロッケメーカーを目指す香川県三豊市の株式会社味のちぬやが制定。
【関連・参考サイト】
コロッケ(Wikipedia)
ふりかけの日
日付はふりかけのルーツを考案した熊本の薬剤師・吉丸末吉の誕生日が1887年(明治20年)5月6日であることから。大正時代、当時の日本人のカルシウム不足を補う方法として、魚の骨を砕いてご飯にかけて食べることを考案した吉丸末吉の存在を知らせるとともに、ふりかけという食文化の発展を目的として一般社団法人国際ふりかけ協議会が制定。
【関連・参考サイト】
ふりかけ(Wikipedia)
国際ノーダイエットデー
国際ノーダイエットデーは、世間のダイエットへのプレッシャーに対抗し、ダイエットによる健康への影響を訴える日。イギリスのフェミニストのメリー・エヴァンス・ヤングが1992年(平成4年)に提唱。
5月6日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
5月6日 | コロッケの日 | (株)味のちぬや |
5月6日 | ふりかけの日 | (一社)国際ふりかけ協議会 |
5月6日 | 国際ノーダイエットデー | メリー・エヴァンス・ヤング |
5月6日 | コロコロの日 | (株)ニトムズ |
5月6日 | ゴムの日 | |
5月6日 | 迷路の日 | |
5月6日 | コロネの日 | 山崎製パン(株) |
5月6日 | アクティブシニアの日 | タカラベルモント(株) |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月6日 | メロンの日 | 第2回全国メロンサミットinほこた開催実行委員会 |
毎月6日 | 手巻きロールケーキの日 | (株)モンテール |
毎月6日 | 富良野オムカレーの日 | 富良野オムカレー推進協議会 |
【関連・参考サイト】
5月6日(Wikipedia)
日本記念日協会
5月6日の誕生花
5月6日の誕生花は「クチナシ」です。
クチナシの花言葉は「とても幸せです」「喜びを運ぶ」などです。「喜びを運ぶ」は初夏の風に乗って漂うクチナシの甘い香りに由来します。「とても幸せです」はアメリカで女性をダンスパーティーに誘うときにクチナシの花を贈ることから、誘われた女性の気持ちを表しています。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
5月6日 | クチナシ | 「とても幸せです」「喜びを運ぶ」「洗練」「優雅」 |
クチナシは三大香木の一つ
三大香木(さんだいこうぼく)は、香りの強い花をつける3種類の樹木のことです。
春のジンチョウゲ、夏のクチナシ、秋のキンモクセイが三大香木で、それに冬のロウバイを加えて四大香木と呼ぶこともあります。
クチナシ(開花時期は6月~7月)
【関連・参考サイト】
5月6日の誕生花
5月6日生まれの有名人
5月6日生まれの有名人は「中岡慎太郎(幕末の志士)」「ジークムント・フロイト(精神分析学者)」「向井千秋(アジア初の女性宇宙飛行士)」などです。
中岡慎太郎(幕末の志士)
1838年5月6日、土佐国安芸郡北川郷柏木村(現在の高知県安芸郡北川村柏木)の土佐藩郷士の長男として生まれる。
武市瑞山の土佐勤王党に参加。後に脱藩して討幕運動に奔走。坂本龍馬とともに薩長同盟の実現に尽力するも近江屋事件(1867年)で龍馬とともに暗殺されました。
【関連・参考サイト】
中岡慎太郎(Wikipedia)
近江屋事件(Wikipedia)
ジークムント・フロイト(精神分析学者)
1856年5月6日、オーストリア帝国のモラヴィア辺境伯領フライベルクのユダヤ人家庭に生まれる。
17歳でウィーン大学に入学し、医学の学位を取得。26歳からウィーン総合病院に勤務。29歳のときに奨学金を得てパリに留学し、神経病理学を学ぶ。
翌年帰国し『男性のヒステリーについて』という論文を発表。30歳で開業医となり、催眠によるヒステリーの治療を始める。
1910年、54歳のときに「国際精神分析学会」を創立。フロイトはスイスの精神科医ユングを初代会長に就任させるも、学問的な見解の違いから両者はのちに決別。
1938年、ナチス・ドイツがオーストリアに侵攻。フロイトはロンドンに亡命するも、翌年病気により83年の生涯を閉じる。
ジークムント・フロイトは精神分析学の創始者として知られています。
ジークムント・フロイトの名言
心とは氷山のようなものである。
氷山は、その大きさの7分の1を海面の上に出して漂う。
【関連・参考サイト】
ジークムント・フロイト(Wikipedia)
ジークムント・フロイトの名言
向井千秋(アジア初の女性宇宙飛行士)
1952年(昭和27年)5月6日、群馬県邑楽郡館林町(現在の館林市)に生まれる。
外科医を経て宇宙飛行士に選出される。1994年にスペースシャトル・コロンビア号に搭乗、アジア初の女性宇宙飛行士となりました。1998年にはスペースシャトル・ディスカバリー号で2度目の宇宙飛行を経験。
【関連・参考サイト】
向井千秋(Wikipedia)
5月6日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1824年5月6日 | 徳川家定 | 江戸幕府第13代将軍 | 34歳没 |
1838年5月6日 | 中岡慎太郎 | 幕末の志士 | 29歳没 |
1856年5月6日 | ジークムント・フロイト | オーストリアの精神分析学者 | 83歳没 |
1906年5月6日 | アンドレ・ヴェイユ | フランスの数学者 | 92歳没 |
1907年5月6日 | 井上靖 | 小説家 | 83歳没 |
1952年5月6日 | 向井千秋 | アジア初の女性宇宙飛行士 | 70歳 |
1965年5月6日 | 吉田美和 | シンガーソングライター | 57歳 |
1971年5月6日 | 木本武宏 | お笑いタレント(TKO) | 51歳 |
1972年5月6日 | 高橋尚子 | 女子マラソン選手 | 50歳 |
1973年5月6日 | 武井壮 | 陸上競技選手、タレント | 49歳 |
1992年5月6日 | 宇佐美貴史 | プロサッカー選手 | 30歳 |
5月6日の出来事
5月6日の出来事は「オランダがインディアンからマンハッタン島を購入(1626年)」などです。
オランダがインディアンからマンハッタン島を購入(1626年)
1626年5月6日、オランダがインディアンからマンハッタン島を購入し、ニューアムステルダムと命名。この際、マンハッタン島を60ギルダー相当(現在の価値で1000ドル程度)の装飾品と交換したとされています。
1664年にイギリス軍がニューアムステルダムを占領。イングランド王チャールズ2世は弟のヨーク公(後のジェームズ2世)にこの地を与えたことから、ニューヨークと改称されました。
現在、ニューヨーク市はアメリカ最大の都市であり、マンハッタン、クイーンズ、ブロンクス、ブルックリン、スタッテンアイランドと5つの行政区で構成されています。市域人口は800万人を超え、ニューヨーク市を中心に形成する都市圏の人口は約2000万人にのぼります。マンハッタンは世界の金融、文化の中心地として発展を続け、世界各国から多くの人々が集まっています。
【関連・参考サイト】
ニューアムステルダム(Wikipedia)
ニューヨーク(Wikipedia)
5月6日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
604年5月6日 | 聖徳太子が十七条憲法を制定。 |
1527年5月6日 | ローマ略奪 |
1542年5月6日 | フランシスコ・ザビエルがポルトガル領インドの首府ゴアに到達。 |
1626年5月6日 | オランダ西インド会社がマンハッタン島を買収しニューアムステルダムと命名。現在のニューヨーク。 |
1671年5月6日 | 伊達騒動(寛文事件)。 |
1682年5月6日 | ルイ14世がヴェルサイユ宮殿に移り住む。 |
1757年5月6日 | 七年戦争: プラハの戦い |
1833年5月6日 | カール・フリードリヒ・ガウスとヴィルヘルム・ヴェーバーがゲッティンゲンに電信機を設置。 |
1861年5月6日 | 南北戦争: アーカンソー州がアメリカ合衆国を脱退。 |
1887年5月6日 | 東京綿商社(後のカネボウ)設立。 |
1889年5月6日 | パリ万国博覧会が開幕。321mのエッフェル塔が公開される。 |
1891年5月6日 | 日本で松方正義が第4代内閣総理大臣に就任し、第1次松方内閣が発足。 |
1909年5月6日 | 新聞紙法公布。 |
1909年5月6日 | 長岡半太郎が長岡係数を提唱。 |
1910年5月6日 | イギリス国王エドワード7世が死去。ジョージ5世が即位。 |
1935年5月6日 | ニューディール政策: アメリカ合衆国で公共事業促進局が発足。 |
1937年5月6日 | ドイツの飛行船ヒンデンブルク号爆発事故。 |
1941年5月6日 | ヨシフ・スターリンがソ連の第4代人民委員会議議長(首相)に就任。 |
1945年5月6日 | 第二次世界大戦: ナチス・ドイツで連合国向けプロパガンダ放送をしていた枢軸サリーことミルドレッド・エリザベス・シスクが最後の放送を行う。 |
1945年5月6日 | 第二次世界大戦: 独ソ戦最後の戦いであるプラハの戦いが始まる。 |
1949年5月6日 | 世界初の実用的なプログラム内蔵方式のコンピュータEDSACが初稼動。 |
1951年5月6日 | 1947年から中止されていたラジオ体操の放送が再開。現行のラジオ体操第一に改訂される。 |
1954年5月6日 | ロジャー・バニスターが史上初めて1マイル競走で4分を切る。 |
1962年5月6日 | テレビ番組『てなもんや三度笠』放送開始。 |
1970年5月6日 | 日本で改正著作権法公布。著作権保護が死後50年までに。 |
1976年5月6日 | 都営地下鉄6号線(現在の三田線)が全線開通。なお、目黒 – 三田間は当時計画外だった。 |
1976年5月6日 | イタリアでフリウリ地震が発生。死者多数。 |
1994年5月6日 | 英仏海峡トンネルが開通。 |
2001年5月6日 | シリアを訪問中のローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が歴代教皇で初めてモスクに入る。 |
2002年5月6日 | ジャン=ピエール・ラファランがフランス首相に就任。 |
2002年5月6日 | オランダの政治家ピム・フォルタインが暗殺される。 |
2004年5月6日 | 上海総領事館員自殺事件 |
2005年5月6日 | 日本のプロ野球で初のセ・パ交流戦が開幕。 |
2012年5月6日 | 茨城県と栃木県を中心にこの日午後、天候が大荒れとなり、茨城県つくば市では突風や竜巻により住宅約140戸が全壊または半壊し、地元の男子中学生が死亡するなどの被害を受ける(つくば竜巻)。 |
【関連・参考サイト】
5月6日(Wikipedia)