3月22日は「放送記念日」「世界水の日」「さくらねこの日」です。
他には「面発光レーザーの日」など全4個の記念日があります。
月日 | 記念日 |
---|---|
3月21日 | 「ランドセルの日」「国際人種差別撤廃デー」「世界ダウン症の日」 |
3月22日 | 「放送記念日」「世界水の日」「さくらねこの日」 |
3月23日 | 「世界気象の日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
3月21日 | フランス民法典(ナポレオン法典)を公布(1804年) |
3月22日 | ヘール・ボップ彗星が地球に最接近(1997年) |
3月23日 | 児玉誉士夫邸セスナ機特攻事件が発生(1976年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
3月21日 | 升田幸三(名人に香車を引いた男) |
3月22日 | 佐久間象山(幕末の開国論者) |
3月23日 | 黒澤明(映画監督) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
3月21日 | マンサク | 「呪文」「魔力」「霊感」「ひらめき」 |
3月22日 | レンギョウ | 「期待」「希望」「集中力」 |
3月23日 | タンポポ | 「愛の神託」「神託」「真心の愛」「別離」 |
あつーいお風呂に肩までつかっても癒やせない、そんな悲しみがこの世にあるとは思えません。
- スーザン・グラスペル -
(米国の女性作家、劇作家 / 1882~1948)
以下では3月22日の記念日の由来、出来事の詳細、3月22日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
3月22日の記念日・行事
3月22日の記念日・行事は「放送記念日」「世界水の日」「さくらねこの日」などです。
放送記念日
1925年(大正14年)3月22日、社団法人東京放送局(日本放送協会の前身)が日本初のラジオ放送を行ったことから。
これを記念して、日本放送協会(NHK)が1943年(昭和18年)に制定。
NHKではこの日、「放送文化賞」として日本の放送事業の発展に寄与し、放送文化の向上に貢献した人を表彰しています。
【関連・参考サイト】
放送記念日(Wikipedia)
世界水の日
1992年(平成4年)6月にブラジルで開催された「地球サミット」(環境と開発に関する国連会議)において、21世紀へ向けての行動計画「アジェンダ21」が採択され、「世界水の日」を制定するよう勧告しました。
そして、1992年12月の国連総会で3月22日を「世界水の日」とする決議が採択されました。国際デーの一つです。
この日には、世界各国で水の大切さを知ってもらうためのイベントが開催されます。
2017年(平成29年)のユニセフの報告書によれば、水の需要が再生可能な水の供給をはるかに上回る国が36か国あるそうです。
気候変動による海面の上昇、洪水・干ばつなどの増加が水の質と量に影響をおよぼし、人口増加や工業化・都市化などに伴う水需要の増加が水源の枯渇を招いています。
ユニセフは、2040年までに世界の子どもの4人に1人にあたる約6億人が、水源が極端に少ない地域で暮らすことになると発表しています。
【関連・参考サイト】
世界水の日(Wikipedia)
気候変動が引き起こす水の危機(ユニセフ)
さくらねこの日
日付は、桜の季節の3月と猫の鳴き声を掛けた「さくら(3)ねこ=にゃんにゃん(22)」と読む語呂合わせから。
「さくらねこ」を多くの人に知ってもらうため、公益財団法人どうぶつ基金が2019年(平成31年)に制定。
さくらねことは、不妊手術を終えた印として、さくらの花びらのように耳先をカットした猫のことです。
同法人では行政による犬や猫の殺処分ゼロを目指し、不幸な命を減らすために無料不妊手術などを行っています。
【関連・参考サイト】
どうぶつ基金
3月22日の記念日一覧
3月22日の記念日は全部で4個あります。
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
3月22日 | 放送記念日 | 日本放送協会 |
3月22日 | 世界水の日 | 国際デー(国連総会) |
3月22日 | さくらねこの日 | (公財)どうぶつ基金 |
3月22日 | 面発光レーザーの日 | (公社)応用物理学会微小光学研究会 |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月22日 | 夫婦の日 | 毎日新聞社、味の素など |
毎月22日 | 禁煙の日 | 禁煙推進学術ネットワーク |
毎月22日 | ショートケーキの日 | 洋菓子店カウベル |
毎月22日 | カニカマの日(6月を除く) | (株)スギヨ |
毎月22日 | ラブラブサンドの日 | 日糧製パン(株) |
【関連・参考サイト】
3月22日(Wikipedia)
日本記念日協会
3月22日の出来事
3月22日の出来事は「ヘール・ボップ彗星が地球に最接近(1997年)」などです。
ヘール・ボップ彗星が地球に最接近(1997年)

1995年(平成7年)7月22日、アメリカの天文学者アラン・ヘールとアマチュア天文家トーマス・ボップが「ヘール・ボップ彗星」を発見しました。
ヘール・ボップ彗星の核は直径50キロメートル程度と見積もられ、過去に観測された彗星の中でも最大級の大きさでした(ハレー彗星の約6倍)。
ヘール・ボップ彗星は1996年(平成8年)5月には肉眼でも見られるようになり、ヘール・ボップ彗星を追跡するウェブサイトが人気を集めました。
1997年(平成9年)2月には2等級の明るさになり、尾も成長が見られようになりました。
1997年3月22日に地球に最も近づき、1997年4月1日に近日点(軌道上で最も太陽に近づく点)を通過するとピーク時にはマイナス1等級程度の明るさとなりました。
その後、ヘール・ボップ彗星は南半球の方へ移動し、1997年12月まで肉眼で観測することができました。
肉眼観測期間は約19か月となり、それまでの最長記録であった1811年の大彗星の9か月の2倍以上の長さとなりました。
軌道計算によると、ヘール・ボップ彗星は約4200年前の紀元前2215年にも近日点を通過しており、次の回帰は4385年と推測されています。
【関連・参考サイト】
ヘール・ボップ彗星(Wikipedia)
3月22日の出来事一覧
3月22日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。
年月日 | 出来事 |
---|---|
1898年3月22日 | 時事新報が社説「支那人親しむ可し」を掲載。福澤諭吉が執筆したとされている。 支那人親しむ可し(Wikipedia) |
1945年3月22日 | アラブ連盟創設。アラブ諸国間の関係強化と共同利益の追求・調整を目的とする政治的な地域協力機構。 アラブ連盟(Wikipedia) |
1997年3月22日 | ヘール・ボップ彗星が地球に最接近。 ヘール・ボップ彗星(Wikipedia) |
3月22日生まれの有名人
3月22日生まれの有名人は「佐久間象山(幕末の開国論者)」「草間彌生(芸術家)」「有働由美子(フリーアナウンサー)」などです。
佐久間象山(幕末の開国論者)
1811年3月22日、佐久間象山(さくま しょうざん)は、信濃国松代藩士の長男として信濃国埴科郡松代字浦町(現在の長野県長野市松代町)に生まれました。
1833年、22歳のときに江戸に出て、儒学の第一人者であった佐藤一斎に学びました。
1839年、28歳のときに江戸の神田於玉ヶ池に私塾「象山書院」を開きました。
1842年、象山が仕える松代藩主真田幸貫が老中・海防掛に就任すると、象山はアヘン戦争(1840~1842)によって混沌とした海外事情の調査を命じられました。
象山は西洋式大砲の大量製造、海軍の創設育成、学校整備などを提案した『海防八策』を提出。
このときに洋学の必要性を痛感した象山は、オランダ語を学び始めるとともに、オランダの自然科学書、医書、兵書などを読んで、洋学の知識を吸収しました。
1851年、40歳のときに江戸木挽町に新たに「五月塾」開き、砲術・兵学を教えました。
象山は西洋砲術家として天下に名を知られるようになり、勝海舟、吉田松陰、坂本龍馬らも入門しています。
1853年にペリーが浦賀に来航すると、象山は藩の軍議役に任ぜられ、老中阿部正弘に『急務十条』を提出する一方、門人の吉田松陰に暗に外国行きを勧めたといわれます。
翌1854年、吉田松陰は再び来航したペリーの艦隊での密航を企てるも失敗。象山もこれに連座し、以後8年間、松代での蟄居を余儀なくされました。
1864年、幕府の命を受けて上洛した象山は、要人らに公武合体論と開国論を主張しました。
しかし、その言動が尊皇攘夷派の怒りを買い、1864年8月に佐久間象山は暗殺され、53年の生涯を閉じました。
【関連・参考サイト】
佐久間象山(Wikipedia)
3月22日生まれの有名人一覧
3月22日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1212年3月22日 | 後堀河天皇 | 第86代天皇 | 22歳没 |
1811年3月22日 | 佐久間象山 | 兵学者、思想家 | 53歳没 |
1880年3月22日 | 小磯國昭 | 第41代内閣総理大臣 | 70歳没 |
1929年3月22日 | 草間彌生 | 芸術家 | 94歳 |
1934年3月22日 | 大橋巨泉 | 放送作家、タレント | 82歳没 |
1969年3月22日 | 有働由美子 | フリーアナウンサー | 54歳 |
1979年3月22日 | 馬場裕之 | お笑いタレント(ロバート) | 44歳 |
3月22日の誕生花
3月22日の誕生花は「レンギョウ」「チューリップ」「レンゲソウ」「ムクゲ」「ヤグルマギク」「イベリス」です。
レンギョウの花言葉は「期待」「希望」などです。
これらの花言葉は、この花が春に鮮やかな黄色い小花を枝いっぱいに咲かせることから、春の訪れを例えたものになっています。
誕生花 | 花言葉 |
---|---|
レンギョウ | 「期待」「希望」「集中力」 |
チューリップ | 「思いやり」 |
レンゲソウ | 「あなたと一緒なら苦痛がやわらぐ」「心がやわらぐ」 |
ムクゲ | 「信念」「新しい美」 |
ヤグルマギク | 「繊細」「優美」「教育」「信頼」 |
イベリス | 「心をひきつける」「初恋の思い出」「甘い誘惑」 |
レンギョウ(開花時期は3月~4月)
チューリップ(開花時期は3月~5月)
レンゲソウ(開花時期は4月~5月)
ムクゲ(開花時期は6月~10月)
ヤグルマギク(開花時期は4月~6月)
イベリス(開花時期は4月~6月)
【関連・参考サイト】
3月22日の誕生花