3月24日は「世界結核デー」です。
他には「マネキン記念日」「ホスピタリティ・デー」「人力車発祥の日(日本橋人力車の日)」など全6個の記念日があります。
毎年3月18日~3月24日頃が雑節の「春のお彼岸」になります(2022年と2023年は3月18日~3月24日)。その最初の日を「彼岸入り」、最後の日を「彼岸明け」と呼びます。
雑節月日 | 記念日 |
---|---|
3月23日 | 「世界気象の日」 |
3月24日 | 「世界結核デー」 |
3月25日 | 「電気記念日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
3月23日 | 児玉誉士夫邸セスナ機特攻事件が発生(1976年) |
3月24日 | 桜田門外の変 – 幕府の威信が失墜(1860年) |
3月25日 | TBSビデオ問題 – TBSは今日、死んだに等しいと思う(1996年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
3月23日 | 黒澤明(映画監督) |
3月24日 | 新井白石(江戸時代の学者、政治家) |
3月25日 | 島崎藤村(詩人、小説家) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
3月23日 | タンポポ | 「愛の神託」「神託」「真心の愛」「別離」 |
3月24日 | カタクリ | 「初恋」「寂しさに耐える」 |
3月25日 | アルストロメリア | 「持続」「未来への憧れ」「エキゾチック」 |
笑い声のないところに成功はない。
- アンドリュー・カーネギー -
(米国の実業家、鉄鋼王 / 1835~1919)
以下では3月24日の記念日の由来、出来事の詳細、3月24日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
3月24日の記念日・行事
3月24日の記念日・行事は「世界結核デー」などです。
世界結核デー
1882年(明治15年)3月24日、ドイツの細菌学者ロベルト・コッホが結核菌の発見を発表したことから。
これを記念するとともに、結核問題の重要性を警告し、結核対策強化の必要性を訴えるため、国連の専門機関である世界保健機関(WHO)が1997年(平成9年)に制定。国際デーの一つです。
この日に合わせて、世界各地で結核撲滅に向けた啓発活動が行われます。
結核は1950年(昭和25年)以前の日本人の死因トップであり、当時の死亡者数は年間10万人を超え「国民病」「亡国病」と恐れられていました。
今でも毎年1万人以上の新しい患者が発生し、約2千人が命を落としている日本の主要な感染症です。
2021年(令和3年)、日本における人口10万人当たりの患者の数を示す「り患率」が9.2人となり、初めて10人を下回り、世界保健機関(WHO)が定める「結核低まん延国」になりました。
減少した理由について、三密の回避など、新型コロナウイルス対策が影響した可能性があるとされています。
関連する記念日には、9月24日から30日の「結核予防週間」があります。
【関連・参考サイト】
ロベルト・コッホ(Wikipedia)
3月24日の記念日一覧
3月24日の記念日は全部で6個あります。
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
3月24日 | 世界結核デー | 国際デー(世界保健機関) |
3月24日 | 著しい人権侵害に関する真実に対する権利と犠牲者の尊厳のための国際人権デー | 国際デー(国連総会) |
3月24日 | マネキン記念日 | |
3月24日 | ホスピタリティ・デー | NPO法人日本ホスピタリティ推進協会 |
3月24日 | 人力車発祥の日(日本橋人力車の日) | くるま屋日本橋 |
3月24日 | 恩師の日(「仰げば尊し」の日) | 山中宗一氏 |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月24日 | ブルボン・プチの日 | (株)ブルボン |
毎月24日 | 削り節の日 | 東京鰹節類卸商業協同組合 |
【関連・参考サイト】
3月24日(Wikipedia)
日本記念日協会
3月24日の出来事
3月24日の出来事は「桜田門外の変 – 幕府の威信が失墜(1860年)」などです。
桜田門外の変 – 幕府の威信が失墜(1860年)
幕末期の1860年3月24日、江戸幕府の大老井伊直弼が江戸城桜田門外(現在の東京・霞が関)で暗殺されました。
第13代将軍・徳川家定の後継をめぐって南紀派と一橋派が争った将軍継嗣問題、勅許を得ないままに日米修好通商条約(1858年)の調印に踏み切ったことなど、大老井伊直弼に対する反感が尊王攘夷派などに強くありました。
これらの諸策に反対する者たちを弾圧した事件が「安政の大獄」です。
弾圧されたのは尊王攘夷派や一橋派の大名・公卿・志士らで、連座した者は100人以上にのぼり、長州藩士・吉田松陰や福井藩士・橋本左内も処刑されました。
安政の大獄によって、井伊直弼に対する反感はさらに高まり、水戸・薩摩両藩有志による井伊直弼襲撃の計画が立てられました。
1860年3月24日、季節外れの雪が降る中、水戸藩からの脱藩者17名と薩摩藩士1名が彦根藩の行列を襲撃。大老井伊直弼を暗殺しました。
この襲撃は、倒幕を意図したものではありませんでしたが、白昼に大老が暗殺されたことで、幕府の威信は失墜。幕末期政局の一つの転機となりました。
【関連・参考サイト】
桜田門外の変(Wikipedia)
安政の大獄(Wikipedia)
3月24日の出来事一覧
3月24日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。
年月日 | 出来事 |
---|---|
1603年3月24日 | 徳川家康が征夷大将軍に就任。江戸幕府を樹立し、日本史における江戸時代が始まる。 江戸時代(Wikipedia) |
1860年3月24日 | 桜田門外の変が起こり、大老井伊直弼を暗殺。 桜田門外の変(Wikipedia) |
1964年3月24日 | ライシャワー米大使が日本人少年に刺され負傷。輸血された血液から肝炎に感染し、売血が問題化する。 エドウィン・O・ライシャワー(Wikipedia) |
1988年3月24日 | 上海列車事故。高知学芸高の修学旅行中の生徒教員など29人死亡。 上海列車事故(Wikipedia) |
3月24日生まれの有名人
3月24日生まれの有名人は「熊谷直実(鎌倉初期の武将)」「新井白石(江戸時代の学者、政治家)」「綾瀬はるか(女優)」などです。
新井白石(江戸時代の学者、政治家)
1657年3月24日、新井白石(あらい はくせき)は、上総久留里藩士の子として江戸に生まれました。
幼少のころから学芸に非凡な才能を示し、3歳にして父の読む儒学の書物をそっくり書き写していたといいます。
1683年、26歳のときに第5代将軍徳川綱吉時代の大老・堀田正俊に仕え、その聡明さから将来を嘱望されていました。
しかし、堀田正俊が江戸城内で殺害されると堀田家は傾き、白石は浪人生活を送ることになりました。
その後、朱子学者・木下順庵に入門して頭角を現わしました。
順庵の門下生には、雨森芳洲、室鳩巣、祇園南海など、後に高名な学者になる者が多く集まっていました。
1693年、36歳のときに木下順庵の推挙によって甲府藩主・徳川綱豊の侍講(君主に学問を講義する役)に採用されました。
1709年に第5代将軍徳川綱吉が亡くなると、徳川家宣と改名した綱豊が第6代将軍に就任。
白石は幕政に参加し、家宣を支えることになりました。
白石は早々に綱吉が執着していた「生類憐れみの令」を撤廃。
経済対策では、良質の正徳小判を発行し、インフレの沈静に努めました。
また、長崎貿易で大量の金銀が海外に流出し、貿易そのものが困難となったため、貿易を縮小する政策を取りました(海舶互市新例)。
外交政策では、朝鮮通信使の接待は幕府の財政を圧迫するとし、朝鮮通信使の待遇を簡略化。また、対朝鮮文書の将軍家の称号を「日本国大君」から「日本国王」としました。
白石は政策に反対する者は徹底的に論破し、周囲からは「鬼」と恐れられると同時に反感も買いました。
1712年に徳川家宣が亡くなると、幼少(4歳)の徳川家継が第7代将軍に就任。
白石は引き続き幕政を担当することになりました。
1716年、徳川家継がわずか7歳で死去。徳川吉宗が第8代将軍に就任すると、白石は冷遇され、辞任を余儀なくされました。
隠居後は著述に専念する日々を過ごし、1725年6月、新井白石は死去、68年の生涯を閉じました。
【関連・参考サイト】
新井白石(Wikipedia)
生類憐れみの令(Wikipedia)
海舶互市新例(Wikipedia)
3月24日生まれの有名人一覧
3月24日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1141年3月24日 | 熊谷直実 | 平安末期~鎌倉初期の武将 | 66歳没 |
1657年3月24日 | 新井白石 | 江戸時代中期の旗本、政治家、朱子学者 | 68歳没 |
1930年3月24日 | スティーブ・マックイーン | アメリカの俳優 | 50歳没 |
1951年3月24日 | トミー・ヒルフィガー | ファッションデザイナー | 72歳 |
1956年3月24日 | 島田紳助 | 漫才師、司会者 | 67歳 |
1970年3月24日 | 天野ひろゆき | お笑いタレント(キャイ~ン) | 53歳 |
1970年3月24日 | 原田泰造 | お笑いタレント(ネプチューン) | 53歳 |
1971年3月24日 | 羽鳥慎一 | フリーアナウンサー | 52歳 |
1976年3月24日 | くわばたりえ | お笑いタレント(クワバタオハラ) | 47歳 |
1978年3月24日 | 持田香織 | ミュージシャン | 45歳 |
1985年3月24日 | 綾瀬はるか | 女優 | 38歳 |
1989年3月24日 | 井岡一翔 | プロボクサー | 34歳 |
3月24日の誕生花
3月24日の誕生花は「カタクリ」「コブシ」「ハナビシソウ」です。
カタクリの花言葉は「初恋」「寂しさに耐える」です。
「初恋」はうつむいて咲く花姿から恥じらいにより自分の気持ちをうまく伝えられない切ない初恋の気持ちを連想したもの、「寂しさに耐える」もうつむいて咲く姿にちなみます。
誕生花 | 花言葉 |
---|---|
カタクリ | 「初恋」「寂しさに耐える」 |
コブシ | 「友情」「友愛」「愛らしさ」 |
ハナビシソウ | 「富」「成功」「私を拒絶しないで」 |
カタクリ(開花時期は3月~5月)
コブシ(開花時期は3月~4月)
ハナビシソウ(開花時期は4月~6月)
【関連・参考サイト】
3月24日の誕生花