7月25日は「かき氷の日」「うま味調味料の日」「知覚過敏の日」などです。
月日 | 何の日 |
---|---|
7月24日 | 「劇画の日」「祇園祭山鉾巡行 後祭」「セルフメディケーションの日」 |
7月25日 | 「かき氷の日」「うま味調味料の日」「知覚過敏の日」 |
7月26日 | 「幽霊の日」「ポツダム宣言記念日」「夏風呂の日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
7月24日 | 清涼殿落雷事件 – 左遷された菅原道真が雷の神へ(930年) |
7月25日 | 版籍奉還 – 明治政府が中央集権化を図る(1869年) |
7月26日 | エジプトがスエズ運河の国有化を宣言 – 第二次中東戦争へ(1956年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
7月24日 | 谷崎潤一郎(小説家) |
7月25日 | 加藤清正(武将、大名) |
7月26日 | ジョージ・バーナード・ショー(劇作家) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
7月24日 | ユリ | 「純粋」「無垢」「威厳」 |
7月25日 | インパチェンス | 「鮮やかな人」「強い個性」 |
7月26日 | ブーゲンビリア | 「情熱」「あなたは魅力に満ちている」「あなたしか見えない」 |
成功するために大切なのは、どこから始めるのかではなく、どれだけ高く目標を定めるかである。
- ネルソン・マンデラ -
(南アフリカの政治家、ノーベル平和賞受賞 / 1918~2013)
以下では7月25日の記念日の由来、出来事の詳細、7月25日生まれの有名人や誕生花・誕生石などをご紹介します。
目次
7月25日の記念日・行事
7月25日の記念日・行事は「かき氷の日」「うま味調味料の日」「知覚過敏の日」などです。
かき氷の日
日付は、かき氷の別名「夏氷(なつごおり)」を「な(7)つ(2)ご(5)おり」と読む語呂合わせから。
また、1933年(昭和8年)7月25日に山形県山形市で当時の日本最高気温40.8℃を記録したことから、かき氷を食べるのにふさわしい日として一般社団法人日本かき氷協会が制定。

【関連・参考サイト】
かき氷(Wikipedia)
日本かき氷協会
うま味調味料の日
1908年(明治41年)7月25日、東京帝国大学の池田菊苗教授が「グルタミン酸を主要成分とする調味料製造法」の特許を取得したことから。
うま味についての正しい理解とその調味料の普及を目的として、日本うま味調味料協会が制定。
化学者の池田菊苗は、昆布だしのおいしさの素がグルタミン酸あることを突き止め、この味を「うま味」と名づけました。
その後、鈴木製薬所(現在の味の素株式会社)の鈴木三郎助に製品化を依頼し、1909年(明治42年)5月に「味の素」という商品名で販売されました。
甘味、酸味、塩味、苦味に次ぐ第5の味とされる「うま味」の存在に関しては、長く学界で議論されてきましたが、2000年(平成12年)に舌の感覚細胞にグルタミン酸受容体が発見されたことによって、うま味(Umami)の実在が世界的に広く認知されました。
【関連・参考サイト】
池田菊苗(Wikipedia)
うま味(Wikipedia)
日本うま味調味料協会
知覚過敏の日
日付は、この日が「かき氷の日」であり、冷たい物に歯の痛みを感じたら知覚過敏対策をということから。
冷たい水がしみたり、歯ブラシの先が当たるなどしたときに、むし歯もないのに歯がしみて痛いと感じる知覚過敏。
知覚過敏の改善に取り組んでいるグラクソ・スミスクライン株式会社のブランドである「シュミテクト」が制定。
【関連・参考サイト】
知覚過敏症状について(シュミテクト)
7月25日の記念日一覧
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
7月25日 | かき氷の日 | (一社)日本かき氷協会 |
7月25日 | うま味調味料の日 | 日本うま味調味料協会 |
7月25日 | 知覚過敏の日 | シュミテクト |
7月25日 | 世界溺水防止デー | 国際デー(国連総会) |
7月25日 | 日本住宅公団発足記念日 | |
7月25日 | はんだ付けの日 | (特非)日本はんだ付け協会 |
7月25日 | なつこの日 | (株)officeIKD |
7月25日 | ワキ汗治療の日 | (株)ジェイメック |
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月25日 | プリンの日 | オハヨー乳業(株) |
【関連・参考サイト】
7月25日(Wikipedia)
日本記念日協会
7月の二十四節気・雑節
二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。
7月は梅雨明けが近づき、暑さが本格的になる「小暑(しょうしょ)」、一年で最も暑さが厳しくなる「大暑(たいしょ)」へと季節が移り変わります。
雑節(ざっせつ)は、二十四節気以外の季節の移り変わりの目安となる日(期間)。
半夏という植物が生える7月2日頃が「半夏生(はんげしょう)」。立秋の直前18日間が「土用(どよう)」になります。
季節 | 二十四節気 | 時期 |
---|---|---|
夏 | 小暑 | 2022年は7月7日、2023年は7月7日 |
夏 | 大暑 | 2022年は7月23日、2023年は7月23日 |
雑節 | 説明 | 時期 |
---|---|---|
半夏生 | 半夏という植物が生える頃 | 2022年は7月2日、2023年は7月2日 |
土用 | 立秋の直前18日間 | 2022年は7月20日~8月6日、2023年は7月20日~8月7日 |
土用の丑の日 | 鰻を食べる風習がある日 | 2022年は7月23日・8月4日、2023年は7月30日 |
7月25日の誕生花
7月25日の誕生花は「インパチェンス」「トリカブト」です。
トリカブトの花言葉は「騎士道」「人嫌い」などです。
鳥兜(トリカブト)は英語で「Helmet flower(兜の花)」や「Monkshood(修道士のずきん)」と呼ばれています。「騎士道」は兜に由来し、「人嫌い」は修道士にちなむといわれます。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
7月25日 | インパチェンス | 「鮮やかな人」「強い個性」 |
7月25日 | トリカブト | 「騎士道」「栄光」「人嫌い」「厭世家」「復讐」 |
インパチェンス(開花時期は5月~10月)
トリカブト(開花時期は8月~10月)
7月に咲く花
7月に咲く花は「ハス」「ヒマワリ」「アサガオ」「サルスベリ」「グロリオサ」「グラジオラス」「ナデシコ」「ハイビスカス」「コスモス」「キョウチクトウ」「ムクゲ」などです。
7月25日の誕生石
「自分の生まれた月の宝石を身につけると幸せが訪れる」といわれます。7月25日生まれの誕生石(7月の誕生石)は「ルビー」です。
ルビーの石言葉は「情熱」「仁愛」「威厳」です。
赤色が特徴的なルビー(Ruby)。赤が濃く、深く、透明度の高いものほど品質の良いルビーとされています。名前もラテン語で「赤」を意味する「rubeus(ルベウス) 」に由来します。
古代ギリシア・ローマでは、軍神マルスが宿る護身の宝石とされ、戦場の兵士たちは病気・呪い・悪運などを防ぐお守りとしてルビーを身につけたといいます。
アラビアやペルシアでは、ルビーに病気を治す力があると信じられていました。
月 | 誕生石 | 石言葉 |
---|---|---|
1月 | ガーネット | 「真実」「友愛」「忠実」 |
2月 | アメシスト | 「誠実」「心の平和」 |
3月 | アクアマリン、サンゴ、ブラッドストーン | 「沈着」「勇敢」「聡明」 (アクアマリン)、「長寿」「幸福」 (サンゴ)、「勇気」「献身」 (ブラッドストーン) |
4月 | ダイヤモンド | 「清浄無垢」 |
5月 | エメラルド、ヒスイ | 「幸運」「幸福」 (エメラルド)、「長寿」「健康」「安定」 (ヒスイ) |
6月 | パール、ムーンストーン | 「健康」「長寿」「富」 (パール)、「恋の予感」「純粋な愛」 (ムーンストーン) |
7月 | ルビー | 「情熱」「仁愛」「威厳」 |
8月 | ぺリドット | 「夫婦の幸福」「和合」 |
9月 | サファイア | 「慈愛」「誠実」「徳望」 |
10月 | オパール、トルマリン | 「希望」「幸運」 (オパール)、「寛大」「忍耐」「友情」 (トルマリン) |
11月 | トパーズ、シトリン | 「友情」「希望」「潔白」 (トパーズ)、「友愛」「希望」 (シトリン) |
12月 | ターコイズ、タンザナイト、ラピスラズリ | 「成功」 (ターコイズ)、「高貴」「冷静」 (タンザナイト)、「幸運」「健康」 (ラピスラズリ) |
【関連・参考サイト】
誕生石(Wikipedia)
ルビー(Wikipedia)
7月25日の星座
7月25日生まれの星座は「しし座」です。
しし座の期間は7月23日~8月22日です。
誕生日 | 星座 | 英語 |
---|---|---|
7月25日 | しし座 | Leo (レオ) |
12星座 | 英語 | 誕生日 |
---|---|---|
おひつじ座 | Aries (アリエス) | 3月21日~4月19日 |
おうし座 | Taurus (タウルス) | 4月20日~5月20日 |
ふたご座 | Gemini (ジェミニ) | 5月21日~6月21日 |
かに座 | Cancer (キャンサー) | 6月22日~7月22日 |
しし座 | Leo (レオ) | 7月23日~8月22日 |
おとめ座 | Virgo (ヴァルゴ) | 8月23日~9月22日 |
てんびん座 | Libra (ライブラ) | 9月23日~10月23日 |
さそり座 | Scorpio (スコーピオ) | 10月24日~11月22日 |
いて座 | Sagittarius (サジタリアス) | 11月23日~12月21日 |
やぎ座 | Capricorn (カプリコーン) | 12月22日~1月19日 |
みずがめ座 | Aquarius (アクエリアス) | 1月20日~2月18日 |
うお座 | Pisces (ピスケス) | 2月19日~3月20日 |
【関連・参考サイト】
黄道十二星座(Wikipedia)
7月25日生まれの有名人
7月25日生まれの有名人は「加藤清正(武将、大名)」「高島礼子(女優)」「おいでやす小田(お笑いタレント)」などです。
加藤清正(武将、大名)
1562年7月25日、刀鍛冶の子として尾張国愛知郡中村(現在の名古屋市中村区)に生まれる。
豊臣秀吉の生母である大政所と清正の母が従姉妹であった縁から、幼少時より秀吉に仕える。
1582年、本能寺の変が起こると、清正は秀吉に従って山崎の戦いに参加。
翌年の賤ヶ岳の戦い(秀吉と柴田勝家の戦い)では敵将・山路正国を討ち取るという武功を挙げ、秀吉より「賤ヶ岳の七本槍」の一人として3,000石の所領を与えられる。
1588年、肥後北半国の領主となり隈本城に入る。1591年頃からこれに改修を加えて熊本城とする。
秀吉が明(中国)征服を目ざして2度にわたり朝鮮に兵を出した「文禄・慶長の役」では、清正も出兵し勇名を馳せる。
1598年の秀吉の死により、清正らは日本に帰国。五大老の徳川家康に接近し、家康の養女を継室として娶る。
1600年の関ヶ原の戦いでは九州における東軍の中心となり、九州の西軍勢力を次々と破り、戦後の論功行賞で肥後一国領主となる。
一方、秀吉の恩を忘れず、豊臣秀頼を助けて豊臣氏の安泰をはかる。
1611年8月に死去、49年の生涯を閉じました。
加藤清正は、熊本城の築城をはじめ、河川の利水・治水や干拓に着手し、治水事業は洪水対策と農地拡大の両面で熊本に大きな恩恵をもたらしました。
これにより「土木の神様」と称され、現代でも「清正公さん(せいしょこさん)」として熊本県民から親しまれています。
【関連・参考サイト】
加藤清正(Wikipedia)
7月25日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1562年7月25日 | 加藤清正 | 肥後熊本藩初代藩主 | 49歳没 |
1961年7月25日 | ジャガー横田 | 女子プロレスラー、タレント | 61歳 |
1964年7月25日 | 高島礼子 | 女優 | 58歳 |
1978年7月25日 | おいでやす小田 | お笑いタレント | 44歳 |
7月25日の出来事
7月25日の出来事は「版籍奉還 – 明治政府が中央集権化を図る(1869年)」などです。
版籍奉還 – 明治政府が中央集権化を図る(1869年)
1869年(明治2年)7月25日、版籍奉還が勅許されました。
1867年に15代将軍徳川慶喜が政権を朝廷に返上した後も、全国は藩主に支配されていました。
版籍奉還は、明治新政府が中央集権化を図るため、大名(藩主)の土地(版)と人民(籍)の支配権を朝廷に返還させる政治改革です。
大久保利通らが新政府の支持基盤である薩摩・長州・土佐・肥前の4藩主に版籍奉還を願いださせることで、他の藩主もこれにならわせました。
混乱もなく版籍奉還が行われたのは、各藩主が、版籍を奉還しても政府から再交付されると期待あるいは誤解していたためといわれています。
この後、政府は藩主をそれぞれの藩の知藩事に任命。
知藩事は、大名による領地支配とは違い、非世襲の地方行政官として、政府直轄地と同様の政策を行うことが求められました。
これにより政府の藩への統制力が強まり、1871年(明治4年)の廃藩置県へと進むことになります。
【関連・参考サイト】
版籍奉還(Wikipedia)
7月25日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
306年7月25日 | コンスタンティヌス1世がローマ皇帝になる。 |
1139年7月25日 | レコンキスタ:オーリッケの戦い |
1261年7月25日 | ニカイア帝国がラテン帝国からコンスタンティノポリスを奪回し、東ローマ帝国が復活。 |
1457年7月25日 | フランス王アンリ2世が戴冠。 |
1593年7月25日 | フランス王アンリ4世がプロテスタントからカトリックに改宗。 |
1603年7月25日 | スコットランド王ジェームズ6世がイングランド王(ジェームス1世)としても戴冠。以降、イングランドとスコットランドは1707年に合同してグレートブリテン王国となるまで同君連合となる。 |
1788年7月25日 | ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが交響曲第40番を完成させる。 |
1792年7月25日 | フランス革命戦争:プロイセンのカール・ヴィルヘルム・フェルディナント・フォン・ブラウンシュヴァイクが、パリ市民に向けて「ルイ16世その他のフランス王族に危害を加えたら復讐する」との内容の宣言(ブラウンシュヴァイクの宣言)を発する。 |
1797年7月25日 | ホレーショ・ネルソンがカナリア諸島のサンタ・クルス・デ・テネリフェの攻略でスペインの大砲「エル・ティグレ」の攻撃を受け右腕を失う(サンタ・クルス・デ・テネリフェの戦い)。 |
1814年7月25日 | 米英戦争:ランディーズ・レーンの戦い |
1814年7月25日 | ジョージ・スチーブンソンが蒸気機関車の試運転に成功。 |
1819年7月25日 | ボヤカの戦い:前哨戦バルガス沼の戦い。シモン・ボリバルの軍勢がスペイン軍に辛勝。 |
1850年7月25日 | ドイツ=オーストリア電信連合が発足する。 |
1869年7月25日 | 日本で版籍奉還が行われる。 |
1869年7月25日 | 日本の公卿・諸侯の身分が廃止され呼称が華族に統一される。 |
1875年7月25日 | 吉田・エヴァーツ条約が締結される。 |
1883年7月25日 | 前右大臣・岩倉具視の葬儀を日本初の国葬として実施。 |
1894年7月25日 | 日清戦争:豊島沖海戦。朝鮮半島の豊島沖で日本軍と清軍による海戦が行われる。日清戦争の始まり。 |
1908年7月25日 | 池田菊苗が「グルタミン酸塩を主成分とする調味料製造法(後の味の素)」の特許を取得。 |
1909年7月25日 | ルイ・ブレリオが操縦するブレリオ XIが史上初の飛行機でのドーバー海峡横断に成功。 |
1919年7月25日 | カラハン宣言。ソ連のレフ・カラハン外務人民委員代理が、ロシア帝国が清と結んだ不平等条約の即時・無条件撤廃を表明。 |
1932年7月25日 | ソ連・ポーランド不可侵条約が締結。満州国協和会が発足。 |
1933年7月25日 | 山形市で気温摂氏40.8度の最高気温を記録。2007年に更新されるまで長らく日本の最高気温記録となる。 |
1934年7月25日 | オーストリアのナチス党員がウィーンの首相官邸を襲撃し、エンゲルベルト・ドルフース首相を暗殺。 |
1936年7月25日 | 上野動物園クロヒョウ脱走事件。 |
1937年7月25日 | 廊坊事件。 |
1940年7月25日 | 第二次世界大戦:スイスの最高指導者であったアンリ・ギザン将軍の「リュトリ演説」。スイスの自由と独立を守るための武装中立を宣言。 |
1943年7月25日 | 第二次世界大戦:イタリア王ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世がベニート・ムッソリーニ首相を罷免・逮捕、ピエトロ・バドリオが後任となる。 |
1945年7月25日 | 第二次世界大戦・日本本土空襲:保戸島空襲が行われる。 |
1946年7月25日 | ビキニ環礁で史上5回目の核爆発。(クロスロード作戦) |
1955年7月25日 | 日本住宅公団が発足。 |
1957年7月25日 | 1年前に独立したチュニジア王国で、王政を廃止して共和国を宣言しチュニジア共和国となる。 |
1960年7月25日 | 障害者の雇用の促進等に関する法律施行。 |
1964年7月25日 | 東京〜新大阪で東海道新幹線の全線試運転を実施。 |
1969年7月25日 | ベトナム戦争:リチャード・ニクソン米大統領がニクソン・ドクトリンを表明する。 |
1973年7月25日 | ソ連が火星探査機マルス5号を打ち上げ。 |
1975年7月25日 | ニューヨーク・ブロードウェイでミュージカル『コーラスライン』が初演。 |
1978年7月25日 | 世界初の試験管ベビー・ルイーズ・ブラウンが誕生。 |
1984年7月25日 | サリュート7号搭乗中のスベトラーナ・サビツカヤが、女性では史上初の宇宙遊泳を行う。 |
1985年7月25日 | 女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約、日本国批准。 |
1992年7月25日 | 第25回夏季オリンピック、バルセロナオリンピックが開幕。8月9日まで。 |
1995年7月25日 | パリ市内の鉄道RERで武装イスラム集団(GIA)による爆弾テロ発生。死傷者60人以上。8月17日、8月26日にも発生する。 |
1998年7月25日 | 和歌山毒物カレー事件発生。 |
1998年7月25日 | マイクロソフトが「Windows 98 日本語版」を発売。 |
2000年7月25日 | コンコルド墜落事故。 |
2007年7月25日 | 横綱朝青龍が大相撲の夏巡業を負傷休場したにもかかわらず期間中に帰国先のモンゴルでサッカーをしていたことが報じられる。8月1日に相撲協会から2場所出場停止などの処分を受ける。 |
2007年7月25日 | プラティバ・パティルがインド大統領に就任。インド初の女性大統領。 |
【関連・参考サイト】
7月25日(Wikipedia)