3月15日の記念日は「靴の記念日」「オリーブの日」「万国博デー」などです。
月日 | 何の日 |
---|---|
3月14日 | 「ホワイト・デー」「国際結婚の日」「数学の日」 |
3月15日 | 「靴の記念日」「オリーブの日」「万国博デー」 |
3月16日 | 「国立公園指定記念日」「財務の日」「ミドルの日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
3月14日 | 上野動物園で象が脱走(1967年) |
3月15日 | カエサルが暗殺される(紀元前44年) |
3月16日 | マゼランがフィリピンに到達(1521年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
3月14日 | アインシュタイン(理論物理学者) |
3月15日 | 原敬(内閣総理大臣) |
3月16日 | 渋沢栄一(実業家) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
3月14日 | カモミール | 「逆境に耐える」「逆境で生まれる力」 |
3月15日 | クンシラン | 「高貴」「誠実」「情け深い」 |
3月16日 | ハナズオウ | 「裏切り」「不信仰」 |
あなたの前にはいくらでも道があるのだから。
- 魯迅 -
(中国の小説家、思想家 / 1881~1936)
以下では3月15日の記念日の由来、出来事の詳細、3月15日生まれの有名人や誕生花・誕生石などをご紹介します。
目次
3月15日の記念日・行事
3月15日の記念日・行事は「靴の記念日」「オリーブの日」「万国博デー」などです。
靴の記念日
1870年(明治3年)3月15日、実業家の西村勝三が東京・築地に日本初の西洋靴の工場「伊勢勝造靴場」を開設したことから。日本陸軍の創始者である大村益次郎の提案によるもので、輸入された軍靴が大きすぎたため、日本人の足に合う靴を作るために開設されました。日本靴連盟が1932年(昭和7年)に制定。
オリーブの日
1950年(昭和25年)3月15日、昭和天皇が香川県の小豆島を巡幸の際にオリーブの種をお手播きされたことから。
【関連・参考サイト】
オリーブ(Wikipedia)
万国博デー
1970年(昭和45年)3月15日、前日に開会式が行われた大阪府吹田市千里丘陵の日本万国博覧会(大阪万博)の一般入場が開始されたことから。アジアで最初の国際博覧会であり、当時史上最大の規模を誇りました。
【関連・参考サイト】
日本万国博覧会(Wikipedia)
3月15日の記念日一覧
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
3月15日 | 靴の記念日 | 日本靴連盟 |
3月15日 | オリーブの日 | オリーブを守る会 |
3月15日 | 万国博デー | |
3月15日 | サイコの日 | 20世紀フォックス映画 |
3月15日 | 眉の日 | クレディアワールドワイド(株) |
3月15日 | ドメインの日 | (株)インターリンク |
3月15日 | 温泉むすめの日 | (株)エンバウンド |
3月15日 | ランドセルリメイクの日 | (株)Askalカバン工房 |
3月15日 | 「会いに、走れ。」記念日 | (株)ニューバランスジャパン |
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月15日 | お菓子の日 | 全国菓子工業組合連合会 |
毎月15日 | 中華の日 | 全国中華料理生活衛生同業組合連合会 |
毎月15日 | ひよ子の日 | ひよ子本舗吉野堂 |
【関連・参考サイト】
3月15日(Wikipedia)
日本記念日協会
3月の二十四節気・雑節
二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。
3月は冬眠していた虫が穴から出てくる「啓蟄」、昼と夜の長さがほぼ同じになる「春分」へと季節が移り変わります。
雑節(ざっせつ)は、二十四節気以外の季節の移り変わりの目安となる日(期間)。
3月は春分を中心とした7日間が「春のお彼岸」です。
季節 | 二十四節気 | 時期 |
---|---|---|
春 | 啓蟄(けいちつ) | 2022年は3月5日、2023年は3月6日 |
春 | 春分(しゅんぶん) | 2022年は3月21日、2023年は3月21日 |
雑節 | 説明 | 時期 |
---|---|---|
春のお彼岸 | 春分を中日とし、前後3日を加えた7日間 | 2022年は3月18日~3月24日、2023年は3月18日~3月24日 |
3月15日の誕生花
3月15日の誕生花は「クンシラン」「イベリス」「ワスレナグサ」「ホワイトレースフラワー」です。
クンシランの花言葉は「高貴」「誠実」などです。これらの花言葉は、花名の君子(学識・人格ともにすぐれた人を指す言葉)にちなみます。
3月15日の誕生花 | 「クンシラン」「イベリス」「ワスレナグサ」「ホワイトレースフラワー」 |
クンシランの花言葉 | 「高貴」「誠実」「情け深い」 |
イベリスの花言葉 | 「心をひきつける」「初恋の思い出」「甘い誘惑」 |
ワスレナグサの花言葉 | 「真実の愛」「私を忘れないで」 |
ホワイトレースフラワーの花言葉 | 「可憐な心」「細やかな愛情」「感謝」 |
クンシラン(開花時期は3月~5月)
イベリス(開花時期は4月~6月)
ワスレナグサ(開花時期は3月~5月)
ホワイトレースフラワー(開花時期は5月~6月)
3月に咲く花
3月に咲く花は「サクラ」「アネモネ」「カーネーション」「フリージア」「ヒヤシンス」「スミレ」「ナノハナ」「デイジー」「スノードロップ」「シンビジウム」「ジンチョウゲ」などです。
3月15日の誕生石
「自分の生まれた月の宝石を身につけると幸せが訪れる」といわれます。3月15日生まれの誕生石(3月の誕生石)は「アクアマリン」「サンゴ」「ブラッドストーン」です。
アクアマリンの石言葉は「沈着」「勇敢」「聡明」、サンゴの石言葉は「長寿」「幸福」、ブラッドストーンの石言葉は「勇気」「献身」です。
澄んだブルーが特徴のアクアマリン(Aquamarine)。名前はラテン語の「Aqua(水)」と「Marine(海の)」を語源とし、透き通った海のような色にちなみます。
この石が波を落ち着かせ、船乗りの安全に守るということで、ヨーロッパの船乗りたちは海の力の宿ったお守りとしてアクアマリンを大切に持っていたそうです。
月 | 誕生石 | 石言葉 |
---|---|---|
1月 | ガーネット | 「真実」「友愛」「忠実」 |
2月 | アメシスト | 「誠実」「心の平和」 |
3月 | アクアマリン、サンゴ、ブラッドストーン | 「沈着」「勇敢」「聡明」 (アクアマリン)、「長寿」「幸福」 (サンゴ)、「勇気」「献身」 (ブラッドストーン) |
4月 | ダイヤモンド | 「清浄無垢」 |
5月 | エメラルド、ヒスイ | 「幸運」「幸福」 (エメラルド)、「長寿」「健康」「安定」 (ヒスイ) |
6月 | パール、ムーンストーン | 「健康」「長寿」「富」 (パール)、「恋の予感」「純粋な愛」 (ムーンストーン) |
7月 | ルビー | 「情熱」「仁愛」「威厳」 |
8月 | ぺリドット | 「夫婦の幸福」「和合」 |
9月 | サファイア | 「慈愛」「誠実」「徳望」 |
10月 | オパール、トルマリン | 「希望」「幸運」 (オパール)、「寛大」「忍耐」「友情」 (トルマリン) |
11月 | トパーズ、シトリン | 「友情」「希望」「潔白」 (トパーズ)、「友愛」「希望」 (シトリン) |
12月 | ターコイズ、タンザナイト、ラピスラズリ | 「成功」 (ターコイズ)、「高貴」「冷静」 (タンザナイト)、「幸運」「健康」 (ラピスラズリ) |
【関連・参考サイト】
誕生石(Wikipedia)
アクアマリン(Wikipedia)
3月15日の星座
3月15日生まれの星座は「うお座」です。
うお座の期間は2月19日~3月20日です。
誕生日 | 星座 | 英語 |
---|---|---|
3月15日 | うお座 | Pisces (ピスケス) |
12星座 | 英語 | 誕生日 |
---|---|---|
おひつじ座 | Aries (アリエス) | 3月21日~4月19日 |
おうし座 | Taurus (タウルス) | 4月20日~5月20日 |
ふたご座 | Gemini (ジェミニ) | 5月21日~6月21日 |
かに座 | Cancer (キャンサー) | 6月22日~7月22日 |
しし座 | Leo (レオ) | 7月23日~8月22日 |
おとめ座 | Virgo (ヴァルゴ) | 8月23日~9月22日 |
てんびん座 | Libra (ライブラ) | 9月23日~10月23日 |
さそり座 | Scorpio (スコーピオ) | 10月24日~11月22日 |
いて座 | Sagittarius (サジタリアス) | 11月23日~12月21日 |
やぎ座 | Capricorn (カプリコーン) | 12月22日~1月19日 |
みずがめ座 | Aquarius (アクエリアス) | 1月20日~2月18日 |
うお座 | Pisces (ピスケス) | 2月19日~3月20日 |
【関連・参考サイト】
黄道十二星座(Wikipedia)
3月15日生まれの有名人
3月15日生まれの有名人は「原敬(内閣総理大臣)」「武豊(騎手)」「マイコ(女優)」などです。
原敬(内閣総理大臣)
1856年3月15日、陸奥国岩手郡本宮村(現在の岩手県盛岡市本宮)にて盛岡藩士の次男として生まれる。
新聞記者から官僚となり、伊藤博文に信任される。伊藤内閣の逓信大臣、西園寺内閣の内務大臣などを歴任。1914年に立憲政友会総裁となり、1918年に米騒動のため倒れた寺内正毅内閣のあとをうけて政友会を中心に組閣。爵位をもたない初の首相として「平民宰相」と呼ばれる。1921年11月、東京駅構内で原の政治姿勢に反対する18歳の青年に刺殺されました。
【関連・参考サイト】
原敬(Wikipedia)
3月15日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1767年3月15日 | アンドリュー・ジャクソン | アメリカの第7代大統領 | 78歳没 |
1856年3月15日 | 原敬 | 第19代内閣総理大臣 | 65歳没 |
1939年3月15日 | 西部邁 | 評論家 | 78歳没 |
1963年3月15日 | 肥後克広 | お笑いタレント(ダチョウ倶楽部) | 59歳 |
1969年3月15日 | 武豊 | 騎手 | 53歳 |
1977年3月15日 | 山本“KID”徳郁 | 総合格闘家 | 41歳没 |
1979年3月15日 | 楽しんご | お笑いタレント、整体師 | 43歳 |
1982年3月15日 | とにかく明るい安村 | お笑いタレント | 40歳 |
1985年3月15日 | マイコ | 女優 | 37歳 |
1991年3月15日 | 北乃きい | 女優 | 31歳 |
1997年3月15日 | 黒島結菜 | 女優 | 25歳 |
3月15日の出来事
3月15日の出来事は「カエサルが暗殺される(紀元前44年)」などです。
カエサルが暗殺される(紀元前44年)
ユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)は、ガリアを平定してギリシア・ローマ文化をヨーロッパ内陸部にまでひろめる基礎を築きました。
内乱の勝利者として終身独裁官となり世界帝国的視野に基づく変革を行いましたが、共和政ローマの伝統を破るものとみなされ、 紀元前44年3月15日に共和主義者のブルータスらに暗殺されました。その際に「ブルータス、お前もか」と叫んだとされます。
【関連・参考サイト】
ガイウス・ユリウス・カエサル(Wikipedia)
3月15日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
紀元前44年3月15日 | ガイウス・ユリウス・カエサルがマルクス・ユニウス・ブルートゥスらに暗殺される。 |
797年3月15日 | 『続日本紀』全40巻が完成する。 |
1493年3月15日 | クリストファー・コロンブスが、アメリカに到達した航海からスペインに帰還。 |
1564年3月15日 | ムガル帝国皇帝アクバルが非ヒンドゥー教徒に対するジズヤ(人頭税)の徴収を廃止。 |
1545年3月15日 | トリエント公会議が招集される。 |
1717年3月15日 | 徳川吉宗が大岡忠相を江戸南町奉行に登用する。 |
1774年3月15日 | ジョゼフ・プリーストリーが酸素を発見。 |
1781年3月15日 | アメリカ独立戦争: ギルフォード郡庁舎の戦い |
1806年3月15日 | 江戸幕府が文化の薪水給与令(撫恤令)を出す。 |
1820年3月15日 | ミズーリ妥協: マサチューセッツ州メイン地区が独立してアメリカ合衆国23番目の州・メイン州となる。 |
1827年3月15日 | トロント大学が創立される。 |
1890年3月15日 | 琵琶湖疏水の第1期工事が竣工。 |
1895年3月15日 | 京都で平安遷都1100年を記念して平安神宮を創建。 |
1906年3月15日 | ロールス・ロイス創業。 |
1914年3月15日 | 秋田仙北地震 |
1916年3月15日 | ウッドロウ・ウィルソン米大統領がパンチョ・ビリャ討伐のためジョン・パーシング将軍指揮下遠征部隊12,000人をメキシコに派遣。 |
1917年3月15日 | ロシア革命:ロシア皇帝ニコライ2世が退位させられる。 |
1920年3月15日 | 日本で、第一次世界大戦による好況の反動で株価が大暴落。戦後恐慌の始まり。 |
1922年3月15日 | エジプトのファード1世が、イギリスから条件付きで独立したエジプトの国王に即位。 |
1928年3月15日 | 三・一五事件 |
1930年3月15日 | 横浜の山下公園が開園。 |
1939年3月15日 | チェコスロバキア併合: ナチス・ドイツがボヘミア、モラビアを占領し、チェコスロバキアが消滅。 |
1939年3月15日 | 全国の招魂社を護国神社に改称。 |
1943年3月15日 | 第二次世界大戦: 第三次ハリコフ攻防戦。ドイツ軍がハリコフを再占領する。 |
1944年3月15日 | 第二次世界大戦: モンテ・カッシーノの戦いの第3回戦闘(ディッケンズ作戦)が始まる。 |
1945年3月15日 | 第二次世界大戦: 硫黄島の戦いで、アメリカ軍が硫黄島の完全占領を発表。 |
1948年3月15日 | 民主自由党結党。 |
1951年3月15日 | イランで国内のイギリス資本の石油会社を国有化する法案が成立。 |
1956年3月15日 | ニューヨークでブロードウェイミュージカル『マイ・フェア・レディ』の公演開始。 |
1961年3月15日 | 南アフリカがイギリス連邦から脱退。 |
1961年3月15日 | 三島由紀夫の小説『宴のあと』でプライバシーを侵害されたとして有田八郎が三島を告訴。(『宴のあと』裁判) |
1972年3月15日 | 山陽新幹線の新大阪駅 – 岡山駅間が開業。 |
1977年3月15日 | 栃木県黒羽町で山火事が発生。800ha以上が延焼して住民2000人が避難。 |
1980年3月15日 | 映画ドラえもんシリーズ第1作『映画ドラえもん のび太の恐竜』公開。以降、2005年を除き毎年新作が公開され、今や国民的なアニメ映画となっている。 |
1985年3月15日 | アメリカのコンピュータ製造会社シンボリックスが、世界初の.comドメイン”symbolics.com”を取得。 |
1987年3月15日 | 北海道の国鉄瀬棚線がこの日限りで廃止。 |
1987年3月15日 | 静岡県の国鉄二俣線が第三セクター鉄道・天竜浜名湖鉄道に転換。 |
1988年3月15日 | 客に有料でカラオケ機器を利用させていたスナック店経営者に対し日本音楽著作権協会 (JASRAC) が著作権侵害として損害賠償を請求した事件(クラブキャッツアイ事件)で、最高裁判所がJASRACの訴えを認める判決。(カラオケ法理) |
1990年3月15日 | ミハイル・ゴルバチョフがソビエト連邦初代大統領に就任。 |
1991年3月15日 | ドイツ統一: ドイツ最終規定条約が発効、統一ドイツが完全に主権を回復。 |
1992年3月15日 | 東京放送、文化放送、ニッポン放送、毎日放送、朝日放送のAMラジオ局5局が午前9時から同時に、日本初のAMステレオ放送の本放送を開始。 |
1997年3月15日 | ナゴヤドーム開業。 |
2003年3月15日 | 胡錦濤が中華人民共和国主席に就任。 |
2005年3月15日 | 東武伊勢崎線竹ノ塚駅踏切で事故発生、4人死傷。(東武伊勢崎線竹ノ塚駅踏切死傷事故) |
2008年3月15日 | JR西日本おおさか東線 放出駅 – 久宝寺駅間が開業。 |
2011年3月15日 | 東日本大震災: 日経平均株価が1,000円以上を下げる大暴落。 |
2011年3月15日 | 静岡県東部地震発生。 |
2011年3月15日 | シリア南部ダルアー市内で反政府抗議行動が発生。長期間に及ぶシリア内戦のきっかけとなった。 |
2013年3月15日 | 新幹線200系電車引退。すべての国鉄形新幹線が定期運用から退く。 |
2014年3月15日 | ももいろクローバーZが女性グループ初となる国立競技場でのコンサートを開催。 |
2019年3月15日 | ニュージーランド、クライストチャーチにあるモスクで銃乱射事件が発生、100人以上が死傷。(クライストチャーチモスク銃乱射事件) |
【関連・参考サイト】
3月15日(Wikipedia)