7月29日は「アマチュア無線の日」「七福神の日」「福神漬の日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
7月28日 | 「地名の日」「菜っ葉の日」「なにわの日」 |
7月29日 | 「アマチュア無線の日」「七福神の日」「福神漬の日」 |
7月30日 | 「プロレス記念日」「梅干の日」「生サーモンの日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
7月28日 | オーストリアがセルビアに宣戦布告 – 第一次世界大戦へ(1914年) |
7月29日 | 桂・タフト協定 – 韓国保護国化へ(1905年) |
7月30日 | 全日空機雫石衝突事故 – 全日空機と自衛隊機が空中衝突(1971年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
7月28日 | ビアトリクス・ポター(絵本作家『ピーターラビットのおはなし』) |
7月29日 | 重光葵(外交官、政治家) |
7月30日 | 中村天風(思想家) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
7月28日 | オシロイバナ | 「臆病」「内気」「恋を疑う」 |
7月29日 | サボテン | 「燃える心」「偉大」「暖かい心」「枯れない愛」 |
7月30日 | ニチニチソウ | 「楽しい思い出」 |
ほとんどすべての人間は、もうこれ以上アイデアを考えるのは不可能だというところまで行きつき、そこでやる気をなくしてしまう。
勝負はそこからだというのに。
- トーマス・エジソン -
(米国の発明家、起業家 / 1847~1931)
以下では7月29日の記念日の由来、出来事の詳細、7月29日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
7月29日の記念日・行事
7月29日の記念日・行事は「アマチュア無線の日」「七福神の日」「福神漬の日」などです。
アマチュア無線の日
1952年(昭和27年)7月29日、太平洋戦争の勃発(1941年12月8日)と共に禁止されていたアマチュア無線が11年ぶりに解禁され、全国の30人にアマチュア局の予備免許が交付されたことから。
アマチュア無線の健全な発展と知識の普及を目的に日本アマチュア無線連盟が1973年(昭和48年)に制定。
関連する記念日には、4月18日の「世界アマチュア無線の日」があります。

【関連・参考サイト】
アマチュア無線(Wikipedia)
日本アマチュア無線連盟
七福神の日
日付は「しち(7)ふ(2)く(9)じん」(七福神)と読む語呂合わせから。
人気商品「七福神せんべい」「七福神あられ」「銀座七福神」のPRを目的に、せんべい造り100年を超える株式会社幸煎餅(さいわいせんべい)が制定。
七福神は、福徳の神として信仰される七人の神。大黒天(だいこくてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、恵比寿天(えびすてん)、寿老人(じゅろうじん)、福禄寿(ふくろくじゅ)、弁財天(べんざいてん)、布袋尊(ほていそん)の七神です。
【関連・参考サイト】
七福神(Wikipedia)
幸煎餅
福神漬の日
福神漬という縁起の良い名前は、7種類の野菜が使われていることから七福神になぞらえてつけられており、日付は「しち(7)ふ(2)く(9)じん」(七福神)と読む語呂合わせから。
カレーに添えられている福神漬を食べて夏バテを防いでほしいとの願いを込めて、福神漬などを製造販売している株式会社新進が制定。
【関連・参考サイト】
福神漬(Wikipedia)
株式会社新進
7月29日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
7月29日 | アマチュア無線の日 | (一社)日本アマチュア無線連盟 |
7月29日 | 七福神の日 | (株)幸煎餅 |
7月29日 | 福神漬の日 | (株)新進 |
7月29日 | 白だしの日 | 七福醸造(株) |
7月29日 | 永くつながる生前整理の日 | (一社)生前整理普及協会 |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月29日 | 肉の日 | 都道府県食肉消費者対策協議会 |
毎月29日 | ふくの日 | (株)日本アクセス |
毎月29日 | クレープの日 | (株)モンテール |
毎月29日 | Piknik(ピクニック)の日 | 森永乳業(株) |
【関連・参考サイト】
7月29日(Wikipedia)
日本記念日協会
7月29日の誕生花
7月29日の誕生花は「サボテン」「ダリア」です。
サボテンの花言葉は「燃える心」「偉大」などです。これらの花言葉は、サボテンが暑い土地で大きく成長し、多くの種が燃えるような色彩の花をつけることに由来します。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
7月29日 | サボテン | 「燃える心」「偉大」「暖かい心」「枯れない愛」 |
7月29日 | ダリア | 「華麗」「優雅」「気品」「移り気」「不安定」 |
サボテン(開花時期は周年 – 種により異なる)
ダリア(開花時期は7月~10月)
【関連・参考サイト】
7月29日の誕生花
7月29日生まれの有名人
7月29日生まれの有名人は「重光葵(外交官、政治家)」「秋吉久美子(女優)」「岸田文雄(内閣総理大臣)」などです。
重光葵(外交官、政治家)
1887年(明治20年)7月29日、大分県大野郡三重町(現在の大分県豊後大野市)に生まれる。
東京帝国大学法学部を卒業後、1911年(明治44年)に外務省へ入省。
米国ポートランド領事、上海総領事などを経て、1931年(昭和6年)に駐華公使となる。
1932年(昭和7年)に上海事変停戦協定を成功させるも、直後に暴漢の爆弾により右足切断の重症を負う。
1933年(昭和8年)に外務次官となり、その後、ソ連、イギリスの大使を務め、戦乱のヨーロッパから日独伊三国同盟の危機を警告する。
1941年(昭和16年)12月、大東亜戦争(太平洋戦争)が始まる。
1943年に東条内閣外相、1944年に小磯内閣外相となる。
ソ連を通じての和平工作を図るなど、戦時外交に重要な役割を果たす。
敗戦後の1945年(昭和20年)9月2日、東久邇宮内閣の外相として米艦ミズーリ号で降伏文書に調印。
しかし、1946年にソ連の要請によりA級戦犯として逮捕され、禁錮7年の判決を受ける。
1950年(昭和25年)に仮釈放となり、1952年に公職追放解除。政界に復帰し改進党総裁となる。
その後、日本民主党、自由民主党副総裁を務める。
1954年(昭和29年)以降は鳩山一郎内閣外相として、日ソ国交回復、国連加盟を実現する。
1957年(昭和32年)1月に死去、69年の生涯を閉じました。
【関連・参考サイト】
重光葵(Wikipedia)
7月29日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1883年7月29日 | ベニート・ムッソリーニ | イタリアの政治家 | 61歳没 |
1887年7月29日 | 重光葵 | 外交官、政治家 | 69歳没 |
1937年7月29日 | 橋本龍太郎 | 第82・83代内閣総理大臣 | 68歳没 |
1947年7月29日 | せんだみつお | タレント、コメディアン | 75歳 |
1954年7月29日 | 秋吉久美子 | 女優 | 68歳 |
1957年7月29日 | 岸田文雄 | 第100・101代内閣総理大臣 | 65歳 |
1962年7月29日 | 高木美保 | 女優 | 60歳 |
1981年7月29日 | フェルナンド・アロンソ | スペインのF1ドライバー | 41歳 |
1992年7月29日 | 岡副麻希 | フリーアナウンサー、タレント | 30歳 |
7月29日の出来事
7月29日の出来事は「桂・タフト協定 – 韓国保護国化へ(1905年)」などです。
桂・タフト協定 – 韓国保護国化へ(1905年)
日露戦争中の1905年(明治38年)7月29日、東京で桂太郎首相とアメリカ大統領特使タフト陸軍長官が桂・タフト協定を取り交わす。
内容は以下の3点を骨子とし、セオドア・ルーズベルト大統領によって追認される。
(1)日本はアメリカのフィリピン統治を承認する。
(2)極東の平和は、日本、アメリカ、イギリス3国の合意によって守られる。
(3)アメリカは韓国に対する日本の優越的支配を承認する。
背景として、台湾を足場にフィリピンに対する日本の南下を危惧するアメリカと、日露戦争後の韓国支配を列国に認めさせたい日本の思惑が重なる。
この協定は、その後の第二次日英同盟(1905年8月)、日露講和条約(1905年9月)などとあわせ、日本の韓国保護国化(1905年11月)、韓国併合(1910年)への布石となりました。
【関連・参考サイト】
桂・タフト協定(Wikipedia)
7月29日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
645年7月29日 | 日本最初の元号「大化」が実施される。 |
838年7月29日 | 伊豆諸島神津島の天上山が噴火。 |
1014年7月29日 | クレイディオン峠の戦い。ブルガリア帝国軍が東ローマ帝国軍に敗れる。ブルガリア皇帝サムイルは逃げ延びるが、10月に目を潰された大量の捕虜が帰ってきたのを見てショック死する。 |
1156年7月29日 | 保元の乱: 後白河天皇方の平清盛・源義朝らが、崇徳上皇らの籠る白河御所を夜襲し、上皇方が敗退。 |
1221年7月29日 | 鎌倉幕府の命により仲恭天皇が退位させられ、10歳の後堀河天皇が即位。 |
1246年7月29日 | 道元が越前大仏寺を永平寺に改称。 |
1316年7月29日 | 北条基時の出家に伴い、北条高時が鎌倉幕府第14代執権に就任。 |
1565年7月29日 | スコットランド女王メアリーが2人目の夫ダーンリー卿ヘンリー・ステュアートと結婚。 |
1836年7月29日 | パリのエトワール凱旋門が落成。 |
1858年7月29日 | 日米修好通商条約締結。 |
1894年7月29日 | 日清戦争: 安城渡の戦い。ラッパ手木口小平が被弾し、死んでも口からラッパを離さなかったとして教科書にも載る。 |
1899年7月29日 | 第1回ハーグ平和会議が終了し、ハーグ陸戦条約が締結される。 |
1900年7月29日 | イタリア国王ウンベルト1世が暗殺される。 |
1905年7月29日 | 桂・タフト協定。アメリカは日本の大韓帝国指導権を承認し、日本はアメリカの植民地・フィリピンへの不干渉を表明。 |
1907年7月29日 | ロバート・ベーデン=パウエル卿と20人の少年によるスカウトの最初のキャンプが開始される。 |
1921年7月29日 | ヒトラーがナチス党党首に就任。 |
1937年7月29日 | 通州事件。冀東防共自治政府保安隊が日本軍部隊・特務機関および居留民を襲撃。 |
1943年7月29日 | 第二次世界大戦: キスカ島撤退作戦。日本軍守備隊5600人が、連合軍に包囲されたキスカ島から撤退し、全員無傷で撤収を完了。 |
1946年7月29日 | 戦艦長門沈没 |
1948年7月29日 | 第14回夏季オリンピック、ロンドン大会開催。日本は招待されず。 |
1954年7月29日 | J・R・R・トールキンの代表作『指輪物語』第一部『旅の仲間』がイギリスで出版される。 |
1955年7月29日 | 7月27日から7月29日まで、日本共産党第6回全国協議会。中国共産党に影響を受けた「農村から都市を包囲する」式の武装闘争方針の放棄を決議。 |
1955年7月29日 | 自動車損害賠償保障法公布。 |
1957年7月29日 | 国際原子力機関設立。 |
1958年7月29日 | アイゼンハワー大統領が国家航空宇宙決議に署名し、アメリカ航空宇宙局 (NASA) が発足。 |
1959年7月29日 | 経済企画庁が初の「世界経済白書」を発表。 |
1965年7月29日 | 少年ライフル魔事件が発生。 |
1965年7月29日 | 第2航空群(八戸航空基地)所属のUF-2飛行艇が消息を絶つ。後日、北海道幌泉郡豊似岳中腹に墜落している機体を発見。乗員7人死亡。 |
1967年7月29日 | ベトナム戦争: アメリカ海軍・航空母艦「フォレスタル」が北ベトナム攻撃中のトンキン湾上で爆発事故を起こし乗員死者132名、負傷者62名を出す大惨事が発生、艦後部を大破する。 |
1969年7月29日 | エルサルバドル軍がホンジュラス領内から撤退。サッカー戦争の停戦が成立。 |
1978年7月29日 | 両国の花火大会が17年ぶりに復活。隅田川花火大会と改称。 |
1979年7月29日 | スペインでバスク祖国と自由による連続爆破事件が発生。バラハス空港などが爆破され空港内だけでも死者5人、負傷者113人の犠牲者。 |
1981年7月29日 | イギリス王太子チャールズがダイアナ・スペンサーと結婚。 |
1993年7月29日 | 7月19日の総選挙の結果を受け8党派の代表が会談し、非自民・非共産連立政権(細川内閣)樹立に合意。 |
1997年7月29日 | 福島譲二熊本県知事が、水俣湾の魚貝類について、水俣病発見から41年ぶりに安全宣言を出す。 |
1997年7月29日 | 松山ホステス殺害事件の容疑で指名手配され、公訴時効の20日前であった福田和子を福井市で逮捕。 |
1998年7月29日 | 西淀川公害訴訟の和解が成立。 |
2001年7月29日 | 第19回参議院議員通常選挙投票日。小泉ブームの影響を受け、自民党だけで改選64議席、与党で78議席の大勝。 |
2006年7月29日 | ワールドアウトゲームズ主催の国際会議がモントリオール宣言を採択。 |
2007年7月29日 | 第21回参議院議員通常選挙投票日。自民党が改選37議席の大敗、与党の過半数割れにより、ねじれ国会になる。 |
2008年7月29日 | イチローが日米通算3,000本安打を達成。 |
2015年7月29日 | Microsoft Windows 10が提供開始。 |
2020年7月29日 | 日本国内での新型コロナウイルスの一日の感染者数が初めて1000人を超える。 |
2021年7月29日 | 日本国内での新型コロナウイルスの一日の感染者数が初めて1万人を超える |
【関連・参考サイト】
7月29日(Wikipedia)