7月26日は「幽霊の日」「ポツダム宣言記念日」「夏風呂の日」などです。
月日 | 何の日 |
---|---|
7月25日 | 「かき氷の日」「うま味調味料の日」「知覚過敏の日」 |
7月26日 | 「幽霊の日」「ポツダム宣言記念日」「夏風呂の日」 |
7月27日 | 「スイカの日」「政治を考える日」「ニキビケアの日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
7月25日 | 版籍奉還 – 明治政府が中央集権化を図る(1869年) |
7月26日 | エジプトがスエズ運河の国有化を宣言 – 第二次中東戦争へ(1956年) |
7月27日 | フランス7月革命 – 栄光の三日間が始まる(1830年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
7月25日 | 加藤清正(武将、大名) |
7月26日 | ジョージ・バーナード・ショー(劇作家) |
7月27日 | 鷲見三郎(ヴァイオリン指導者) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
7月25日 | インパチェンス | 「鮮やかな人」「強い個性」 |
7月26日 | ブーゲンビリア | 「情熱」「あなたは魅力に満ちている」「あなたしか見えない」 |
7月27日 | ゼラニウム | 「尊敬」「信頼」「真の友情」 |
不安もプレッシャーもありますが、それをはねのけられるのは、納得できる練習しかないんです。
- 谷亮子 -
(日本の元女子柔道家、政治家 / 1975~)
以下では7月26日の記念日の由来、出来事の詳細、7月26日生まれの有名人や誕生花・誕生石などをご紹介します。
目次
7月26日の記念日・行事
7月26日の記念日・行事は「幽霊の日」「ポツダム宣言記念日」「夏風呂の日」などです。
幽霊の日
1825年7月26日、鶴屋南北作の歌舞伎狂言『東海道四谷怪談』が江戸中村座で初演されたことから。
四谷怪談とは、元禄時代に起きたとされる事件を基に創作された怪談です。
基本的なストーリーは「お岩が夫の伊右衛門に惨殺され、幽霊となって復讐を果たす」というもの。
日本一有名な怪談といわれ、何度も舞台演劇や映画化されてきたため、様々なバリエーションが存在します。
【関連・参考サイト】
四谷怪談(Wikipedia)
ポツダム宣言記念日
1945年(昭和20年)7月26日、アメリカ、イギリス、中華民国の3首脳が日本に無条件降伏を迫る「ポツダム宣言」をドイツ・ベルリン郊外のポツダムで発表したことから。
ポツダム宣言は、日本の軍国主義の除去・領土の限定・武装解除・戦争犯罪人の処罰・民主化・連合国による占領などを規定。
日本政府は一旦これを拒否するも、広島や長崎への原爆投下(8月6日、8月9日)、ソ連の対日参戦(8月8日)を経て、8月14日に受諾。
翌8月15日に国民に発表されました(玉音放送)。
そして1945年(昭和20年)9月2日、東京湾上の米戦艦ミズーリ号の甲板で降伏文書の調印式が行われました。
【関連・参考サイト】
ポツダム宣言(Wikipedia)
夏風呂の日
日付は「な(7)つふ(2)ろ(6)」(夏風呂)と読む語呂合わせから。
夏に入るお風呂の爽快さをより多くの人に知ってもらうため、夏風呂の愛好家らが制定。
暑い夏はシャワーだけで済ませがちですが、ぬるめのお湯に浸かると副交感神経の働きを促し、心身のリラックス効果が得られ、ぐっすり眠ることができるといいます。
また、入浴により身体を温めることで、エアコンなどが原因で起こる夏の冷え性の改善も期待できます。
【関連・参考サイト】
夏の快適な入浴法と入浴剤の活用(日本浴用剤工業会)
7月26日の記念日一覧
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
7月26日 | 幽霊の日 | |
7月26日 | ポツダム宣言記念日 | |
7月26日 | 夏風呂の日 | 夏風呂の愛好家 |
7月26日 | うな次郎の日 | 一正蒲鉾(株) |
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月26日 | 風呂の日 | 東京ガス(株) |
毎月26日 | プルーンの日 | サンスウィート・インターナショナル日本支社 |
毎月26日 | ツローの日 | かめや釣具(株) |
【関連・参考サイト】
7月26日(Wikipedia)
日本記念日協会
7月の二十四節気・雑節
二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。
7月は梅雨明けが近づき、暑さが本格的になる「小暑(しょうしょ)」、一年で最も暑さが厳しくなる「大暑(たいしょ)」へと季節が移り変わります。
雑節(ざっせつ)は、二十四節気以外の季節の移り変わりの目安となる日(期間)。
半夏という植物が生える7月2日頃が「半夏生(はんげしょう)」。立秋の直前18日間が「土用(どよう)」になります。
季節 | 二十四節気 | 時期 |
---|---|---|
夏 | 小暑 | 2022年は7月7日、2023年は7月7日 |
夏 | 大暑 | 2022年は7月23日、2023年は7月23日 |
雑節 | 説明 | 時期 |
---|---|---|
半夏生 | 半夏という植物が生える頃 | 2022年は7月2日、2023年は7月2日 |
土用 | 立秋の直前18日間 | 2022年は7月20日~8月6日、2023年は7月20日~8月7日 |
土用の丑の日 | 鰻を食べる風習がある日 | 2022年は7月23日・8月4日、2023年は7月30日 |
7月26日の誕生花
7月26日の誕生花は「ブーゲンビリア」「ラークスパー」「ハルシャギク」です。
ラークスパーの花言葉は「陽気」「快活」です。
ラークスパー(Larkspur)は、ヒバリ(lark)の蹴爪(spur)という意味で、花の後ろに突き出た細い突起(距)が蹴爪(ニワトリなどの雄の足の後ろ側にある角質の突起)に似ていることに由来します。
花言葉は、草原などで鳴きながら空高く舞いあがるヒバリの元気な姿にちなみます。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
7月26日 | ブーゲンビリア | 「情熱」「あなたは魅力に満ちている」「あなたしか見えない」 |
7月26日 | ラークスパー | 「陽気」「快活」 |
7月26日 | ハルシャギク | 「いつも陽気」「一目惚れ」 |
ブーゲンビリア(開花時期は4月~5月、10月~11月)
ラークスパー(開花時期は5月~7月)
ハルシャギク(開花時期は6月~7月)
7月に咲く花
7月に咲く花は「ハス」「ヒマワリ」「アサガオ」「サルスベリ」「グロリオサ」「グラジオラス」「ナデシコ」「ハイビスカス」「コスモス」「キョウチクトウ」「ムクゲ」などです。
7月26日の誕生石
「自分の生まれた月の宝石を身につけると幸せが訪れる」といわれます。7月26日生まれの誕生石(7月の誕生石)は「ルビー」です。
ルビーの石言葉は「情熱」「仁愛」「威厳」です。
赤色が特徴的なルビー(Ruby)。赤が濃く、深く、透明度の高いものほど品質の良いルビーとされています。名前もラテン語で「赤」を意味する「rubeus(ルベウス) 」に由来します。
古代ギリシア・ローマでは、軍神マルスが宿る護身の宝石とされ、戦場の兵士たちは病気・呪い・悪運などを防ぐお守りとしてルビーを身につけたといいます。
アラビアやペルシアでは、ルビーに病気を治す力があると信じられていました。
月 | 誕生石 | 石言葉 |
---|---|---|
1月 | ガーネット | 「真実」「友愛」「忠実」 |
2月 | アメシスト | 「誠実」「心の平和」 |
3月 | アクアマリン、サンゴ、ブラッドストーン | 「沈着」「勇敢」「聡明」 (アクアマリン)、「長寿」「幸福」 (サンゴ)、「勇気」「献身」 (ブラッドストーン) |
4月 | ダイヤモンド | 「清浄無垢」 |
5月 | エメラルド、ヒスイ | 「幸運」「幸福」 (エメラルド)、「長寿」「健康」「安定」 (ヒスイ) |
6月 | パール、ムーンストーン | 「健康」「長寿」「富」 (パール)、「恋の予感」「純粋な愛」 (ムーンストーン) |
7月 | ルビー | 「情熱」「仁愛」「威厳」 |
8月 | ぺリドット | 「夫婦の幸福」「和合」 |
9月 | サファイア | 「慈愛」「誠実」「徳望」 |
10月 | オパール、トルマリン | 「希望」「幸運」 (オパール)、「寛大」「忍耐」「友情」 (トルマリン) |
11月 | トパーズ、シトリン | 「友情」「希望」「潔白」 (トパーズ)、「友愛」「希望」 (シトリン) |
12月 | ターコイズ、タンザナイト、ラピスラズリ | 「成功」 (ターコイズ)、「高貴」「冷静」 (タンザナイト)、「幸運」「健康」 (ラピスラズリ) |
【関連・参考サイト】
誕生石(Wikipedia)
ルビー(Wikipedia)
7月26日の星座
7月26日生まれの星座は「しし座」です。
しし座の期間は7月23日~8月22日です。
誕生日 | 星座 | 英語 |
---|---|---|
7月26日 | しし座 | Leo (レオ) |
12星座 | 英語 | 誕生日 |
---|---|---|
おひつじ座 | Aries (アリエス) | 3月21日~4月19日 |
おうし座 | Taurus (タウルス) | 4月20日~5月20日 |
ふたご座 | Gemini (ジェミニ) | 5月21日~6月21日 |
かに座 | Cancer (キャンサー) | 6月22日~7月22日 |
しし座 | Leo (レオ) | 7月23日~8月22日 |
おとめ座 | Virgo (ヴァルゴ) | 8月23日~9月22日 |
てんびん座 | Libra (ライブラ) | 9月23日~10月23日 |
さそり座 | Scorpio (スコーピオ) | 10月24日~11月22日 |
いて座 | Sagittarius (サジタリアス) | 11月23日~12月21日 |
やぎ座 | Capricorn (カプリコーン) | 12月22日~1月19日 |
みずがめ座 | Aquarius (アクエリアス) | 1月20日~2月18日 |
うお座 | Pisces (ピスケス) | 2月19日~3月20日 |
【関連・参考サイト】
黄道十二星座(Wikipedia)
7月26日生まれの有名人
7月26日生まれの有名人は「ジョージ・バーナード・ショー(劇作家)」「ミック・ジャガー(ミュージシャン)」「秋元才加(女優)」などです。
ジョージ・バーナード・ショー(劇作家)
1856年7月26日、現在のアイルランドの首都ダブリンに生まれる。
父は法務省の役人をやめて穀物卸売商を営み、母は紳士階級の出身で芸術を愛好する女性であった。
1871年(明治4年)、15歳で学校を卒業し、ダブリンの土地仲介業者のもとで働き始める。
20歳のときにロンドンへ移住し、音楽評論家のゴーストライターを始める。
その後、社会主義に傾倒。28歳のときにフェビアン協会(イギリスの社会主義知識人による運動。イギリス労働党の基盤の団体)に入会。パンフレット作成、講演などに活躍する。
1879年、23歳から小説の執筆を始めるが、成功しなかった。その後、新聞や雑誌に、美術批評、音楽批評、書評などを書く。
1892年、36歳のときに『やもめの家』で劇作家としてデビュー。その後も精力的に作品を書き続ける。
1925年(大正14年)、「他に類を見ない風刺に満ち、理想性と人間性を描いた作品を送り出した」としてノーベル文学賞を受賞。賞金を寄付するという条件で受賞した。
1950年(昭和25年)11月に死去、94年の生涯を閉じました。
バーナード・ショーの名言
人生とは自分を見つけることではない。
人生とは自分を創ることである。
【関連・参考サイト】
ジョージ・バーナード・ショー(Wikipedia)
バーナード・ショーの名言
7月26日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1856年7月26日 | ジョージ・バーナード・ショー | アイルランドの劇作家 | 94歳没 |
1875年7月26日 | カール・グスタフ・ユング | スイスの心理学者 | 85歳没 |
1928年7月26日 | スタンリー・キューブリック | アメリカの映画監督、脚本家 | 70歳没 |
1943年7月26日 | ミック・ジャガー | イギリスのミュージシャン | 79歳 |
1950年7月26日 | 萩原健一 | 俳優 | 68歳没 |
1964年7月26日 | サンドラ・ブロック | アメリカの女優 | 58歳 |
1965年7月26日 | ノッチ | お笑いタレント(デンジャラス) | 57歳 |
1973年7月26日 | くまだまさし | お笑いタレント | 49歳 |
1985年7月26日 | 加藤夏希 | 女優 | 37歳 |
1988年7月26日 | 秋元才加 | 女優 | 34歳 |
7月26日の出来事
7月26日の出来事は「エジプトがスエズ運河の国有化を宣言 – 第二次中東戦争へ(1956年)」などです。
エジプトがスエズ運河の国有化を宣言 – 第二次中東戦争へ(1956年)
スエズ運河の位置
1869年(明治2年)、地中海と紅海を結ぶスエズ運河がフランスおよびエジプト政府の資金援助によって開通。
1956年(昭和31年)7月26日、エジプトのナセル大統領は、スエズ運河の国有化を宣言。
これにスエズ運河を所有していたスエズ運河会社の二大株主であるイギリスとフランスが反発し、第二次中東戦争(スエズ戦争、スエズ動乱)が起きる。
イギリスは株主としての利益や運河航行の自由がなくなることを恐れる。
フランスはアルジェリア戦争(アルジェリアのフランスからの独立戦争)の背後にナセル大統領がいると誤解し、ナセル政権の打倒が戦争終結に結びつくと考えた。
イスラエルは第一次中東戦争(1948~1949)でエジプトから得た地域の支配を確保し、さらに拡大したいと考えていた。
イギリスはフランス、イスラエルに働きかけ、1956年10月末に3か国共同で出兵し、エジプトに侵攻する。
エジプトは3か国軍に侵攻され、苦戦に陥るも、アメリカのアイゼンハワー大統領がソ連とも手を組み、停戦と英仏イスラエル軍の即時全面撤退を通告。
アメリカがエジプト側に回ったことは、侵攻3か国にとって大きな誤算であった。
国連では、英仏の拒否権行使を押し退けて、国連緊急特別総会が招集され、英仏イスラエルに対し即時停戦・撤退を求める総会決議が採択される。
国際世論の圧力を受け、1956年11月に英仏イスラエルが停戦を受諾。
この結果、英仏はスエズ運河を失った一方、アメリカは欧州に対して圧倒的優位であることを世界に誇示。
イスラエルは率先して戦いを仕掛けたとして国際社会から非難されました。
エジプトはスエズ運河の国有化を実現するとともに、アラブ世界から喝采を浴び、中東での発言力を確固たるものとしました。
【関連・参考サイト】
第二次中東戦争(Wikipedia)
スエズ運河(Wikipedia)
7月26日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
657年7月26日 | スィッフィーンの戦いの本格的な衝突が始まる。 |
811年7月26日 | ブルガリア・東ローマ戦争: プリスカの戦い(ヴルビツァ峠の戦い)。第一次ブルガリア帝国のハーン・クルムが東ローマ帝国を破る。東ローマ皇帝ニケフォロス1世は戦死、息子のスタウラキオスも重傷を負う。 |
1469年7月26日 | 薔薇戦争: エッジコート・ムーアの戦い |
1581年7月26日 | 八十年戦争: ネーデルラントの北部7州がスペイン王フェリペ2世の統治権を否認。 |
1788年7月26日 | ニューヨーク州がアメリカ合衆国憲法に批准し、アメリカ合衆国11番目の州となる。 |
1798年7月26日 | 本居宣長の『古事記伝』全44巻が完成。 |
1822年7月26日 | ホセ・デ・サン=マルティンとシモン・ボリバルがグアヤキルで会談。 |
1847年7月26日 | アメリカ合衆国の解放奴隷によって建設された再移住区・リベリアが、憲法を制定して独立を宣言。 |
1863年7月26日 | 南北戦争: モーガンの襲撃が終了。 |
1866年7月26日 | プロイセン王国とオーストリア帝国がニコルスブルク仮条約を締結。 |
1882年7月26日 | リヒャルト・ワーグナーの楽劇『パルジファル』がバイロイト祝祭劇場で初演。 |
1887年7月26日 | ルドヴィコ・ザメンホフが作ったエスペラントの最初の学習書Unua Libroが出版される。 |
1908年7月26日 | アメリカ合衆国司法省内に捜査局(BOI、後のアメリカ連邦捜査局〈FBI〉)を設立。 |
1918年7月26日 | 下関駅構内で軍用火薬が爆発。27人死亡、106人重軽傷。 |
1937年7月26日 | 広安門事件:中国軍と日本軍が衝突。 |
1940年7月26日 | 大東亜新秩序、国防国策体制を明記した基本国策要綱が閣議決定。 |
1941年7月26日 | 第二次世界大戦: イギリスおよびイギリス連邦各国が日英通商航海条約の破棄を通告し、日本の資産を凍結。同日、アメリカも同国内の日本資産の凍結を行った。イギリスと中華民国の間で不平等条約改正に合意する交換公文が署名される。 |
1945年7月26日 | 第二次世界大戦: イギリス・アメリカ合衆国・中華民国3国の首脳が大日本帝国に向けてポツダム宣言を発表。 |
1945年7月26日 | イギリス総選挙の開票が行われ、ウィンストン・チャーチル首相の保守党がクレメント・アトリー率いる労働党に敗れる。ポツダム会談中のチャーチルは帰国。 |
1945年7月26日 | 第二次世界大戦: 広島・長崎に投下されることになる原子爆弾の弾頭を載せた巡洋艦「インディアナポリス」がサイパン・テニアンに到着。 |
1946年7月26日 | 日本プロ野球の大阪タイガース対パシフィック戦が試合時間55分で最短記録。1-0で大阪の勝ち。 |
1947年7月26日 | ハリー・S・トルーマン米大統領が国家安全保障法(NSA)に署名し発効。これにより国家安全保障会議(NSC)・国家軍政省(後の国防総省)・中央情報局(CIA)が設置。 |
1950年7月26日 | 朝鮮戦争: 老斤里事件が起こる。 |
1952年7月26日 | エジプト革命: エジプト王ファールーク1世が廃位され、ヨーロッパへ亡命。生後半年のフアード2世が即位。 |
1953年7月26日 | キューバ革命・7月26日運動: フィデル・カストロ率いる小隊がモンカダ兵営を襲撃、キューバ革命の端緒となる。 |
1953年7月26日 | 神奈川県早雲山で地すべりが発生。死傷者28人。 |
1956年7月26日 | エジプトのガマール・アブドゥン=ナーセル大統領がスエズ運河の国有化を宣言。これにイギリス・フランスが反発し、第二次中東戦争(スエズ動乱)のきっかけとなる。 |
1958年7月26日 | アメリカで地球観測衛星「エクスプローラー4号」打ち上げ。 |
1963年7月26日 | スコピエ地震 |
1963年7月26日 | 初の対地同期軌道通信衛星であるシンコム2号打ち上げ。 |
1963年7月26日 | 経済協力開発機構(OECD)が日本の加盟を承認。翌年4月28日に正式加盟。 |
1965年7月26日 | モルディブがイギリスより独立。 |
1971年7月26日 | アメリカの有人月宇宙船アポロ15号が打ち上げ。 |
1981年7月26日 | 福岡市地下鉄空港線の室見駅 – 天神駅間が開業。福岡市地下鉄の最初の開業区間。 |
1989年7月26日 | Morris wormを作成したコーネル大学の学生ロバート・T・モリスが、「Morris worm」の作成に関し、コンピュータ詐欺および不正使用取締法違反で告発される。モリスは後日MIT教授に就任。 |
1992年7月26日 | 第16回参議院議員通常選挙。 |
1993年7月26日 | アシアナ航空733便墜落事故 |
1996年7月26日 | アトランタオリンピックにて野村忠宏が金メダル。 |
1999年7月26日 | カシミール紛争・印パ戦争: カルギル紛争が終結。 |
1999年7月26日 | Bluetooth仕様書バージョン1.0発表。 |
1999年7月26日 | 国会審議活性化法が成立。 |
2005年7月26日 | STS-114ミッションでスペースシャトル「ディスカバリー」が打ち上げ。2003年のコロンビア号空中分解事故以来初のシャトル打ち上げ。 |
2012年7月26日 | ロンドンオリンピックの男子サッカーで、日本代表がスペイン代表を1-0で破る金星を上げる。 |
2016年7月26日 | 相模原障害者施設殺傷事件が発生。神奈川県相模原市内の障害者施設で元施設職員の当時26歳の男が入所者45人を刺し、19人が死亡、26人が負傷した。1つの事件で19人が殺害されるのは平成最悪の記録。 |
2018年7月26日 | オウム真理教事件に関与した死刑囚13人のうち、7月6日に死刑執行された7人に続いて残る6人の死刑を執行、一連の事件について死刑確定囚全員の死刑執行が完了。 |
【関連・参考サイト】
7月26日(Wikipedia)