3月24日は「世界結核デー」「壇ノ浦の戦いの日」「ホスピタリティ・デー」です。
また、毎年3月18日~3月24日頃が雑節の「春のお彼岸」になります(2022年と2023年は3月18日~3月24日)。その最初の日を「彼岸入り」、最後の日を「彼岸明け」と呼びます。
月日 | 記念日 |
---|---|
3月23日 | 「世界気象の日」「スジャータの日」「ホットサンドを楽しむ日」 |
3月24日 | 「世界結核デー」「壇ノ浦の戦いの日」「ホスピタリティ・デー」 |
3月25日 | 「電気記念日」「ドラマチック・デー」「散歩にゴーの日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
3月23日 | 天正遣欧少年使節がローマ教皇に謁見(1585年) |
3月24日 | 徳川家康が征夷大将軍に就任 – 江戸時代が始まる(1603年) |
3月25日 | 大塩平八郎の乱(1837年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
3月23日 | 黒澤明(映画監督) |
3月24日 | 熊谷直実(鎌倉初期の武将) |
3月25日 | 島崎藤村(詩人、小説家) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
3月23日 | タンポポ | 「愛の神託」「神託」「真心の愛」「別離」 |
3月24日 | カタクリ | 「初恋」「寂しさに耐える」 |
3月25日 | アルストロメリア | 「持続」「未来への憧れ」「エキゾチック」 |
- アンドリュー・カーネギー -
(米国の実業家、鉄鋼王 / 1835~1919)
以下では3月24日の記念日の由来、出来事の詳細、3月24日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
3月24日の記念日・行事
3月24日の記念日・行事は「世界結核デー」「壇ノ浦の戦いの日」「ホスピタリティ・デー」などです。
雑節の「春のお彼岸」は、毎年3月18日~3月24日頃です(2022年と2023年は3月18日~3月24日)。その最初の日を「彼岸入り」、最後の日を「彼岸明け」と呼びます。
【関連・参考サイト】
彼岸(Wikipedia)
世界結核デー
1882年(明治15年)3月24日、ドイツの細菌学者ロベルト・コッホが結核菌の発見を発表したことから。国連の専門機関である世界保健機関(WHO)が1997年に制定。国際デーの一つです。世界各地で結核の啓発活動が行われます。
【関連・参考サイト】
ロベルト・コッホ(Wikipedia)
壇ノ浦の戦いの日
1185年(寿永4年)旧暦3月24日(新暦4月25日)、長門国赤間関(現在の山口県下関市)の壇ノ浦で源平最後の合戦「壇ノ浦の戦い」が行われたことから。源義経が率いる源氏軍が平家軍を破り、平家一門が滅亡しました。
【関連・参考サイト】
壇ノ浦の戦い(Wikipedia)
ホスピタリティ・デー
思いやり、もてなしといった意味のホスピタリティの精神を広めるためにNPO法人日本ホスピタリティ推進協会が1994年に制定。日付は「3」は新しいものを創り出すエネルギー、自己表現を表し、「2」は思いやり、協力、を意味し、「4」は全体を作りあげる基礎の数字とされることから、その組み合わせである3月24日としました。
3月24日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
3月24日 | 世界結核デー | 国際デー(世界保健機関) |
3月24日 | 壇ノ浦の戦いの日 | |
3月24日 | ホスピタリティ・デー | NPO法人日本ホスピタリティ推進協会 |
3月24日 | 著しい人権侵害に関する真実に対する権利と犠牲者の尊厳のための国際人権デー | 国際デー(国連総会) |
3月24日 | マネキン記念日 | |
3月24日 | 恩師の日(「仰げば尊し」の日) | 山中宗一氏 |
3月24日 | 人力車発祥の日(日本橋人力車の日) | くるま屋日本橋 |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月24日 | ブルボン・プチの日 | (株)ブルボン |
毎月24日 | 削り節の日 | 東京鰹節類卸商業協同組合 |
【関連・参考サイト】
3月24日(Wikipedia)
日本記念日協会
3月24日の誕生花
3月24日の誕生花は「カタクリ」「コブシ」「ハナビシソウ」です。
カタクリの花言葉は「初恋」「寂しさに耐える」です。
「初恋」はうつむいて咲く花姿から恥じらいにより自分の気持ちをうまく伝えられない切ない初恋の気持ちを連想したもの、「寂しさに耐える」もうつむいて咲く姿にちなみます。
3月24日の誕生花 | 「カタクリ」「コブシ」「ハナビシソウ」 |
カタクリの花言葉 | 「初恋」「寂しさに耐える」 |
コブシの花言葉 | 「友情」「友愛」「愛らしさ」 |
ハナビシソウの花言葉 | 「富」「成功」「私を拒絶しないで」 |
カタクリ(開花時期は3月~5月)
コブシ(開花時期は3月~4月)
ハナビシソウ(開花時期は4月~6月)
【関連・参考サイト】
3月24日の誕生花
3月24日生まれの有名人
3月24日生まれの有名人は「熊谷直実(鎌倉初期の武将)」「トミー・ヒルフィガー(ファッションデザイナー)」「綾瀬はるか(女優)」などです。
熊谷直実(鎌倉初期の武将)
1141年3月24日、武蔵国大里郡熊谷郷(現在の埼玉県熊谷市)に生まれる。
平家に仕えていたが、石橋山の戦い(1180年)を契機として源頼朝に臣従し御家人となる。一ノ谷の戦い(1184年)で若武者平敦盛を討った話は、能の演目『敦盛』などに取り上げられている。1192年に所領争いに敗れて出家。
【関連・参考サイト】
熊谷直実(Wikipedia)
3月24日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1141年3月24日 | 熊谷直実 | 平安末期~鎌倉初期の武将 | 66歳没 |
1657年3月24日 | 新井白石 | 江戸時代中期の旗本、政治家、朱子学者 | 68歳没 |
1930年3月24日 | スティーブ・マックイーン | アメリカの俳優 | 50歳没 |
1951年3月24日 | トミー・ヒルフィガー | ファッションデザイナー | 71歳 |
1956年3月24日 | 島田紳助 | 漫才師、司会者 | 66歳 |
1970年3月24日 | 天野ひろゆき | お笑いタレント(キャイ~ン) | 52歳 |
1970年3月24日 | 原田泰造 | お笑いタレント(ネプチューン) | 52歳 |
1971年3月24日 | 羽鳥慎一 | フリーアナウンサー | 51歳 |
1976年3月24日 | くわばたりえ | お笑いタレント(クワバタオハラ) | 46歳 |
1978年3月24日 | 持田香織 | ミュージシャン | 44歳 |
1985年3月24日 | 綾瀬はるか | 女優 | 37歳 |
1989年3月24日 | 井岡一翔 | プロボクサー | 33歳 |
3月24日の出来事
3月24日の出来事は「徳川家康が征夷大将軍に就任 – 江戸時代が始まる(1603年)」などです。
徳川家康が征夷大将軍に就任 – 江戸時代が始まる(1603年)
1603年3月24日、徳川家康が征夷大将軍に任命されて江戸に幕府を樹立。江戸時代が始まりました。
家康の開いた江戸幕府は、15代将軍・徳川慶喜が朝廷に政権を返上した1867年の大政奉還まで264年間続きました。
【関連・参考サイト】
江戸時代(Wikipedia)
3月24日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
1185年3月24日 | 治承・寿永の乱: 屋島から敗走する平氏軍を源氏方が追撃。(志度合戦) |
1336年3月24日 | 足利尊氏が豊島河原合戦に敗れ、九州に落ち延びる。 |
1603年3月24日 | イングランド女王エリザベス1世の死去に伴い、スコットランド王ジェームズ1世がイングランド王としても即位。スコットランドとイングランドが同君連合となる。 |
1603年3月24日 | 徳川家康が征夷大将軍に就任する。日本史における江戸時代の始まり。 |
1860年3月24日 | 桜田門外の変が起こる。 |
1869年3月24日 | 江戸幕府の貨幣鋳造所だった金座・銀座が廃止される。 |
1882年3月24日 | ロベルト・コッホが結核菌の発見を学会で報告。 |
1891年3月24日 | 日本で度量衡法公布。(施行1893年1月1日) |
1895年3月24日 | 李鴻章が第3回日清講和会議の帰途狙撃される。 |
1914年3月24日 | シーメンス事件による国政の混乱の責任を負い、第一次山本権兵衛内閣が総辞職。 |
1925年3月24日 | 京王電気軌道(現在の京王電鉄)の京王線(新宿駅 – 京王八王子駅間)が開業。 |
1927年3月24日 | 北伐: 蔣介石率いる国民革命軍が南京に入城するも軍の一部が暴徒化し外国人を襲撃、これに対し列強の駐留軍が城内に砲撃し多数の死傷者を出す。(南京事件) |
1933年3月24日 | ドイツ議会で全権委任法が可決。 |
1934年3月24日 | アメリカ議会でフィリピン独立法が可決。 |
1953年3月24日 | 国際電信電話株式会社(KDD、現在のKDDI)設立。 |
1959年3月24日 | イラクが中東の反共軍事同盟バグダッド条約機構を脱退。 |
1964年3月24日 | ライシャワー米大使が日本人少年に刺され負傷。輸血された血液から肝炎に感染し、売血が問題化する。 |
1965年3月24日 | 河川法制定により荒川放水路が荒川本流となる。これに伴い旧河道の名称が、それまで白鬚橋辺りから下流の俗称だった「隅田川」となる。 |
1967年3月24日 | 大阪市営地下鉄2号線(谷町線)・東梅田駅 – 谷町四丁目駅間が開業。 |
1972年3月24日 | 北アイルランド問題: イギリス政府が北アイルランドの直轄統治を宣言。 |
1975年3月24日 | 合成洗剤事業の出遅れや第一次オイルショックによる資源節減等の影響で、大手老舗メーカー・ミツワ石鹸が倒産。同社の生産設備および商標は旧日本サンホームとの関係からP&Gサンホームが買収。 |
1975年3月24日 | 集団就職列車の運行が終了。 |
1976年3月24日 | アルゼンチンで軍部による無血クーデター。イザベル・ペロン大統領が失脚。 |
1980年3月24日 | エルサルバドルのカトリック司祭・オスカル・ロメロがミサの司式の最中に狙撃を受けて暗殺される。 |
1983年3月24日 | 中国自動車道が全線開通。東京(首都高速道路・東名高速道路・中央自動車道)から熊本県八代市(九州自動車道八代IC)まで高速道路で結ばれる。 |
1987年3月24日 | 三菱重工爆破事件を起こした東アジア反日武装戦線の大道寺将司と益永利明への最高裁で上告棄却で死刑判決が確定。 |
1988年3月24日 | 上海列車事故。高知学芸高の修学旅行中の生徒教員など29人死亡 |
1988年3月24日 | JR東日本木原線(大原 – 上総中野)がいすみ鉄道に転換。 |
1989年3月24日 | エクソンバルディーズ号原油流出事故。タンカー・エクソン・ヴァルディーズ号が暗礁で破損、4万1300トンの油が海に流出する。 |
1993年3月24日 | シューメーカー・レヴィ第9彗星が発見される。 |
1995年3月24日 | 深海調査船かいこうがチャレンジャー海淵の世界最深部を探査。 |
1996年3月24日 | サッカーのアトランタオリンピック予選準決勝でU-23日本代表がU-23サウジアラビア代表を破り、メキシコ大会以来28年ぶりの五輪出場権を獲得。 |
1999年3月24日 | コソボ交渉決裂で NATO 軍がユーゴスラビア空爆。 |
1999年3月24日 | 千葉都市モノレール1号線千葉駅 – 県庁前駅間が開業。 |
2001年3月24日 | 芸予地震発生。 |
2001年3月24日 | AppleがMac OS Xの最初のバージョンをリリース。 |
2008年3月24日 | ブータンの国民議会(下院)で、前年12月の国家評議会(上院)選挙に続いて初めて普通選挙による選挙(2008年ブータン総選挙)を実施。ブータン調和党が圧勝。 |
2015年3月24日 | ジャーマンウイングス9525便墜落事故が発生。 |
【関連・参考サイト】
3月24日(Wikipedia)