7月22日は「下駄の日」「ONE PIECEの日」「ナッツの日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
7月21日 | 「自然公園の日」「日本三景の日」「烏骨鶏の日」 |
7月22日 | 「下駄の日」「ONE PIECEの日」「ナッツの日」 |
7月23日 | 「文月ふみの日」「米騒動の日」「カシスの日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
7月21日 | 南極ボストーク基地で氷点下89.2℃を記録(1983年) |
7月22日 | 米騒動の発端 – 富山県の魚津港に主婦らが集結(1918年) |
7月23日 | ゴローニン事件 – 国後島を測量中のロシア軍艦長を捕らえる(1811年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
7月21日 | ヘミングウェイ(小説家) |
7月22日 | 浅井忠(洋画家) |
7月23日 | 山岡鉄舟(幕臣、剣術家、政治家) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
7月21日 | ルドベキア | 「正義」「公平」「あなたを見つめる」 |
7月22日 | ペチュニア | 「あなたと一緒なら心がやわらぐ」「心のやすらぎ」 |
7月23日 | アリウム | 「深い悲しみ」「正しい主張」 |
ひとつひとつの悲しみには意味がある。
時には、思いもよらない意味がある。
どんな悲しみであろうと、それは、このうえなく大切なもの。
太陽がいつも朝を連れてくるように、それは確かなことなのですよ。
- エラ・ウィーラー・ウィルコックス -
(米国の女性作家、詩人 / 1850~1919)
以下では7月22日の記念日の由来、出来事の詳細、7月22日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
7月22日の記念日・行事
7月22日の記念日・行事は「下駄の日」「ONE PIECEの日」「ナッツの日」などです。
下駄の日
日付の「7」は下駄の寸法に「七寸七分」など7の数字がよく使われることから、「22」は雪道を下駄で歩くと漢字の二の字に似た跡が残ることから。
日本の伝統的なはきものである下駄のよさを見直してもらおうと、下駄の生産業者などで結成された全国木製はきもの業組合連合会が制定。
【関連・参考サイト】
下駄(Wikipedia)
ONE PIECEの日
日付は、漫画『ONE PIECE』の連載開始日である1997年(平成9年)7月22日から。
連載20周年を記念するとともに、作品の魅力をさらに多くの人に伝えるため、『ONE PIECE』を連載する『週刊少年ジャンプ』の発行元である株式会社集英社が2017年(平成29年)に制定。
尾田栄一郎氏原作の『ONE PIECE』は、海賊王を夢見る少年モンキー・D・ルフィを主人公とする、「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を巡る海洋冒険ロマン。
日本の漫画の最高発行部数など数々の記録を持ち、2015年(平成27年)には「最も多く発行された単一作家によるコミックシリーズ」としてギネス世界記録に認定されました。
【関連・参考サイト】
ONE PIECE(Wikipedia)
ONE PIECE.com(ワンピース ドットコム)
ナッツの日
日付は「ナ(7)ッ(2)ツ(2)」と読む語呂合わせから。
栄養バランスが良くミネラル分も豊富なナッツ類は、夏バテ対策に最適。「夏にナッツ」「(土用の)鰻も良いけどナッツもね」の意味を込めて、日本ナッツ協会が1996年(平成8年)に制定。
【関連・参考サイト】
日本ナッツ協会
種実類(Wikipedia)
7月22日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
7月22日 | 下駄の日 | 全国木製はきもの業組合連合会 |
7月22日 | ONE PIECEの日 | (株)集英社 |
7月22日 | ナッツの日 | 日本ナッツ協会 |
7月22日 | 著作権制度の日 | |
7月22日 | ディスコの日 | DJ OSSHY |
7月22日 | 夏ふーふースープカレーの日 | ベル食品(株) |
7月22日 | 塩っぺの日 | ブンセン(株) |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月22日 | 夫婦の日 | 毎日新聞社、味の素など |
毎月22日 | 禁煙の日 | 禁煙推進学術ネットワーク |
毎月22日 | ショートケーキの日 | 洋菓子店カウベル |
毎月22日 | カニカマの日(6月を除く) | (株)スギヨ |
毎月22日 | ラブラブサンドの日 | 日糧製パン(株) |
【関連・参考サイト】
7月22日(Wikipedia)
日本記念日協会
7月22日の誕生花
7月22日の誕生花は「ペチュニア」「ナデシコ」「リアトリス」「マツヨイグサ」です。
ペチュニアの花言葉は「あなたと一緒なら心がやわらぐ」「心のやすらぎ」です。
花名のペチュニアは、原産地ブラジルの先住民の言語でタバコを意味する「ペチュン」に由来します。花言葉もタバコにちなむといわれます。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
7月22日 | ペチュニア | 「あなたと一緒なら心がやわらぐ」「心のやすらぎ」 |
7月22日 | ナデシコ | 「大胆」「純愛」「貞節」 |
7月22日 | リアトリス | 「燃える思い」「向上心」「長すぎた恋愛」 |
7月22日 | マツヨイグサ | 「浴後の美人」「気まぐれ」 |
ペチュニア(開花時期は4月~10月)
ナデシコ(開花時期は6月~9月)
リアトリス(開花時期は6月~9月)
マツヨイグサ(開花時期は5月~8月)
【関連・参考サイト】
7月22日の誕生花
7月22日生まれの有名人
7月22日生まれの有名人は「浅井忠(洋画家)」「内村光良(お笑いタレント)」「吉高由里子(女優)」などです。
浅井忠(洋画家)
1856年7月22日、佐倉藩士の長男として江戸・木挽町の佐倉藩中屋敷に生まれる。
13歳の頃から佐倉藩の南画家・黒沼槐山に花鳥画を学ぶ。
1875年(明治8年)、19歳のときに洋画家・国沢新九郎の指導のもと油絵を学ぶ。
1876年、日本初の官立の美術教育機関である工部美術学校に入学。来任したイタリアの画家アントニオ・フォンタネージの薫陶を受ける。
フォンタネージの帰国後、後任教師の指導に飽き足らず、同窓の小山正太郎や松岡寿らとともに退学。
1889年(明治22年)、33歳の浅井忠が中心になって日本初の洋画美術団体「明治美術会」を設立。
その展覧会に『春畝』『収穫』などを発表。これらは明治洋画を代表する作品とされています。
1898年(明治31年)、42歳で東京美術学校(現在の東京芸術大学)の教授となる。
1900年(明治33年)にフランスへ留学。このときパリ郊外のグレーで代表作『グレーの秋』などを制作。
1902年(明治35年)に帰国後、京都高等工芸学校(現在の京都工芸繊維大学)の教授になる。
また、個人的にも1903年に関西美術院を創立し、後進の育成に尽力する。
浅井忠は、正岡子規にも西洋画を教えており、夏目漱石の小説『三四郎』の中に登場する深見画伯のモデルであるといわれます。
また、夏目漱石の小説『吾輩は猫である』の単行本の挿画も描いています。
1907年(明治40年)12月に死去、51年の生涯を閉じました。
【関連・参考サイト】
浅井忠(Wikipedia)
7月22日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1831年7月22日 | 孝明天皇 | 第121代天皇 | 35歳没 |
1856年7月22日 | 浅井忠 | 洋画家、教育者 | 51歳没 |
1958年7月22日 | 原辰徳 | プロ野球選手、監督 | 64歳 |
1959年7月22日 | 森公美子 | オペラ歌手 | 63歳 |
1964年7月22日 | 内村光良 | お笑いタレント(ウッチャンナンチャン) | 58歳 |
1968年7月22日 | 薬師寺保栄 | プロボクサー | 54歳 |
1976年7月22日 | KOKIA | シンガーソングライター | 46歳 |
1978年7月22日 | 長谷川京子 | 女優、ファッションモデル | 44歳 |
1988年7月22日 | 吉高由里子 | 女優 | 34歳 |
1988年7月22日 | 亜生 | お笑いタレント(ミキ) | 34歳 |
7月22日の出来事
7月22日の出来事は「米騒動の発端 – 富山県の魚津港に主婦らが集結(1918年)」などです。
米騒動の発端 – 富山県の魚津港に主婦らが集結(1918年)
第一次世界大戦(1914年7月~1918年11月)の影響によって日本は大戦景気(大正バブル)に沸き、米の消費量も増大していました。
一方で好景気は物価の上昇を招き、戦争の長期化やシベリア出兵を見込んだ米の買占めもあり、1918年(大正7年)の夏に米価が暴騰。一升11銭だった米の値段は、約3倍にまで跳ね上がりました。
1918年(大正7年)7月22日の夜から翌日にかけて、富山県の魚津港で米を船に載せて運び出そうとしていたところ、主婦らが集結し、米の船積みを中止し、住民に販売するよう要求。
この時は警官によって解散させられるも、富山県内で米の販売を要望する運動はさらに激しさを増しました。
そして住民らは米の移出を実力行使で阻止し、相場よりも安く販売させました。
この件が全国の新聞に「越中女一揆」として報道されると、同じような暴動が全国各地に広まりました。これが1918年米騒動です。
政府は、米の安売りを行い、警察や軍隊を出動させて事態の収拾を図りましたが、米騒動はおよそ2か月間続きました。
この事件の責任を取って陸軍出身の寺内正毅内閣が総辞職。
1918年(大正7年)9月29日に原敬内閣が誕生しました。原は爵位を持たない平民であったため、民衆からは「平民宰相」と呼ばれ、歓迎されました。
8月11日に神戸で起きた騒動によって焼き払われた鈴木商店本社
【関連・参考サイト】
1918年米騒動(Wikipedia)
大戦景気 (日本)(Wikipedia)
7月22日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
1099年7月22日 | 第1回十字軍: 十字軍の指導者ゴドフロワ・ド・ブイヨンが「聖墳墓教会の守護者」(実質的な初代エルサレム王)に任ぜられる。 |
1298年7月22日 | 第一次スコットランド独立戦争: フォルカークの戦い |
1490年7月22日 | 足利義材が室町幕府第10代将軍に就任。 |
1587年7月22日 | ウォルター・ローリーによって派遣されたロアノーク植民地の第二次開拓団がロアノーク島に上陸。 |
1610年7月22日 | 加藤清正が名古屋城天守周辺を普請する。 |
1795年7月22日 | フランス革命戦争: フランスとスペインの間で第二次バーゼルの和約が締結され講和が成立する。 |
1802年7月22日 | ベトナムの阮福映(嘉隆帝)がハノイを攻略して西山朝を滅ぼし、新王朝阮朝を開く。 |
1805年7月22日 | ナポレオン戦争: フィニステレ岬の海戦 |
1812年7月22日 | 半島戦争: サラマンカの戦い |
1864年7月22日 | 南北戦争: アトランタの戦い |
1878年7月22日 | 太政官布告第17号として郡区町村編制法などの地方三新法が制定。それまでの大区小区制に代わり郡区町村が設置される。 |
1894年7月22日 | パリ・ルーアン間でフランス最初の自動車競走開催 |
1896年7月22日 | 新潟県で信濃川の堤防が決壊、水害により被害面積18,000ヘクタール、床下床上浸水43,600戸の被害。(横田切れ) |
1910年7月22日 | 大阪商船の大連発の鉄嶺丸が出航直後の竹島燈台附近で沈没。死者200人以上。 |
1912年7月22日 | 5月5日から開催されていた第5回夏季オリンピック・ストックホルム大会が閉幕。 |
1916年7月22日 | ムーニー事件。サンフランシスコで行われたデモで官憲の謀略により爆裂弾が破裂し9人死亡。犯人として労働運動の指導者トマス・ムーニーらが逮捕される。 |
1917年7月22日 | 第一次世界大戦: シャム(現在のタイ)がドイツ帝国およびオーストリア=ハンガリー帝国に宣戦布告。 |
1918年7月22日 | この日の夜から翌日にかけて、富山県魚津港に主婦らが集結し、米の輸送をやめることを要求する。1918年米騒動の発端。 |
1921年7月22日 | 第3次リーフ戦争: アンワールの戦いでスペイン軍がリーフ共和国軍に敗退。 |
1928年7月22日 | 鈴木茂三郎らが無産政党・無産大衆党を結成。 |
1933年7月22日 | アメリカの飛行家ウィリー・ポスト、世界初の単独世界一周飛行に成功。7日間19時間45分の記録が打ち立てられる。 |
1934年7月22日 | FBIから「社会の敵ナンバーワン」に指名されていたジョン・デリンジャーがFBI捜査官により射殺される。 |
1940年7月22日 | 米内内閣総辞職に伴い、近衛文麿が第38代内閣総理大臣に就任し、第2次近衛内閣が成立。基本国策要綱閣議決定、日独伊三国軍事同盟と日ソ中立条約の締結、大政翼賛会の結成などを行った。 |
1943年7月22日 | ハスキー作戦: 連合国軍がイタリアのパレルモに進軍。 |
1944年7月22日 | 小磯國昭が第41代内閣総理大臣に就任し、小磯内閣が成立。 |
1944年7月22日 | 米ニューハンプシャー州ブレトン・ウッズにおいて開かれていた連合国金融通貨会議においてブレトン・ウッズ協定が締結される。 |
1944年7月22日 | ポーランド亡命政府に対抗して、ソ連の支援によりポーランド国民解放委員会(ルブリン政府)が結成される。 |
1946年7月22日 | エルサレムでキング・デイヴィド・ホテル爆破事件が起こる。 |
1947年7月22日 | インドの国旗が制定される。 |
1947年7月22日 | Aクラスの戦犯銅像と決まった東京神田の広瀬中佐と杉野兵曹長の銅像が、撤去される。 |
1951年7月22日 | ソ連が2頭の犬をロケットにより打ち上げ、史上初めて大気圏外に出た犬となる。 |
1952年7月22日 | 上野動物園の職員が同行してサイ(日本で初お目見え)・カバ・キリンなどを乗せたオランダ船が、ケニアから横浜港に到着。 |
1954年7月22日 | キャセイ・パシフィック航空機撃墜事件 |
1962年7月22日 | マリナー計画: アメリカで惑星探査機「マリナー1号」が打ち上げられたが打上げは失敗した。 |
1968年7月22日 | 鈴鹿国定公園が指定される。 |
1969年7月22日 | スペイン総統フランコが元スペイン国王アルフォンソ13世の孫フアン・カルロスを、将来のスペイン王にする法律をコルテス(議会)に提示する。 |
1971年7月22日 | 熊本県で集中豪雨。小川町内で砂川が氾濫して2戸が流出。死者6人。 |
1974年7月22日 | 埼玉県熊谷市と比企郡滑川町に国営武蔵丘陵森林公園が開園。 |
1974年7月22日 | 横綱審議委員会が大関北の湖を横綱に推挙することを決め、21歳2箇月の史上最年少横綱が誕生することとなる。 |
1986年7月22日 | 第3次中曽根内閣成立。 |
1993年7月22日 | 自民党分裂と総選挙敗北の責任をとり宮澤喜一首相が退陣を表明。 |
1993年7月22日 | 金丸信(元自民党副総裁)の脱税事件の初公判が東京地裁で開かれ、金丸元副総裁は無罪を主張。 |
1996年7月22日 | Yahoo!ニュースのサービスが開始。 |
1997年7月22日 | 週刊少年ジャンプで「ONE PIECE」が連載開始。 |
1999年7月22日 | 中華人民共和国政府が法輪功を全面禁止。 |
2000年7月22日 | 八掌渓事件。 |
2003年7月22日 | イラク戦争: イラクのモスルでサッダーム・フセイン前イラク大統領の息子、ウダイとクサイがアメリカ軍との銃撃戦の末に射殺される。 |
2006年7月22日 | 京浜急行電鉄横浜駅に上大岡・横須賀中央方面専用の新ホームが完成し、上下線の乗降が分離される。 |
2007年7月22日 | フランス東部グルノーブル近郊の山道で、ポーランド人巡礼者ら50人を乗せたバスが川に転落、26人が死亡、24人が負傷。 |
2008年7月22日 | 八王子通り魔事件。 |
2009年7月22日 | 2009年7月22日の日食。日本各地、中華人民共和国、インド、太平洋の島で皆既日食を観測。 |
2009年7月22日 | Microsoft Windows 7の開発が完了。 |
2011年7月22日 | ノルウェーのオスロとウトヤ島で連続テロが起こり、77名が犠牲となる。(ノルウェー連続テロ事件) |
2012年7月22日 | KDDIおよび沖縄セルラー電話(各au)の周波数再編に伴い、日本における第二世代携帯電話の全サービスが終了。 |
2016年7月22日 | ポケモンGO 日本でのサービス開始 |
【関連・参考サイト】
7月22日(Wikipedia)