HOME > 今日は何の日 > 8月5日は何の日

8月5日は何の日

8月5日は「タクシーの日」「親子丼の日」「奴(やっこ)の日」です。

月日 記念日
8月4日 「ビヤホールの日」「箸の日」「橋の日」
8月5日 「タクシーの日」「親子丼の日」「奴(やっこ)の日」
8月6日 「広島原爆忌(平和記念式典)」「ハムの日」「雨水の日」
月日 出来事
8月4日 クアラルンプール事件 – 日本赤軍がマレーシアのアメリカ大使館を占拠(1975年)
8月5日 カール・ベンツの妻が内緒で世界初の長距離ドライブ(1888年)
誕生日 偉人
8月4日 ルイ・アームストロング(ジャズ・トランぺッター)
8月5日 ニール・アームストロング(宇宙飛行士)
誕生日 誕生花 花言葉
8月4日 トリトマ 「恋するつらさ」「あなたを思うと胸が痛む」
8月5日 エリカ 「孤独」「寂しさ」「博愛」「良い言葉」
8月6日 ジニア 「不在の友を思う」「注意を怠るな」
今日の名言

幸せを数えたら、あなたはすぐ幸せになれる。

- ショーペンハウアー -

(ドイツの哲学者 / 1788~1860)

以下では8月5日の記念日の由来出来事の詳細、8月5日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。

8月5日の記念日・行事

8月5日の記念日・行事は「タクシーの日」「親子丼の日」「奴(やっこ)の日」などです。

タクシーの日

1912年(大正元年)8月5日、東京・有楽町(現在の有楽町マリオンがある場所)に設立されたタクシー自動車株式会社が日本で初めてタクシーの営業を開始したことから。
日本初のタクシーはアメリカのフォード・モーター社が製造したT型フォード(6台)でした。
東京乗用旅客自動車協会(現在の東京ハイヤー・タクシー協会)が1984年(昭和59年)に制定。

この日に合わせて、各都道府県のタクシー協会は日頃の利用に感謝するとともにタクシーをより一層理解していただくために様々なイベントを実施しています。

タクシー

【関連・参考サイト】
タクシー(Wikipedia)

親子丼の日

日付は「お(0)や(8)こ(5)」(親子)と読む語呂合わせ。
卵と鶏肉を使った代表的な料理の「親子丼」の美味しさをさらに多くの人に知ってもらうため、関西鶏卵流通協議会が2018年(平成30年)に制定。
夏場の消費が落ち込む時期にスタミナ食として食べてもらいたいとの思いが込められています。

「親子」という名称は鶏肉と卵を使うことに由来。関西では鴨肉を卵でとじた料理を「いとこ丼」と呼ぶ店もあります。
また、丼飯に鮭とイクラをのせたものは「海鮮親子丼」などと呼ばれます。

親子丼
photo: [puamelia]

【関連・参考サイト】
親子丼(Wikipedia)
関西鶏卵流通協議会

奴(やっこ)の日

日付は「や(8)っこ(5)」(奴)と読む語呂合わせから。
健康食品として親しまれている豆腐を、夏には冷たくておいしい奴豆腐で食べてもらうことを目的に、香川県観音寺市で豆腐の製造・卸・販売を行っている株式会社カンショクが2017年(平成29年)に制定。

「奴(やっこ)」とは、武家の使用人のことで、その衣服に四角い大きな紋がついており、その紋の形に似ていることから、四角く切った豆腐を「奴豆腐」と呼ぶようになったといわれます。
冷やしたものを「冷奴」、湯豆腐を「湯奴」や「煮奴」といいます。

錦絵「奴凧平」

【関連・参考サイト】
冷奴(Wikipedia)
奴(Wikipedia)

8月5日の記念日一覧

8月5日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
8月5日 タクシーの日 (一社)全国ハイヤー・タクシー連合会
8月5日 親子丼の日 関西鶏卵流通協議会
8月5日 奴(やっこ)の日 (株)カンショク
8月5日 ハンコの日 モテギ(株)
8月5日 ハコの日 東京紙器工業組合
8月5日 はしご車の日 (株)モリタホールディングス
8月5日 ハハとコドモの日 朝日生命保険相互会社
8月5日 パン粉の日 フライスター(株)
8月5日 発酵の日 マルコメ(株)
8月5日 箱そばの日 (株)小田急レストランシステム
8月5日 エコリングの日 (株)エコリング
8月5日 ぱりんこの日 三幸製菓(株)
8月5日 山ごはんの日 (株)新潮社
8月5日 みんなの親孝行の日 日本親孝行協会
8月5日 パピコの日 江崎グリコ(株)
8月5日 夜光貝の日 夜光貝Y’s studio
8月5日 パソコン工房の日 (株)ユニットコム
毎月5日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
毎月5日 たまごの日 日本養鶏協会
毎月5日 みたらしだんごの日 山崎製パン(株)
毎月5日 ノー・レジ袋の日 日本チェーンストア協会

【関連・参考サイト】
8月5日(Wikipedia)
日本記念日協会

8月5日の誕生花

8月5日の誕生花は「エリカ」「ムラサキツユクサ」「ヒマワリ」です。

エリカの花言葉は「孤独」「寂しさ」などです。これらの花言葉は、風の吹きすさぶ荒野に自生するエリカの姿からつけられました。

月日 誕生花 花言葉
8月5日 エリカ 「孤独」「寂しさ」「博愛」「良い言葉」
8月5日 ムラサキツユクサ 「尊敬しているが恋愛ではない」
8月5日 ヒマワリ 「私はあなただけを見つめる」「愛慕」「崇拝」

エリカ(開花時期は11月~4月 – 種により異なる)

エリカ
photo: Tatters ✾

ムラサキツユクサ(開花時期は6月~9月)

ムラサキツユクサ
photo: Frank Mayfield

ヒマワリ(開花時期は7月~9月)

ヒマワリ
photo: tsaiproject

【関連・参考サイト】
8月5日の誕生花

8月5日生まれの有名人

8月5日生まれの有名人は「ニール・アームストロング(宇宙飛行士)」「柴咲コウ(女優)」「鎌田大地(プロサッカー選手)」などです。

ニール・アームストロング(宇宙飛行士)

ニール・アームストロング

1930年(昭和5年)8月5日、アメリカ中西部のオハイオ州ワパコネタに生まれる。

14歳のときにボーイスカウトの最高位であるイーグルスカウトの位を取得。

1947年(昭和22年)、17歳のときに海軍の奨学金制度を利用して大学に入学し、航空工学を学ぶ。

19歳で海軍に入る。飛行機操縦の技術を学び、翌年に海軍飛行士の認定を受ける。
朝鮮戦争では計121時間にわたって飛行し、エア・メダル勲章などを受章。

1952年(昭和27年)、22歳で海軍を除隊し、大学に復学。
25歳のときに航空工学の学位を得て卒業。

大学卒業後、新型機の試験飛行を行うテスト・パイロットになることを決意。
1955年から国立航空諮問委員会(NACA)の高速飛行本部に勤務し、900回以上ものテスト飛行を行う。

32歳のときに宇宙飛行士に志願し、選抜され、38歳のときにアポロ11号の船長に任命される。

1969年(昭和44年)7月20日、アポロ月面着陸船イーグル号で月に着陸。
その翌日、ニール・アームストロングは人類で初めて月面に降り立ちました。

このとき彼は「That’s one small step for a man, one giant leap for mankind.(これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である)」の言葉を残しました。

1971年にNASAを退官し、シンシナティ大学で航空宇宙工学の教鞭を執る。

2012年(平成24年)8月に死去、82年の生涯を閉じました。

ニール・アームストロングの名言

あの小さくてきれいな青いエンドウ豆のようなものが地球であることに衝撃を受けました。
親指を立て片目を閉じると、親指が地球を覆い隠しました。
自分が巨人になったとは思えなかった。
逆にとてもとても小さな存在に感じたのです。

【関連・参考サイト】
ニール・アームストロング(Wikipedia)
ニール・アームストロングの名言

8月5日生まれの有名人一覧

8月5日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1758年8月5日 後桃園天皇 第118代天皇 21歳没
1850年8月5日 ギ・ド・モーパッサン フランスの作家 42歳没
1930年8月5日 ニール・アームストロング アメリカの宇宙飛行士 82歳没
1961年8月5日 マイケル富岡 DJ、俳優 61歳
1981年8月5日 柴咲コウ 女優、歌手 41歳
1989年8月5日 松島花 ファッションモデル、女優 33歳
1996年8月5日 鎌田大地 プロサッカー選手 26歳

8月5日の出来事

8月5日の出来事は「カール・ベンツの妻が内緒で世界初の長距離ドライブ(1888年)」などです。

カール・ベンツの妻が内緒で世界初の長距離ドライブ(1888年)

ベンツ3号機

1888年(明治21年)8月5日の未明、ベルタ・ベンツは夫のカールがまだ寝ているあいだにベンツ3号機を運転してドイツ・マンハイムの自宅を出発。

夫のカール・ベンツは、1886年(明治19年)に世界初となるガソリンエンジン自動車の特許を取得。
しかし、当時の交通手段は馬車と鉄道が主流で自動車は「馬を怖がらせる邪魔者」とされ、まったく売れなかった。

カールの良き理解者であり、有能なメカニックでもあった妻のベルタは、夫の発明品が役に立つことを証明して宣伝をするため、約106キロメートル離れた生まれ故郷のプフォルツハイムをめざした。
伝言メモを残して、夫に内緒で出かけたのは反対されるのがわかっていたからだった。

ベルタは陽が暮れる頃にようやく目的地に到着。大勢の人が集まりその快挙に歓声を上げた。

この歴史的なドライブをきっかけとして、ベンツ車は一気に名声を高め、欧米各国から続々と注文が入りました。

ベルタは「車を運転した初めての女性」であり、初めて長距離ドライブを行った人物となりました。

【関連・参考サイト】
ベルタ・ベンツ・メモリアルルート(Wikipedia)
カール・ベンツ(Wikipedia)

8月5日の出来事一覧

8月5日の出来事
年月日 出来事
1100年8月5日 イングランド王ヘンリー1世が戴冠。
1583年8月5日 ハンフリー・ギルバートが、初の北米のイギリス植民地(現在のカナダ・ニューファンドランド・ラブラドール州セントジョンズ)を開設。
1716年8月5日 ペーターヴァルダインの戦い
1735年8月5日 ゼンガー事件。ニューヨーク植民地総督ウィリアム・コスビーを批判し逮捕されていた新聞出版者ジョン・ピーター・ゼンガーに無罪判決。
1763年8月5日 ポンティアック戦争: ブッシーランの戦い
1772年8月5日 プロイセン王国・オーストリア帝国・ロシア帝国によって第1次ポーランド分割が行なわれる。
1783年8月5日 浅間山が大噴火。(天明大噴火)天明の大飢饉の一因となる。
1862年8月5日 南北戦争: バトンルージュの戦い
1864年8月5日 南北戦争: モービル湾の海戦
1868年8月5日 明治政府が、神奈川奉行所・神奈川運上所の支配地域を管轄する神奈川府(同年9月に神奈川県に改称)を設置。
1874年8月5日 日本で『郵便預規則』が公布。世界で4番目に郵便貯金制度が創設される。
1882年8月5日 太政官布告「戒厳令」が公布。
1884年8月5日 ニューヨークで、フランスから送られた自由の女神像の建築が始まる。
1888年8月5日 カール・ベンツの妻ベルタ・ベンツが、マンハイムからプフォルツハイムを経由してマンハイムに戻る世界初の長距離自動車ドライブを行う。(ベルタ・ベンツ・メモリアルルート)
1912年8月5日 東京・有楽町のタクシー自動車が日本初のタクシー営業を開始。
1913年8月5日 岩波茂雄が東京神田神保町で古書店・岩波書店を創業。翌年出版社に転向。
1914年8月5日 第一次世界大戦: ドイツの機雷敷設艦ケーニギン・ルイゼがテムズ川河口に機雷を敷設。翌日、イギリスの偵察巡洋艦アンフィオンの攻撃を受け自沈。
1914年8月5日 オハイオ州クリーブランドに世界初の電気式信号機を設置。なお、世界初の信号機は1868年12月、ロンドンに設置されたガス式のもの。
1925年8月5日 プライド・カムリ(ウェールズ民族党)結成。
1940年8月5日 第二次世界大戦: ソビエト連邦がラトビアを併合。
1942年8月5日 日本海軍の戦艦『武蔵』が竣工。
1942年8月5日 讀賣新聞と報知新聞が合併、『讀賣報知』に改題される。
1944年8月5日 第二次世界大戦: カウラ事件。オーストラリア・カウラの捕虜収容所から、史上最多となる545人の日本兵捕虜が脱走。
1944年8月5日 防諜を理由に神奈川県、千葉県沿岸の大部分で海水浴を制限。軍事施設周辺は完全遊泳禁止、施設ない場所も学校などの団体に限るものとされた。
1945年8月5日 第二次世界大戦・日本本土空襲: 前橋・高崎空襲
1945年8月5日 第二次世界大戦・日本本土空襲: 湯の花トンネル列車銃撃事件
1960年8月5日 オートボルタ(現在のブルキナファソ)がフランスから独立。
1962年8月5日 南アフリカ共和国の黒人解放運動指導者ネルソン・マンデラが当局に逮捕。国家反逆罪で終身刑となり、1990年の釈放まで獄中で過ごす。
1962年8月5日 マリリン・モンローが自宅で死んでいるのが発見される。
1963年8月5日 アメリカ合衆国・ソビエト連邦・イギリスの3ヵ国がモスクワで部分的核実験禁止条約に調印。
1963年8月5日 広島市で第9回原水爆禁止世界大会を開催。社会党・総評系グループが要求する部分的核実験禁止条約の支持に共産党系グループが反発し流会。
1966年8月5日 文化大革命: 人民日報に、劉少奇打倒を示唆する毛沢東の論文『司令部を砲撃せよ - 私の大字報』が掲載される。
1969年8月5日 アメリカの火星探査機マリナー7号が火星に最接近。
1975年8月5日 前日に発生したクアラルンプール事件で、日本政府が犯人の要求に応じ、超法規的措置で服役・拘置中の左翼活動家7人を釈放。
1981年8月5日 男鹿脇本事件。
1984年8月5日 ロサンゼルスオリンピックで、オリンピックで初めての女子マラソンを実施。
1986年8月5日 宮城県鹿島台町(現・大崎市)で、吉田川の氾濫のため約1200世帯が浸水するなど、各地で台風10号およびその台風から変わった低気圧によって、死者・行方不明者20人、浸水・損壊家屋は100,000棟を超える大きな被害になった。(8.5水害)
1993年8月5日 阪和銀行副頭取射殺事件。
1993年8月5日 アメリカで「マジック:ザ・ギャザリング」初版発売。世界中を巻き込んだトレーディングカードゲームのブームを巻き起こす。
1994年8月5日 福徳銀行5億円強奪事件。
1995年8月5日 ベトナムとアメリカ合衆国が和解し、国交を樹立。
1995年8月5日 ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争: 嵐作戦で、クライナ・セルビア人共和国の首都クニンほかダルマチアの内陸地方のほとんどがクロアチア軍の占領下となる。(クロアチアの勝戦記念日)
2002年8月5日 住民基本台帳ネットワークの運用開始。
2002年8月5日 マブチモーター社長宅殺人放火事件。マブチモーター社長の妻と長女が自宅で絞殺され放火される。
2004年8月5日 広州で広州白雲国際空港が開港。
2010年8月5日 チリでコピアポ鉱山落盤事故が発生。
2016年8月5日 リオデジャネイロオリンピックが開幕。
2018年8月5日 インドネシア、ロンボク島でマグニチュード6.9の地震が発生。400人以上が死亡。
2020年8月5日 レバノンの首都ベイルートで爆発事故が発生。硝酸アンモニウムの管理瑕疵が爆発の原因とみられている。30万人以上が避難し、100人超死亡、4000人超が負傷。
2020年8月5日 スリランカ議会総選挙が行われ、スリランカ人民自由同盟(SLPFA)が145議席を獲得し大勝する。

【関連・参考サイト】
8月5日(Wikipedia)