7月10日は「納豆の日」「ウルトラマンの日」です。
他には「指笛の日」「ブナピーの日」など全16個の記念日があります。
月日 | 記念日 |
---|---|
7月9日 | 「ジェットコースターの日」「泣く日」「ほおずき市」 |
7月10日 | 「納豆の日」「ウルトラマンの日」 |
7月11日 | 「真珠記念日」「ラーメンの日」「セブン-イレブンの日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
7月9日 | マリア・ルス号事件 – 奴隷運搬船から清国人・苦力231人を解放(1872年) |
7月10日 | 九日間の女王 – イングランド女王即位を宣言後に大逆罪で斬首刑へ(1553年) |
7月11日 | ペリーが琉球に来航 – 琉米修好条約の締結(1854年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
7月9日 | トム・ハンクス(俳優) |
7月10日 | ニコラ・テスラ(発明家) |
7月11日 | ロバート1世(スコットランドの英雄) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
7月9日 | ボダイジュ | 「夫婦愛」「結婚」 |
7月10日 | ホタルブクロ | 「忠実」「正義」 |
7月11日 | ハイビスカス | 「繊細な美」「新しい恋」 |
他人に花をもたせよう。
自分に花の香りが残る。
- 斎藤茂太 -
(日本の精神科医、随筆家 / 1916~2006)
以下では7月10日の記念日の由来、日本や世界の代表的な出来事、7月10日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
7月10日の記念日・行事
7月10日の記念日・行事は「納豆の日」「ウルトラマンの日」などです。
納豆の日
納豆が苦手な人が多い関西での納豆の消費拡大を目的に、関西納豆工業協同組合が1981年(昭和56年)に制定。
日付は「なっ(7)とう(10)」(納豆)と読む語呂合わせから。
その後、全国納豆協同組合連合会が、改めて全国的な記念日として「納豆の日」を1992年(平成4年)に制定しました。
全国納豆協同組合連合会は、この日とは別に1月10日を「糸引き納豆の日」としています。
【関連・参考サイト】
納豆(Wikipedia)
全国納豆協同組合連合会
ウルトラマンの日
「ウルトラマン」の放送開始を1週間後に控えた1966年(昭和41年)7月10日、東京・杉並公会堂で開催された番組PRイベント「ウルトラマン前夜祭 ウルトラマン誕生」がテレビ放送され、お茶の間に初めてウルトラマンが登場したことから。
世代を超えて愛されるヒーローやキャラクターを生み出し、ウルトラマンシリーズの制作を手がける株式会社円谷プロダクションが制定。
このイベントには、ウルトラマンやウルトラ怪獣、科学特捜隊が出演。また、ウルトラマンの生みの親である円谷英二もゲストで登場しています。
【関連・参考サイト】
ウルトラマン(Wikipedia)
円谷ステーション – ウルトラマン(Wikipedia)
7月10日の記念日一覧
7月10日の記念日は全部で16個あります。
納豆の日 | 納豆が苦手な人が多い関西での納豆の消費拡大を目的に、関西納豆工業協同組合が制定。その後、全国納豆協同組合連合会が、改めて全国的な記念日として「納豆の日」を制定しました。 日付は「なっ(7)とう(10)」(納豆)と読む語呂合わせから。 |
---|---|
ウルトラマンの日 | 1966年7月10日、東京・杉並公会堂で開催された番組PRイベント「ウルトラマン前夜祭 ウルトラマン誕生」がテレビ放送され、お茶の間に初めてウルトラマンが登場したことから。 これを記念して、(株)円谷プロダクションが制定。 |
指笛の日 | 沖縄の指笛文化に関心を持ってもらい、指笛をさらに普及させようと、指笛愛好家グループ「指笛王国おきなわ」が制定。 日付は、指を曲げて吹く形が数字の「7」に似ていることと、「10本」の指を使って様々な吹き方ができることから7月10日に。 |
ブナピーの日 | 2002年7月10日にブナシメジを品種改良したホワイトぶなしめじの「ブナピー」が発売されたことから。 これを記念して、ホクト(株)が制定。 |
潤滑油の日 | 潤滑油についての知識の普及浸透を図ろうと、全国石油工業協同組合が制定。 日付は、潤滑油の通称「OIL」(オイル)を反転させると「710」に見えることから。 |
クリエイトの日 | 求人広告のパイオニアとして知られる(株)クリエイトが自社をPRするために制定。 日付は、同社の創業日(1968年7月10日)から。 |
ドットわん・犬の納豆の日 | 自然食品の納豆を犬に与えることで、愛犬の健康には人間同様に食が大切であることに気づいてほしいと、(株)ピュアボックスが制定。 日付は「なっ(7)とう(10)」(納豆)と読む語呂合わせから。 |
岡山県牛窓産 冬瓜の日 | おいしい牛窓産の冬瓜をより多くの人に食べてもらうため、JA岡山 牛窓冬瓜・そうめん南瓜部会が制定。 日付は「夏(なつ=7)は冬瓜(とうがん=10)」と読む語呂合わせから。 |
ナオトの日 | シンガーソングライターの「ナオト・インティライミ」は、毎年7月10日に「ナオトの日」と題したワンマンライブを行っており、そのイベントをさらに心に深く残るイベントにと、(株)エンジンが制定。 日付は「ナ(7)オト(10)」と読む語呂合わせから。 |
くにさき七島藺の日 | 畳表や加工品の材料として生産される七島藺(しちとうい)。七島藺を広くPRして産地の振興を図るため、大分県国東半島に位置する国東市が制定。 日付は、国東地方では七島藺を「しっとう」と呼ぶことから「しっ(7)とう(10)」と読む語呂合わせ。 |
日本なまずの日 | なまずを食べると産後の肥立ちが良いともいわれ、暑い夏のスタミナ食としてふさわしいことから、日本固有の真なまずを幅広い世代に食べてもらおうと、日本なまず生産(株)が制定。 日付は「な(7)まず(10)」と読む語呂合わせから。 |
Stop!迷惑メールの日 | 近年、架空請求メール、詐欺メールなどの迷惑メールが増加し犯罪被害が拡大していることから、その予防のために利用者のリテラシーの向上と、防止技術の普及促進を図ることを目的に、(一財)日本データ通信協会「迷惑メール相談センター」が制定。 日付は、迷惑メール相談センターの開設日(2002年7月10日)から。 |
オイルフィルターの日 | 自動車の適正な整備状態を保つため、オイルフィルターの定期的な交換をしてもらおうと、日本フィルターエレメント工業会が制定。 日付は、「710」という数字を180度回転させることで英単語の「OIL」(オイル)となることから。 |
名入れギフトの日 | 記念日を通して両親や名付け親に対して感謝の気持ちをあらわす「名入れギフト」を贈る文化を定着させようと、(株)ジョリオが制定。 日付は「な(7)い(1)れ(0)」(名入れ)と読む語呂合わせから。 |
ブラックジンジャーの日 | ブラックジンジャーをより多くの人に知ってもらうため、丸善製薬(株)が制定。 日付は、同社がブラックジンジャーについての食薬区分の申請を行い、正式に食品として使用することが許可された日(2013年7月10日)から。 |
生理学の日 | 生理学とは、お腹が空く、暑いと汗が出るというような反応を体が示すとき、体の中で何が起こっているのかを究明する学問。生理学研究をより広く知ってもらう機会とするため、(一社)日本生理学会が制定。 日付は、日本生理学会第1回大会の開催日(1922年7月10日)から。 |
イカの日 | イカの水揚げ量日本一を誇る青森県八戸市の「イカの街はちのへ まちづくり研究会」が制定。 日付は、イカの足が10本あることから毎月10日に。 |
---|---|
コッペパンの日 | 丸十のコッペパンをより多くの人に知ってもらいたいと、全日本丸十パン商工業協同組合が制定。 日付は、丸十の「十」から毎月10日に。 |
アメリカンフライドポテトの日 | アメリカンフライドポテトの販売促進のため、米国ポテト協会が制定。 日付は「ポテト(10)」と読む語呂合わせから毎月10日に。 |
糖化の日 | 老化の原因物質である「AGE」の数値を知ることで病気の予防に役立ててもらおうと、AGE測定推進協会が制定。 日付は「とうか(10日)」(糖化)と読む語呂合わせから毎月10日に。 |
スカイプロポーズの日 | 空中でのプロポーズを「スカイプロポーズ」と名付け、多くの人に結婚を決めるチャンスを提供したいと、(株)ジェー・ピー・ディー清水が制定。 日付は、天空の「天(テン)=10」から毎月10日に。 |
【関連・参考サイト】
7月10日(Wikipedia)
日本記念日協会
7月10日の出来事
7月10日の出来事は「九日間の女王 – イングランド女王即位を宣言後に大逆罪で斬首刑へ(1553年)」などです。
九日間の女王 – イングランド女王即位を宣言後に大逆罪で斬首刑へ(1553年)

イングランド王エドワード6世が亡くなると、1553年7月10日にジェーン・グレイがイングランド女王として即位を宣言しました。
ジェーン・グレイの血統(ヘンリー7世の曽孫)に着目したノーサンバランド公ジョン・ダドリーは、自分の息子ギルフォード・ダドリーとジェーンを結婚させました。
王位継承のライバルとなる前王ヘンリー8世の長女メアリーがカトリックであることを利用し、熱烈なプロテスタントのエドワード6世を説き伏せ、病床の国王から自分の死後ジェーンを次期女王に指名する遺言を得ました。
そして、エドワード6世が15歳で死去すると、ジョン・ダドリーはジェーンに女王即位宣言を行わせました。
これに反発したメアリー王女は同志の貴族を集めて挙兵。多くの人々がメアリー支持に動き、7月19日にメアリーは女王即位を宣言しました。
戦況を絶望視したジョン・ダドリーはメアリー1世の即位を認め、メアリー軍に投降。ジェーンと夫ギルフォードも逮捕されました。
ジョン・ダドリーは大逆罪により1553年8月に処刑されました。ジェーンは夫ギルフォードとともに1554年2月に斬首され、16年の生涯を閉じました。
メアリー1世は当初ジェーンの処刑に躊躇し、プロテスタントであったジェーンに対し、カトリックに改宗すれば命を助けるとの温情を示しました。しかし、ジェーンは毅然として改宗を拒んだと伝えられています。
敬虔なカトリック信者であるメアリー1世は、父ヘンリー8世以来の宗教改革を覆し、イングランドはローマ教皇を中心とするカトリック世界に復帰。そして、プロテスタントに対する過酷な迫害から、ブラッディ・メアリー(血まみれのメアリー)と呼ばれました。
ちなみに、ウォッカベースのトマト・ジュースを用いたカクテル「ブラッディ・メアリー(マリー)」もこの異名に由来するといわれます。
ジェーン・グレイは在位わずか9日間でメアリー1世により廃位されたため、イギリスでは女王とは呼ばずにレディー・ジェーン・グレイと呼ばれてきました。しかし、イギリス王室はジェーンをテューダー朝第4代として公式に歴代君主の一人に数えています。
【関連・参考サイト】
ジェーン・グレイ(Wikipedia)
メアリー1世 (イングランド女王)(Wikipedia)
絵画『レディ・ジェーン・グレイの処刑』(Wikipedia)
7月10日の出来事一覧
7月10日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。
年月日 | 出来事 |
---|---|
1553年7月10日 | イングランドでジェーン・グレイが女王即位を宣言。しかし同月19日に即位を宣言したメアリー1世により逮捕・処刑される。 ジェーン・グレイ(Wikipedia) |
1986年7月10日 | 梅雨前線の影響による集中豪雨で鹿児島県鹿児島市でがけ崩れが発生し、18人が死亡。(昭和61年7月豪雨) 昭和61年7月豪雨(Wikipedia) |
7月10日生まれの偉人・有名人
7月10日生まれの偉人・有名人は「ニコラ・テスラ(発明家)」「マルセル・プルースト(小説家)」「小泉孝太郎(俳優)」などです。
ニコラ・テスラ(発明家)
1856年7月10日、ニコラ・テスラは、オーストリア帝国(現在のクロアチア西部のスミリャン)に生まれました。
父はセルビア正教会の司祭、母は泡立て器などの発明をする人物でした。
二コラは幼少の頃から神童と呼ばれ、特に数学で突出した才能を発揮しました。
1875年(明治8年)、19歳のときにオーストリアのグラーツ工科大学に入学。
学校で交流電流の可能性に魅せられましたが、父が死去したことから22歳のときに大学を中退しました。
1881年(明治14年)、24歳のときにハンガリーの国営電信局に就職。仕事をしながら交流電流の研究を続け、翌年にフランス・パリのゼネラル・エレクトリック社フランス法人で技師の職を得ました。
テスラはプライベートの時間を使ってモーターの開発を続け、1882年(明治15年)に誘導モーターの開発に成功。しかし、ヨーロッパでは誘導モーターに興味を抱く人物に巡り会えず、1884年(明治17年)にアメリカへ渡りました。
1884年、28歳のテスラは発明王トーマス・エジソンのエジソン電灯会社に就職。しかし、同社は「直流」による電力事業を展開しており、「交流」を提案するテスラはエジソンと対立して翌年に退職しました。
1887年(明治20年)、31歳のときにテスラ電灯社を設立し、交流による電力事業を推進。同年10月に交流システムの特許を出願。エジソンとの「電流戦争」が始まりました。
1893年(明治26年)、シカゴ万博やナイアガラの滝での発電事業に交流電流が採用されたことをきっかけに、トーマス・エジソンとの「電流戦争」に勝利。発電でも送電でも交流が主役となり、直流は主役の座から去ることになりました。
1943年(昭和18年)1月にニコラ・テスラは死去、86年の生涯を閉じました。テスラが遺した技術開発にまつわる資料類は、2003年(平成15年)にユネスコの記憶遺産に登録されました。
ニコラ・テスラの名言
現在は彼らのもの。
未来はわたしのものだ。
そのためにわたしはよく働いた。
【関連・参考サイト】
ニコラ・テスラ(Wikipedia)
電流戦争(Wikipedia)
ニコラ・テスラの名言
7月10日生まれの偉人・有名人一覧
7月10日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1419年7月10日 | 後花園天皇 | 第102代天皇 | 51歳没 |
1830年7月10日 | カミーユ・ピサロ | フランスの印象派の画家 | 73歳没 |
1856年7月10日 | ニコラ・テスラ | オーストリア帝国出身の発明家 | 86歳没 |
1871年7月10日 | マルセル・プルースト | フランスの小説家 | 51歳没 |
1938年7月10日 | リー・モーガン | アメリカのジャズトランペット奏者 | 33歳没 |
1945年7月10日 | 松島トモ子 | 女優 | 78歳 |
1967年7月10日 | 沢村一樹 | 俳優 | 56歳 |
1978年7月10日 | 小泉孝太郎 | 俳優 | 45歳 |
1984年7月10日 | 田中圭 | 俳優 | 39歳 |
1991年7月10日 | 前田敦子 | 女優、歌手 | 32歳 |
7月10日の誕生花
7月10日の誕生花は「ホタルブクロ」「グロキシニア」「キンギョソウ」「ラベンダー」です。
ホタルブクロの花言葉は「忠実」「正義」です。
これらの花言葉は、教会の鐘を連想させるホタルブクロの花姿に由来します。
誕生花 | 花言葉 |
---|---|
ホタルブクロ | 「忠実」「正義」 |
グロキシニア | 「華やかな日々」「艶麗」「媚態」 |
キンギョソウ | 「おしゃべり」「でしゃばり」「おせっかい」「推測ではやはりNO」 |
ラベンダー | 「沈黙」「私に答えてください」「期待」「不信感」「疑惑」 |
ホタルブクロ(開花時期:6月~7月)
グロキシニア(開花時期:5月~7月、9月~11月)
キンギョソウ(開花時期:3月~6月、9月~10月)
花言葉:「おしゃべり」「でしゃばり」「おせっかい」「推測ではやはりNO」
西洋の花言葉:「graciousness(上品さ、優雅さ)」「deception(ごまかし)」
ラベンダー(開花時期:5月~7月)
【関連・参考サイト】
7月10日の誕生花