HOME > 今日は何の日 > 3月10日は何の日

3月10日は何の日

3月10日は「東京都平和の日」「名古屋コーチンの日」です。

他には「農山漁村女性の日」「チベット民族蜂起記念日」「水戸の日」「佐渡の日」「たけのこの里の日」など全22個の記念日があります。

月日 記念日
3月9日 「記念切手記念日」「バービー人形の誕生日」
3月10日 「東京都平和の日」「名古屋コーチンの日」
3月11日 「パンダ発見の日」「おくる防災の日(防災用品を贈る日・送る日)」
月日 出来事
3月9日 寺田屋遭難 – 坂本龍馬襲撃事件(1866年)
3月10日 チベット蜂起 – チベット亡命政府樹立へ(1959年)
3月11日 東日本大震災が発生(2011年)
誕生日 偉人
3月9日 ボビー・フィッシャー(チェスの世界チャンピオン)
3月10日 山下清(放浪の天才画家)
3月11日 御手洗毅(医師でキヤノンの創業者)
誕生日 誕生花 花言葉
3月9日 アセビ 「犠牲」「献身」「あなたと二人で旅をしましょう」
3月10日 ルピナス 「想像力」「いつも幸せ」「貪欲」「あなたは私の安らぎ」
3月11日 ユキヤナギ 「愛らしさ」「気まま」「殊勝」
今日の名言

凧が一番高く上がるのは、風に向かっている時である。
風に流されている時ではない。

- ウィンストン・チャーチル -

(英国の政治家、ノーベル文学賞受賞 / 1874~1965)

以下では3月10日の記念日の由来出来事の詳細、3月10日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。

3月10日の記念日・行事

3月10日の記念日・行事は「東京都平和の日」「名古屋コーチンの日」などです。

東京都平和の日

1945年(昭和20年)3月10日、東京は大規模な空襲を受け、10万人ともいわれる尊い命が奪われたことから。
平和国家日本の首都として、戦争の惨禍を再び繰り返さないことを誓い、東京都が1990年(平成2年)に制定。

この日東京都は、東京空襲で犠牲となられた方々を追悼し、平和の意識の高揚を図るため、「東京都平和の日記念式典」や「東京空襲資料展」を開催しています。

2001年(平成13年)には東京都墨田区の都立横網町公園内に「東京空襲犠牲者を追悼し平和を祈念する碑」が設置されました。

東京大空襲

1941年(昭和16年)12月8日の真珠湾攻撃により太平洋戦争が勃発。

アメリカ軍による最初の日本本土への空襲は1942年(昭和17年)4月18日に行われ、東京では39人が亡くなりました。

戦争末期には東京都区部に対して大規模な空爆が行われました。特に1945年(昭和20年)3月10日の空襲は「東京大空襲」と呼ばれ、死者数が10万人にもおよびました。

アメリカ軍による空襲は終戦当日の1945年(昭和20年)8月15日まで続き、多くの市民が犠牲となりました。

3月10日の空襲後に浅草松屋屋上から見た仲見世とその周辺
東京大空襲

【関連・参考サイト】
東京大空襲(Wikipedia)

名古屋コーチンの日

1905年(明治38年)3月10日、尾張藩士の海部兄弟によって生み出された地鶏「名古屋コーチン」が、その優れた肉質や産卵能力が評価され、日本初の実用品種として認定されたことから。

日本を代表するブランド地鶏である名古屋コーチンのより一層の消費拡大を図るため、愛知県と一般社団法人名古屋コーチン協会が制定。

この日に合わせて、名古屋コーチンをPRするイベントが開催されます。

名古屋コーチンとは

名古屋コーチンは比内地鶏(秋田県)、さつま地鶏(鹿児島県)と並ぶ日本三大地鶏の一つです。卵をよく産み、肉も美味しいことから「卵肉兼用種」に分類されています。

江戸時代後期、尾張藩(現在の愛知県)では武士の内職として、卵や肉を売るために鶏が飼われていました。

明治維新後に養鶏を始めた旧尾張藩士も多く、名古屋コーチンの生みの親とされる海部壮平・正秀の兄弟もこうした藩士でした。

海部兄弟は中国から入手したバフコーチンと尾張地方の地鶏を交配して名古屋コーチンを作出しました。

名古屋コーチンは、肉質、産卵能力が極めて良く、強健で温厚であるという長所を兼ね備えていたことから評判になり、尾張地方だけでなく、京都、大阪を中心に全国に広まりました。

名古屋コーチン
かなぷー

【関連・参考サイト】
名古屋コーチン(Wikipedia)

3月10日の記念日一覧

3月10日の記念日は全部で22個あります。

3月10日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
3月10日 東京都平和の日 東京都
3月10日 名古屋コーチンの日 愛知県、(一社)名古屋コーチン協会
3月10日 農山漁村女性の日 農林水産省
3月10日 チベット民族蜂起記念日
3月10日 水戸の日
3月10日 佐渡の日 佐渡観光協会
3月10日 砂糖の日 「お砂糖“真”時代」推進協議会
3月10日 横浜三塔の日 (公財)横浜観光コンベンション・ビューロー
3月10日 サボテンの日 (株)岐孝園
3月10日 ミントの日 クラシエフーズ(株)
3月10日 ミルトンの日 杏林製薬(株)
3月10日 クラシアンの日 (株)クラシアン
3月10日 たけのこの里の日 (株)明治
3月10日 ミードの日 (一社)日本ミード協会
3月10日 マルヨのほたるいかの日 マルヨ食品(株)
3月10日 サトウ記念日 セカンドライン
3月10日 見合いの日 エン婚活エージェント(株)
3月10日 サンドブラスト彫刻の日 オリジナルギフト工房ハッピースマイル
3月10日 ミートソースの日 カゴメ(株)
3月10日 ゼロミートの日 大塚食品(株)
3月10日 水通しの日 ピジョン(株)
3月10日 サイマ(310)の日 (株)サイマコーポレーション
毎月10日の記念日・行事
イカの日 日付は、イカの足が10本あることから毎月10日に。
イカの水揚げ量日本一を誇る青森県八戸市の「イカの街はちのへ まちづくり研究会」が制定。
コッペパンの日 日付は、丸十の「十」から毎月10日に。
丸十のコッペパンをより多くの人に知ってもらうため、全日本丸十パン商工業協同組合が制定。
アメリカンフライドポテトの日 日付は「ポテト(10)」と読む語呂合わせから毎月10日に。
アメリカンフライドポテトの販売促進のため、米国ポテト協会が制定。
糖化の日 日付は「とうか(10日)」(糖化)と読む語呂合わせから毎月10日に。
老化の原因物質である「AGE」の数値を知ることで病気の予防に役立ててもらおうと、AGE測定推進協会が制定。
スカイプロポーズの日 日付は、天空の「天(テン)=10」から毎月10日に。
多くの人に結婚を決めるチャンスを提供するため、(株)ジェー・ピー・ディー清水が制定。

【関連・参考サイト】
3月10日(Wikipedia)
日本記念日協会

3月10日の出来事

3月10日の出来事は「チベット蜂起 – チベット亡命政府樹立へ(1959年)」などです。

チベット蜂起 – チベット亡命政府樹立へ(1959年)

ポタラ宮

1959年(昭和34年)3月10日、中国共産党の支配下にあったチベット自治区の中心都市ラサで反中国・反共産主義の民衆暴動が勃発しました。

1949年(昭和24年)、国共内戦で中華民国に勝利した中国共産党が中国を掌握。

中国共産党の人民解放軍は、1950年(昭和25年)10月にダライ・ラマ政権が実効支配していたチベットに侵攻し、翌年にはチベット全土を制圧しました。

1950年代後半、チベットでは社会主義化を強行し、漢族の大量入植を進める中国への反発が高まり、チベット人による武装反乱(チベット動乱)が始まりました。

1959年(昭和34年)3月1日、人民解放軍司令部がダライ・ラマ14世を観劇に招待。

3月10日には、ダライ・ラマ14世が中国に拉致されることをおそれた数千人のチベット人が、これを防ぐためにダライ・ラマ14世の宮殿を取り囲みました。
人民解放軍は市民に解散を要求し、さもなくば砲撃すると通告。

3月17日に宮殿の近くに2発の砲弾が着弾するとダライ・ラマ14世は亡命を決意。
チベットを脱出したダライ・ラマ14世はインド北部にチベット亡命政府を樹立しました。

3月10日はチベット民族蜂起記念日とされ、世界各地の亡命チベット人コミュニティでは記念行事が行われます。

【関連・参考サイト】
1959年のチベット蜂起(Wikipedia)

3月10日の出来事一覧

3月10日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。

3月10日の出来事
年月日 出来事
1900年3月10日 治安警察法が公布される。日清戦争後に先鋭化しつつあった労働運動を取り締まるために制定。
治安警察法(Wikipedia)
1906年3月10日 第1回陸軍記念日。前年の日露戦争・奉天会戦勝利を記念したもの。以降、第二次世界大戦終結まで、毎年3月10日は陸軍記念日となる。
陸軍記念日(Wikipedia)
1954年3月10日 静岡県島田市で幼女誘拐殺人事件が発生。後に四大死刑冤罪事件の一つとなる。(島田事件)
島田事件(Wikipedia)
1959年3月10日 1951年以来中国共産党の支配下にあったチベット自治区で反中国・反共産主義の民衆暴動が勃発。(1959年のチベット蜂起)
1959年のチベット蜂起(Wikipedia)
2009年3月10日 1985年の阪神タイガース優勝時に道頓堀川に投げ入れたカーネル・サンダース人形が24年ぶりに発見される。
カーネル・サンダースの呪い(Wikipedia)

3月10日生まれの有名人

3月10日生まれの有名人は「山下清(放浪の天才画家)」「渥美清(俳優)」「米津玄師(シンガーソングライター)」などです。

山下清(放浪の天才画家)

山下清

1922年(大正11年)3月10日、山下清は、東京府東京市浅草区田中町(現在の東京都台東区日本堤)に生まれました。
翌年に関東大震災が発生し、一家は両親の出身地の新潟市に転居。

3歳のときに風邪による重い消化不良で生死の境をさまよい、一命をとりとめるも、軽い言語障害と知的障害の後遺症を患いました。

その後東京に戻り、12歳のときに知的障害児施設・八幡学園に入学。
この学園で張り絵(ちぎり絵)に出合い、画才を発揮しました。

その才能に注目した学園の顧問医を勤めていた精神科医師でゴッホ研究家の式場隆三郎は、山下清を物心両面から支え、彼の作品を世間に紹介しました。

1938年(昭和13年)、16歳のときに東京・銀座の画廊で初個展を開き、清の作品は多くの人々から高く評価されました。

第二次世界大戦中の1940年(昭和15年)、18歳の山下清は突如学園を脱走。

3年の間各地を放浪し、この間に記した『放浪日記』が1956年(昭和31年)に出版されると、社会的ブームを引き起こし、全国で展覧会が開催され、来場者数は500万人を超えました。

1958年(昭和33年)に山下清をモデルにした映画『裸の大将』が公開されると、純朴で愛すべきキャラクターが人気を呼び、その後テレビドラマも制作されました。

1971年(昭和46年)7月、山下清は脳出血のため死去、49年の生涯を閉じました。

生涯、学園での絵の制作と、放浪の日々を送った山下清は、優れた観察力と大胆な色づかいが高く評価され「日本のゴッホ」や「放浪の天才画家」などと称されました。

代表作には『長岡の花火』(1950年)、『桜島』(1954年)などがあります。

長岡の花火
長岡の花火

【関連・参考サイト】
山下清(Wikipedia)

3月10日生まれの有名人一覧

3月10日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。

3月10日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1922年3月10日 山下清 画家 49歳没
1928年3月10日 渥美清 俳優、コメディアン 68歳没
1934年3月10日 藤子不二雄A 漫画家 88歳没
1958年3月10日 シャロン・ストーン 女優 65歳
1962年3月10日 松田聖子 歌手、女優 61歳
1967年3月10日 鈴木大地 水泳選手、大学教授 56歳
1971年3月10日 博多大吉 お笑いタレント(博多華丸・大吉) 52歳
1971年3月10日 つぶやきシロー お笑いタレント 52歳
1972年3月10日 藤井隆 お笑いタレント 51歳
1975年3月10日 山田花子 お笑いタレント 48歳
1979年3月10日 魔裟斗 キックボクサー 44歳
1981年3月10日 杉浦太陽 俳優、タレント 42歳
1991年3月10日 米津玄師 シンガーソングライター 32歳

3月10日の誕生花

3月10日の誕生花は「ルピナス」「シャスタ・デイジー」です。

ルピナスの花言葉は「想像力」「いつも幸せ」などです。

古代ヨーロッパでは、ルピナスを食べると心が明るくなったり、想像力が高まるといった俗信があり、薬草やビールのつまみなどにされたといわれます。「想像力」「いつも幸せ」の花言葉もこれにちなみます。

3月10日の誕生花
誕生花 花言葉
ルピナス 「想像力」「いつも幸せ」「貪欲」「あなたは私の安らぎ」
シャスタ・デイジー 「忍耐」

ルピナス(開花時期は4月~6月)

ルピナス
photo: Bernard Spragg. NZ

シャスタ・デイジー(開花時期は5月~6月)

シャスタ・デイジー
photo: Michele Dorsey Walfred

【関連・参考サイト】
3月10日の誕生花


前日  3月10日  翌日