6月12日は「恋人の日」「日記の日」「バザー記念日」です。
他には「児童労働反対世界デー」「恋と革命のインドカリーの日」「ロースイーツの日」など全11個の記念日があります。
月日 | 記念日 |
---|---|
6月11日 | 「傘の日」「国立銀行設立の日」 |
6月12日 | 「恋人の日」「日記の日」「バザー記念日」 |
6月13日 | 「小さな親切運動スタートの日」「国際アルビニズム啓発デー」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
6月11日 | フランク・モリスらが脱獄不可能のアルカトラズ刑務所から脱獄(1962年) |
6月12日 | ホンダがマン島TTレースで初優勝(1961年) |
6月13日 | 英葡永久同盟 – イギリスとポルトガルの世界最古の軍事同盟(1373年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
6月11日 | 豊田喜一郎(トヨタ自動車創業者) |
6月12日 | 高野長英(蘭学者) |
6月13日 | ウィリアム・バトラー・イェイツ(詩人) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
6月11日 | アガパンサス | 「恋の訪れ」「ラブレター」「知的な装い」 |
6月12日 | ライラック | 「思い出」「友情」「謙虚」 |
6月13日 | ジギタリス | 「不誠実」「熱愛」 |
学校の成績なんて気にすることはありません。
何か好きなことが一つあって、それを一生懸命できるということが人生の一番の喜びなんです。
- 瀬戸内寂聴 -
(日本の小説家、天台宗の尼僧 / 1922~2021)
以下では6月12日の記念日の由来、日本や世界の代表的な出来事、6月12日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
6月12日の記念日・行事
6月12日の記念日・行事は「恋人の日」「日記の日」「バザー記念日」などです。
恋人の日
ブラジルでは、縁結びの聖人とされる「パドヴァの聖アントニオ」の命日の前日の6月12日に、恋人同士がフォトフレームに写真を入れて交換しあう風習があるそうです。
日本におけるこの風習の普及と、フォトフレームのPRを目的に、全国額縁組合連合会が1988年(昭和63年)に制定。
【関連・参考サイト】
パドヴァのアントニオ(Wikipedia)
恋人の日(全国額縁組合連合会)
日記の日
1942年(昭和17年)6月12日、ユダヤ系ドイツ人少女のアンネ・フランクによって『アンネの日記』が書き始められたことから。
1933年(昭和8年)にドイツでナチスが政権を掌握。ユダヤ系のアンネの一家は迫害から逃れるため、故国ドイツを離れてオランダのアムステルダムへ亡命しました。
第二次世界大戦が始まり、オランダがナチス・ドイツに占領されるとオランダでもユダヤ人狩りが行われ、アンネたちは1942年(昭和17年)7月から隠れ家に身を隠しました。
その直前の6月12日、アンネは13歳の誕生日に父から赤と白のチェック模様が入ったサイン帳を贈られ、アンネはその日から日記を書き始めました。
隠れ家での生活は2年間におよび、アンネは隠れ家でのことを日記に書き続けました。
1944年(昭和19年)8月に隠れ家が発見されると、全員が強制収容所へと移送され、アンネは15歳にしてその命を落としました。
彼女の死後、父によって『アンネの日記』が出版されました。
『アンネの日記』は2009年(平成21年)にユネスコの世界の記憶(記憶遺産)に登録されました。
【関連・参考サイト】
アンネ・フランク(Wikipedia)
アンネの日記(Wikipedia)
バザー記念日
1884年(明治17年)6月12日、東京の鹿鳴館で日本初のバザーが開催されたことから。
日本最初の女子留学生の一人である大山捨松が陣頭指揮をとり、上流階級の婦人たちが手工芸品を持ち寄って開かれたバザーには、3日間で1万2千人が来場しました。
集まった8千円の資金は有志共立東京病院(現在の東京慈恵会医科大学附属病院)へ全額寄付され、この資金をもとに日本初の看護学校が設立されました。

【関連・参考サイト】
大山捨松(Wikipedia)
鹿鳴館(Wikipedia)
6月12日の記念日一覧
6月12日の記念日は全部で11個あります。
恋人の日 | ブラジルでは、縁結びの聖人とされる「パドヴァの聖アントニオ」の命日の前日の6月12日に、恋人同士がフォトフレームに写真を入れて交換しあう風習があるそうです。 日本におけるこの風習の普及と、フォトフレームのPRを目的に、全国額縁組合連合会が制定。 |
---|---|
日記の日 | 1942年6月12日にユダヤ系ドイツ人少女のアンネ・フランクによって『アンネの日記』が書き始められたことから。 |
バザー記念日 | 1884年6月12日に東京の鹿鳴館で日本初のバザーが開催されたことから。 |
児童労働反対世界デー | 子どもの教育の機会を奪い、健全な発達を侵害する児童労働の撤廃に向けた取り組みの必要性を訴えるため、国際労働機関(ILO)が制定(国際デー)。 |
みやぎ県民防災の日 | 1978年6月12日にマグニチュード7.4の宮城県沖地震が発生し、死者28人、負傷者1325人の多大な被害がもたらされたことから。 今後起こりうる大規模災害に備えるため、宮城県が制定。 |
エスペラントの日 | 1906年6月12日に日本初の全国レベルのエスペラント団体 「日本エスペラント協会 」が設立され、日本でのエスペラント(国際補助語)普及が本格的に始まったことから。 |
晩餐館焼肉のたれの日 | 「晩餐館焼肉のたれ」のPRを目的に、日本食研ホールディングス(株)が制定。 日付は「晩餐館焼肉のたれ」の発売日から。 |
恋と革命のインドカリーの日 | 1927年6月12日に東京・新宿に中村屋の喫茶部を開設し、日本で初めて「純印度式カリー」を売り出したことを記念して、(株)中村屋が制定。 創業者の娘がインド独立運動の活動家と恋に落ちたことをきっかけにインドカリーが誕生したことからこの記念日名がつけられている。 |
書家・金澤翔子さん誕生日 | 「魂の書」と評される数々の作品を通じて、多くの人々に感動と励ましを与え続けている書家・金澤翔子さんのさらなる活躍を期待するとともに、今までの足跡を顕彰するため、「金澤翔子さんを応援する会」が制定。 日付は金澤翔子さんの誕生日(1985年6月12日)から。 |
ロースイーツの日 | 日付は「ロー(6)スイーツ(12)」と読む語呂合わせから。 ロースイーツとは、加熱せずに生(Raw)の素材を使い自然の栄養素や酵素を損なわずに作られるスイーツのことで、小麦、砂糖、卵、乳製品は使用せず、ナッツや果物など植物性の素材のみで作られる。 それらのアレルギーを持つ子どもたちがロースイーツをどこでも気軽に買えるようにしたいとの願いを込めて、Cafe Holo i Muaが制定。 |
最強王図鑑の日 | 「最強王図鑑」は動物界、恐竜界、昆虫界など、各種属の猛者たちをトーナメント方式で戦わせ、それぞれの種属の最強を決めるというシミュレーションバトル図鑑。「最強王図鑑」シリーズの魅力をより多くの人に伝えるため、(株)Gakkenが制定。 日付は「最強王図鑑」シリーズの第1弾である『動物最強王図鑑』の初版発行日から。 |
育児の日 | 社会全体で子育てについて考え、地域が一体になって子育てしやすい環境づくりに取り組むきっかけの日にと、(株)神戸新聞社が制定。 日付は「い(1)くじ(2)」(育児)と読む語呂合わせから毎月12日に。 |
---|---|
パンの日 | パンのさらなる普及を目的に、パン食普及協議会が制定。 日付は、1842年旧暦4月12日に砲術家の江川英龍が日本で初めてパンを焼いたとされていることから毎月12日に。 |
豆腐の日 | 伝統的な健康食品である豆腐の魅力を伝えるため、日本豆腐協会が制定。 日付は「とう(10)ふ(2)」(豆腐)と読む語呂合わせから毎月12日に。 |
【関連・参考サイト】
6月12日(Wikipedia)
日本記念日協会
6月12日の出来事
6月12日の出来事は「ホンダがマン島TTレースで初優勝(1961年)」などです。
ホンダがマン島TTレースで初優勝(1961年)

1961年(昭和36年)6月12日、マン島TTレースにおいて、ホンダが125cc、250ccの両クラスで初優勝を飾りました。
本田宗一郎は、1948年(昭和23年)に本田技研工業(ホンダ)を創業し、翌年に本格的オートバイ(ドリームシリーズ第1号)を発売。1952年(昭和27年)にカブを発売しています。
創業から6年目の1954年(昭和29年)、本田宗一郎が「マン島TTレース出場宣言」を発表。当時世界最高峰のレースとされていたマン島TTレースでの勝利がホンダの世界進出につながると考えました。
1959年(昭和34年)、ホンダは念願のマン島TTレース初出場を果たし、125ccクラスで6位に入賞しました。
そして、「マン島TTレース出場宣言」から7年目の1961年6月12日、ホンダはマン島TTレースの125cc、250ccの両クラスで1位から5位までを独占しました。
イギリスの新聞も驚嘆と賞賛の記事を相次いで掲載。ホンダの名をヨーロッパに広めました。
【関連・参考サイト】
マン島TTレース(Wikipedia)
本田宗一郎(Wikipedia)
6月12日の出来事一覧
6月12日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。
年月日 | 出来事 |
---|---|
1560年6月12日 | 織田信長が桶狭間山附近で今川義元を討ち取る。(桶狭間の戦い) 桶狭間の戦い(Wikipedia) |
1961年6月12日 | マン島TTレースで本田技研工業チームが125cc・250ccの2クラスで初優勝。 マン島TTレース(Wikipedia) |
1978年6月12日 | マグニチュード7.4の宮城県沖地震が発生し、宮城県仙台市などで震度5を観測。28人が死亡。(1978年宮城県沖地震) 宮城県沖地震 (1978年)(Wikipedia) |
2016年6月12日 | アメリカフロリダ州のゲイナイトクラブで銃乱射事件が発生し、容疑者1人を含む50人が死亡。(オーランド銃乱射事件) オーランド銃乱射事件(Wikipedia) |
6月12日生まれの偉人・有名人
6月12日生まれの偉人・有名人は「高野長英(蘭学者)」「アンネ・フランク(アンネの日記)」「松井秀喜(プロ野球選手)」などです。
高野長英(蘭学者)
1804年6月12日、高野長英は、陸奥国水沢藩士の三男として現在の岩手県奥州市水沢に生まれました。
養父が江戸で杉田玄白に蘭方医学を学んだことから家には蘭書が多く、幼いころから新しい学問に強い関心を持つようになりました。
1820年、16歳のときに江戸に赴き、吉田長淑らに師事し、蘭方医学を学びました。
21歳のときに長崎に留学。シーボルトの鳴滝塾で医学や自然科学を学び、抜きん出た学力で塾頭になりました。
1828年にシーボルト事件(シーボルトが日本地図などの国外持出しをはかり、シーボルトや門下生などが処罰された事件)が起きると、長英は長崎から逃れ、1830年に江戸・麴町に蘭学塾を開業しました。
1832年、28歳のときに三河田原藩重役の渡辺崋山らと尚歯会を結成。西洋事情の研究、新知識交換の場となりました。
1837年に「異国船打払令」にもとづいてアメリカの商船を砲撃する事件(モリソン号事件)が起きると、長英は幕府の対外強硬策を批判しました。
1839年、35歳のときに蛮社の獄(言論弾圧事件)が起きると、崋山とともに幕政批判のかどで捕らえられ、長英は永牢(終身刑)の判決を受けました。
1844年、牢屋敷の火災に乗じて脱獄。江戸に潜伏後、宇和島藩主伊達宗城の保護を受け、兵法書など蘭学書の翻訳に従事しました。
その後、江戸に戻って町医者を開業。1850年10月、高野長英は何者かに密告され、捕吏におそわれて自刃、46年の生涯を閉じました。
長英の西洋学は文明開化期の知的革命に受け継がれ、日本の近代化に大きな影響を与えました。その功績により1898年(明治31年)に正四位を追贈されています。
出身地の岩手県奥州市水沢では、長英は「水沢の三偉人(高野長英、後藤新平、斎藤実)」の一人とされ、小学校ではその生涯を学ぶそうです。
【関連・参考サイト】
高野長英(Wikipedia)
渡辺崋山(Wikipedia)
モリソン号事件(Wikipedia)
蛮社の獄(Wikipedia)
6月12日生まれの偉人・有名人一覧
6月12日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1804年6月12日 | 高野長英 | 蘭学者 | 46歳没 |
1924年6月12日 | ジョージ・H・W・ブッシュ | アメリカの第41代大統領(父ブッシュ) | 94歳没 |
1929年6月12日 | アンネ・フランク | ユダヤ系ドイツ人(『アンネの日記』の著者) | 15歳没 |
1941年6月12日 | チック・コリア | アメリカのジャズピアニスト | 79歳没 |
1966年6月12日 | 宮本浩次 | ミュージシャン(エレファントカシマシ) | 57歳 |
1974年6月12日 | 松井秀喜 | プロ野球選手 | 49歳 |
1976年6月12日 | 里谷多英 | モーグル選手 | 47歳 |
1978年6月12日 | 釈由美子 | タレント、女優 | 45歳 |
6月12日の誕生花
6月12日の誕生花は「ライラック」「ユッカ」です。
誕生花 | 花言葉 |
---|---|
ライラック | 「思い出」「友情」「謙虚」 |
ユッカ | 「颯爽とした」「勇壮」 |
ユッカの花言葉は「颯爽とした」「勇壮」です。
これらの花言葉は、剣状の美しい緑色の葉を茂らせながら、空に向かってまっすぐに伸びる、ユッカのさわやかで勇ましい姿にちなみます。
ユッカ(観葉植物)
花言葉:「颯爽とした」「勇壮」
ライラック(開花時期:4月~5月)
【関連・参考サイト】
6月12日の誕生花