7月10日は「納豆の日」「ウルトラマンの日」「国土建設記念日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
7月9日 | 「ジェットコースターの日」「泣く日」「ほおずき市」 |
7月10日 | 「納豆の日」「ウルトラマンの日」「国土建設記念日」 |
7月11日 | 「真珠記念日」「ラーメンの日」「セブン-イレブンの日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
7月9日 | マリア・ルス号事件 – 奴隷運搬船から清国人・苦力231名を解放(1872年) |
7月10日 | 九日間の女王 – イングランド女王即位を宣言後に大逆罪で斬首刑へ(1553年) |
7月11日 | ペリーが琉球に来航 – 琉米修好条約の締結(1854年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
7月9日 | トム・ハンクス(俳優) |
7月10日 | ニコラ・テスラ(発明家) |
7月11日 | ロバート1世(スコットランド王) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
7月9日 | ボダイジュ | 「夫婦愛」「結婚」 |
7月10日 | ホタルブクロ | 「忠実」「正義」 |
7月11日 | ハイビスカス | 「繊細な美」「新しい恋」 |
他人に花をもたせよう。
自分に花の香りが残る。
- 斎藤茂太 -
(日本の精神科医、随筆家 / 1916~2006)
以下では7月10日の記念日の由来、出来事の詳細、7月10日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
7月10日の記念日・行事
7月10日の記念日・行事は「納豆の日」「ウルトラマンの日」「国土建設記念日」などです。
納豆の日
日付は「なっ(7)とう(10)」(納豆)と読む語呂合わせから。
関西での納豆の消費拡大を目的に、関西納豆工業協同組合が1981年(昭和56年)に制定。
1992年(平成4年)に全国納豆協同組合連合会が改めて全国的な記念日として「納豆の日」を制定。
全国納豆協同組合連合会は、この日とは別に1月10日を「糸引き納豆の日」としています。
【関連・参考サイト】
納豆(Wikipedia)
全国納豆協同組合連合会
ウルトラマンの日
1966年(昭和41年)7月10日、TBS系列テレビで『ウルトラマン前夜祭 ウルトラマン誕生』が放送され、ウルトラマンがテレビに初めて登場したことから。
ウルトラマンなど、世代を超えて愛されるヒーローやキャラクターを生み出し、ウルトラマンシリーズの制作を手がける株式会社円谷プロダクションが制定。
【関連・参考サイト】
ウルトラマン(Wikipedia)
円谷ステーション – ウルトラマン(Wikipedia)
国土建設記念日
1948年(昭和23年)7月10日、建設院が省に昇格して建設省(現在の国土交通省)が開庁したことから。
これを記念して建設省が1949年(昭和24年)に制定。あわせて国土建設の大切さの理解と関心を高めるために「国土建設週間」(7月10日~16日)が設けられました。
2001年(平成13年)の中央省庁再編により、建設省は運輸省、国土庁、北海道開発庁と統合され国土交通省になりました。
国土交通省の発足を正式に定めた「国土交通省設置法」が1999年(平成11年)7月16日に公布されたことから、国土交通省は7月16日を「国土交通Day」に制定しました。
【関連・参考サイト】
国土交通省(Wikipedia)
中央省庁再編(Wikipedia)
7月10日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
7月10日 | 納豆の日 | 全国納豆協同組合連合会 |
7月10日 | ウルトラマンの日 | (株)円谷プロダクション |
7月10日 | 国土建設記念日 | 建設省(現在の国土交通省) |
7月10日 | 指笛の日 | 指笛王国おきなわ |
7月10日 | ブナピーの日 | ホクト(株) |
7月10日 | Stop!迷惑メールの日 | (一財)日本データ通信協会「迷惑メール相談センター」 |
7月10日 | 潤滑油の日 | 全国石油工業協同組合 |
7月10日 | オイルフィルターの日 | 日本フィルターエレメント工業会 |
7月10日 | 岡山県牛窓産 冬瓜の日 | JA岡山 牛窓冬瓜・そうめん南瓜部会 |
7月10日 | くにさき七島藺の日 | 大分県国東市 |
7月10日 | 日本なまずの日 | 日本なまず生産(株) |
7月10日 | 名入れギフトの日 | (株)ジョリオ |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月10日 | 魚(とと)の日 | 全国水産物商業協同組合連合会 |
毎月10日 | イカの日 | イカの街はちのへ まちづくり研究会 |
毎月10日 | パンケーキの日 | 日本ハム(株) |
毎月10日 | アメリカンフライドポテトの日 | 米国ポテト協会 |
毎月10日 | コッペパンの日 | 全日本丸十パン商工業協同組合 |
毎月10日 | 植物油の日 | (一社)日本植物油協会 |
毎月10日 | 糖化の日 | AGE測定推進協会 |
【関連・参考サイト】
7月10日(Wikipedia)
日本記念日協会
7月10日の誕生花
7月10日の誕生花は「ホタルブクロ」「グロキシニア」「キンギョソウ」「ラベンダー」です。
ホタルブクロの花言葉は「忠実」「正義」です。これらの花言葉は、教会の鐘を連想させるホタルブクロの花姿に由来します。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
7月10日 | ホタルブクロ | 「忠実」「正義」 |
7月10日 | グロキシニア | 「華やかな日々」「艶麗」「媚態」 |
7月10日 | キンギョソウ | 「おしゃべり」「でしゃばり」「おせっかい」「推測ではやはりNO」 |
7月10日 | ラベンダー | 「沈黙」「私に答えてください」「期待」「不信感」「疑惑」 |
ホタルブクロ(開花時期は6月~7月)
グロキシニア(開花時期は5月~7月、9月~11月)
キンギョソウ(開花時期は3月~6月、9月~10月)
ラベンダー(開花時期は5月~7月)
【関連・参考サイト】
7月10日の誕生花
7月10日生まれの有名人
7月10日生まれの有名人は「ニコラ・テスラ(発明家)」「マルセル・プルースト(小説家)」「小泉孝太郎(俳優)」などです。
ニコラ・テスラ(発明家)
1856年7月10日、オーストリア帝国(現在のクロアチア西部のスミリャン)に生まれる。
父はセルビア正教会の司祭、母は泡立て器などの発明をする人物であった。
1875年(明治8年)、19歳のときにオーストリアのグラーツ工科大学に入学。
学校で交流電流の可能性に魅せられる。しかし、父が死去したことから中退。
24歳のときにハンガリーの国営電信局に就職。仕事をしながら交流電流方式の研究を続ける。
翌年、ゼネラル・エレクトリック社フランス法人で技師の職を得る。
テスラはプライベートの時間を使ってモーターの開発を続け、1882年(明治15年)に誘導モーターの開発に成功。
しかし、ヨーロッパでは誘導モーターに興味を抱く人物に巡り会えず、1884年にアメリカへ渡る。
1884年、28歳のテスラは発明王トーマス・エジソンのエジソン電灯会社に就職。
しかし、同社は直流による電力事業を展開しており、交流を提案するテスラはエジソンと対立して翌年に退職。
1887年4月、テスラ電灯社を設立し、交流による電力事業を推進。同年10月に交流システムの特許を出願する。
1893年(明治26年)、シカゴ万博やナイアガラの滝での発電事業に交流電流が採用されたことをきっかけに、トーマス・エジソンとの「電流戦争」に勝利。
発電でも送電でも交流が主役となり、直流は主役の座から去ることになる。
ニコラ・テスラは1943年(昭和18年)1月に死去、86年の生涯を閉じました。
ニコラ・テスラの名言
現在は彼らのもの。
未来はわたしのものだ。
そのためにわたしはよく働いた。
【関連・参考サイト】
ニコラ・テスラ(Wikipedia)
電流戦争(Wikipedia)
ニコラ・テスラの名言
7月10日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1419年7月10日 | 後花園天皇 | 第102代天皇 | 51歳没 |
1830年7月10日 | カミーユ・ピサロ | フランスの印象派の画家 | 73歳没 |
1856年7月10日 | ニコラ・テスラ | オーストリア帝国出身の発明家 | 86歳没 |
1871年7月10日 | マルセル・プルースト | フランスの小説家 | 51歳没 |
1938年7月10日 | リー・モーガン | アメリカのジャズトランペット奏者 | 33歳没 |
1945年7月10日 | 松島トモ子 | 女優 | 77歳 |
1967年7月10日 | 沢村一樹 | 俳優 | 55歳 |
1978年7月10日 | 小泉孝太郎 | 俳優 | 44歳 |
1984年7月10日 | 田中圭 | 俳優 | 38歳 |
1991年7月10日 | 前田敦子 | 女優、歌手 | 31歳 |
7月10日の出来事
7月10日の出来事は「九日間の女王 – イングランド女王即位を宣言後に大逆罪で斬首刑へ(1553年)」などです。
九日間の女王 – イングランド女王即位を宣言後に大逆罪で斬首刑へ(1553年)
1553年7月10日、ジェーン・グレイがイングランド女王即位を宣言。
ジェーン・グレイの血統(ヘンリー7世の曽孫)に着目したノーサンバランド公ジョン・ダドリーは、自分の息子ギルフォード・ダドリーとジェーンを結婚させる。
王位継承のライバルとなる前王ヘンリー8世の長女メアリーがカトリックであることを利用し、熱烈なプロテスタントのエドワード6世を説き伏せ、病床の国王から自分の死後ジェーンを次期女王に指名する遺言を得る。
エドワード6世が15歳で死去すると、ノーサンバランド公はジェーンに即位宣言を行わせる。
これに反発したメアリー王女は同志の貴族を集めて挙兵。多くの人々がメアリー支持に動いた。
戦況を絶望視したノーサンバランド公はメアリー1世の即位を認め、メアリー軍に投降。
ジェーンと夫ギルフォードも逮捕される。
ノーサンバランド公は大逆罪により1553年8月に処刑される。
ジェーンは夫ギルフォードとともに1554年2月に斬首され、16年の生涯を閉じる。
メアリー1世は当初ジェーンの処刑に躊躇し、プロテスタントであったジェーンに対し、カトリックに改宗すれば命を助けるとの温情を示したという。しかし、ジェーンは毅然として改宗を拒んだと伝えられています。
敬虔なカトリック信者であるメアリー1世は、父ヘンリー8世以来の宗教改革を覆し、イングランドはローマ教皇を中心とするカトリック世界に復帰。
そして、プロテスタントに対する過酷な迫害から、ブラッディ・メアリー(血まみれのメアリー)と呼ばれました。
ちなみに、ウォッカベースのトマト・ジュースを用いたカクテル「ブラッディ・メアリー(マリー)」もこの異名に由来するといわれます。
『レディ・ジェーン・グレイの処刑』ポール・ドラローシュ
【関連・参考サイト】
ジェーン・グレイ(Wikipedia)
メアリー1世 (イングランド女王)(Wikipedia)
絵画『レディ・ジェーン・グレイの処刑』(Wikipedia)
7月10日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
紀元前48年7月10日 | ローマ内戦: デュッラキウムの戦い。 |
645年7月10日 | 乙巳の変で蘇我入鹿が暗殺される。 |
1170年7月10日 | 奥州の藤原秀衡が鎮守府将軍に任命される。 |
1205年7月10日 | 畠山重忠の乱: 北条時政が武蔵・二俣川で畠山重忠一族を討つ。 |
1460年7月10日 | 薔薇戦争: ノーサンプトンの戦い |
1553年7月10日 | ノーサンバランド公ジョン・ダドリーがジェーン・グレイのイングランド女王即位を宣言。後に、19日に即位を宣言したメアリー1世により逮捕・処刑される。 |
1584年7月10日 | 八十年戦争: ウィレム1世(沈黙公)がスペイン方のフランス人により暗殺される。 |
1804年7月10日 | 象潟地震。秋田の象潟湖が地震による海底隆起で陸地になる。 |
1821年7月10日 | アメリカとスペインの間のアダムズ=オニス条約が発効。アメリカがフロリダを獲得。 |
1888年7月10日 | 大阪の朝日新聞社が買収した『めさまし新聞』が『東京朝日新聞』(現在の朝日新聞東京本社発行による朝日新聞)に改題して新創刊。 |
1890年7月10日 | ワイオミング準州が州に昇格し、アメリカ合衆国44番目の州・ワイオミング州となる。 |
1908年7月10日 | ヘイケ・カメルリング・オネスによって初のヘリウムの液化に成功。 |
1911年7月10日 | 日本体育協会(現・日本スポーツ協会)創立。 |
1912年7月10日 | 東京・有楽町にて日本初のタクシー会社「タクシー自働車株式会社」設立(開業は同年8月)。 |
1925年7月10日 | メヘル・バーバーが悟りを得て、以降1969年に亡くなるまでの44年間声を発しなくなる。 |
1927年7月10日 | 岩波文庫創刊。 |
1932年7月10日 | 日本共産党が機関紙「赤旗」紙上で32年テーゼを発表。 |
1939年7月10日 | イェドヴァブネ事件。ポーランド・イェドヴァブネで非ユダヤ系住人がユダヤ人を虐殺。 |
1940年7月10日 | 第二次世界大戦: フランスのヴィシー政権が第三共和政憲法を廃棄し、フィリップ・ペタンを国家主席とすることだけを定めた新憲法を採択。 |
1940年7月10日 | 第二次世界大戦: バトル・オブ・ブリテンが始まる。 |
1943年7月10日 | 第二次世界大戦: ハスキー作戦が始まる。 |
1945年7月10日 | 第二次世界大戦・日本本土空襲: 仙台空襲 |
1947年7月10日 | 沖縄県石垣市が市制施行。 |
1948年7月10日 | 建設院が省に昇格して建設省が発足。 |
1951年7月10日 | 朝鮮戦争: 開城で朝鮮戦争の休戦会談を開始。 |
1954年7月10日 | 福島県内郷市(現 いわき市)、茨城県水海道市(現 常総市)が市制施行。 |
1962年7月10日 | 当時世界最大のタンカー「日章丸」が進水。 |
1962年7月10日 | アメリカが世界初の能動型通信衛星テルスター1号を打ち上げ。 |
1966年7月10日 | 特撮テレビ番組『ウルトラマン』第1回の放送となる『ウルトラマン前夜祭 ウルトラマン誕生』が放送される。 |
1969年7月10日 | 同和対策事業特別措置法公布。 |
1972年7月10日 | 月刊『ぴあ』創刊。 |
1973年7月10日 | バハマがイギリスより独立。 |
1973年7月10日 | バングラデシュを承認する決議がパキスタンの国民議会を通過。 |
1973年7月10日 | 実業家ジャン・ポール・ゲティの孫のジョン・ポール・ゲティがローマで誘拐される。 |
1976年7月10日 | イタリアのセベソにある除草剤トリクロロフェノール製造工場で爆発事故が発生し住民にダイオキシンの被害が多数発生する(セベソ事故)。 |
1978年7月10日 | 米ABCニュースの報道番組『ワールド・ニュース・トゥナイト』放送開始。 |
1978年7月10日 | モーリタニアで無血クーデター。大統領モクタル・ウルド・ダッダが失脚。 |
1985年7月10日 | フランスの核実験阻止のために活動していた環境保護団体、グリーンピースの「虹の戦士」号が爆破され沈没(レインボー・ウォーリア号事件)。フランス情報機関DGSEの犯行。 |
1991年7月10日 | ボリス・エリツィンがロシアの初代大統領に就任。 |
1995年7月10日 | ミャンマーの軍事政権が1989年以来続いていたアウンサンスーチーの自宅軟禁を解除。 |
1997年7月10日 | 鹿児島県出水市境町針原地区で、7日から降り続いた雨により土石流が発生。死者21人。 |
1998年7月10日 | 日本最初の立体商標が登録される。 |
1998年7月10日 | 寝台特急「サンライズ出雲・瀬戸」の運行が始まる。 |
2003年7月10日 | 香港の高速道路・屯門公路からバスが転落。死者22人、負傷者20人の大惨事に(屯門公路2階建てバス転落事故)。 |
2003年7月10日 | 新潟少女監禁事件の最高裁判所判決。懲役11年とした原審を破棄自判し、懲役14年とする。判決は確定。 |
2004年7月10日 | NTTドコモが「おサイフケータイ」のサービスを開始。 |
2005年7月10日 | ルクセンブルクで欧州憲法批准の是非を問う国民投票が行われ、56.5%の賛成により可決。 |
2005年7月10日 | 宇宙航空研究開発機構 (JAXA) がX線天文衛星「すざく」を打上げ。 |
2007年7月10日 | MLBオールスターゲームで、イチロー(シアトル・マリナーズ)がオールスターゲーム史上初のランニングホームラン。日本人初のMVPに輝く。 |
2014年7月10日 | 五所川原エフエム開局。 |
2016年7月10日 | 日本で第24回参議院議員通常選挙が行われた。 |
2018年7月10日 | タムルアン洞窟の遭難事故: 洞窟内に閉じ込められた13人の救出が完了。 |
2018年7月10日 | 小田急7000形電車(LSE)が定期運行を終了。 |
【関連・参考サイト】
7月10日(Wikipedia)