6月16日は「和菓子の日」です。
他には「家族送金の国際デー」「アフリカのこどもの日」「麦とろの日」など全9個の記念日があります。
月日 | 記念日 |
---|---|
6月15日 | 「米百俵デー」「生姜の日」 |
6月16日 | 「和菓子の日」 |
6月17日 | 「おまわりさんの日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
6月15日 | イングランド王が自身の権力を制限するマグナ・カルタを承認(1215年) |
6月16日 | ソウェト蜂起 – 南アフリカで黒人学生のデモが暴動に発展(1976年) |
6月17日 | ウォーターゲート事件 – 米国史上最大の政治スキャンダルへ(1972年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
6月15日 | 小林一茶(俳人) |
6月16日 | ジェロニモ(インディアンの戦士) |
6月17日 | 川路利良(日本警察の父) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
6月15日 | カーネーション | 「無垢で深い愛」 |
6月16日 | チューベローズ | 「危険な快楽」 |
6月17日 | キバナコスモス | 「野性的な美しさ」 |
自分自身に負けない限り、それは敗北ではないのです。
- エレノア・ルーズベルト -
(米国のファーストレディ、世界人権宣言の起草者 / 1884~1962)
以下では6月16日の記念日の由来、日本や世界の代表的な出来事、6月16日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
6月16日の記念日・行事
6月16日の記念日・行事は「和菓子の日」などです。
和菓子の日
平安時代の848年(承和15年)に疫病が流行したことから、仁明天皇が元号を「嘉祥」に改め、御神託に基づいて848年(嘉祥元年)6月16日に16種類の菓子や餅を神前に供えて、疫病退散と健康招福を祈願したという故事(嘉祥の儀)に由来します。
この神前の儀式が、毎年6月16日にお菓子を食べる「嘉祥菓子」の習慣になりました。
記念日は、美しい日本の四季と歴史の中で育まれてきた「和菓子」の素晴らしさを楽しみ、「和菓子」を含む日本の食文化を後世に伝えることを目的に、全国和菓子協会が1979年(昭和54年)に制定。
直近の週末に、東京の明治神宮では無料の和菓子配布イベントが行われています。
【関連・参考サイト】
和菓子の日(Wikipedia)
6月16日の記念日一覧
6月16日の記念日は全部で9個あります。
和菓子の日 | 平安時代の848年(承和15年)に疫病が流行したことから、仁明天皇が元号を「嘉祥」に改め、御神託に基づいて848年(嘉祥元年)6月16日に16種類の菓子や餅を神前に供えて、疫病退散と健康招福を祈願したという故事(嘉祥の儀)に由来。 和菓子の素晴らしさを楽しみ、和菓子を含む日本の食文化を後世に伝えるため、全国和菓子協会が制定。 |
---|---|
家族送金の国際デー | 世界では、2億人以上の出稼ぎ労働者の仕送りが、8億人以上の本国の家族を支えています。 家族送金の重要性を認識するため、国連総会で制定(国際デー)。 |
アフリカのこどもの日 | 1976年6月16日、南アフリカのソウェトで黒人学生たちが自分たちの母国語で教育を受ける権利を主張するデモ行進を行い、これに警察隊が発砲して多くの子どもが犠牲になりました。 教育のために立ち上がった多くの子どもたちのことを忘れないように、アフリカ統一機構(現在のアフリカ連合)が制定。 |
無重力の日 | 日付は「む(6)じゅう(10)りょく(6)」(無重力)と読む語呂合わせから。 地下無重力実験センターがあった北海道上砂川町が制定。 |
麦とろの日 | 日付は「むぎ(6)とろ(16)」(麦とろ)と読む語呂合わせから。 栄養のバランスが良く、夏バテ解消の効果もある麦とろごはんの美味しさを、より多くの人々に知ってもらうため、(株)はくばくが制定。 |
「堂島ロール」の日 | 日付は「6」が一巻きロールの形を表し、「16」が「堂島ロール」「いいロール」を意味する語呂合わせから。 「堂島ロール」の美味しさと、人と人の心をつなぎ、幸せを運ぶ存在でありたいとの思いを伝えるため、(株)Mon cherが制定。 |
バイクエクササイズの日 | 日付は、バイクエクササイズ専門店「FEELCYCLE」の1号店が東京・銀座にオープンした日(2012年6月16日)から。 バイクエクササイズの魅力をより多くの人に知ってもらうため、(株)FEEL CONNECTIONが制定。 |
スペースインベーダーの日 | 世界的にブームを巻き起こし、日本のゲーム文化が花開くきっかけともなった「スペースインベーダー」の発売40年を記念して、(株)タイトーが制定。 日付は「スペースインベーダー」が初めて世に出た日(1978年6月16日)から。 |
手羽トロの日 | 日付は、数字の「6」が手羽元の形に似ていることと、「16」を「ト(10)ロ(6)」と読む語呂合わせから。 希少部位「手羽トロ」の美味しさを多くの人に知ってもらうため、(株)マザーフーズが制定。 |
トロの日 | 美味しいトロのネタでお客様に喜んでもらい、また業界を活気づけたいと、カッパ・クリエイト(株)が制定。 日付は「ト(10)ロ(6)」と読む語呂合わせから毎月16日に。 |
---|---|
十六茶の日 | 健康16素材をブレンドして作られた「十六茶」を飲んで、自分の身体や大切な人を思いやる日にと、アサヒ飲料(株)が制定。 日付は、一年を通じて飲んでもらいたいとの思いと「十六茶」の名前から毎月16日に。 |
いい色髪の日 | 自分で髪を自由に染められるセルフへアカラーの正しい使用方法や楽しさなどを伝えるため、花王グループカスタマーマーケティング(株)が制定。 日付は「いいい(1)ろ(6)」(いい色)と読む語呂合わせと、一年を通じてセルフヘアカラーを楽しんでもらいたいとの思いから毎月16日に。 |
【関連・参考サイト】
6月16日(Wikipedia)
日本記念日協会
6月16日の出来事
6月16日の出来事は「ソウェト蜂起 – 南アフリカで黒人学生のデモが暴動に発展(1976年)」などです。
ソウェト蜂起 – 南アフリカで黒人学生のデモが暴動に発展(1976年)

1976年(昭和51)年6月16日、南アフリカ共和国ヨハネスブルグ郊外にあるソウェトで黒人住民による暴動事件が発生しました。
アパルトヘイト(人口の約8割を占める黒人の参政権を認めず、居住地、教育など白人と黒人を徹底的に分離する制度・政策)を続ける南アフリカ政府は、学校でアフリカーンス語(オランダ系白人の言語)の授業を導入すると決定。
アフリカーンス語を「白人支配の象徴」と見なす黒人学生たちの間に反発が起こり、学生たちは1976年6月16日に黒人居住区のソウェトで平和的なデモ行進を行いました。
これに警察隊が発砲し、流血の暴動に発展。騒乱は全土に拡大し、500人以上の犠牲者を出す大惨事となりました。
これを憂慮した国連安全保障理事会は6月19日に南アフリカを非難する決議案を全会一致で可決。ソウェト蜂起は南アフリカの実情を国際社会に知らしめました。
また、この暴動は黒人の意識高揚につながり、多くの黒人市民がアパルトヘイトの現実に目覚め、抵抗を始めました。
しかし、1994年(平成6年)にネルソン・マンデラが大統領となり、アパルトヘイト政策が完全撤廃されるまでには、さらに18年の歳月が必要となりました。
【関連・参考サイト】
ソウェト蜂起(Wikipedia)
アパルトヘイト(Wikipedia)
ネルソン・マンデラ(Wikipedia)
6月16日の出来事一覧
6月16日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。
年月日 | 出来事 |
---|---|
1964年6月16日 | マグニチュード7.5の「新潟地震」が発生し、死者26人。液状化現象によるアパートの倒壊、石油タンクの火災、昭和大橋の落橋といった被害が出る。 新潟地震(Wikipedia) |
1968年6月16日 | 横須賀線の電車の網棚におかれていた荷物が爆発し、1人が死亡し、14人が重軽傷を負う。(横須賀線電車爆破事件) 横須賀線電車爆破事件(Wikipedia) |
1976年6月16日 | 南アフリカのソウェトで黒人学生のデモが暴動に発展。(ソウェト蜂起) ソウェト蜂起(Wikipedia) |
6月16日生まれの偉人・有名人
6月16日生まれの偉人・有名人は「ジェロニモ(インディアンの戦士)」「ねじめ正一(詩人、小説家)」「堂安律(サッカー選手)」などです。
ジェロニモ(インディアンの戦士)
1829年6月16日、ジェロニモは、現在のアメリカ南西部のニューメキシコ州ヒラ川流域に生まれました。
ジェロニモはアパッチ族の戦士としての訓練を積み、メキシコに遠征して牧場から牛や馬を盗んでいました。アパッチ族にとって、策略は勇気に勝るとされ、夜闇にまぎれて牧場から牛馬をさらうという手法は部族の美徳とされていました。
一方、メキシコではアパッチ族に対して懸賞金をかけていました。
1848年、19歳ときにジェロニモは結婚し、3人の子どもを授かりました。
1858年、29歳のときにメキシコ北部のチワワ州がアパッチ族に対して和平協定を申し出ました。それは「年4回、毛布や布地、トウモロコシの粉、お酒を支給する」というものでした。
しかし、これは罠であり、メキシコに派遣されたアパッチ族は皆殺しにされ、ジェロニモの家族も全員殺されました。
その後、ジェロニモとアパッチ各支族からの連合軍によるメキシコへの復讐が始まりました。ジェロニモは、アリゾナやニューメキシコ地方に進出する白人にも挑戦し、神出鬼没に白人集落を襲撃しました。
1886年(明治19年)、57歳のときにジェロニモはアメリカ軍に降伏し、アパッチ戦争(1851~1886)は終結しました。
アパッチ族は西部大平原のスー族と並んで、最後までアメリカに抵抗したインディアンとなりました。
ジェロニモは生涯アメリカ軍の虜囚として扱われ、1909年(明治42年)2月にオクラホマ州のシル砦で79年の生涯を閉じました。
【関連・参考サイト】
ジェロニモ(Wikipedia)
アパッチ族(Wikipedia)
スー族(Wikipedia)
6月16日生まれの偉人・有名人一覧
6月16日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1139年6月16日 | 近衛天皇 | 第76代天皇 | 16歳没 |
1829年6月16日 | ジェロニモ | アメリカインディアンの戦士 | 79歳没 |
1939年6月16日 | 山本晋也 | 映画監督 | 84歳 |
1948年6月16日 | ねじめ正一 | 詩人、小説家 | 75歳 |
1955年6月16日 | Char | ギタリスト、作曲家、音楽プロデューサー | 68歳 |
1963年6月16日 | ほんこん | お笑いタレント(130R) | 60歳 |
1978年6月16日 | 益子卓郎 | お笑いタレント(U字工事) | 45歳 |
1987年6月16日 | 鮫島彩 | 女子プロサッカー選手 | 36歳 |
1998年6月16日 | 堂安律 | プロサッカー選手 | 25歳 |
6月16日の誕生花
6月16日の誕生花は「チューベローズ」「ベロニカ」「ナツツバキ」です。
チューベローズの花言葉は「危険な快楽」です。
この花言葉は、チューベローズの放つ魅惑的な香りに由来するといわれます。
誕生花 | 花言葉 |
---|---|
チューベローズ | 「危険な快楽」 |
ベロニカ | 「忠実」「名誉」 |
ナツツバキ | 「はかない美しさ」「愛らしさ」 |
チューベローズ(開花時期:7月~9月)
ベロニカ(開花時期:6月~10月 – 種により異なる)
ナツツバキ(開花時期:6月~7月)
【関連・参考サイト】
6月16日の誕生花