HOME > 今日は何の日 > 3月2日は何の日

3月2日は何の日

3月2日は「ミニーマウスの日」「ご当地レトルトカレーの日」です。

他には「遠山の金さんの日」「ミニの日」「MINIの日」「ミニストップの日」など全11個の記念日があります。

月日 記念日
3月1日 「ビキニデー」「マヨネーズの日」「デコポンの日」
3月2日 「ミニーマウスの日」「ご当地レトルトカレーの日」
3月3日 「ひな祭り」「金魚の日」
月日 出来事
3月1日 セイラム魔女裁判が始まる(1692年)
3月2日 明暦の大火 – 世界三大大火(1657年)
3月3日 ワシントン条約を採択 – 野生動植物の保護(1973年)
誕生日 偉人
3月1日 芥川龍之介(小説家)
3月2日 米内光政(太平洋戦争終結へ尽力)
3月3日 グラハム・ベル(電話機を発明)
誕生日 誕生花 花言葉
3月1日 アンズ 「臆病な愛」「乙女のはにかみ」「疑い」「疑惑」
3月2日 ラナンキュラス 「とても魅力的」「晴れやかな魅力」「光輝を放つ」
3月3日 モモ 「私はあなたのとりこ」「天下無敵」「気立ての良さ」
今日の名言

どんなことにも教訓はある。
君がそれを見つけられるかどうかさ。

- ルイス・キャロル -

(英国の作家『不思議の国のアリス』著者 / 1832~1898)

以下では3月2日の記念日の由来出来事の詳細、3月2日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。

3月2日の記念日・行事

3月2日の記念日・行事は「ミニーマウスの日」「ご当地レトルトカレーの日」などです。

ミニーマウスの日

日付は「ミ(3)ニー(2)」と読む語呂合わせと、おしゃれを楽しむ早春であり、女の子の節句「ひな祭り」と同じ時期であることから。
ミニーマウスの魅力を伝えることなどを目的として、ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社が制定。

ミニーマウスのデビュー

ミニーマウスは、ミッキーマウスの「永遠のガールフレンド」として登場するディズニーの人気キャラクターです。

1928年(昭和3年)に公開された短編アニメーション『蒸気船ウィリー』でミッキーマウスと一緒にデビューしました。

おしゃれが大好きで、大きなリボンが印象的ですが、デビュー当初は帽子にお花を一輪つけるスタイルで登場していました。

関連する記念日には、11月18日の「ミッキーマウスの誕生日」があります。

【関連・参考サイト】
ミニーマウス(Wikipedia)

ご当地レトルトカレーの日

日付は「カレーの日」が1月22日で「レトルトカレーの日」が2月12日であることから、1月、2月に続いて3月。さらに、22日、12日のつながりで2日として3月2日が記念日に。

全国各地のレトルトカレーを通して各地域の魅力をより多くの人に知ってもらうため、一般社団法人ご当地レトルトカレー協会が制定。

「ご当地レトルトカレー」とは、地域の特産品などを使ったレトルトカレーで、全国各地の魅力的な商品が販売されています。

人気商品には、岐阜県の「飛騨牛ビーフカレー」、広島県の「広島名産かきカレー」、島根県の「奥出雲和牛カレー」、高知県の「四万十ぶしゅかんグリーンカレー」、北海道の「猿払産天然ほたてカレー」、和歌山県の「ひねキングカレー」などがあります。

カレー

【関連・参考サイト】
レトルトカレー(Wikipedia)
ご当地レトルトカレー協会

3月2日の記念日一覧

3月2日の記念日は全部で11個あります。

3月2日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
3月2日 ミニーマウスの日 ウォルト・ディズニー・ジャパン(株)
3月2日 ご当地レトルトカレーの日 (一社)ご当地レトルトカレー協会
3月2日 遠山の金さんの日
3月2日 ミニの日
3月2日 MINIの日 BMW JAPAN
3月2日 サニの日 (株)ワコール
3月2日 少額短期保険(ミニ保険)の日 (一社)日本少額短期保険協会
3月2日 ミニストップの日 ミニストップ(株)
3月2日 スーツを仕立てる日 (株)FABRIC TOKYO
3月2日 meethの日 (株)meeth
3月2日 春のサニーレタスの日 全国農業協同組合連合会福岡県本部
毎月2日の記念日・行事
記念日 由来・制定
日本旅行の日 お得な旅行プランのPRのため、(株)日本旅行が制定。
Life2.0の日 前向きに自分らしく行動する生き方を「Life2.0」と名付けているマニュライフ生命保険(株)が、未来について考えるきっかけの日にしてもらいたいと制定。
日付は「Life2.0」から2日、さらに一年を通じて何かを始める日にして欲しいとの思いから毎月に。

【関連・参考サイト】
3月2日(Wikipedia)
日本記念日協会

3月2日の出来事

3月2日の出来事は「明暦の大火 – 世界三大大火(1657年)」などです。

明暦の大火 – 世界三大大火(1657年)

明暦の大火

1657年(明暦3年)3月2日、江戸の大半を焼くことになる大火災「明暦の大火(めいれきのたいか)」が発生しました。

この火災では、火元が1か所ではなく、本郷・小石川・麹町の3か所から連続的に発生しています。ひとつ目の火災が終息しようとしているところへ次の火災が発生し、結果的に江戸市街の6割が焼き尽くされました。

焼死者は10万人に及んだといわれ、多くの身元不明の死者を供養するために回向院(現在の東京都墨田区両国)が建立されました。

火災後には、江戸の都市改造が行われました。
御三家の屋敷が江戸城外に転出するとともに、それに伴って武家屋敷、大名屋敷、寺社が移転しました。
また、隅田川東岸に深川などの市街地が拡大されるとともに、吉祥寺や下連雀など郊外への移住も進みました。
江戸の防衛のために千住大橋だけであった隅田川に両国橋が架けられました。

防災対策としては、延焼防止のために広小路などの火除地が設置されました。現在でも上野広小路などの地名が残っています。
また、耐火建築として土蔵造や瓦葺屋根が奨励されました。

明暦の大火は、明和の大火(1772年)、文化の大火(1806年)とともに江戸三大大火と呼ばれていますが、その被害は江戸時代最大となります。

また、戦禍・震災を除くと日本史上最大の火災であり、ローマ大火(64年)、ロンドン大火(1666年)とともに世界三大大火と呼ばれることもあります。

【関連・参考サイト】
明暦の大火(Wikipedia)
ローマ大火(Wikipedia)
ロンドン大火(Wikipedia)

3月2日の出来事一覧

3月2日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。

3月2日の出来事
年月日 出来事
1657年3月2日 明暦の大火発生。世界三大大火。
明暦の大火(Wikipedia)
1672年3月2日 浄瑠璃坂の仇討発生。江戸時代の三大仇討ち。
浄瑠璃坂の仇討(Wikipedia)
1955年3月2日 第三清徳丸襲撃事件が発生。ジャンク船に襲撃され、2人が射殺され3人が行方不明。
第三清徳丸襲撃事件(Wikipedia)
1976年3月2日 北海道庁爆破事件。2人が死亡、80人が重軽傷。
北海道庁爆破事件(Wikipedia)
1981年3月2日 中国残留日本人孤児が初めて正式に来日。
中国残留日本人(Wikipedia)
2000年3月2日 神戸市中央区でテレクラ放火殺人事件が発生。4人が死亡。
テレクラ放火殺人事件(Wikipedia)

3月2日生まれの有名人

3月2日生まれの有名人は「米内光政(太平洋戦争終結へ尽力)」「ミハイル・ゴルバチョフ(ソ連最後の最高指導者)」「ジョン・アーヴィング(小説家)」などです。

米内光政(太平洋戦争終結へ尽力)

米内光政

1880年(明治13年)3月2日、米内光政は、現在の岩手県盛岡市愛宕町に生まれました。
父は旧盛岡藩士でした。

14歳のときに岩手尋常中学校(現在の盛岡第一高校)に入学。

18歳で海軍兵学校(現在の広島県江田島市)に進学し、21歳で卒業すると海軍少尉候補生として練習艦金剛に乗船しました。

その後様々な艦を乗り継ぎ、1904年(明治37年)、24歳で海軍中尉に就任し、日露戦争(1904~1905)に従軍。

1915年(大正4年)、35歳のときにロシア大使館付武官事務補佐に従事。
その後もヨーロッパに駐在し、この経験が以後の米内の世界観につながったといいます。

1930年(昭和5年)、50歳のときに海軍中将に任ぜられ、鎮海要港部司令官となる。
この後、第三艦隊司令長官(1932年)、連合艦隊司令長官(1936年)などを歴任。

1936年(昭和11年)2月に陸軍の青年将校らによるクーデター(二・二六事件)が発生。
米内は当初からこれを反乱軍として扱い、陸軍に鎮圧を要求しました。

1937年(昭和12年)に林内閣のもと海軍大臣に就任。
同年4月には海軍大将に任ぜられました。

1940年(昭和15年)1月、60歳のときに第37代内閣総理大臣に就任。

この時、日独伊三国同盟を締結して戦線を拡大させようとする主戦派と、それを何とか阻止しようとする親英米派が激しく対立。
米内は日独伊三国同盟に反対し、アメリカとの戦争を回避しようとするも、主戦派である陸軍の抵抗にあい半年で内閣が倒れました。

その後日本は、1940年(昭和15年)9月に日独伊三国同盟に調印し、1941年(昭和16年)12月に太平洋戦争へ突入しました。

米内は、太平洋戦争末期に小磯内閣のもとで海軍大臣に就任し、戦争終戦のために尽力。

終戦後の1945年(昭和20年)11月、米内は最後の海軍大臣として海軍省の幕を下ろしました。

1948年(昭和23年)4月、米内光政は死去、68年の生涯を閉じました。

【関連・参考サイト】
米内光政(Wikipedia)

3月2日生まれの有名人一覧

3月2日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。

3月2日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1880年3月2日 米内光政 第37代内閣総理大臣 68歳没
1931年3月2日 ミハイル・ゴルバチョフ ソ連最後の最高指導者 91歳没
1942年3月2日 ジョン・アーヴィング アメリカの小説家 81歳
1962年3月2日 ジョン・ボン・ジョヴィ アメリカのミュージシャン 61歳
1968年3月2日 ダニエル・クレイグ イギリスの俳優 55歳
1972年3月2日 魚住りえ フリーアナウンサー 51歳
1973年3月2日 島崎和歌子 タレント、女優 50歳
1980年3月2日 優木まおみ タレント 43歳
2009年3月2日 仲邑菫 囲碁棋士 14歳

3月2日の誕生花

3月2日の誕生花は「ラナンキュラス」「ストック」「アルメリア」です。

ラナンキュラスの花言葉は「とても魅力的」「晴れやかな魅力」などです。

これらの花言葉は、シルクのドレスのような肌触りの花びらやその明るく鮮やかな色合いに由来するといわれます。

3月2日の誕生花
誕生花 花言葉
ラナンキュラス 「とても魅力的」「晴れやかな魅力」「光輝を放つ」
ストック 「永遠の美」「愛情の絆」「求愛」
アルメリア 「同情」「思いやり」「共感」

ラナンキュラス(開花時期は4月~5月)

ラナンキュラス
photo: kanonn

ストック(開花時期は3月~5月)

ストック
photo: Harold Litwiler

アルメリア(開花時期は3月~5月)

アルメリア
photo: Robert Pittman

【関連・参考サイト】
3月2日の誕生花


前日  3月2日  翌日