6月12日は「恋人の日」「日記の日」「バザー記念日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
6月11日 | 「傘の日」「国立銀行設立の日」「梅酒の日」 |
6月12日 | 「恋人の日」「日記の日」「バザー記念日」 |
6月13日 | 「小さな親切運動スタートの日」「鉄人の日」「いいみょうがの日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
6月11日 | フランク・モリスらが脱獄不可能のアルカトラズ連邦刑務所から脱獄(1962年) |
6月12日 | マン島TTレースでホンダが初優勝(1961年) |
6月13日 | 英葡永久同盟 – イギリスとポルトガルの世界最長の同盟が結ばれる(1373年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
6月11日 | 豊田喜一郎(トヨタ自動車創業者) |
6月12日 | 高野長英(蘭学者) |
6月13日 | ウィリアム・バトラー・イェイツ(詩人) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
6月11日 | アガパンサス | 「恋の訪れ」「ラブレター」「知的な装い」 |
6月12日 | ライラック | 「思い出」「友情」「謙虚」 |
6月13日 | ジギタリス | 「不誠実」「熱愛」 |
学校の成績なんて気にすることはありません。
何か好きなことが一つあって、それを一生懸命できるということが人生の一番の喜びなんです。
- 瀬戸内寂聴 -
(日本の小説家、天台宗の尼僧 / 1922~2021)
以下では6月12日の記念日の由来、出来事の詳細、6月12日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
6月12日の記念日・行事
6月12日の記念日・行事は「恋人の日」「日記の日」「バザー記念日」などです。
恋人の日
ブラジルのサンパウロ商業協会が1952年(昭和27年)に6月12日を「恋人の日」に制定。
ブラジルではこの日に恋人同士がフォトフレームを贈り合う習慣があり、これを日本で普及させることを目的に全国額縁組合連合会が1988年(昭和63年)に制定。
6月13日は縁結びの聖人とされる聖アントニオの命日であり、ポルトガルやブラジルではその前日の12日に家族や友人、恋人同士で互いに贈り物をする風習があるそうです。
【関連・参考サイト】
パドヴァのアントニオ(Wikipedia)
全国額縁組合連合会(Wikipedia)
日記の日
1942年(昭和17年)6月12日、ユダヤ系ドイツ人少女のアンネ・フランクによって『アンネの日記』が書き始められたことから。
1933年(昭和8年)にナチスが政権を掌握。アンネの一家は迫害から逃れるため、オランダのアムステルダムへ亡命。
第二次世界大戦が始まり、オランダがナチス・ドイツに占領されるとオランダでもユダヤ人狩りが行われ、アンネたちは隠れ家に身を隠しました。
その生活は2年間に及び、アンネは隠れ家でのことを日記に書き続けました。
1944年8月に隠れ家が発見されると、全員が強制収容所へと移送され、アンネは15歳にしてその命を落としました。
彼女の死後、父親によって『アンネの日記』が出版され、世界的ベストセラーとなりました。
【関連・参考サイト】
アンネ・フランク(Wikipedia)
アンネの日記(Wikipedia)
バザー記念日
1884年(明治17年)6月12日、鹿鳴館で日本初のバザーが開催されたことから。
日本最初の女子留学生の一人である大山捨松が陣頭指揮をとり、上流階級の婦人たちが手工芸品を持ち寄って開かれたバザーには、3日間で1万2千人が来場。
集まった8千円の資金は有志共立東京病院(現在の東京慈恵会医科大学附属病院)へ全額寄付され、この資金をもとに日本初の看護学校が設立されました。
【関連・参考サイト】
大山捨松(Wikipedia)
鹿鳴館(Wikipedia)
6月12日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
6月12日 | 恋人の日 | 全国額縁組合連合会 |
6月12日 | 日記の日 | |
6月12日 | バザー記念日 | |
6月12日 | 児童労働反対世界デー | 国際デー(国際労働機関) |
6月12日 | 恋と革命のインドカリーの日 | (株)中村屋 |
6月12日 | エスペラントの日 | (一財)日本エスペラント協会 |
6月12日 | みやぎ県民防災の日 | 宮城県 |
6月12日 | 晩餐館焼肉のたれの日 | 日本食研ホールディングス(株) |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月12日 | 育児の日 | (株)神戸新聞社 |
毎月12日 | パンの日 | パン食普及協議会 |
毎月12日 | 豆腐の日 | 日本豆腐協会 |
毎月12日 | わんにゃんの日 | (株)サイバーエージェント |
【関連・参考サイト】
6月12日(Wikipedia)
日本記念日協会
6月12日の誕生花
6月12日の誕生花は「ライラック」「ユッカ」です。
ユッカの花言葉は「颯爽とした」「勇壮」です。これらの花言葉は、剣状の美しい緑色の葉を茂らせながら、空に向かってまっすぐに伸びる、ユッカのさわやかで勇ましい姿にちなむといわれます。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
6月12日 | ライラック | 「思い出」「友情」「謙虚」 |
6月12日 | ユッカ | 「颯爽とした」「勇壮」 |
ライラック(開花時期は4月~5月)
ユッカ(観葉植物)
【関連・参考サイト】
6月12日の誕生花
6月12日生まれの有名人
6月12日生まれの有名人は「高野長英(蘭学者)」「アンネ・フランク(アンネの日記)」「松井秀喜(プロ野球選手)」などです。
高野長英(蘭学者)
1804年6月12日、陸奥国水沢藩士の三男として生まれる。
16歳で江戸に赴き、吉田長淑らに師事し、蘭方医学を学ぶ。
21歳で長崎に留学してシーボルトの鳴滝塾で医学、蘭学を学ぶ。
1828年にシーボルト事件(日本地図などの国外持出しをはかり、シーボルトや門下生などが処罰された事件)が起きると長崎から逃亡。江戸に戻り町医者を開業。
1832年、渡辺崋山らと尚歯会を結成。西洋事情の研究、新知識交換の場となる。
1837年、異国船打払令によってアメリカの商船を砲撃する事件(モリソン号事件)が起きると、長英は幕府の対外強硬策を批判。
1839年、蛮社の獄(言論弾圧事件)が起きると、崋山とともに幕政批判のかどで捕らえられ、長英は永牢(終身刑)の判決を受ける。
1844年、牢屋敷の火災に乗じて脱獄。江戸に潜伏後、宇和島藩主伊達宗城の保護を受け、兵書翻訳に従事。その後、江戸に戻る。
1850年、江戸に潜伏中に捕吏におそわれて自殺、46年の生涯を閉じる。
1898年(明治31年)、その功績により正四位を追贈される。
岩手県奥州市水沢では、長英は「水沢の三偉人(高野長英、後藤新平、斎藤実)」の一人とされ、小学校でその生涯、功績を学びます。
政治家の小沢一郎(1942~)も水沢の出身です。
【関連・参考サイト】
高野長英(Wikipedia)
フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト(Wikipedia)
渡辺崋山(Wikipedia)
6月12日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1804年6月12日 | 高野長英 | 蘭学者 | 46歳没 |
1924年6月12日 | ジョージ・H・W・ブッシュ | アメリカの第41代大統領(父ブッシュ) | 94歳没 |
1929年6月12日 | アンネ・フランク | ユダヤ系ドイツ人(『アンネの日記』の著者) | 15歳没 |
1941年6月12日 | チック・コリア | アメリカのジャズピアニスト | 79歳没 |
1966年6月12日 | 宮本浩次 | ミュージシャン(エレファントカシマシ) | 56歳 |
1974年6月12日 | 松井秀喜 | プロ野球選手 | 48歳 |
1976年6月12日 | 里谷多英 | モーグル選手 | 46歳 |
1978年6月12日 | 釈由美子 | タレント、女優 | 44歳 |
6月12日の出来事
6月12日の出来事は「マン島TTレースでホンダが初優勝(1961年)」などです。
マン島TTレースでホンダが初優勝(1961年)
1961年(昭和36年)6月12日、マン島TTレースにおいて、ホンダが125cc、250ccの両クラスで初優勝を飾る。
本田宗一郎は、1948年(昭和23年)に本田技研工業(ホンダ)を創業。
1949年に本格的オートバイ(ドリームシリーズ第1号)を発売。1952年にカブを発売している。
1954年(昭和29年)、本田宗一郎が「マン島TTレース出場宣言」を発表。
本田宗一郎は当時最高峰のレースとされていたマン島TTレースでの勝利がホンダの世界進出につながると考えました。
1959年、ホンダは念願のマン島TTレース初出場を果たし、125ccクラスで6位に入賞。
そして、1961年6月12日、レース参戦わずか3年でマン島TTレースの125cc、250ccの両クラスで1位から5位までを独占。
イギリスの新聞も驚嘆と賞賛の記事を相次いで掲載。ホンダの名をヨーロッパに広めました。
【関連・参考サイト】
マン島TTレース(Wikipedia)
本田宗一郎(Wikipedia)
6月12日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
1560年6月12日 | 桶狭間の戦い。織田信長が桶狭間山附近で今川義元を討ち取る。 |
1583年6月12日 | 賤ヶ岳の戦い: 柴田勝家側についていた前田利家が羽柴秀吉に降伏。 |
1592年6月12日 | 文禄の役: 朝鮮の首都・漢城(現在のソウル)が陥落し、小西行長・加藤清正が入城。 |
1771年6月12日 | ジェームズ・クックが南太平洋諸島の探検を終え3年ぶりにイギリスに帰国。 |
1776年6月12日 | バージニア権利章典が採択。 |
1859年6月12日 | パーマストン子爵ヘンリー・ジョン・テンプルがイギリスの第37代首相に就任。 |
1864年6月12日 | 南北戦争: コールドハーバーの戦いが終結。 |
1872年6月12日 | 品川駅 – 横浜駅(現:桜木町駅)間で日本初の鉄道が仮営業を開始。 |
1880年6月12日 | リー・リッチモンドがメジャーリーグベースボール史上初の完全試合を達成。 |
1886年6月12日 | 静岡事件。自由党員による、7月10日の箱根離宮落成式襲撃・閣僚暗殺計画が発覚。 |
1886年6月12日 | 雨宮製糸争議。甲府・雨宮製糸場の女工が日本初のストライキを決行。 |
1898年6月12日 | フィリピンの独立運動指導者エミリオ・アギナルドがフィリピンのスペインからの独立を宣言。 |
1906年6月12日 | 日本で最初のエスペラント団体である日本エスペラント協会(現在の財団法人日本エスペラント学会)が設立。 |
1910年6月12日 | 国鉄宇高連絡船が運行開始。 |
1915年6月12日 | 杉本京太が邦文タイプライターの特許を獲得。 |
1916年6月12日 | アメリカ海軍の戦艦「ペンシルベニア」が就役。 |
1922年6月12日 | 日本で加藤友三郎が第21代内閣総理大臣に就任し、加藤友三郎内閣が発足。 |
1935年6月12日 | ボリビアとパラグアイの間のチャコ戦争が終結。 |
1937年6月12日 | 川端康成の小説『雪国』が刊行。 |
1940年6月12日 | 友好関係ノ存続及相互ノ領土尊重ニ関スル日本国「タイ」国間条約(日本・タイ友好条約)調印。 |
1942年6月12日 | ホロコースト: アンネ・フランクが13歳の誕生日プレゼントとして日記帳をもらう。『アンネの日記』の書き始め。 |
1952年6月12日 | 長期信用銀行法公布・施行。 |
1958年6月12日 | 岸信介が57代内閣総理大臣に就任し、第2次岸内閣が発足。 |
1959年6月12日 | 東京の後楽園球場横に野球体育博物館が開館。野球殿堂を創設。 |
1961年6月12日 | 農業基本法公布。 |
1961年6月12日 | マン島TTレースで本田技研工業チームが125cc・250ccの2クラスで初優勝。「ホンダ」の名をヨーロッパに広める。 |
1963年6月12日 | ミシシッピ州の公民権運動指導者メドガー・エバースがクー・クラックス・クランメンバーにより殺害される。 |
1964年6月12日 | 南アフリカの反アパルトヘイト運動家ネルソン・マンデラに対し国家反逆罪による終身刑の判決。 |
1965年6月12日 | 家永教科書裁判。東京教育大教授・家永三郎が自著の高校日本史教科書の検定を違憲として国に損害賠償請求。終結まで32年。 |
1965年6月12日 | 新潟大学教授の植木幸明らが、新潟県阿賀野川流域で水俣病に似た有機水銀中毒の患者が発生と発表。(第二水俣病) |
1967年6月12日 | ソ連が金星探査機「ベネラ4号」を打ち上げ。 |
1967年6月12日 | 新潟の第二水俣病の患者13人が、原因企業の鹿瀬電工を相手に損害賠償請求。 |
1969年6月12日 | 日本初の原子力船「むつ」が進水。 |
1978年6月12日 | 1978年宮城県沖地震発生。 |
1978年6月12日 | ニューヨークで連続殺人を犯した”Son of Sam”ことデビッド・バーコウィッツに懲役365年の判決が下る。 |
1979年6月12日 | 元号法公布・施行。 |
1980年6月12日 | 衆参同日選挙中に首相の大平正芳が急死。 |
1981年6月12日 | メジャーリーグベースボールで選手がストライキ突入。8月9日のMLBオールスターゲーム直前まで継続、年間試合数の3分の1以上が中止となる。 |
1990年6月12日 | ソビエト連邦の崩壊: ソ連のロシア連邦共和国が主権宣言を採択。ソ連崩壊への動きが加速。(ロシアの日) |
1991年6月12日 | ロシア共和国大統領選挙でボリス・エリツィンが当選。 |
1992年6月12日 | コロンビアの歌手ラファエル・オロスコ・マエストレの葬儀。 |
1994年6月12日 | O・J・シンプソン事件: O・J・シンプソンの元妻とその友人が自宅で殺害される。 |
2006年6月12日 | 大分県西部地震発生。広島県呉市・愛媛県今治市・大分県佐伯市等で震度5弱を記録。 |
2009年6月12日 | 2009年新型インフルエンザの世界的流行: WHOが新型インフルエンザの警戒水準をフェーズ6に引き上げ、パンデミックを宣言。 |
2009年6月12日 | 総務大臣の鳩山邦夫が、日本郵政社長の西川善文の続投に反対し辞任。 |
2009年6月12日 | アメリカでアナログテレビ放送が終了し、デジタル放送へ完全移行。 |
2016年6月12日 | オーランド銃乱射事件が発生。容疑者1人を含む50人が死亡。 |
2018年6月12日 | 米朝首脳会談がシンガポールで開催。 |
2018年6月12日 | マケドニア・ギリシャ両国政府はマケドニアの国名を「北マケドニア共和国」に変更することで合意。 |
【関連・参考サイト】
6月12日(Wikipedia)