3月2日は「ご当地レトルトカレーの日」「ミニーマウスの日」「ミニの日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
3月1日 | 「ビキニ・デー」「デコポンの日」「マヨネーズの日」 |
3月2日 | 「ご当地レトルトカレーの日」「ミニーマウスの日」「ミニの日」 |
3月3日 | 「ひな祭り」「金魚の日」「平和の日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
3月1日 | セイラム魔女裁判が始まる(1692年) |
3月2日 | 明暦の大火(1657年) |
3月3日 | ワシントン条約の採択(1973年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
3月1日 | 芥川龍之介(小説家) |
3月2日 | ジョン・アーヴィング(小説家) |
3月3日 | グラハム・ベル(電話機発明者) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
3月1日 | アンズ | 「臆病な愛」「乙女のはにかみ」「疑い」「疑惑」 |
3月2日 | ラナンキュラス | 「とても魅力的」「晴れやかな魅力」「光輝を放つ」 |
3月3日 | モモ | 「私はあなたのとりこ」「天下無敵」「気立ての良さ」 |
君がそれを見つけられるかどうかさ。
- ルイス・キャロル -
(英国の作家『不思議の国のアリス』著者 / 1832~1898)
以下では3月2日の記念日の由来、出来事の詳細、3月2日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
3月2日の記念日・行事
3月2日の記念日・行事は「ご当地レトルトカレーの日」「ミニーマウスの日」「ミニの日」などです。
ご当地レトルトカレーの日
日付は「カレーの日」が1月22日で「レトルトカレーの日」が2月12日であることから、1月、2月に続いて3月。さらに、22日、12日のつながりで2日として3月2日が記念日に。全国各地にあるレトルトカレーを通して各地域の魅力をより多くの人に知ってもらうことを目的に一般社団法人ご当地レトルトカレー協会が制定。
ミニーマウスの日
日付は「ミ(3)ニー(2)」と読む語呂合わせと、女の子がオシャレを楽しみ輝く早春であり、女の子の節句「ひな祭り」と同じ時期であることから。ミニーマウスの魅力を伝えることなどを目的にウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社が制定。
【関連・参考サイト】
ミニーマウス(Wikipedia)
ミニの日
「ミ(3)ニ(2)」と読む語呂合わせ。小さいものやミニチュアを愛そうという日。
3月2日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
3月2日 | ご当地レトルトカレーの日 | (一社)ご当地レトルトカレー協会 |
3月2日 | ミニーマウスの日 | ウォルト・ディズニー・ジャパン(株) |
3月2日 | ミニの日 | |
3月2日 | ミニストップの日 | ミニストップ(株) |
3月2日 | 少額短期保険(ミニ保険)の日 | (一社)日本少額短期保険協会 |
3月2日 | サニの日 | (株)ワコール |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月2日 | 麩の日 | 協同組合全国製麩工業会 |
毎月2日 | 日本旅行の日 | (株)日本旅行 |
【関連・参考サイト】
3月2日(Wikipedia)
日本記念日協会
3月2日の誕生花
3月2日の誕生花は「ラナンキュラス」「ストック」「アルメリア」です。
ラナンキュラスの花言葉は「とても魅力的」「晴れやかな魅力」などです。
これらの花言葉は、シルクのドレスのような肌触りの花びらやその明るく鮮やかな色合いに由来するといわれます。
3月2日の誕生花 | 「ラナンキュラス」「ストック」「アルメリア」 |
ラナンキュラスの花言葉 | 「とても魅力的」「晴れやかな魅力」「光輝を放つ」 |
ストックの花言葉 | 「永遠の美」「愛情の絆」「求愛」 |
アルメリアの花言葉 | 「同情」「思いやり」「共感」 |
ラナンキュラス(開花時期は4月~5月)
ストック(開花時期は3月~5月)
アルメリア(開花時期は3月~5月)
【関連・参考サイト】
3月2日の誕生花
3月2日生まれの有名人
3月2日生まれの有名人は「ミハイル・ゴルバチョフ(ソ連最後の最高指導者)」「ジョン・アーヴィング(小説家)」「島崎和歌子(タレント)」などです。
ジョン・アーヴィング(小説家)
1942年3月2日、アメリカ北東部のニューハンプシャー州エクセターに生まれる。
レスリングの腕を買われてピッツバーグ大学へ入学するも1年で退学し、ニューハンプシャー大学へ入学。21歳のときにウィーン大学に留学。ヨーロッパではオートバイで各地を旅行しボヘミアン的生活を送る。
26歳のときに『熊を放つ』で作家デビュー。1978年に発表した『ガープの世界』はベストセラーとなり、1980年にペイパーバック部門の全米図書賞を受賞。その後も『ホテル・ニューハンプシャー』『サイダーハウス・ルール』などを発表し、アメリカを代表する作家となりました。
【関連・参考サイト】
ジョン・アーヴィング(Wikipedia)
3月2日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1880年3月2日 | 米内光政 | 第37代内閣総理大臣 | 68歳没 |
1931年3月2日 | ミハイル・ゴルバチョフ | ソ連最後の最高指導者 | 91歳 |
1942年3月2日 | ジョン・アーヴィング | アメリカの小説家 | 80歳 |
1962年3月2日 | ジョン・ボン・ジョヴィ | アメリカのミュージシャン | 60歳 |
1968年3月2日 | ダニエル・クレイグ | イギリスの俳優 | 54歳 |
1972年3月2日 | 魚住りえ | フリーアナウンサー | 50歳 |
1973年3月2日 | 島崎和歌子 | タレント、女優 | 49歳 |
1980年3月2日 | 優木まおみ | タレント | 42歳 |
2009年3月2日 | 仲邑菫 | 囲碁棋士 | 13歳 |
3月2日の出来事
3月2日の出来事は「明暦の大火(1657年)」などです。
明暦の大火(1657年)
1657年3月2日、江戸の大半を焼いた大火災「明暦の大火」が発生。
この火災により、外堀以内のほぼ全域、天守を含む江戸城や多数の大名屋敷、市街地の大半を焼失し、死者数については3万から10万と記録されています。戦禍・震災を除くと日本史上最大の火災であり、ローマ大火・ロンドン大火・明暦の大火を世界三大大火とする場合もあります。
これを契機に江戸の都市改造が行われ、御三家の屋敷が江戸城外に転出。防衛のため千住大橋だけであった隅田川の架橋(両国橋や永代橋など)が行われ、隅田川東岸に深川など市街地が拡大されるとともに、吉祥寺や下連雀など郊外への移住も進みました。
【関連・参考サイト】
明暦の大火(Wikipedia)
3月2日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
754年3月2日 | 鑑真が奈良に入洛する。 |
986年3月2日 | ルイ5世が西フランク王に即位。カロリング朝最後の国王。 |
1476年3月2日 | ブルゴーニュ戦争: グランソンの戦いが行われる。 |
1657年3月2日 | 明暦の大火発生。 |
1672年3月2日 | 浄瑠璃坂の仇討発生。 |
1791年3月2日 | パリで遠距離通信のための腕木通信機が初めて公開される。 |
1836年3月2日 | テキサス革命: テキサス共和国がメキシコからの独立を宣言。 |
1855年3月2日 | アレクサンドル2世がロシア皇帝に即位。 |
1861年3月2日 | アメリカ合衆国がネバダ準州とダコタ準州を設置。 |
1880年3月2日 | 高知県から分離して徳島県を設置。高知県・徳島県が現在の形となる。 |
1884年3月2日 | 岡山県が旧藩主・池田家から買い取った岡山市の後楽園で一般公開を開始。 |
1886年3月2日 | 帝国大学(後の東京帝国大学、現 東京大学)を設置するための帝国大学令公布。 |
1899年3月2日 | レーニア山国立公園設置。 |
1899年3月2日 | 北海道旧土人保護法公布。アイヌの日本人化に拍車。 |
1919年3月2日 | モスクワでコミンテルン(第三インターナショナル)設立大会。 |
1938年3月2日 | 大粛清: ニコライ・ブハーリンら21名を被告として第3次モスクワ裁判はじまる。(右翼トロツキスト陰謀事件) |
1939年3月2日 | ピウス12世がローマ教皇に即位。 |
1942年3月2日 | 第二次世界大戦: オーストラリアがタイ王国に宣戦布告。 |
1942年3月2日 | 第二次世界大戦: アメリカ西海岸居住の日系人に、立ち退き・強制収容所への収容が命令される。 |
1943年3月2日 | 第二次世界大戦: ビスマルク海海戦 |
1943年3月2日 | 野球用語(ストライク、ボールなど)が全面的に日本語化。 |
1946年3月2日 | ホー・チ・ミンがベトナム民主共和国の大統領に就任。 |
1949年3月2日 | 池袋駅東口の闇市・池袋東口マーケットの取り壊し開始。 |
1955年3月2日 | 第三清徳丸襲撃事件 |
1956年3月2日 | モロッコがフランスからの独立を宣言。 |
1962年3月2日 | ビルマでネ・ウィンが軍部無血クーデターに成功し、大統領に就任。 |
1963年3月2日 | イギリスでビートルズ初のアルバム『プリーズ・プリーズ・ミー』リリース。 |
1967年3月2日 | 前月に解任されたスカルノに代わって、インドネシア暫定国民協議会がスハルト議長を大統領代理に決定。 |
1969年3月2日 | 中ソ国境紛争: 中華人民共和国とソビエト連邦の国境の珍宝島(ダマンスキー島)の領有をめぐり両国軍が衝突。 |
1969年3月2日 | コンコルドの初の試験飛行を実施。 |
1970年3月2日 | ローデシアが共和制移行を宣言。 |
1972年3月2日 | アメリカの宇宙探査機「パイオニア10号」打ち上げ。 |
1974年3月2日 | 那覇市小禄で下水道工事中に不発弾が爆発、幼稚園児を含む4人が死亡。 |
1976年3月2日 | 北海道庁爆破事件。2名が死亡、80名が重軽傷。 |
1976年3月2日 | 国鉄の営業用SLがすべて引退(保存機を除く)。 |
1978年3月2日 | チェコスロバキア人のウラジミル・レメックが搭乗するソユーズ-28が打ち上げ。初のアメリカ人・ソ連人以外の宇宙飛行士となる。 |
1978年3月2日 | 前年に死去したチャールズ・チャップリンの遺体が盗難される。 |
1981年3月2日 | 中国残留日本人孤児が初めて正式に来日。 |
1982年3月2日 | 韓国政府が第五共和政1周年を記念して金大中ら政治犯2863人の恩赦を発表。 |
1983年3月2日 | それまで日本とヨーロッパだけで発売されていたコンパクトディスクとプレイヤーが全世界で発売開始。 |
1987年3月2日 | シャープ・松下電器・アイワがDATを発売。 |
1989年3月2日 | 欧州共同体 (EC) 環境相会議でフロンガスの生産・使用の2000年までの全面停止を決定。 |
1992年3月2日 | 旧ソ連のアルメニア・アゼルバイジャン・キルギスタン・モルドバ・タジキスタン・トルクメニスタン・ウズベキスタンおよびサンマリノが国連に加盟。 |
2000年3月2日 | タリバーンがバーミヤンの大仏の破壊を開始。 |
2000年3月2日 | 神戸市中央区でテレクラ放火殺人事件が発生。4人が死亡。 |
2001年3月2日 | 大阪駅 – 青森駅間を走る特急白鳥号が廃止になる。 |
2004年3月2日 | 神戸市立王子動物園で日本初となるアジアゾウの出産。子象はモモと名付けられる。 |
2005年3月2日 | 土佐くろしお鉄道宿毛駅衝突事故 |
2006年3月2日 | 国産初の超音速航空機であるT-2がこの日をもって航空自衛隊から全機退役。 |
2006年3月2日 | 任天堂の携帯型ゲーム機、ニンテンドーDS Liteが日本国内で発売。 |
2013年3月2日 | 秋田新幹線脱線事故が発生。 |
【関連・参考サイト】
3月2日(Wikipedia)