6月16日は「和菓子の日」「ケーブルテレビの日」「麦とろの日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
6月15日 | 「米百俵デー」「生姜の日」「千葉県民の日・栃木県民の日」 |
6月16日 | 「和菓子の日」「ケーブルテレビの日」「麦とろの日」 |
6月17日 | 「おまわりさんの日」「薩摩の日」「砂漠化および干ばつと闘う国際デー」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
6月15日 | イングランド王が自身の権力を制限するマグナ・カルタを承認(1215年) |
6月16日 | ソウェト蜂起 – 南アフリカで黒人学生のデモが暴動に発展(1976年) |
6月17日 | ウォーターゲート事件が発覚 – 米国史上最大の政治スキャンダル(1972年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
6月15日 | 小林一茶(俳人) |
6月16日 | ジェロニモ(インディアンの戦士) |
6月17日 | 川路利良(日本警察の父) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
6月15日 | カーネーション | 「無垢で深い愛」 |
6月16日 | チューベローズ | 「危険な快楽」 |
6月17日 | キバナコスモス | 「野性的な美しさ」 |
自分自身に負けない限り、それは敗北ではないのです。
- エレノア・ルーズベルト -
(米国のファーストレディ、世界人権宣言の起草者 / 1884~1962)
以下では6月16日の記念日の由来、出来事の詳細、6月16日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
6月16日の記念日・行事
6月16日の記念日・行事は「和菓子の日」「ケーブルテレビの日」「麦とろの日」などです。
和菓子の日
平安時代の848年(承和15年)に疫病が流行したことから仁明天皇が元号を嘉祥に改め、848年(嘉祥元年)6月16日に16種類の菓子や餅を神前に供えて、疫病退散と健康招福を祈願した「嘉祥の儀」の故事から。
和菓子のPRを目的に全国和菓子協会が1979年(昭和54年)に制定。
この神前の儀式が、毎年6月16日にお菓子を食べる「嘉祥菓子」の習慣になりました。
【関連・参考サイト】
和菓子の日(Wikipedia)
ケーブルテレビの日
1972年(昭和47年)6月16日、「有線テレビジョン放送法」が成立したことから。
郵政省(現在の総務省)が1991年(平成3年)に制定。
この法律は、普及し始めたケーブルテレビの事業を規正するために制定されました。
2010年(平成22年)に放送に関する法令の大幅な統廃合が図られ、「有線テレビジョン放送法」「有線ラジオ放送法」などが廃止され、「放送法」に統合されました。
【関連・参考サイト】
有線テレビジョン放送法(Wikipedia)
麦とろの日
日付は「むぎ(6)とろ(16)」(麦とろ)と読む語呂合わせから。
栄養のバランスが良く、夏バテ解消の効果もある麦とろごはんの美味しさをより多くの人々に知ってもらうために、山梨県富士川町の株式会社はくばくが制定。
麦とろは「麦飯」にとろろをかけて食べる料理。「米飯」にかけて食べる場合はとろろご飯やとろろかけご飯といいます。
【関連・参考サイト】
麦とろ(Wikipedia)
6月16日は麦とろの日(株式会社はくばく)
6月16日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
6月16日 | 和菓子の日 | 全国和菓子協会 |
6月16日 | ケーブルテレビの日 | ケーブルテレビ事業者 |
6月16日 | 麦とろの日 | (株)はくばく |
6月16日 | 家族送金の国際デー | 国際デー(国連総会) |
6月16日 | 無重力の日 | 北海道上砂川町 |
6月16日 | スペースインベーダーの日 | (株)タイトー |
6月16日 | 「堂島ロール」の日 | (株)Mon cher |
6月16日 | バイクエクササイズの日 | (株)FEEL CONNECTION |
6月16日 | 手羽トロの日 | (株)マザーフーズ |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月16日 | トロの日 | カッパ・クリエイト(株) |
毎月16日 | 十六茶の日 | アサヒ飲料(株) |
【関連・参考サイト】
6月16日(Wikipedia)
日本記念日協会
6月16日の誕生花
6月16日の誕生花は「チューベローズ」「ベロニカ」「ナツツバキ」です。
チューベローズの花言葉は「危険な快楽」です。この花言葉は、チューベローズの放つ魅惑的な香りに由来するといわれます。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
6月16日 | チューベローズ | 「危険な快楽」 |
6月16日 | ベロニカ | 「忠実」「名誉」 |
6月16日 | ナツツバキ | 「はかない美しさ」「愛らしさ」 |
チューベローズ(開花時期は7月~9月)
ベロニカ(開花時期は6月~10月 – 種により異なる)
ナツツバキ(開花時期は6月~7月)
【関連・参考サイト】
6月16日の誕生花
6月16日生まれの有名人
6月16日生まれの有名人は「ジェロニモ(インディアンの戦士)」「ねじめ正一(詩人、小説家)」「堂安律(サッカー選手)」などです。
ジェロニモ(インディアンの戦士)
1829年6月16日、現在のアメリカ南西部のニューメキシコ州ヒラ川流域に生まれる。
ジェロニモはアパッチ族の戦士としての訓練を積み、メキシコに遠征して牧場から牛や馬を盗んでいた。
1848年、19歳で結婚し、3人の子どもを授かる。
1858年、メキシコのチワワ州がアパッチ族に対して和平協定を申し出る。
しかし、これは罠であり、メキシコに派遣されたアパッチ族は皆殺しにされ、ジェロニモの家族も全員殺される。
その後、ジェロニモとアパッチ各支族からの連合軍によるメキシコへの復讐が始まった。
また、ニューメキシコ地方に進出する白人に挑戦。神出鬼没で白人集落を襲撃。
アパッチ族は西部大平原のスー族と並んで、最後までアメリカ合衆国に抵抗したアメリカインディアンとなる。
1886年(明治19年)にジェロニモらがアメリカ軍に降伏し、アパッチ戦争は終結。
ジェロニモは生涯アメリカ軍の虜囚として扱われ、1909年にオクラホマ州のシル砦で79年の生涯を閉じました。
【関連・参考サイト】
ジェロニモ(Wikipedia)
アパッチ族(Wikipedia)
スー族(Wikipedia)
6月16日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1139年6月16日 | 近衛天皇 | 第76代天皇 | 16歳没 |
1829年6月16日 | ジェロニモ | アメリカインディアンの戦士 | 79歳没 |
1939年6月16日 | 山本晋也 | 映画監督 | 83歳 |
1948年6月16日 | ねじめ正一 | 詩人、小説家 | 74歳 |
1963年6月16日 | ほんこん | お笑いタレント(130R) | 59歳 |
1987年6月16日 | 鮫島彩 | 女子プロサッカー選手 | 35歳 |
1998年6月16日 | 堂安律 | プロサッカー選手 | 24歳 |
6月16日の出来事
6月16日の出来事は「ソウェト蜂起 – 南アフリカで黒人学生のデモが暴動に発展(1976年)」などです。
ソウェト蜂起 – 南アフリカで黒人学生のデモが暴動に発展(1976年)
1976年(昭和51)年6月16日、南アフリカ共和国のヨハネスブルグ南西のソウェトで黒人住民による暴動事件が発生。
アパルトヘイト政策(人口の約8割を占める黒人の参政権を否定。居住地、教育など白人と黒人を徹底的に分離)を続ける南アフリカ政府は、学校でアフリカーンス語(オランダ系白人の言語)の授業を導入すると決定。
アフリカーンス語を「白人支配の象徴」と見なす黒人学生達の間に激しい反発が起こり、1976年6月16日にデモ行進を開催。
これに警察隊が発砲し、流血の暴動に発展。騒乱は全土に拡大し、500人以上の犠牲者を出す大惨事となる。
ソウェト蜂起は南アフリカの実情を国際社会に知らしめると同時に、黒人の意識高揚につながり、反アパルトヘイト闘争の大きな転回点になる。
1994年(平成6年)にネルソン・マンデラが大統領となり、アパルトヘイト政策が完全撤廃されるまでには、さらに18年の歳月が必要となりました。
【関連・参考サイト】
ソウェト蜂起(Wikipedia)
アパルトヘイト(Wikipedia)
ネルソン・マンデラ(Wikipedia)
6月16日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
1487年6月16日 | 薔薇戦争: ストーク・フィールドの戦い |
1662年6月16日 | 寛文近江・若狭地震起こる。 |
1745年6月16日 | オーストリア継承戦争・ジョージ王戦争: ウィリアム・ペッパーレル率いるニューイングランド軍がフランス側のルイブール要塞を陥落させる。 |
1746年6月16日 | オーストリア継承戦争: ピアチェンツァの戦い |
1815年6月16日 | 1815年フランス戦役: カトル・ブラの戦い、リニーの戦い |
1846年6月16日 | コンクラーヴェでジョバンニ・フェレッティが次期ローマ教皇に選出され、ピウス9世となる。 |
1858年6月16日 | エイブラハム・リンカーンがイリノイ州スプリングフィールドで「分裂した家」演説を行う。 |
1889年6月16日 | 官設鉄道・大船駅-横須賀駅間(現在の横須賀線)が開業。 |
1897年6月16日 | アメリカ・ハワイ併合条約調印。 |
1903年6月16日 | ヘンリー・フォードらがフォードを設立。 |
1903年6月16日 | ノルウェーの探検家ロアール・アムンセンが北西航路への航海に出発。3年後、史上初の北西航路通過に成功 |
1904年6月16日 | フィンランド総督ニコライ・ボブリコフがオイゲン・シャウマンにより暗殺。翌日未明に死亡。 |
1911年6月16日 | 現在のIBMの前身である「C-T-R社」が設立。 |
1924年6月16日 | 中華民国で黄埔軍官学校が開校。 |
1929年6月16日 | 北海道駒ヶ岳が爆発。 |
1932年6月16日 | 第一次世界大戦のドイツの賠償についてのローザンヌ会議が開幕(7月9日まで)。事実上の賠償金支払い停止が決定される。 |
1940年6月16日 | 第二次世界大戦: フィリップ・ペタンがヴィシー・フランスの首相に就任。 |
1942年6月16日 | 第二次世界大戦: 日本軍がガダルカナル島に上陸。 |
1953年6月16日 | 東ベルリン暴動 |
1955年6月16日 | 「離婚法」を制定してカトリック教会と対立したアルゼンチンのフアン・ペロン大統領の集会に海軍機が爆弾を投下。 |
1958年6月16日 | ハンガリー動乱時にソ連侵攻に抵抗したハンガリーの元首相ナジ・イムレらが、KGBの秘密裁判により処刑される。 |
1961年6月16日 | ソ連のバレエダンサー・ルドルフ・ヌレエフが海外公演中にパリのル・ブルジェ空港で亡命。 |
1963年6月16日 | ソ連で、女性初の宇宙飛行士ワレンチナ・テレシコワが搭乗する「ボストーク6号」が打ち上げられる。 |
1964年6月16日 | 新潟地震発生。 |
1965年6月16日 | 黒い雪事件: 武智鉄二監督の映画『黒い雪』が猥褻容疑で摘発され、フィルムを押収。 |
1967年6月16日 | カリフォルニア州モントレーでモントレー・ポップ・フェスティバルが始まる。6月18日まで。 |
1968年6月16日 | 横須賀線電車爆破事件 |
1970年6月16日 | 山口県下関港と韓国釜山港を結ぶ関釜フェリーが運行開始。 |
1970年6月16日 | 静岡県、岐阜県で集中豪雨。熱海市で民家裏の擁壁が崩れ2人が死亡、恵那市で民家裏の宅地造成中の山が崩れ2人死亡。静岡県内の床上・床下浸水800戸以上。 |
1972年6月16日 | 国連人間環境会議の最終日に人間環境宣言を採択。 |
1972年6月16日 | ドイツ赤軍の創設者の1人・ウルリケ・マインホフが逮捕される。 |
1974年6月16日 | 毎日新聞朝刊に東海林さだおの4コマ漫画『アサッテ君』が連載開始。 |
1976年6月16日 | ソウェト蜂起。南アフリカのソウェトで黒人学生のデモが暴動に発展。 |
1977年6月16日 | ソ連の最高指導者レオニード・ブレジネフが最高会議幹部会議長を兼任。 |
1977年6月16日 | ラリー・エリソンらがSoftware Development Laboratories(SDL、現在のオラクルコーポレーション)を設立。 |
1983年6月16日 | ユーリ・アンドロポフがソ連最高幹部会議長となる。 |
1989年6月16日 | ナジ・イムレの遺体の再埋葬式が行われ、ナジの名誉が回復される。 |
1992年6月16日 | 世界初の超電導電磁推進船「ヤマト-1」が進水。超電導電磁推進による初航行。 |
2005年6月16日 | 日本で介護保険法改正法案可決。 |
2011年6月16日 | 皆既月食が観察される。 |
2011年6月16日 | 中日ドラゴンズ投手の岩瀬仁紀が、日本プロ野球新記録となる通算287セーブを達成。 |
2016年6月16日 | イギリスでジョー・コックスが銃撃され、死亡。 |
2016年6月16日 | 中国本土で初のディズニーパークとなる上海ディズニーランドがオープン。 |
2019年6月16日 | トヨタがル・マン24時間レースで優勝。2連覇。 |
2019年6月16日 | 吹田警察署千里山交番警察官襲撃事件。 |
【関連・参考サイト】
6月16日(Wikipedia)