5月7日の記念日は「博士の日」「世界エイズ孤児デー」「コナモンの日」などです。
月日 | 何の日 |
---|---|
5月6日 | 「コロッケの日」「ふりかけの日」「国際ノーダイエットデー」 |
5月7日 | 「博士の日」「世界エイズ孤児デー」「コナモンの日」 |
5月8日 | 「世界赤十字デー」「ゴーヤーの日」「童画の日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
5月6日 | オランダがインディアンからマンハッタン島を購入(1626年) |
5月7日 | 日本初のプロボクシング興行を靖国神社相撲場で開催(1922年) |
5月8日 | 富山県神通川のイタイイタイ病を公害病に認定(1968年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
5月6日 | ジークムント・フロイト(精神分析学者) |
5月7日 | チャイコフスキー(作曲家) |
5月8日 | ミゲル・イダルゴ(メキシコ独立の父) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
5月6日 | クチナシ | 「とても幸せです」「喜びを運ぶ」「洗練」「優雅」 |
5月7日 | モクレン | 「自然への愛」「崇高」「持続性」 |
5月8日 | シャクナゲ | 「威厳」「荘厳」「危険」 |
君が所有されているんだ。
- フランク・シナトラ -
(米国のジャズ・ポピュラー歌手、俳優 / 1915~1998)
以下では5月7日の記念日の由来、出来事の詳細、5月7日生まれの有名人や誕生花・誕生石などをご紹介します。
目次
5月7日の記念日・行事
5月7日の記念日・行事は「博士の日」「世界エイズ孤児デー」「コナモンの日」などです。
博士の日
1888年(明治21年)5月7日、植物学者の伊藤圭介、数学者の菊池大麓、物理学者の山川健次郎ら25人に日本初の博士号が授与されたことから。
日本では1887年5月に公布された学位令により、博士と大博士(大博士は授与されないまま後に廃止)の学位が定められ、法学博士、医学博士、工学博士、文学博士、理学博士の5種類の博士号が設けられました。
【関連・参考サイト】
博士(Wikipedia)
世界エイズ孤児デー
エイズ孤児問題への意識を高めることを目的として、2002年(平成14年)にアメリカのニューヨークで開催された国連子ども特別総会において制定。
【関連・参考サイト】
エイズ孤児(Wikipedia)
コナモンの日
日付は「こ(5)な(7)」と読む語呂合わせから。たこ焼き、お好み焼き、うどん、そば、パンなど、さまざまな「粉」を使った食べ物「コナモン(粉もん)」の魅力をPRするため、日本コナモン協会が2003年(平成15年)に制定。
【関連・参考サイト】
日本コナモン協会
5月7日の記念日一覧
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
5月7日 | 博士の日 | |
5月7日 | 世界エイズ孤児デー | 国連子ども特別総会 |
5月7日 | コナモンの日 | (一社)日本コナモン協会 |
5月7日 | ブラックモンブランの日 | 竹下製菓(株) |
5月7日 | ココナッツの日 | キリン・トロピカーナ(株) |
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月7日 | 生パスタの日 | 全国製麺協同組合連合会 |
【関連・参考サイト】
5月7日(Wikipedia)
日本記念日協会
5月の二十四節気・雑節
二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。
5月は夏の気配が立ち始める「立夏(りっか)」、草木が茂って天地に満ち始める「小満(しょうまん)」へと季節が移り変わります。
雑節(ざっせつ)は、二十四節気以外の季節の移り変わりの目安となる日(期間)。
5月は立春から数えて88日目が「八十八夜(はちじゅうはちや)」です。
季節 | 二十四節気 | 時期 |
---|---|---|
夏 | 立夏 | 2022年は5月5日、2023年は5月6日 |
夏 | 小満 | 2022年は5月21日、2023年は5月21日 |
雑節 | 説明 | 時期 |
---|---|---|
八十八夜 | 立春から数えて88日目 | 2022年は5月2日、2023年は5月2日 |
5月7日の誕生花
5月7日の誕生花は「モクレン」「スターチス」「エゴノキ」です。
スターチスの花言葉は「変わらぬ心」「途絶えぬ記憶」です。ドライフラワーとしても人気のスターチス。「変わらぬ心」「途絶えぬ記憶」は、乾燥させても色あせないことにちなみます。
5月7日の誕生花 | 「モクレン」「スターチス」「エゴノキ」 |
モクレンの花言葉 | 「自然への愛」「崇高」「持続性」 |
スターチスの花言葉 | 「変わらぬ心」「途絶えぬ記憶」 |
エゴノキの花言葉 | 「壮大」 |
モクレン(開花時期は3月~5月)
スターチス(開花時期は5月~7月)
エゴノキ(開花時期は5月~6月)
5月に咲く花
5月に咲く花は「バラ」「ハナミズキ」「ネモフィラ」「フジ」「アヤメ」「スズラン」「スターチス」「トルコキキョウ」「シャクヤク」「シバザクラ」「サツキ」「ルピナス」「オダマキ」などです。
5月7日の誕生石
「自分の生まれた月の宝石を身につけると幸せが訪れる」といわれます。5月7日生まれの誕生石(5月の誕生石)は「エメラルド」「ヒスイ」です。
エメラルドの石言葉は「幸運」「幸福」。ヒスイの石言葉は「長寿」「健康」「安定」です。

鮮やかな緑が特徴的なエメラルド。その名前も「緑の石」を意味するサンスクリット語に由来します。エメラルドの歴史は古く、世界の四大宝石(ダイヤモンド、ルビー、サファイア、エメラルド)にも数えられています。かのクレオパトラもエメラルドを愛したといいます。
月 | 誕生石 | 石言葉 |
---|---|---|
1月 | ガーネット | 「真実」「友愛」「忠実」 |
2月 | アメシスト | 「誠実」「心の平和」 |
3月 | アクアマリン、サンゴ、ブラッドストーン | 「沈着」「勇敢」「聡明」 (アクアマリン)、「長寿」「幸福」 (サンゴ)、「勇気」「献身」 (ブラッドストーン) |
4月 | ダイヤモンド | 「清浄無垢」 |
5月 | エメラルド、ヒスイ | 「幸運」「幸福」 (エメラルド)、「長寿」「健康」「安定」 (ヒスイ) |
6月 | パール、ムーンストーン | 「健康」「長寿」「富」 (パール)、「恋の予感」「純粋な愛」 (ムーンストーン) |
7月 | ルビー | 「情熱」「仁愛」「威厳」 |
8月 | ぺリドット | 「夫婦の幸福」「和合」 |
9月 | サファイア | 「慈愛」「誠実」「徳望」 |
10月 | オパール、トルマリン | 「希望」「幸運」 (オパール)、「寛大」「忍耐」「友情」 (トルマリン) |
11月 | トパーズ、シトリン | 「友情」「希望」「潔白」 (トパーズ)、「友愛」「希望」 (シトリン) |
12月 | ターコイズ、タンザナイト、ラピスラズリ | 「成功」 (ターコイズ)、「高貴」「冷静」 (タンザナイト)、「幸運」「健康」 (ラピスラズリ) |
【関連・参考サイト】
誕生石(Wikipedia)
エメラルド(Wikipedia)
ヒスイ(Wikipedia)
5月7日の星座
5月7日生まれの星座は「おうし座」です。
おうし座の期間は4月20日~5月20日です。
誕生日 | 星座 | 英語 |
---|---|---|
5月7日 | おうし座 | Taurus (タウルス) |
12星座 | 英語 | 誕生日 |
---|---|---|
おひつじ座 | Aries (アリエス) | 3月21日~4月19日 |
おうし座 | Taurus (タウルス) | 4月20日~5月20日 |
ふたご座 | Gemini (ジェミニ) | 5月21日~6月21日 |
かに座 | Cancer (キャンサー) | 6月22日~7月22日 |
しし座 | Leo (レオ) | 7月23日~8月22日 |
おとめ座 | Virgo (ヴァルゴ) | 8月23日~9月22日 |
てんびん座 | Libra (ライブラ) | 9月23日~10月23日 |
さそり座 | Scorpio (スコーピオ) | 10月24日~11月22日 |
いて座 | Sagittarius (サジタリアス) | 11月23日~12月21日 |
やぎ座 | Capricorn (カプリコーン) | 12月22日~1月19日 |
みずがめ座 | Aquarius (アクエリアス) | 1月20日~2月18日 |
うお座 | Pisces (ピスケス) | 2月19日~3月20日 |
【関連・参考サイト】
黄道十二星座(Wikipedia)
5月7日生まれの有名人
5月7日生まれの有名人は「チャイコフスキー(作曲家)」「萩本欽一(コメディアン)」「佐藤二朗(俳優)」などです。
チャイコフスキー(作曲家)
1840年5月7日、ロシア帝国ウラル地方ヴォトキンスクの鉱山技師の一家に生まれる。父はフルート、母はピアノを演奏するなど音楽的な家庭で育つ。チャイコフスキーも5歳からピアノを習い始めて音楽的才能をみせた。
10歳のときにサンクトペテルブルクの法律学校に入学。19歳で卒業し、法務省に就職。
1862年、22歳のときにペテルブルク音楽院に入学し、作曲などを学び始める。翌年、本格的に音楽の道に進むことを決意し、法務省の職を辞す。
25歳でペテルブルク音楽院を卒業し、翌年にモスクワ音楽院の講師として招かれ、以後12年間ここで教鞭を取る。
チャイコフスキーは1868年に『交響曲第1番』を発表。続いて幻想序曲『ロメオとジュリエット』(1869年)、バレエ音楽『白鳥の湖』(1876年)などを発表して、作曲家として確固たる地位を得ました。
【関連・参考サイト】
ピョートル・チャイコフスキー(Wikipedia)
5月7日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1840年5月7日 | ピョートル・チャイコフスキー | ロシアの作曲家 | 53歳没 |
1901年5月7日 | ゲイリー・クーパー | アメリカの俳優 | 60歳没 |
1941年5月7日 | 萩本欽一 | コメディアン | 81歳 |
1969年5月7日 | 佐藤二朗 | 俳優 | 53歳 |
1970年5月7日 | 上田晋也 | お笑いタレント(くりぃむしちゅー) | 52歳 |
1979年5月7日 | 窪塚洋介 | 俳優 | 43歳 |
5月7日の出来事
5月7日の出来事は「日本初のプロボクシング興行を靖国神社相撲場で開催(1922年)」などです。
日本初のプロボクシング興行を靖国神社相撲場で開催(1922年)
1922年(大正11年)5月7日、日本初のプロボクシング興行「日米拳闘大試合」が渡辺勇次郎のプロモートにより靖国神社の屋外相撲場で開催される。
渡辺勇次郎は1889年(明治20年)に栃木県矢板市に生まれる。1906年、中学を中退して単身渡米。アメリカでボクシングを学び、1908年にカリフォルニア州でデビュー。1910年にカリフォルニア州ライト級王者に勝利し、タイトルを手にする。
1921年、31歳のときに帰国し、東京目黒に日本初の本格的ボクシングジム「日本拳闘倶楽部」を創立。日本ボクシングの幕開けとなる。渡辺勇次郎は「日本ボクシングの父」と称されます。
【関連・参考サイト】
渡辺勇次郎(Wikipedia)
5月7日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
558年5月7日 | コンスタンティノープルのアヤソフィアが崩壊。 |
1274年5月7日 | 第2リヨン公会議が開会。 |
1348年5月7日 | 中欧最古の大学であるプラハ・カレル大学が創立。 |
1592年5月7日 | 文禄の役: 豊臣秀吉が朝鮮出兵の指揮をとるため京都から肥前へ出発。 |
1763年5月7日 | インディアン戦争: ポンティアック戦争が始まる。 |
1824年5月7日 | ベートーヴェンの交響曲第9番『合唱付き』初演。 |
1875年5月7日 | 樺太・千島交換条約締結。 |
1875年5月7日 | 新治県が茨城県と千葉県に分割・編入され、茨城県・千葉県が現在の形になる。 |
1888年5月7日 | 数学者菊池大麓、物理学者山川健次郎ら25人に日本初の博士号を授与。 |
1915年5月7日 | 第一次世界大戦: ルシタニア号事件。乗客1198人が死去。その内、米国人が139人。 |
1919年5月7日 | パリ講和会議で赤道以北の旧ドイツ領南洋諸島を日本が委任統治することに決定。 |
1922年5月7日 | 日本初のプロボクシング興行「日米拳闘大試合」が渡辺勇次郎のプロモートにより靖国神社相撲場で開催。 |
1932年5月7日 | フランス大統領ポール・ドゥメールが暗殺される。 |
1936年5月7日 | 斎藤隆夫が帝国議会で粛軍演説。 |
1942年5月7日 | 第二次世界大戦: 珊瑚海海戦 |
1945年5月7日 | 第二次世界大戦: フランスのランスで連合国軍司令長官ドワイト・D・アイゼンハワー将軍とドイツ国防軍作戦部長アルフレート・ヨードル将軍が降伏文書に調印。 |
1946年5月7日 | 東京通信工業(現在のソニー)が設立。 |
1954年5月7日 | 第一次インドシナ戦争: ディエンビエンフーの戦い終結。 |
1955年5月7日 | 最高裁が帝銀事件の平沢貞通被告の死刑判決に対する異議申立を棄却、死刑判決が確定。 |
1974年5月7日 | ヴィリー・ブラント西ドイツ首相が、東ドイツのスパイギュンター・ギヨームが連邦首相府の秘書となっていたギヨーム事件の責任をとり辞任。 |
1986年5月7日 | アリューシャン諸島でマグニチュード8.1の大地震発生。 |
1992年5月7日 | スペースシャトル「エンデバー」がSTS-49ミッションで初飛行。 |
1999年5月7日 | コソボ紛争・アライド・フォース作戦: NATO軍がユーゴスラビアの中華人民共和国大使館を誤爆。 |
1999年5月7日 | ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世がルーマニアを訪問。ローマ教皇が東方正教会の信者が多数を占める国を訪問するのは1054年の東西教会の分裂以来初。 |
1999年5月7日 | ギニアビサウ内戦: ギニア・ビサウ大統領ジョアン・ヴィエイラが退陣し、ポルトガル大使館へ避難。 |
2000年5月7日 | ウラジーミル・プーチンがロシア大統領に就任。 |
2002年5月7日 | 中国北方航空6136便放火墜落事件 |
2006年5月7日 | 山形一家3人殺傷事件 |
2008年5月7日 | ドミートリー・メドヴェージェフがロシア連邦大統領に就任。 |
2008年5月7日 | イエメン日本人観光客誘拐事件 |
2008年5月7日 | 舞鶴高1女子殺害事件。翌日遺体発見。 |
2018年5月7日 | ウラジーミル・プーチンが4期目となるロシア大統領に就任。 |
2018年5月7日 | 民進党と希望の党から一部の議員が合流し、国民民主党が結党。 |
2020年5月7日 | JR北海道の札沼線(学園都市線)の北海道医療大学~新十津川間が正式に廃止になる(新型コロナウイルスの感染拡大防止の為、4月17日限りで運転休止)。 |
【関連・参考サイト】
5月7日(Wikipedia)