6月4日は「虫の日」「歯と口の健康週間」「土地改良制度記念日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
6月3日 | 「測量の日」「世界自転車デー」「いのりの日」 |
6月4日 | 「虫の日」「歯と口の健康週間」「土地改良制度記念日」 |
6月5日 | 「世界環境デー」「ろうごの日」「ロゴマークの日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
6月3日 | 幻の馬トキノミノルが無敗のまま日本ダービーを制覇(1951年) |
6月4日 | ピューリッツァー賞の第1回授賞式が行われる(1917年) |
6月5日 | 小説『アンクル・トムの小屋』が奴隷制度廃止運動の機関紙で連載開始(1851年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
6月3日 | 細川幽斎(戦国大名、歌人) |
6月4日 | 犬養毅(第29代内閣総理大臣) |
6月5日 | パンチョ・ビリャ(メキシコの革命家) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
6月3日 | アジサイ | 「移り気」「冷淡」「辛抱強さ」「冷酷」「無情」「高慢」 |
6月4日 | ニッコウキスゲ | 「日々あらたに」「心安らぐ人」 |
6月5日 | ダリア | 「華麗」「優雅」「気品」「移り気」「不安定」 |
運命を素直に受けいれなさい。
- ジーン・シノダ・ボーレン -
(日系アメリカ人の女性精神科医、作家 / 1936~)
以下では6月4日の記念日の由来、出来事の詳細、6月4日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
6月4日の記念日・行事
6月4日の記念日・行事は「虫の日」「歯と口の健康週間」「土地改良制度記念日」などです。
虫の日
日付は「む(6)し(4)」(虫)と読む語呂合わせから。
漫画家の手塚治虫(1928~1989)らによって設立された「日本昆虫クラブ」が「虫の住める街づくり」を目指して1988年(昭和63年)に制定。
「カブトムシ自然王国」を宣言した福島県常葉町(現在の田村市常葉町)も1988年(昭和63年)に6月4日を「ムシの日」に制定しています。
2018年(平成30年)には、幼少期から昆虫採集を趣味としてきた解剖学者の養老孟司が6月4日を「虫の日」に制定。
長年にわたり自然や命について考えてきた養老氏は虫にも供養が大切と神奈川県鎌倉市の建長寺に「虫塚」を建立。毎年、多くの昆虫採集家が集い法要を行っています。
【関連・参考サイト】
ムシムシランド(日本で唯一の虫の楽園)
手塚治虫(Wikipedia)
養老孟司(Wikipedia)
歯と口の健康週間
「む(6)し(4)」と読む語呂合わせから、1928年(昭和3年)に日本歯科医師会が6月4日を「虫歯予防デー」に制定。
その後、名称変更を繰り返し、2013年(平成25年)から現在の「歯と口の健康週間」になりました。
「歯と口の健康週間」は厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会、日本学校歯科医会によって実施されています。
【関連・参考サイト】
歯と口の健康週間(Wikipedia)
土地改良制度記念日
1949年(昭和24年)6月4日、土地改良について定めた法律「土地改良法」が制定されたことから。
国民への食料安定供給のため、農業生産の基盤整備や開発を図り、農業の生産性の向上、農業総生産の増大、農業構造の改善等を目的として制定されました。
【関連・参考サイト】
土地改良法(Wikipedia)
6月4日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
6月4日 | 虫の日 | 養老孟司氏 |
6月4日~10日 | 歯と口の健康週間 | 厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会、日本学校歯科医会 |
6月4日 | 土地改良制度記念日 | |
6月4日 | 侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー | 国際デー(国連総会) |
6月4日 | 武士の日 | NPO法人ゼロワン |
6月4日 | ショートフィルムの日 | ショートショート実行委員会 |
6月4日 | 虫歯予防デー | (一社)日本記念日協会 |
6月4日 | 蒸しパンの日 | 日糧製パン(株) |
6月4日 | ローメン記念日 | 伊那ローメンズクラブ |
6月4日 | 蒸し豆の日 | (株)マルヤナギ小倉屋 |
6月4日 | 杖立温泉・蒸し湯の日 | 熊本県観光課 |
6月4日 | 水虫治療の日 | 大源製薬(株) |
6月4日 | ムシキングの日 | (株)セガ・インタラクティブ ムシキングチーム |
6月4日 | 虫ケア用品の日 | アース製薬(株) |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月4日 | みたらしだんごの日 | 山崎製パン(株) |
毎月4日 | シフォンケーキの日 | (株)銀座コージーコーナー |
【関連・参考サイト】
6月4日(Wikipedia)
日本記念日協会
6月4日の誕生花
6月4日の誕生花は「ニッコウキスゲ」「ウツギ」です。
ニッコウキスゲの花言葉は「日々あらたに」「心安らぐ人」です。「日々あらたに」は、ニッコウキスゲが朝方に開花し、夕方にはしぼんでしまう一日花であることに由来します。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
6月4日 | ニッコウキスゲ | 「日々あらたに」「心安らぐ人」 |
6月4日 | ウツギ | 「秘密」「古風」 |
ニッコウキスゲ(開花時期は5月~8月)
ウツギ(開花時期は5月~6月)
【関連・参考サイト】
6月4日の誕生花
6月4日生まれの有名人
6月4日生まれの有名人は「犬養毅(第29代内閣総理大臣)」「アンジェリーナ・ジョリー(女優)」「久保建英(プロサッカー選手)」などです。
犬養毅(第29代内閣総理大臣)
1855年6月4日、備中国賀陽郡庭瀬村字川入(現在の岡山県岡山市北区川入)の大庄屋の次男として生まれる。
1876年(明治9年)、21歳で上京して慶應義塾に入学。在学中の1877年に『郵便報知新聞』の記者として西南戦争に従軍。その後、東海社を設立し『東海経済新報』を創刊する。
27歳のときに大隈重信が結成した立憲改進党に入党。1890年(明治23年)の第1回衆議院議員総選挙で当選し、以後42年間で18回連続当選する。
1898年(明治31年)の第1次大隈内閣では文部大臣に就任。
70歳で政界を引退するも、その後復帰し1929年(昭和4年)に立憲政友会の総裁に就任。
1931年(昭和6年)12月、76歳で第29代内閣総理大臣に就任し、犬養内閣を組織。
しかし翌年の5月15日、犬養毅は軍部政権樹立をねらう海軍青年将校らによって暗殺される(五・一五事件)。
犬養毅は、長い政治生活の大半を反藩閥、立憲政治実現のために活動するも、晩年にあっては、むしろ親軍勢力に妥協し、軍部など非立憲的勢力の強化をもたらしてしまいました。
【関連・参考サイト】
犬養毅(Wikipedia)
五・一五事件(Wikipedia)
6月4日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1738年6月4日 | ジョージ3世 | イギリス王 | 81歳没 |
1855年6月4日 | 犬養毅 | 第29代内閣総理大臣 | 76歳没 |
1974年6月4日 | 和泉元彌 | 狂言師 | 48歳 |
1975年6月4日 | アンジェリーナ・ジョリー | アメリカの女優 | 47歳 |
1990年6月4日 | ファーストサマーウイカ | タレント、女優 | 32歳 |
1995年6月4日 | 玉井詩織 | 歌手(ももいろクローバーZ)、女優 | 27歳 |
2001年6月4日 | 久保建英 | プロサッカー選手 | 21歳 |
6月4日の出来事
6月4日の出来事は「ピューリッツァー賞の第1回授賞式が行われる(1917年)」などです。
ピューリッツァー賞の第1回授賞式が行われる(1917年)
1917年(大正6年)6月4日、第1回ピューリッツァー賞の授賞式が行われました。
ピューリッツァー賞は、アメリカのジャーナリズム、文学、音楽の各分野における優れた功績に対して授与される賞であり、ジャーナリストのノーベル賞ともいわれる栄誉ある賞です。
アメリカの新聞王ジョーゼフ・ピューリツァー(1847~1911)の遺言により1917年(大正6年)に創設され、ニューヨーク市のコロンビア大学により運営されています。
ジャーナリズム部門ではアメリカでの掲載や発表があれば外国人にも受賞の機会があり、これまで写真部門で3人の日本人が受賞しています。
【関連・参考サイト】
ピューリッツァー賞(Wikipedia)
ジョーゼフ・ピューリツァー(Wikipedia)
6月4日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
718年6月4日 | 能登国・安房国・石城国・石背国の4国を設置。 |
1039年6月4日 | ローマ王・皇帝のコンラート2世が死去。子のハインリヒ3世がローマ王に即位。 |
1584年6月4日 | ウォルター・ローリーが新世界初のイングランド植民地であるロアノーク植民地を建設。 |
1615年6月4日 | 大坂夏の陣: 徳川家康が豊臣秀頼と淀殿を切腹に追い込み、豊臣氏が滅亡。 |
1716年6月4日 | 江戸幕府が、東海道・中山道・日光道中・奥州道中・甲州道中の五街道の呼称を布達。 |
1745年6月4日 | オーストリア継承戦争: ホーエンフリートベルクの戦い |
1783年6月4日 | フランスのモンゴルフィエ兄弟が世界初の熱気球無人飛行を実施。 |
1802年6月4日 | サルデーニャ王カルロ・エマヌエーレ4世が弟のヴィットーリオ・エマヌエーレ1世に譲位。 |
1812年6月4日 | ルイジアナ準州がミズーリ準州に改称。 |
1830年6月4日 | 南米独立革命の志士アントニオ・ホセ・デ・スクレ将軍がコロンビアで暗殺される。 |
1858年6月4日 | 彦根藩主・井伊直弼が江戸幕府大老に就任。 |
1859年6月4日 | 第二次イタリア独立戦争: マジェンタの戦い |
1879年6月4日 | 東京・九段の東京招魂社を別格官幣社として靖国神社に改称。 |
1917年6月4日 | 第1回ピューリッツァー賞表彰式。 |
1920年6月4日 | 第一次世界大戦: ハンガリーが連合国とトリアノン条約を結び講和する。 |
1928年6月4日 | 満州にて関東軍の河本大作が軍閥の張作霖を爆殺。(張作霖爆殺事件) |
1936年6月4日 | フランスで社会党レオン・ブルム首班の人民戦線内閣が成立。 |
1937年6月4日 | 第一次近衛文麿内閣発足。 |
1937年6月4日 | パブロ・ピカソの代表作『ゲルニカ』が完成。 |
1937年6月4日 | 普天堡の戦い |
1940年6月4日 | 第二次世界大戦: ダンケルクの戦いが終結。 |
1942年6月4日 | 第二次世界大戦: ミッドウェー海戦が始まる。(日本時間では6月5日) |
1943年6月4日 | 第二次世界大戦: 日本政府が「戦時衣生活簡素化実施要綱」を決定。男性は国民服、女性は元禄袖に。 |
1944年6月4日 | 第二次世界大戦: 連合国軍がローマに入城。初めて枢軸国の首都が陥落。 |
1946年6月4日 | 日本海軍潜水艦「伊400」、ハワイ近海に於いて撃沈処分。 |
1950年6月4日 | 第2回参議院議員通常選挙 |
1951年6月4日 | 公営住宅法公布。 |
1954年6月4日 | 近江絹糸争議。近江絹糸紡績(現:オーミケンシ)の女子工員が、結婚の自由・信書の開封廃止など22項目を要求し106日間のストライキを開始。 |
1960年6月4日 | フィンランドのヘルシンキ近郊、エスポー市にある湖でボドム湖殺人事件が起こる。 |
1961年6月4日 | 日本テレビでバラエティ番組『シャボン玉ホリデー』の放送開始。 |
1968年6月4日 | 日本女子プロレスから分裂して全日本女子プロレスが発足。 |
1970年6月4日 | トンガがイギリスから独立。 |
1973年6月4日 | この日発売の週刊少年ジャンプにて、中沢啓治による広島原爆をテーマとした漫画「はだしのゲン」の連載が開始(以後、掲載誌を変えながら1985年まで連載が続く)。 |
1974年6月4日 | 10セント・ビア・ナイト |
1979年6月4日 | ガーナでジェリー・ローリングス空軍大尉が軍事クーデターを起こし、フレッド・アクフォ軍事政権を打倒。 |
1989年6月4日 | 天安門事件。民主化要求運動で数百万人の市民が集結していた北京の天安門広場に軍が戦車・装甲車で出動し武力鎮圧。中国政府は当事件を意味する語をネット検閲対象としているため、6月4日が検索不能語になった事例や、6月4日を意味する「5月35日」(5月31日+4日)などの隠語を生んだ。 |
1989年6月4日 | 戦後初のポーランド議会の部分自由選挙の第1回投票が行われ、ポーランド統一労働者党(PZPR)をはじめとする与党系の政党が、両院で圧勝した。 |
1989年6月4日 | アリー・ハーメネイーがイランの最高指導者に就任。 |
1989年6月4日 | JR北海道池北線が第三セクター北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線に転換、営業開始。 |
1989年6月4日 | ソ連・ウラル地方で天然ガスのパイプラインから漏れたガスが大爆発し、通りかかった列車2本が吹き飛ばされて607人が死亡する。 |
1996年6月4日 | 6か国による環太平洋合同演習中に、海上自衛隊の護衛艦「ゆうぎり」の撃った20mm機関砲が米空母「インディペンデンス」の艦載機A6攻撃に誤って命中し、艦載機が海中へ墜落した。 |
1996年6月4日 | アリアンスペースのロケット「アリアン5」の初打ち上げが行われるが、コンピュータプログラムの異常により打ち上げ直後に爆発。 |
1999年6月4日 | 短編映画祭の「ショートショートフィルムフェスティバル」が東京・表参道で初めて開催された。 |
2001年6月4日 | ネパール王族殺害事件: ディペンドラが死亡し、ギャネンドラがネパール国王に即位。 |
2002年6月4日 | サッカー日本代表が、埼玉スタジアム2002で行われた2002 FIFAワールドカップ対ベルギー戦で2-2で引き分け、日本代表としてワールドカップ史上初の勝点を挙げる。 |
2004年6月4日 | キルドーザー事件。コロラド州グランビーで装甲化されたブルドーザーによる破壊行為が行われる。 |
2004年6月4日 | 巨人の清原和博が2000本安打を達成。 |
2006年6月4日 | NTT中継回線が光ファイバー伝送のデジタル回線に移行し、1960年代にかけて全国に拡大したマイクロ波を用いた中継回線は52年間続いた役目を終える。 |
2008年6月4日 | 婚外子国籍訴訟の最高裁判所大法廷判決で違憲との判断が下る。 |
2009年6月4日 | 静岡空港が開港。 |
2009年6月4日 | 「足利事件」で無期刑確定で収監されていた男性に対し、東京高等検察庁が刑の執行停止を指示、釈放される。 |
2010年6月4日 | 2010年6月民主党代表選挙が行われ、新代表に菅直人を選出。同日の国会での首班指名で第94代内閣総理大臣に菅が指名される。就任は6月8日。 |
2011年6月4日 | JR東日本が動態復元した蒸気機関車C61形20号機が復活し、営業運転開始。 |
2013年6月4日 | 埼玉スタジアムでブラジルワールドカップアジア最終予選日本対オーストラリアが行われ、1-1の引き分けに終わり、日本がホームで初めてFIFAワールドカップの出場権を獲得。試合後、渋谷スクランブル交差点で、通称「DJポリス」の話術による誘導が混乱を収めたことで話題になる。 |
2020年6月4日 | 宝塚ボーガン殺傷事件が起こる。 |
【関連・参考サイト】
6月4日(Wikipedia)