3月19日は「ミュージックの日」「カメラ発明記念日」「立庁記念日(神奈川県)」です。
他には「眠育の日」「銀座コージーコーナー・ミルクレープの日」など全7個の記念日があります。
月日 | 記念日 |
---|---|
3月18日 | 「点字ブロックの日」「春の睡眠の日」 |
3月19日 | 「ミュージックの日」「カメラ発明記念日」「立庁記念日(神奈川県)」 |
3月20日 | 「上野動物園開園記念日」「国際幸福デー」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
3月18日 | エビアン協定調印 – アルジェリアがフランスから独立(1962年) |
3月19日 | フォークランド紛争が勃発(1982年) |
3月20日 | 地下鉄サリン事件 – 化学兵器による無差別テロ(1995年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
3月18日 | 江藤新平(佐賀藩士、政治家) |
3月19日 | ワイアット・アープ(OK牧場の決闘) |
3月20日 | 西郷四郎(姿三四郎のモデル) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
3月18日 | ハナミズキ | 「永続性」「返礼」「私の想いを受けてください」 |
3月19日 | アザミ | 「独立」「報復」「厳格」「触れないで」 |
3月20日 | スイートピー | 「門出」「別離」「ほのかな喜び」「優しい思い出」 |
自分自身を最大限に利用しなさい。
あなたにとって、あるのはそれだけなのですから。
- エマーソン -
(米国の思想家、哲学者、作家、詩人 / 1803~1882)
以下では3月19日の記念日の由来、日本や世界の代表的な出来事、3月19日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
3月19日の記念日・行事
3月19日の記念日・行事は「ミュージックの日」「カメラ発明記念日」「立庁記念日(神奈川県)」などです。
カメラ発明記念日
1839年3月19日、フランスの画家であり発明家のルイ・マンデ・ダゲールが「ダゲレオタイプ」と呼ばれる世界初の実用的な写真機を発明したことから。
世界初の写真はフランスの発明家ニセフォール・ニエプスによって1822年頃に撮られましたが、撮影には8時間以上かかり、実用的ではありませんでした。
ダゲールが発明した「ダゲレオタイプ」は、銀メッキを施した銅板などを感光材料として使う世界初の実用的写真技法で、日本では銀板写真とも呼ばれます。
初期のダゲレオタイプは露光時間が10~20分もかかりましたが、その後の改良により1~2分にまで抑えることに成功し、肖像写真の撮影も容易になりました。
1840年に撮影された写真(前列左端の女性はモーツァルトの妻とされています)
【関連・参考サイト】
ルイ・ジャック・マンデ・ダゲール(Wikipedia)
ダゲレオタイプ(Wikipedia)
ミュージックの日
日付は「ミュー(3)ジック(19)」と読む語呂合わせから。
オーケストラや放送ステージ、ライブハウス、レストランの弾き語り、音楽講師など、音楽業界で働く演奏家たちの存在をアピールし、生の音楽をもっと楽しんでもらうこと目的として、音楽関係者の労働組合「日本音楽家ユニオン」が1991年(平成3年)に制定。
日本の音楽文化と音楽家の現状について広く理解を求め、その改善のためのいっそうの支持を得ようと、この日を中心に全国各地でコンサートなどのイベントが開催されます。
【関連・参考サイト】
日本音楽家ユニオン
立庁記念日(神奈川県)
1868年3月19日、明治政府が幕府から接収した神奈川奉行所を「横浜裁判所」としたことから。
この裁判所は、司法だけでなく通関、税務、治安取り締まり、一般行政も受け持ち、現在の県庁の前身であったことから、神奈川県はこの日を「立庁記念日」としています。
同年4月には横浜裁判所を「神奈川裁判所」へ、さらに6月には「神奈川府」と名称を変え、1868年(明治元年)9月に「神奈川県」と改称しています。
1893年(明治26年)4月に多摩3郡(西多摩郡・南多摩郡・北多摩郡)が東京府へ移管され、現在の神奈川県域が確定しました。
【関連・参考サイト】
神奈川県(Wikipedia)
神奈川県の県名由来・立庁記念日
3月19日の記念日一覧
3月19日の記念日は全部で7個あります。
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
3月19日 | カメラ発明記念日 | |
3月19日 | ミュージックの日 | 日本音楽家ユニオン |
3月19日 | 立庁記念日 | 神奈川県 |
3月19日 | ミックの日 | (株)三春情報センター |
3月19日 | ウィッグ(Wig)の日 | (株)アデランス |
3月19日 | 眠育の日 | 西川(株) |
3月19日 | 銀座コージーコーナー・ミルクレープの日 | (株)銀座コージーコーナー |
シュークリームの日 | シュークリームをより身近なおやつにしたいと、(株)モンテールが制定。 日付は「19」がシュークリームの語感と似ていることから毎月19日に。 |
---|---|
熟カレーの日 | 熟カレーを発売している江崎グリコ(株)が制定。 日付は「じゅく(19)」(熟)と読む語呂合わせと、カレールウは20日前後によく売れることから毎月19日に。 |
松阪牛の日 | 松阪牛の美味しさをアピールし、業界全体を盛り上げるため、(株)やまとダイニングが制定。 日付は、松阪牛の個体識別管理システムの運用開始日(2002年8月19日)から毎月19日に。 |
クレープの日 | より多くの人にクレープの美味しさを知ってもらいたいと、(株)モンテールが制定。 日付は、数字の「9」がクレープを巻いている形に似ていることから毎月9日・19日・29日に。 |
いいきゅうりの日 | 低カロリーで美味しく、さまざまな料理に活用できるきゅうりの消費拡大を目的に、いいきゅうりの日プロジェクトが制定。 日付は「い(1)いきゅう(9)り」と読む語呂合わせから毎月19日に。 |
トークの日 | コミュニケーションを考え、人と人とのふれあいを大切にする日として、NTTが制定。 日付は「トー(10)ク(9)」と読む語呂合わせから毎月19日に。 |
食育の日 | 食育を国民運動として推進していくため、内閣府が制定。 日付は「しょくい(1)く(9)」(食育)と読む語呂合わせから毎月19日に。 |
【関連・参考サイト】
3月19日(Wikipedia)
日本記念日協会
3月19日の出来事
3月19日の出来事は「フォークランド紛争が勃発(1982年)」などです。
フォークランド紛争が勃発(1982年)
1982年(昭和57年)3月19日、アルゼンチン海軍艦艇がフォークランド諸島東方のイギリス領サウスジョージア島に寄港し、民間人を装って無断で海兵隊員を上陸させました。
イギリスが1833年から実効支配を続けるフォークランド諸島の領有権を巡り、アルゼンチンとイギリスは19世紀前半から争ってきました。
1981年(昭和56年)12月にアルゼンチン大統領に就任したレオポルド・ガルチェリ率いる軍事政権は、インフレや失業問題などによる民衆の不満をそらすために、フォークランド諸島への本格的な軍事侵攻に乗り出しました。
1982年3月19日、アルゼンチンはイギリス領サウスジョージア島のリース港に民間人を装った数人の海兵隊員を上陸させました。
3月25日深夜、アルゼンチン海軍艦艇が海兵隊員約500人とヘリコプター2機などを運んでリース港に陣取りました。
イギリスはこの時点で23人の海兵隊員がサウスジョージア島の島都グリトビケンに到着し、防御陣地を構築し、抗戦の構えを見せました。
3月31日、イギリスのサッチャー首相は任務部隊の編成を下令。4月1日の閣議で、機動部隊をフォークランドに派遣することを決定しました。
1982年4月1日、アルゼンチン軍はサウスジョージア島がアルゼンチン施政下に入ったことを宣言し、翌日から島都グリトビケンの制圧作戦を開始。
4月3日に戦闘が始まると、イギリス軍守備隊は激しい抵抗を行うも弾薬が尽きて降伏。サウスジョージア島はアルゼンチンによって掌握されました。
4月25日、イギリス軍がサウスジョージア島に上陸して島都グリトビゲンを制圧。翌日にはサウスジョージア島の奪還に成功しました。
フォークランド諸島近海では激しい海空戦が行われ、アルゼンチン空軍がイギリス艦船を次々と撃沈するなど優位に戦いを進めたものの、イギリス軍は経験豊富な特殊空挺部隊(SAS)による陸戦やイギリス空軍による空爆で反撃しました。
6月7日にフォークランド諸島にイギリス軍が上陸し、6月14日にアルゼンチン軍が降伏して戦闘は終結しました。
この紛争でアルゼンチン兵649人、英兵255人が戦死しました。
この敗北によりアルゼンチン国民の軍事政権に対する不満が爆発し、レオポルド・ガルチェリは大統領を解任されました。
一方、勝利したイギリスのサッチャー首相は人気が回復して首相を続投。勢いついたサッチャーの新自由主義的な改革は、イギリス病に苦しんでいたイギリス経済を復活させました。
1990年(平成2年)2月に両国の国交が再開されて戦争状態が正式に終結。その後もアルゼンチンはフォークランド諸島の領有権を主張しています。
【関連・参考サイト】
フォークランド紛争(Wikipedia)
3月19日の出来事一覧
3月19日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。
年月日 | 出来事 |
---|---|
1882年3月19日 | スペインのバルセロナでカトリック教会サグラダ・ファミリアの建設が始まる。 サグラダ・ファミリア(Wikipedia) |
1974年3月19日 | 兵庫県西宮市の知的障害者施設・甲山学園の浄化槽から園児2名の遺体が発見される。後に起訴された全員の無罪が確定する。(甲山事件) 甲山事件(Wikipedia) |
1982年3月19日 | アルゼンチン軍がサウスジョージア島に上陸し、イギリス軍との間でフォークランド紛争が始まる。 フォークランド紛争(Wikipedia) |
【関連・参考サイト】
3月19日(Wikipedia)
3月19日生まれの有名人
3月19日生まれの有名人は「ワイアット・アープ(OK牧場の決闘)」「豊田佐吉(トヨタグループの創始者)」「いとうせいこう(小説家)」などです。
ワイアット・アープ(OK牧場の決闘)
1848年3月19日、ワイアット・アープは、アメリカ中西部のイリノイ州モンマスに生まれました。
21歳のときに結婚するも、第1子の出産時に妻は死去。
1874年、26歳のときにカンザス州ウィチタに移り住み、翌年ウィチタの警察署で職を得ました。
しかし、1876年に同僚と喧嘩して解雇されると、カンザス州ドッジシティに移住し、その地で保安官助手に任命されました。
1879年、31歳のときに兄が連邦保安官補をしていたアリゾナ州トゥームストーンに移住。
1881年、無法者を取り締まるアープ兄弟とその友人のドク・ホリデイは、カウボーイズと呼ばれる無法者を相手に「OK牧場の決闘」と呼ばれる事件を起こしました。
この決闘は後に西部劇の定番として映画化やテレビドラマ化されています。
決闘の後は、アメリカ西部を転々としながらで鉱山事業やギャンブルなどのビジネスを行いました。
晩年はロサンゼルスに定住して西部開拓時代の伝説的な生き証人となり、親交を持った映画監督ジョン・フォードの西部劇製作に影響を与えました。
1929年(昭和4年)1月、ワイアット・アープは死去、80年の生涯を閉じました。
【関連・参考サイト】
ワイアット・アープ(Wikipedia)
OK牧場の決闘(Wikipedia)
3月19日生まれの有名人一覧
3月19日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1434年3月19日 | 足利義勝 | 室町幕府7代将軍 | 9歳没 |
1593年3月19日 | ジョルジュ・ド・ラ・トゥール | フランスの画家 | 58歳没 |
1848年3月19日 | ワイアット・アープ | アメリカ西部開拓時代の保安官 | 80歳没 |
1867年3月19日 | 豊田佐吉 | トヨタグループの創始者 | 63歳没 |
1955年3月19日 | ブルース・ウィリス | アメリカの俳優 | 68歳 |
1961年3月19日 | いとうせいこう | 小説家、作詞家 | 62歳 |
1972年3月19日 | 稲森いずみ | 女優 | 51歳 |
1975年3月19日 | ビビアン・スー | 台湾出身の歌手、女優 | 48歳 |
1998年3月19日 | 宮脇咲良 | 歌手 | 25歳 |
3月19日の誕生花
3月19日の誕生花は「アザミ」です。
アザミの花言葉は「独立」「報復」などです。
これらの花言葉は、アザミのトゲにより国土を守ったとされるスコットランドの言い伝え(下記)に由来します。「触れないで」の花言葉もアザミのトゲにちなみます。
誕生花 | 花言葉 |
---|---|
アザミ | 「独立」「報復」「厳格」「触れないで」 |
スコットランドを救ったアザミ
1263年にノルウェー軍がスコットランドに侵攻しました。
夜襲のため、足音を立てないよう裸足になっていたノルウェー兵が、暗闇でアザミのトゲを踏みつけ、思わず叫び声をあげてしまいました。
その声を聞いたスコットランド軍がノルウェー軍を打ち破ったといいます。
それ以来、アザミはスコットランドの国花や紋章のデザインになったといわれます。
アザミ(開花時期は5月~8月)
【関連・参考サイト】
3月19日の誕生花