3月22日は「放送記念日」「世界水の日」「さくらねこの日」です。
また、毎年3月18日~3月24日頃が雑節の「春のお彼岸」になります(2022年と2023年は3月18日~3月24日)。その最初の日を「彼岸入り」、最後の日を「彼岸明け」と呼びます。
月日 | 記念日 |
---|---|
3月21日 | 「ランドセルの日」「国際人種差別撤廃デー」「催眠術の日」 |
3月22日 | 「放送記念日」「世界水の日」「さくらねこの日」 |
3月23日 | 「世界気象の日」「スジャータの日」「ホットサンドを楽しむ日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
3月21日 | 高松塚古墳の極彩色壁画を発見(1972年) |
3月22日 | ヘール・ボップ彗星が地球に最接近(1997年) |
3月23日 | 天正遣欧少年使節がローマ教皇に謁見(1585年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
3月21日 | 升田幸三(将棋棋士) |
3月22日 | 佐久間象山(兵学者、思想家) |
3月23日 | 黒澤明(映画監督) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
3月21日 | マンサク | 「呪文」「魔力」「霊感」「ひらめき」 |
3月22日 | レンギョウ | 「期待」「希望」「集中力」 |
3月23日 | タンポポ | 「愛の神託」「神託」「真心の愛」「別離」 |
- アンソニー・ロビンズ -
(米国の自己啓発書作家、講演家 / 1960~)
以下では3月22日の記念日の由来、出来事の詳細、3月22日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
3月22日の記念日・行事
3月22日の記念日・行事は「放送記念日」「世界水の日」「さくらねこの日」などです。
雑節の「春のお彼岸」は、毎年3月18日~3月24日頃です(2022年と2023年は3月18日~3月24日)。その最初の日を「彼岸入り」、最後の日を「彼岸明け」と呼びます。
【関連・参考サイト】
彼岸(Wikipedia)
放送記念日
1925年(大正14年)3月22日、NHKの前身・社団法人東京放送局が日本初のラジオ仮放送を開始したことから。1943年(昭和18年)に日本放送協会(NHK)が制定。
【関連・参考サイト】
放送記念日(Wikipedia)
世界水の日
水がとても大切であること、きれいで安全な水を使えるようにすることの重要性について世界中の人々と一緒に考えるための日。1992年(平成4年)の国連総会で制定。国際デーの一つです。
【関連・参考サイト】
世界水の日(Wikipedia)
さくらねこの日
「さくらねこ」とは不妊手術済みの印に猫の耳先を桜の花びらの形に少し切った「さくら耳」を持つ猫のこと。そのための「TNR活動」(トラップ=捕獲、ニューター=不妊手術をしてさくら耳に、リターン=元の場所に戻す)も含め、多くの人に知ってもらうことを目的に公益財団法人どうぶつ基金が制定。同法人では行政による犬や猫の殺処分ゼロを目指し、不幸な命を減らすために無料不妊手術などを行っています。日付は、桜の季節の3月と猫の鳴き声を掛けた「さくら(3)ねこ=にゃんにゃん(22)」と読む語呂合わせから。
【関連・参考サイト】
どうぶつ基金
3月22日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
3月22日 | 放送記念日 | 日本放送協会 |
3月22日 | 世界水の日 | 国際デー(国連総会) |
3月22日 | さくらねこの日 | (公財)どうぶつ基金 |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月22日 | 夫婦の日 | 毎日新聞社、味の素など |
毎月22日 | 禁煙の日 | 禁煙推進学術ネットワーク |
毎月22日 | ショートケーキの日 | 洋菓子店カウベル |
毎月22日 | カニカマの日(6月を除く) | (株)スギヨ |
毎月22日 | ラブラブサンドの日 | 日糧製パン(株) |
【関連・参考サイト】
3月22日(Wikipedia)
日本記念日協会
3月22日の誕生花
3月22日の誕生花は「レンギョウ」「チューリップ」「レンゲソウ」「ムクゲ」「ヤグルマギク」「イベリス」です。
レンギョウの花言葉は「期待」「希望」などです。
これらの花言葉は、この花が春に鮮やかな黄色い小花を枝いっぱいに咲かせることから、春の訪れを例えたものになっています。
3月22日の誕生花 | 「レンギョウ」「チューリップ」「レンゲソウ」「ムクゲ」「ヤグルマギク」「イベリス」 |
レンギョウの花言葉 | 「期待」「希望」「集中力」 |
チューリップの花言葉 | 「思いやり」 |
レンゲソウの花言葉 | 「あなたと一緒なら苦痛がやわらぐ」「心がやわらぐ」 |
ムクゲの花言葉 | 「信念」「新しい美」 |
ヤグルマギクの花言葉 | 「繊細」「優美」「教育」「信頼」 |
イベリスの花言葉 | 「心をひきつける」「初恋の思い出」「甘い誘惑」 |
レンギョウ(開花時期は3月~4月)
チューリップ(開花時期は3月~5月)
レンゲソウ(開花時期は4月~5月)
ムクゲ(開花時期は6月~10月)
ヤグルマギク(開花時期は4月~6月)
イベリス(開花時期は4月~6月)
【関連・参考サイト】
3月22日の誕生花
3月22日生まれの有名人
3月22日生まれの有名人は「佐久間象山(兵学者、思想家)」「草間彌生(芸術家)」「有働由美子(フリーアナウンサー)」などです。
佐久間象山(兵学者、思想家)
1811年3月22日、信濃国松代藩士の長男として信濃国埴科郡松代字浦町(現在の長野県長野市松代町)に生まれる。
江戸に出て佐藤一斎に朱子学を学ぶ。のちに蘭学を修め、洋式砲術を学ぶ。江戸に開塾すると門下に若い才能たちが集まり、勝海舟、坂本竜馬、吉田松陰らが門弟となる。混迷する日本の国情を憂いて公武合体論や開国論を唱えるも、53歳のときに過激な攘夷派に暗殺されました。
【関連・参考サイト】
佐久間象山(Wikipedia)
3月22日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1212年3月22日 | 後堀河天皇 | 第86代天皇 | 22歳没 |
1811年3月22日 | 佐久間象山 | 兵学者、思想家 | 53歳没 |
1880年3月22日 | 小磯國昭 | 第41代内閣総理大臣 | 70歳没 |
1929年3月22日 | 草間彌生 | 芸術家 | 93歳 |
1934年3月22日 | 大橋巨泉 | 放送作家、タレント | 82歳没 |
1969年3月22日 | 有働由美子 | フリーアナウンサー | 53歳 |
1979年3月22日 | 馬場裕之 | お笑いタレント(ロバート) | 43歳 |
3月22日の出来事
3月22日の出来事は「ヘール・ボップ彗星が地球に最接近(1997年)」などです。
ヘール・ボップ彗星が地球に最接近(1997年)
ヘール・ボップ彗星は、1995年7月22日にアメリカの天文学者アラン・ヘールとアマチュア天文家トーマス・ボップによって発見された彗星です。
彗星核は直径50km程度と見積もられ、過去に観測された彗星の中でも最大級の大きさ。
1997年3月22日に地球に最も近づき、1997年4月1日に近日点を通過するとピーク時には-1等級程度の明るさとなり、肉眼で18か月も見ることができました。
【関連・参考サイト】
ヘール・ボップ彗星(Wikipedia)
3月22日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
238年3月22日 | ゴルディアヌス1世と彼の息子ゴルディアヌス2世が共同皇帝としてローマ皇帝への即位を宣言。 |
650年3月22日 | 日本の元号が大化から白雉に改元。 |
1185年3月22日 | 治承・寿永の乱: 屋島の戦いがおこなわれ源氏方が勝利。 |
1765年3月22日 | 13植民地を対象とする印紙法がイギリス議会を通過。 |
1804年3月22日 | 日本の元号が享和から文化に改元。 |
1809年3月22日 | カール13世がスウェーデン王に即位。 |
1833年3月22日 | ドイツ諸邦国がドイツ関税同盟締結、施行は翌年元日より。 |
1888年3月22日 | イングランドのフットボールリーグが発足。 |
1896年3月22日 | 日本銀行本店が落成。 |
1897年3月22日 | 初の日本人の経営・編集による日刊英字新聞『ジャパンタイムス』が創刊。 |
1898年3月22日 | 『時事新報』が社説「支那人親しむ可し」を掲載。 |
1907年3月22日 | 南アフリカのインド移民を制限する法律に反対して弁護士ガンジーが不服従運動を開始。 |
1908年3月22日 | 東京大久保で出歯亀事件がおこる。 |
1916年3月22日 | 袁世凱が中華帝国皇帝を退位。 |
1919年3月22日 | シベリア出兵: イワノフカ事件おこる。 |
1925年3月22日 | 社団法人東京放送局(現:NHK放送センター)がラジオ試験放送を開始。 |
1933年3月22日 | ナチス・ドイツ初の強制収容所であるダッハウ強制収容所の運用を開始。 |
1939年3月22日 | 第二次世界大戦: ドイツの要求によりリトアニアがメーメルを割譲。 |
1942年3月22日 | 第二次世界大戦: 第2次シルテ湾海戦 |
1945年3月22日 | アラブ連盟創設。 |
1957年3月22日 | 男声コーラスグループ・ダークダックスがデビュー。 |
1962年3月22日 | 尹潽善が韓国大統領を辞任。 |
1963年3月22日 | ビートルズ初のアルバム『プリーズ・プリーズ・ミー』が発売。 |
1964年3月22日 | 大阪環状線で環状運転を開始。 |
1965年3月22日 | ニコラエ・チャウシェスクがルーマニア共産党総書記に就任。 |
1970年3月22日 | 第1回全日本女子プロボウリング選手権開催。中山律子が優勝。 |
1978年3月22日 | 電電公社が光ファイバーによる海底ケーブル通信の実験に成功。 |
1979年3月22日 | 静岡県下田市神子元島沖合で漁船「皆徳丸」が沈没。翌日に2人救助されるも18人が死亡・行方不明。 |
1985年3月22日 | 第1回エイズ調査検討委員会が日本初のエイズ患者を認定。 |
1987年3月22日 | 北海道の国鉄士幌線がこの日限りで廃止。 |
1990年3月22日 | 三月学運: 李登輝政権が学生の要求受け入れを表明。 |
1993年3月22日 | インテル社が最初のペンティアムプロセッサ(64ビット、60MHz)の販売開始。 |
1994年3月22日 | 榎井村事件で、高松高裁が再審無罪の判決。 |
1995年3月22日 | 宇宙ステーション「ミール」に宇宙滞在最長記録である438日間滞在していたロシアの宇宙飛行士ワレリー・ポリャコフが地球に帰還。 |
1995年3月22日 | 公証人役場事務長逮捕監禁致死事件および地下鉄サリン事件で、警視庁がオウム真理教に対する強制捜査を行う。 |
1995年3月22日 | ロッキード事件丸紅ルートの裁判で、最高裁が田中角榮元首相への5億円の贈賄を認定し、有罪が確定。 |
1997年3月22日 | 東日本旅客鉄道(JR東日本)秋田新幹線盛岡駅 – 秋田駅間が開業。 |
1997年3月22日 | 北越急行ほくほく線犀潟駅 – 六日町駅間が開業。 |
1997年3月22日 | 新幹線500系電車が運行開始。 |
1997年3月22日 | ヘール・ボップ彗星が地球に最接近。 |
2005年3月22日 | 秋田県潟上市・北秋田市、茨城県稲敷市が市制施行。秋田県大曲市ほかが合併して大仙市に、秋田県本荘市ほかが合併して由利本荘市に、茨城県岩井市ほかが合併して坂東市に、山口県小野田市・厚狭郡山陽町が合併して山陽小野田市に。 |
2006年3月22日 | 日野自動車、小型バスの新型日野・ポンチョの製造を開始。 |
2008年3月22日 | 2008年中華民国総統選挙が行われ、中国国民党の馬英九が当選。 |
2016年3月22日 | 2016年ブリュッセル爆発が発生。 |
2017年3月22日 | 2017年ロンドンテロ事件が発生。 |
【関連・参考サイト】
3月22日(Wikipedia)