HOME > 今日は何の日 > 3月15日は何の日

3月15日は何の日

3月15日は「靴の記念日」「オリーブの日」です。

他には「万国博デー」「世界消費者権利デー」「サイコの日」「ドメインの日」など全11個の記念日があります。

月日 記念日
3月14日 「ホワイトデー」「国際結婚の日」
3月15日 「靴の記念日」「オリーブの日」
3月16日 「国立公園指定記念日」
月日 出来事
3月14日 大蔵大臣の失言 – 昭和金融恐慌へ(1927年)
3月15日 ドイツ最終規定条約が発効 – 統一ドイツが主権を回復(1991年)
3月16日 マゼランが太平洋を横断してフィリピンに到達(1521年)
誕生日 偉人
3月14日 アインシュタイン(理論物理学者)
3月15日 高橋泥舟(幕末の三舟)
3月16日 渋沢栄一(実業家『論語と算盤』)
誕生日 誕生花 花言葉
3月14日 カモミール 「逆境に耐える」「逆境で生まれる力」
3月15日 クンシラン 「高貴」「誠実」「情け深い」
3月16日 ハナズオウ 「裏切り」「不信仰」
今日の名言

青春が幸福なのは、美しいものを見る能力を備えているためです。
美しいものを見る能力を保っていれば、人は決して老いぬものです。

- カフカ -

(チェコ出身の小説家、『変身』の著者 / 1883~1924)

以下では3月15日の記念日の由来出来事の詳細、3月15日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。

3月15日の記念日・行事

3月15日の記念日・行事は「靴の記念日」「オリーブの日」などです。

靴の記念日

1870年(明治3年)3月15日、旧佐倉藩士・西村勝三が東京の旧築地入船町に日本初の西洋靴工場「伊勢勝造靴場」を開設したことから。
日本靴連盟が1932年(昭和7年)に制定。

西洋靴の製造を始めたのは日本陸軍の創始者・大村益次郎の依頼によるもので、輸入された軍靴が大きすぎたため、日本人の足に合う靴を作るためでした。

伊勢勝造靴場は、1884年(明治17年)に「佐倉」から名前をとって桜組製靴と改称し、1902年(明治35年)に日本製靴株式会社(現在のリーガルコーポレーション)になりました。

大村益次郎との出会い

西村勝三は16歳のときに長崎海軍伝習所生を志しましたが落選し、脱藩。

その後、幕末の1865年に日本橋に鉄砲店を開きました。
西村勝三は旧幕臣として、幕府側にしか銃を販売しないことに大村益次郎が感銘し、信頼を得たといいます。

革靴

【関連・参考サイト】
西村勝三(Wikipedia)
リーガルコーポレーション(Wikipedia)
大村益次郎(Wikipedia)

オリーブの日

1950年(昭和25年)3月15日、昭和天皇が香川県の小豆島にオリーブの種をまかれたことから。
「オリーブを守る会」が1972年(昭和47年)に制定。

この日に合わせて、様々なイベントやキャンペーンが開催されます。

日露戦争からオリーブ生産へ

日露戦争(1904~1905)の終結で結ばれたポーツマス条約で日本はロシア領の沿岸地域における漁業権を獲得し、広大な漁場を手にしました。

北洋漁業で獲れる大量の海産物の保存に頭を悩ませた日本政府は、解決策として魚介のオイル漬けに着目。「オリーブオイル」の国産化をめざしました。

1908年(明治41年)、政府は三重、鹿児島、香川県小豆島でオリーブの試験栽培を開始。唯一栽培に成功した小豆島は、その後試行錯誤を重ねながら栽培・加工の技術を高めていきました。

現在、国内のオリーブの出荷量(2018年)は、香川県がシェア9割を超え、熊本県、広島県が続きます。
需要の伸びを見込んで他県もオリーブの栽培面積を広げているそうです。

オリーブ

【関連・参考サイト】
オリーブ(Wikipedia)
北洋漁業(Wikipedia)

3月15日の記念日一覧

3月15日の記念日は全部で11個あります。

3月15日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
3月15日 靴の記念日 日本靴連盟
3月15日 オリーブの日 オリーブを守る会
3月15日 万国博デー
3月15日 世界消費者権利デー 国際消費者機構
3月15日 サイコの日 20世紀フォックス映画
3月15日 「会いに、走れ。」記念日 (株)ニューバランスジャパン
3月15日 ドメインの日 (株)インターリンク
3月15日 温泉むすめの日 (株)エンバウンド
3月15日 最硬の盾の記念日 (株)KADOKAWAアニメ事業局
3月15日 SideMサイコーの日 (株)バンダイナムコエンターテインメント
3月15日 ランドセルリメイクの日 (株)Askalカバン工房
毎月15日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
毎月15日 お菓子の日 全国菓子工業組合連合会
毎月15日 中華の日 全国中華料理生活衛生同業組合連合会
毎月15日 ひよ子の日 ひよ子本舗吉野堂

【関連・参考サイト】
3月15日(Wikipedia)
日本記念日協会

3月15日の出来事

3月15日の出来事は「ドイツ最終規定条約が発効 – 統一ドイツが主権を回復(1991年)」などです。

ドイツ最終規定条約が発効 – 統一ドイツが主権を回復(1991年)

戦後分割占領されたドイツ(1945~1949)

分割占領されたドイツの地図
User:52 Pickup

1991年(平成3年)3月15日に「ドイツ最終規定条約」が発効し、統一ドイツが主権を回復しました。

第二次世界大戦でドイツが1945年5月に無条件降伏した後、翌月のベルリン宣言によってドイツの中央政府は存在しないと宣言されました。

これにより、ドイツの主権をドイツ占領4か国のアメリカ、ソ連、イギリス、フランスが掌握することになりました。

そして連合国とドイツとの間には停戦協定や平和条約というものが存在しないまま、東西冷戦が深刻となり1949年(昭和24年)に東西分断を迎えました。

日本も1945年8月にポツダム宣言を受諾して降伏しましたが、日本には敗戦後も中央政府が存在しており、これが日本とドイツの大きな違いでした。

「ドイツ最終規定条約」は、冷戦終結によりドイツ統一が決定したため、停戦協定や平和条約に代わるものとして連合国(ドイツ占領4か国)と統一直前の西ドイツ・東ドイツとの間で1990年(平成2年)9月に調印されました。

この条約が1991年3月15日に発効され、統一ドイツが主権を完全に回復しました。

【関連・参考サイト】
ドイツ最終規定条約(Wikipedia)
連合軍軍政期 (ドイツ)(Wikipedia)

3月15日の出来事一覧

3月15日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。

3月15日の出来事
年月日 出来事
紀元前44年3月15日 ガイウス・ユリウス・カエサルがブルートゥスらに暗殺される。
ガイウス・ユリウス・カエサル(Wikipedia)
1928年3月15日 三・一五事件が発生。全国一斉に行われた日本共産党弾圧事件。
三・一五事件(Wikipedia)
1970年3月15日 日本万国博覧会(大阪万博)が開幕。9月13日まで。
日本万国博覧会(Wikipedia)
1988年3月15日 客に有料でカラオケを利用させていたスナック店経営者に対し日本音楽著作権協会が著作権侵害として損害賠償を請求した事件で、最高裁判所が日本音楽著作権協会の訴えを認める判決。(カラオケ法理)
カラオケ法理(Wikipedia)
1991年3月15日 ドイツ統一:ドイツ最終規定条約が発効、統一ドイツが完全に主権を回復。
ドイツ最終規定条約(Wikipedia)
2019年3月15日 ニュージーランド・クライストチャーチにあるモスクで銃乱射事件が発生し、100人が死傷。(クライストチャーチモスク銃乱射事件)
クライストチャーチモスク銃乱射事件(Wikipedia)

3月15日生まれの有名人

3月15日生まれの有名人は「高橋泥舟(幕末の三舟)」「原敬(内閣総理大臣)」「武豊(騎手)」などです。

高橋泥舟(幕末の三舟)

高橋泥舟

1835年3月15日、高橋泥舟は、旗本・山岡正業の次男として江戸に生まれました。

生家の山岡家は忍心流槍術の名家で、泥舟も長兄・山岡静山に就いて修行し、神業に達したと称されました。

泥舟は母方の高橋包承の養子となり、高橋姓を継ぎました。
しかし、山岡家の家督を継いだ長兄の山岡静山が27歳で亡くなったため、泥舟の妹の婿養子に迎えたのが山岡鉄舟です。

1860年、25歳のときに幕府の武芸訓練機関である講武所の槍術師範役になりました。

1863年、幕府が警備組織の浪士組を新徴組として再組織すると、高橋泥舟が取締責任者に就任。また、従五位下に叙せられ、伊勢守を称しました。

1866年、幕府軍の部隊として遊撃隊が結成されると頭取を務めて徳川慶喜の護衛に当たりました。

1867年、32歳のときに第15代将軍・徳川慶喜が朝廷へ政権を返上(大政奉還)。
しかし、翌年に新政府軍と旧幕府軍との間で鳥羽・伏見の戦いが勃発。旧幕府軍が敗北すると、泥舟は一貫して徳川慶喜に恭順を説きました。

徳川慶喜は新政府軍への使者として、高橋泥舟を選びましたが、泥舟は慶喜の身を案じて主君の側を離れることができず、代わりに義弟の山岡鉄舟を推薦。鉄舟がこの大役を果たしました。

明治維新後は仕官せず東京に隠棲し、書を楽しむなどの余世を送りました。

1903年(明治36年)2月、高橋泥舟は死去、67年の生涯を閉じました。

高橋泥舟は、勝海舟、山岡鉄舟と並んで「幕末の三舟」と称されています。

【関連・参考サイト】
高橋泥舟(Wikipedia)
山岡鉄舟(Wikipedia)

3月15日生まれの有名人一覧

3月15日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。

3月15日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1767年3月15日 アンドリュー・ジャクソン アメリカの第7代大統領 78歳没
1835年3月15日 高橋泥舟 幕末の幕臣 67歳没
1856年3月15日 原敬 第19代内閣総理大臣 65歳没
1939年3月15日 西部邁 評論家 78歳没
1963年3月15日 肥後克広 お笑い芸人(ダチョウ倶楽部) 60歳
1969年3月15日 武豊 騎手 54歳
1977年3月15日 山本“KID”徳郁 総合格闘家 41歳没
1982年3月15日 とにかく明るい安村 お笑いタレント 41歳
1991年3月15日 北乃きい 女優 32歳
1997年3月15日 黒島結菜 女優 26歳

3月15日の誕生花

3月15日の誕生花は「クンシラン」「イベリス」「ワスレナグサ」「ホワイトレースフラワー」です。

クンシランの花言葉は「高貴」「誠実」などです。

これらの花言葉は、花名の君子(学識・人格ともにすぐれた人を指す言葉)にちなみます。

3月15日の誕生花
誕生花 花言葉
クンシラン 「高貴」「誠実」「情け深い」
イベリス 「心をひきつける」「初恋の思い出」「甘い誘惑」
ワスレナグサ 「真実の愛」「私を忘れないで」
ホワイトレースフラワー 「可憐な心」「細やかな愛情」「感謝」

クンシラン(開花時期は3月~5月)

クンシラン
photo: Jarek Zok

イベリス(開花時期は4月~6月)

イベリス
photo: Giancarlo Foto4U

ワスレナグサ(開花時期は3月~5月)

ワスレナグサ
photo: A_Peach

ホワイトレースフラワー(開花時期は5月~6月)

ホワイトレースフラワー
photo: Mark

【関連・参考サイト】
3月15日の誕生花


前日  3月15日  翌日