3月26日は「カチューシャの唄の日」「バングラデシュ独立記念日」「サク山チョコ次郎の日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
3月25日 | 「電気記念日」「ドラマチック・デー」「散歩にゴーの日」 |
3月26日 | 「カチューシャの唄の日」「バングラデシュ独立記念日」「サク山チョコ次郎の日」 |
3月27日 | 「世界演劇の日」「さくらの日」「祈りの日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
3月25日 | 大塩平八郎の乱(1837年) |
3月26日 | ナンシー梅木が日本人初のアカデミー助演女優賞を受賞(1958年) |
3月27日 | アラスカ地震(1964年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
3月25日 | 島崎藤村(詩人、小説家) |
3月26日 | ロバート・フロスト(詩人) |
3月27日 | 遠藤周作(小説家) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
3月25日 | アルストロメリア | 「持続」「未来への憧れ」「エキゾチック」 |
3月26日 | ハナニラ | 「悲しい別れ」 |
3月27日 | ジギタリス | 「不誠実」「熱愛」 |
どんな失敗も、新たな一歩となるからだ。
- トーマス・エジソン -
(米国の発明家、起業家 / 1847~1931)
以下では3月26日の記念日の由来、出来事の詳細、3月26日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
3月26日の記念日・行事
3月26日の記念日・行事は「カチューシャの唄の日」「バングラデシュ独立記念日」「サク山チョコ次郎の日」などです。
カチューシャの唄の日
1914年(大正3年)3月26日、演出家・劇作家の島村抱月と女優の松井須磨子を中心として結成された劇団「芸術座」が、トルストイの『復活』の初演を行い、この中で歌われた「カチューシャの唄」が大流行したことから。
【関連・参考サイト】
カチューシャの唄(Wikipedia)
バングラデシュ独立記念日
1971年(昭和46年)3月26日、東パキスタン(後にバングラデシュに改称)がパキスタンからの分離独立を宣言したことから。バングラデシュはイスラム教徒主体の国。首都はダッカ。イギリス連邦加盟国です。
バングラデシュは元々はイギリス領インド帝国の一部でしたが、1947年にインドがイギリスから独立するに当ってイスラム教徒とヒンドゥー教徒との対立が深まり、イスラム教徒地域を「パキスタン」として独立させる構想が浮上。そして東パキスタン(インドの北東)がパキスタン(インドの北西)の飛地領土として存在することになるも、パキスタン本土とは遠く離れた状態であったことや宗教のみで両地域を統一しておくこと自体が困難である点から分離独立が叫ばれ、1971年3月26日に東パキスタンがパキスタンからの独立を宣言。同日、パキスタンとの間でバングラデシュ独立戦争が勃発。その後、パキスタンと対立していたインド政府も介入し(第三次印パ戦争)、1971年12月16日にパキスタン軍の降伏により戦争が終結。バングラデシュが独立を果たしました。
1972年1月11日、国名を東パキスタンからバングラデシュ(ベンガル語で「ベンガル人の国」という意味)に改称しました。
【関連・参考サイト】
バングラデシュ(Wikipedia)
サク山チョコ次郎の日
日付は「サ(3)ク山チョコ次郎(26)」と読む語呂合わせから。コミュニケーションチョコビスケットの「サク山チョコ次郎」の美味しさ、魅力を楽しんでもらうことを目的に株式会社正栄デリシィが制定。
【関連・参考サイト】
サク山チョコ次郎(株式会社正栄デリシィ)
3月26日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
3月26日 | カチューシャの唄の日 | |
3月26日 | バングラデシュ独立記念日 | |
3月26日 | サク山チョコ次郎の日 | (株)正栄デリシィ |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月26日 | 風呂の日 | 東京ガス(株) |
毎月26日 | プルーンの日 | サンスウィート・インターナショナル日本支社 |
毎月26日 | ツローの日 | かめや釣具(株) |
【関連・参考サイト】
3月26日(Wikipedia)
日本記念日協会
3月26日の誕生花
3月26日の誕生花は「ハナニラ」「シュンラン」です。
ハナニラの花言葉は「悲しい別れ」です。この花言葉は、憂いを秘めたような青みを帯びた白い花色が、どこか物悲しい印象を与えることに由来するといわれます。
3月26日の誕生花 | 「ハナニラ」「シュンラン」 |
ハナニラの花言葉 | 「悲しい別れ」 |
シュンランの花言葉 | 「控えめな美」 |
ハナニラ(開花時期は3月~5月)
シュンラン(開花時期は3月~4月)
【関連・参考サイト】
3月26日の誕生花
3月26日生まれの有名人
3月26日生まれの有名人は「ロバート・フロスト(詩人)」「ラリー・ペイジ(Google創業者)」「柳楽優弥(俳優)」などです。
ロバート・フロスト(詩人)
1874年3月26日、アメリカ西部のカリフォルニア州サンフランシスコに生まれる。
ダートマス大学やハーバード大学に学ぶ。1912年に家族とイギリスに渡り、詩人のエドワード・トーマスらと親交を結び、処女詩集『少年の心』(1913)や『ボストンの北』(1914)を発表。1915年にアメリカへ帰国。都会を離れてニューハンプシャーの農場に住み、自然詩人として田園に生きる人々の生活を追究。人気も高く、ピューリッツァー賞を4度受賞しています。
ロバート・フロストの名言
人付き合いがうまいというのは、人を許せるということだ。
【関連・参考サイト】
ロバート・フロスト(Wikipedia)
ロバート・フロストの名言
3月26日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1874年3月26日 | ロバート・フロスト | アメリカの詩人 | 88歳没 |
1932年3月26日 | 野村沙知代 | タレント | 85歳没 |
1944年3月26日 | ダイアナ・ロス | アメリカの歌手、女優 | 78歳 |
1948年3月26日 | いしだあゆみ | 女優 | 74歳 |
1948年3月26日 | スティーヴン・タイラー | アメリカのミュージシャン(エアロスミス) | 74歳 |
1973年3月26日 | ラリー・ペイジ | アメリカのGoogle創業者 | 49歳 |
1974年3月26日 | 後藤久美子 | 女優 | 48歳 |
1979年3月26日 | 上原ひろみ | ジャズ・ピアニスト | 43歳 |
1983年3月26日 | 丸山桂里奈 | 女子サッカー選手 | 39歳 |
1987年3月26日 | YUI | シンガーソングライター | 35歳 |
1990年3月26日 | 柳楽優弥 | 俳優 | 32歳 |
1994年3月26日 | 渡辺麻友 | アイドル、女優 | 28歳 |
1997年3月26日 | 三好康児 | プロサッカー選手 | 25歳 |
1998年3月26日 | 宮原知子 | フィギュアスケート選手 | 24歳 |
3月26日の出来事
3月26日の出来事は「ナンシー梅木が日本人初のアカデミー助演女優賞を受賞(1958年)」などです。
ナンシー梅木が日本人初のアカデミー助演女優賞を受賞(1958年)
1958年3月26日に開催されたアメリカの第30回アカデミー賞において、日本の女優、ナンシー梅木(ミヨシ・ウメキ)が映画『サヨナラ』の演技でアカデミー助演女優賞を受賞。
アジアの俳優としては初のアカデミー賞受賞となりました。
【関連・参考サイト】
ミヨシ・ウメキ(Wikipedia)
3月26日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
1027年3月26日 | 神聖ローマ皇帝コンラート2世が即位。 |
1681年3月26日 | 徳川綱吉が護国寺を創建する。 |
1784年3月26日 | 福岡藩の藩校修猷館(東学問稽古所)開館。 |
1862年3月26日 | 南北戦争: グロリエタの戦いが始まる。 |
1871年3月26日 | パリで革命政府パリ・コミューン誕生。 |
1925年3月26日 | 普通選挙法が成立。5月5日に公布。 |
1945年3月26日 | 第二次世界大戦: 硫黄島の戦い: 最後まで米軍に抗戦していた栗林忠道配下の部隊が全滅。 |
1945年3月26日 | 第二次世界大戦・沖縄戦: 米軍が座間味島に上陸。 |
1946年3月26日 | ソ連軍が満州からの撤退を開始。 |
1948年3月26日 | 平野力三らが社会革新党を結成。 |
1950年3月26日 | XA2D-1 スカイシャーク艦上攻撃機が初飛行を行う。 |
1958年3月26日 | ナンシー梅木が日本人初のアカデミー助演女優賞を受賞。 |
1958年3月26日 | エクスプローラー計画: アメリカで人工衛星「エクスプローラー3号」を打ち上げ。 |
1958年3月26日 | パラメトロン計算機PC-1が完成。 |
1966年3月26日 | 富山県で日本初の「登山届出条例」が公布。 |
1969年3月26日 | 航空自衛隊の自動警戒管制組織(バッジ・システム)が始動。 |
1970年3月26日 | 大阪万博会場内の動く歩道が緊急停止したことにより将棋倒しが発生。小学生を含む42人が負傷。 |
1971年3月26日 | 東パキスタンがバングラデシュとして独立。 |
1971年3月26日 | 多摩ニュータウンで第一次入居開始。 |
1975年3月26日 | 生物兵器禁止条約が発効。 |
1976年3月26日 | 東大阪市のメッキ廃液処理場から大量の塩素ガスが発生。周辺住民約100人が入院。 |
1978年3月26日 | 成田空港管制塔占拠事件が発生。 |
1978年3月26日 | 社会民主連合成立。 |
1979年3月26日 | キャンプ・デービッド合意に基づきエジプト・イスラエル平和条約が締結。 |
1980年3月26日 | アリアンスペース設立 |
1981年3月26日 | イギリスで労働党が分裂し社会民主党が発足。 |
1985年3月26日 | 南極にあすか観測拠点開設。 |
1989年3月26日 | ソビエト連邦史上の初の自由選挙として、人民代議員大会の選挙を実施。 |
1992年3月26日 | 阿佐海岸鉄道・阿佐東線海部駅 – 甲浦駅間が開業。 |
1998年3月26日 | 西武池袋線・営団地下鉄(現:東京地下鉄)有楽町線飯能 – 新木場で相互乗り入れ開始。 |
2000年3月26日 | 2000年ロシア大統領選挙。ウラジーミル・プーチン大統領代行が当選。 |
2001年3月26日 | 静岡県小笠山総合運動公園スタジアム(エコパスタジアム)が完成及び開場 |
2004年3月26日 | 六本木ヒルズ森タワーの回転ドアで死亡事故が発生。 |
2005年3月26日 | 台湾で、中華人民共和国で成立した反分裂国家法に反対する120万人参加のデモが行われる。 |
2006年3月26日 | 2006年ウクライナ最高議会選挙が行われる。 |
2006年3月26日 | ミャンマー政府が新首都の地名をネピドーとすることを発表。 |
2007年3月26日 | リンゼイ・アン・ホーカーさん殺害事件 |
2010年3月26日 | 天安沈没事件 |
2010年3月26日 | 足利事件の再審で、宇都宮地裁が無罪判決。後に宇都宮地検が上訴権を放棄し、無罪判決が確定。 |
2011年3月26日 | ヴィクトワールピサが日本馬としては史上初となるドバイワールドカップを制覇。 |
2016年3月26日 | 北海道新幹線新青森駅 – 新函館北斗駅間が開業。 |
2016年3月26日 | 仙台市交通局が発行するicscaとJR東日本等が発行するSuicaとの相互利用を開始。 |
【関連・参考サイト】
3月26日(Wikipedia)