HOME > 今日は何の日 > 3月6日は何の日

3月6日は何の日

3月6日は「スポーツ新聞の日」「36(サブロク)の日」「弟の日」です。

他には「世界一周記念日」「スリムの日」「ミロの日」「サンロッカーズの日」など全18個の記念日があります。

月日 記念日
3月5日 「サンゴの日」「スチュワーデスの日」
3月6日 「スポーツ新聞の日」「36(サブロク)の日」「弟の日」
3月7日 「消防記念日」「サウナの日」
月日 出来事
3月5日 内閣から独立する唯一の機関「会計検査院」を設置(1880年)
3月6日 高田馬場の決闘(1694年)
3月7日 アメリカ公民権運動 – 血の日曜日事件(1965年)
誕生日 偉人
3月5日 安藤百福(インスタントラーメンを発明)
3月6日 ミケランジェロ(ルネサンスを代表する芸術家)
3月7日 松浦静山(肥前国平戸藩の藩主)
誕生日 誕生花 花言葉
3月5日 クンシラン 「高貴」「誠実」「情け深い」
3月6日 デイジー 「純潔」「美人」「平和」「希望」
3月7日 カンパニュラ 「感謝」「誠実」「節操」
今日の名言

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ。

- ゴッホ -

(オランダ出身のポスト印象派の画家 / 1853~1890)

以下では3月6日の記念日の由来日本や世界の代表的な出来事、3月6日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。

3月6日の記念日・行事

3月6日の記念日・行事は「スポーツ新聞の日」「36(サブロク)の日」「弟の日」などです。

スポーツ新聞の日

1946年(昭和21年)3月6日、日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊されたことから。

日本のスポーツ新聞は、野球やサッカー、ゴルフ、大相撲などのスポーツ、ギャンブル、芸能といった娯楽関連のニュースを中心に報道しています。

戦後、1950年(昭和25年)にプロ野球セ・パ2リーグ制が誕生し、1952年(昭和27年)にはプロボクサー白井義男が日本初となる世界王者を獲得、1953年(昭和28年)以降は街頭テレビで力道山のプロレス試合が放映されるなど、日本のスポーツの復興とともにスポーツ新聞の読者は拡大しました。

しかし現在、無料のネットニュース利用者の増加とともに、紙の新聞離れが続いており、一般紙と同様にスポーツ新聞の発行部数も減少しています。

スポーツ

【関連・参考サイト】
スポーツ新聞(Wikipedia)
日刊スポーツ(Wikipedia)

36(サブロク)の日

日付は、労働基準法第36条に規定されている「時間外・休日労働に関する協定」が「36(サブロク)協定」と呼ばれていることから。
長時間労働の是正に向けた機運を高め、「働き方」や「働くこと」について考えてもらうことを目的として、日本労働組合総連合会(連合)が制定。

会社が従業員に残業をさせるためには「36協定の締結」が必要ですが、そのことを知っている人は5割ほどであり、36協定を結ばずに残業させている企業も多いと指摘されています。

日本労働組合総連合会(連合)では、36協定の適切な締結を促進するため、「Action!36」と呼ばれる活動を行っています。

36協定とは

法廷労働時間(1日8時間・1週40時間)を超えて、労働者を働かせることは原則できないことになっています。

ただし、「時間外・休日労働に関する協定」を使用者が労働者の代表と締結し、労働基準監督署長に届け出れば、その協定の範囲内で、例外的に時間外労働・休日労働が認められています。(労働基準法第36条)

この「時間外・休日労働に関する協定」が、いわゆる「36(サブロク)協定」です。

残業

【関連・参考サイト】
時間外労働(Wikipedia)
Action!36(日本労働組合総連合会)

弟の日

姉妹型・兄弟型の研究で知られる漫画家の畑田国男氏が1992年(平成4年)に制定。

兄弟姉妹の記念日

畑田国男氏は兄弟姉妹にそれぞれ記念日を制定しています。

・弟の日(3月6日
・兄の日(6月6日
・妹の日(9月6日
・姉の日(12月6日

兄弟

【関連・参考サイト】
畑田国男(Wikipedia)

3月6日の記念日一覧

3月6日の記念日は全部で18個あります。

3月6日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
3月6日 スポーツ新聞の日
3月6日 36(サブロク)の日 日本労働組合総連合会
3月6日 弟の日 畑田国男氏
3月6日 世界一周記念日
3月6日 スリムの日 (株)ワコール
3月6日 サロネーゼの日 (有)ハッピーキューブス代表のローズ麻生育子氏
3月6日 スマートストックの日 キリンビバレッジ(株)
3月6日 リニモの日 愛知高速交通(株)
3月6日 日比谷サローの日 山口商事(株)
3月6日 ダレデモダンスの日 (一社)ダレデモダンス
3月6日 ミロの日 ネスレ日本(株)
3月6日 mil-kinの日 アクアシステム(株)
3月6日 THIS IS USの日 20世紀フォックスホームエンターテイメントジャパン(株)
3月6日 世界リンパ浮腫の日 リンパカフェ
3月6日 ミールタイムの日 (株)ファンデリー
3月6日 サンロッカーズの日 (株)日立サンロッカーズ
3月6日 Miru(見る)の日 (株)メニコン
3月6日 鎌倉作務衣の日 メーカーズシャツ鎌倉(株)
毎月6日の記念日
手巻きロールケーキの日 手巻きロールケーキの美味しさをより多くの人に知ってもらいたいと、(株)モンテールが制定。
日付は「手巻きロールケーキ」の断面が数字の「6」に見えることと、「ロ(6)ールケーキ」と読む語呂合わせから毎月6日に。
メロンの日 メロンの美味しさをより多くの人に知ってもらうため、第2回全国メロンサミットinほこた開催実行委員会が制定。
日付は、6月が全国的にメロンの出荷量が多い時期であり、「6」という数字がメロンの形に似ていることから毎月6日に。

【関連・参考サイト】
3月6日(Wikipedia)
日本記念日協会

3月6日の出来事

3月6日の出来事は「高田馬場の決闘(1694年)」などです。

高田馬場の決闘(1694年)

堀部金丸と堀部安兵衛
堀部金丸と堀部安兵衛

1694年3月6日、江戸の高田馬場(現在の新宿区西早稲田)で決闘が行われました。
このとき中山(堀部)安兵衛が助太刀をして名を馳せました。

伊予国西条藩(現在の愛媛県西条市)の藩士であった菅野六郎左衛門と村上庄左衛門が、年始振舞について口論になり、ついに2人は決闘することを決めました。

菅野は決闘を前に、義理の甥の中山(堀部)安兵衛に「万が一自分が討たれたら、妻子の面倒を見て欲しい」と頼みました。
安兵衛は、今まで世話になった菅野の助太刀を決心し、決闘場へ一緒に行くことになりました。

決闘当日、安兵衛は村上庄左衛門ら相手方3人を斬り倒しました(講談や芝居では18人斬りとなっており、さまざまな逸話が誕生しています)。

菅野六郎左衛門は安兵衛の助太刀によって決闘に勝利しましたが、傷を受けて息を引き取りました。

安兵衛の評判を聞きつけた赤穂藩浅野家家臣の堀部金丸は、安兵衛との養子縁組を望み、安兵衛は堀部安兵衛となって浅野家に仕えることになりました。

そしてこの決闘の9年後の1703年1月、安兵衛は赤穂浪士四十七士の一人・堀部安兵衛として、吉良邸に討ち入りました。

【関連・参考サイト】
高田馬場の決闘(Wikipedia)

3月6日の出来事一覧

3月6日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。

3月6日の出来事
年月日 出来事
1694年3月6日 高田馬場の決闘が起こる。
高田馬場の決闘(Wikipedia)
1943年3月6日 北海道倶知安町で映画会開催中に火災が発生し208人が死亡。(布袋座火災)
布袋座火災(Wikipedia)
1957年3月6日 英領ゴールド・コーストがイギリスから独立してガーナ共和国となる。
ガーナ(Wikipedia)
1993年3月6日 金丸信元副総理が脱税の容疑で東京地検特捜部に逮捕される。(金丸事件)
金丸事件(Wikipedia)
2002年3月6日 北九州監禁殺人事件で、事件発覚の発端となる少女の監禁事件が明るみに出る。
北九州監禁殺人事件(Wikipedia)

【関連・参考サイト】
3月6日(Wikipedia)

3月6日生まれの偉人・有名人

3月6日生まれの偉人・有名人は「ミケランジェロ(ルネサンスを代表する芸術家)」「ベッキー(タレント)」「あいみょん(シンガーソングライター)」などです。

ミケランジェロ(ルネサンスを代表する芸術家)

ミケランジェロ

1475年3月6日、ミケランジェロは、フィレンツェ共和国のカプレーゼ(現在のイタリア・トスカーナ州アレッツォ近郊)に生まれました。

6歳のときに母を亡くしたミケランジェロは、少年時代から絵に興味を持ち、教会の装飾絵画の模写などをしていました。

13歳のときに画家ドメニコ・ギルランダイオに弟子入りし、翌年には一人前の画家として認められました。

15歳から2年間、メディチ家が創設したプラトン・アカデミーへ参加。そこで当代一流の人文主義者や詩人たちと交流しています。

1496年、21歳のときにミケランジェロの彫刻に感銘を受けたローマ教皇の最高顧問である枢機卿に招かれてローマへ移住。

翌年、教皇庁のフランス大使から、代表作の一つとなる『ピエタ』の制作を依頼されました。

1499年、24歳のときにフィレンツェに帰還。
1501年、都市国家フィレンツェ共和国の自主性の象徴として、最も有名な代表作となる『ダヴィデ像』の制作を依頼され、1504年に完成させました。
その後、ミケランジェロは再びローマへ呼び戻されました。

1541年、66歳のときにフレスコで描かれた祭壇壁画『最後の審判』を制作。

1564年2月18日、ミケランジェロはローマで死去、88年の生涯を閉じました。
フィレンツェを愛したミケランジェロの遺言によって、遺体はフィレンツェのサンタ・クローチェ聖堂に埋葬されています。

ミケランジェロの名言

最大の危機は、目標が高すぎて失敗することではなく、低すぎる目標を達成することだ。

【関連・参考サイト】
ミケランジェロ・ブオナローティ(Wikipedia)
ミケランジェロの名言

3月6日生まれの偉人・有名人一覧

3月6日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。

3月6日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1475年3月6日 ミケランジェロ 芸術家 88歳没
1949年3月6日 高橋真梨子 歌手 74歳
1955年3月6日 春風亭小朝 落語家 68歳
1962年3月6日 柳沢慎吾 俳優、タレント 61歳
1972年3月6日 シャキール・オニール プロバスケットボール選手 51歳
1984年3月6日 ベッキー タレント 39歳
1986年3月6日 りんたろー。 お笑いタレント(EXIT) 37歳
1994年3月6日 筧美和子 ファッションモデル、女優 29歳
1995年3月6日 あいみょん シンガーソングライター 28歳
1999年3月6日 サニブラウン・アブデル・ハキーム 陸上競技選手 24歳
2002年3月6日 生見愛瑠 ファッションモデル、タレント 21歳

3月6日の誕生花

3月6日の誕生花は「デイジー」「オウバイ」「ツクシ」です。

3月6日の誕生花
誕生花 花言葉
デイジー 「純潔」「美人」「平和」「希望」
オウバイ 「控えめな美」「期待」「恩恵」
ツクシ 「向上心」「意外」「驚き」
花言葉の由来

デイジーの花言葉は「美人」「希望」などです。

「美人」は、ラテン語の「bellus(美しい)」が属名(Bellis)の語源となっていることに由来します。

「希望」は、光がさすと花を開く性質にちなみます。

デイジー(開花時期:2月~5月)
花言葉:「純潔」「美人」「平和」「希望」
西洋の花言葉:「innocence(純潔)」「beauty(美)」

デイジー
photo: judy dean

オウバイ(開花時期:1月~3月)
花言葉:「控えめな美」「期待」「恩恵」

オウバイ
photo: Selena N. B. H.

ツクシ(開花時期:3月~4月)

ツクシ
photo: Andrey Zharkikh

【関連・参考サイト】
3月6日の誕生花


前日  3月6日  翌日

テキストのコピーはできません。