5月15日は「沖縄本土復帰記念日」「ヨーグルトの日」「Jリーグの日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
5月14日 | 「種痘記念日」「温度計の日」「けん玉の日」 |
5月15日 | 「沖縄本土復帰記念日」「ヨーグルトの日」「Jリーグの日」 |
5月16日 | 「旅の日」「HAE DAY」「性交禁忌の日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
5月14日 | イスラエルが建国宣言を行い、第一次中東戦争が勃発(1948年) |
5月15日 | 青年将校らが内閣総理大臣犬養毅を殺害 – 五・一五事件(1932年) |
5月16日 | 田部井淳子が女性初のエベレスト登頂に成功(1975年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
5月14日 | ジョージ・ルーカス(映画監督) |
5月15日 | 瀬戸内寂聴(小説家) |
5月16日 | マリア・ガエターナ・アニェージ(数学者) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
5月14日 | シャクヤク | 「恥じらい」「はにかみ」「謙遜」 |
5月15日 | ドクダミ | 「野生」「白い追憶」 |
5月16日 | アリウム | 「深い悲しみ」「正しい主張」 |
- 野村克也 -
(日本の元プロ野球選手、監督、野球評論家 / 1935~2020)
以下では5月15日の記念日の由来、出来事の詳細、5月15日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
5月15日の記念日・行事
5月15日の記念日・行事は「沖縄本土復帰記念日」「ヨーグルトの日」「Jリーグの日」などです。
沖縄本土復帰記念日
1971年(昭和46年)6月17日に調印された「沖縄返還協定」(正式名称は「琉球諸島及び大東諸島に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定」)が、1972年(昭和47年)5月15日に発効し、戦後27年間アメリカの統治下にあった沖縄が日本に復帰したことから。
【関連・参考サイト】
沖縄返還(Wikipedia)
ヨーグルトの日
日付は、食菌の研究で1908年(明治41年)にノーベル生理学・医学賞を受賞したロシアの微生物学者イリヤ・メチニコフの誕生日(1845年5月15日)から。乳製品などを販売する株式会社明治が制定。
イリヤ・メチニコフ博士はヨーグルトに含まれるブルガリア菌が不老防止に役立つということを発表。これによりブルガリア菌を使ったヨーグルトが世界に広まりました。
【関連・参考サイト】
イリヤ・メチニコフ(Wikipedia)
ブルガリアのヨーグルト(Wikipedia)
Jリーグの日
日付は、1993年(平成5年)5月15日に日本のプロサッカーリーグであるJリーグが開幕したことから。公益社団法人日本プロサッカーリーグが開幕20周年を迎えた2013年(平成25年)に制定。
Jリーグ初年度の開幕戦はヴェルディ川崎対横浜マリノス戦が国立競技場で行われ、1対2で横浜マリノスが勝利しました。初年度のJリーグには全10クラブ(オリジナル10)が参加しました。
【関連・参考サイト】
日本プロサッカーリーグ(Wikipedia)
オリジナル10(Wikipedia)
5月15日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
5月15日 | 沖縄本土復帰記念日 | |
5月15日 | ヨーグルトの日 | (株)明治 |
5月15日 | Jリーグの日 | (公社)日本プロサッカーリーグ |
5月15日 | 国際家族デー | 国際デー(国連総会) |
5月15日 | ストッキングの日 | |
5月15日 | 水分補給の日 | サーモス(株) |
5月15日 | マイコファジストの日 | (一社)日本きのこマイスター協会 |
5月15日 | 弁護士費用保険の日 | プリベント少額短期保険(株) |
5月15日 | 【祭り】葵祭 | 京都府京都市 |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月15日 | お菓子の日 | 全国菓子工業組合連合会 |
毎月15日 | 中華の日 | 全国中華料理生活衛生同業組合連合会 |
毎月15日 | ひよ子の日 | ひよ子本舗吉野堂 |
【関連・参考サイト】
5月15日(Wikipedia)
日本記念日協会
5月15日の誕生花
5月15日の誕生花は「ドクダミ」「カンパニュラ」です。
ドクダミの花言葉は「野生」「白い追憶」です。「野生」は、繁殖力が高く、ちぎれた地下茎からでも繁殖するたくましさにちなむといわれます。
5月15日の誕生花 | 「ドクダミ」「カンパニュラ」 |
ドクダミの花言葉 | 「野生」「白い追憶」 |
カンパニュラの花言葉 | 「感謝」「誠実」「節操」 |
ドクダミ(開花時期は5月~7月)
カンパニュラ(開花時期は5月~6月)
【関連・参考サイト】
5月15日の誕生花
5月15日生まれの有名人
5月15日生まれの有名人は「瀬戸内寂聴(小説家)」「美輪明宏(シンガーソングライター」「藤原竜也(俳優)」などです。
瀬戸内寂聴(小説家)
1922年(大正11年)5月15日 、徳島県徳島市で仏壇店を営む一家に生まれる。子どものころは体が弱く、本を読むのが好きであったという。
東京女子大学在学中に婚約し、1943年に20歳で結婚。22歳のときに長女を出産。1946年に夫の教え子の文学青年と恋に落ち、1948年に夫と長女を残して家を出る。1950年に正式に離婚し、小説家を目指す。
1956年に処女作『痛い靴』を発表、同年『女子大生・曲愛玲』で新潮同人雑誌賞を受賞。1963年に自身の恋愛体験を描いた『夏の終り』で女流文学賞を受賞し、作家としての地位を確立。
1973年、51歳のときに出家。その後も執筆活動を続け、1992年の『花に問え』で谷崎潤一郎賞を受賞。2006年には文化勲章を受章している。
2021年11月、瀬戸内寂聴は99年の生涯を閉じる。墓石には「愛した、書いた、祈った」と刻むことを決めていたという。
瀬戸内寂聴の名言
私は多く傷つき、多く苦しんだ人が好きです。
挫折感の深い人は、その分、愛の深い人になります。
【関連・参考サイト】
瀬戸内寂聴(Wikipedia)
瀬戸内寂聴の名言
5月15日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1845年5月15日 | イリヤ・メチニコフ | ロシアの微生物学者(ノーベル生理学・医学賞受賞) | 71歳没 |
1856年5月15日 | ライマン・フランク・ボーム | アメリカの児童文学作家(オズの魔法使い) | 62歳没 |
1859年5月15日 | ピエール・キュリー | フランスの物理学者(ノーベル物理学賞受賞) | 46歳没 |
1893年5月15日 | 市川房枝 | 婦人運動家、政治家 | 87歳没 |
1922年5月15日 | 瀬戸内寂聴 | 小説家、天台宗の尼僧 | 99歳没 |
1935年5月15日 | 美輪明宏 | シンガーソングライター | 87歳 |
1946年5月15日 | 美川憲一 | 歌手 | 76歳 |
1948年5月15日 | 江夏豊 | プロ野球選手 | 74歳 |
1970年5月15日 | 辰吉丈一郎 | プロボクサー | 52歳 |
1978年5月15日 | 井上康生 | 柔道選手 | 44歳 |
1982年5月15日 | 藤原竜也 | 俳優 | 40歳 |
1987年5月15日 | アンディ・マレー | イギリスのプロテニス選手 | 35歳 |
1989年5月15日 | 南明奈 | タレント | 33歳 |
5月15日の出来事
5月15日の出来事は「青年将校らが内閣総理大臣犬養毅を殺害 – 五・一五事件(1932年)」などです。
青年将校らが内閣総理大臣犬養毅を殺害 – 五・一五事件(1932年)」
1932年(昭和7年)5月15日、武装した海軍の青年将校らが内閣総理大臣官邸に乱入し、内閣総理大臣犬養毅を殺害。さらに日本銀行、警視庁、政友会本部なども襲撃した。
事件の背景として、1929年(昭和4年)の世界恐慌により失業者が増加し、農村も貧困により疲弊。一方、財閥などの富裕層は富を蓄積して格差が広がったことで、問題に対処できない政党政治が敵視されるようになる。政治の革新が強く求められるなか、反乱事件を起こした海軍青年将校らは、軍国主義的国家改造を行おうとしていた。
事件後、軍部はこれを政治的進出に利用。政党政治(衆議院の第一党の党首が内閣総理大臣になる)は崩壊し、第二次世界大戦後まで復活することはなかった。
裁判では、政党政治の腐敗に対する反感から犯人の将校たちに対する助命嘆願運動が巻き起こり、将校たちへの判決は軽いものとなる。これが二・二六事件(1936年)の陸軍将校の反乱を後押ししたといわれています。
【関連・参考サイト】
五・一五事件(Wikipedia)
二・二六事件(Wikipedia)
5月15日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
221年5月15日 | 劉備が皇帝に即位し蜀(蜀漢)が成立。 |
593年5月15日 | 聖徳太子が推古天皇の摂政に就任。 |
649年5月15日 | 謀叛の疑いをかけられた右大臣蘇我倉山田石川麻呂が、中大兄皇子に攻められ山田寺で自害。 |
1524年5月15日 | ドイツ農民戦争: フランケンハウゼンの戦い。農民軍が諸侯軍に敗れて壊滅し、ドイツ農民戦争が終結。 |
1567年5月15日 | スコットランド女王メアリーがボスウェル伯ジェームズ・ヘップバーンと結婚。 |
1602年5月15日 | バーソロミュー・ゴズノルドがヨーロッパ人として初めてコッド岬に到達。 |
1618年5月15日 | 天文学者ヨハネス・ケプラーが惑星の運動に関する第3法則を解明。 |
1636年5月15日 | 後金が国号を清に改称。 |
1701年5月15日 | スペイン継承戦争勃発。 |
1793年5月15日 | スペインのディエゴ・マリン・アギレラがグライダーで約360メートルを飛行。 |
1796年5月15日 | イタリア戦役: ナポレオンがミラノに入城。 |
1855年5月15日 | 第1回パリ万国博覧会が開幕。 |
1858年5月15日 | ロンドンの現在のロイヤル・オペラ・ハウスが開場。 |
1864年5月15日 | 南北戦争: ニューマーケットの戦い。 |
1884年5月15日 | 群馬事件 |
1891年5月15日 | 回勅の 『レールム・ノヴァールム』がローマ教皇レオ13世によって出される。 |
1900年5月15日 | マルコーニ国際海洋通信会社がドイツのボルクム島灯台海岸局、ボルクム・リフ灯台船無線局、カイザー・ヴィルヘルム・デア・グローセ号で世界初の海上移動の公衆通信(電報)サービスを創業。 |
1905年5月15日 | 110エーカーの土地が競売で売却され、ネバダ州のラスベガスが設立される。 |
1905年5月15日 | 日露戦争・旅順港閉塞作戦: 日本海軍の戦艦「初瀬」が2度の触雷により沈没。 |
1911年5月15日 | アメリカ連邦最高裁がシャーマン法に基づきスタンダード・オイルに対し解体命令。 |
1918年5月15日 | フィンランド内戦が白衛軍の勝利で終結。 |
1919年5月15日 | 第一次世界大戦: ギリシア軍がトルコ領のイズミルに侵入し占領する(イズミル上陸)。 |
1923年5月15日 | 神戸初の百貨店として白木屋神戸出張所が開店。日本の百貨店で初めて土足で入店できるようにする。 |
1924年5月15日 | 明星学園が創立される。 |
1929年5月15日 | ミッキーマウスが登場する初の映画である『プレーン・クレイジー』が試写される。 |
1932年5月15日 | 五・一五事件。内閣総理大臣犬養毅が襲撃、殺害される。 |
1935年5月15日 | モスクワ地下鉄が開業。 |
1940年5月15日 | 第二次世界大戦: ナチス・ドイツ軍がアムステルダムを占領し、フランス北部に侵攻。 |
1940年5月15日 | カリフォルニア州サンバーナーディーノにマクドナルドの最初の店が開店。 |
1940年5月15日 | デュポン社が全米でナイロンストッキングを発売。 |
1941年5月15日 | イギリス初(世界二番目)のジェット機グロスター E.28/39が初飛行。 |
1943年5月15日 | ヨシフ・スターリンがコミンテルン(第3インターナショナル)の解散を指示。 |
1955年5月15日 | オーストリアと占領4カ国(米英仏ソ)がオーストリア国家条約に調印。 |
1955年5月15日 | 世界第5位の高峰マカルーがフランス登山隊により初登頂。 |
1957年5月15日 | イギリスが初めて水爆実験を実施。 |
1958年5月15日 | ソ連が「スプートニク3号」を発射。 |
1960年5月15日 | ソ連が「スプートニク4号」を発射し、地球周回軌道に乗る。 |
1963年5月15日 | NASAがマーキュリー計画の最後となる「マーキュリー・アトラス9号」を打ち上げ。 |
1966年5月15日 | 日本テレビで演芸番組『笑点』放送開始。 |
1970年5月15日 | 豊橋事件が起こる。 |
1972年5月15日 | 沖縄県がアメリカ合衆国から日本に返還される。 |
1972年5月15日 | 沖縄テレビ放送(OTV)・琉球放送(RBC)、沖縄の本土復帰に伴い日本の民間放送として、OTVはフジテレビジョンをキー局とするFNN・FNSに、RBCは東京放送(TBS)をキー局とするJNN・JRNに、それぞれ正式加盟。 |
1973年5月15日 | 東ドイツと日本が国交樹立。 |
1974年5月15日 | セブン-イレブンの日本1号店が東京都江東区で開店。 |
1976年5月15日 | 神戸まつりの会場で群衆が暴徒化。写真撮影をしていた神戸新聞のカメラマンが暴行を受けて死亡。 |
1977年5月15日 | 児童向け漫画雑誌『コロコロコミック』(小学館)が創刊。 |
1988年5月15日 | ソビエト連邦のアフガニスタン侵攻:8年間に渡る戦闘の末、ソ連軍が撤退を開始。 |
1990年5月15日 | 大昭和製紙名誉会長・齊藤了英がヴィンセント・ヴァン・ゴッホの『ガシェ博士の肖像』を絵画史上最高の約125億円で落札。 |
1991年5月15日 | エディット・クレッソンがフランス初の女性首相となる。 |
1991年5月15日 | 東京都港区芝浦にディスコ・ジュリアナ東京が開店。 |
1993年5月15日 | Jリーグがヴェルディ川崎対横浜マリノス戦で開幕。 |
2000年5月15日 | 森喜朗首相が「神の国発言」を行う。 |
2007年5月15日 | 会津若松母親殺害事件が起こる。 |
【関連・参考サイト】
5月15日(Wikipedia)