4月30日は「図書館記念日」「国際ジャズ・デー」「しみゼロの日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
4月29日 | 「昭和の日」「国際ダンスデー」「畳の日」 |
4月30日 | 「図書館記念日」「国際ジャズ・デー」「しみゼロの日」 |
5月1日 | 「メーデー」「日本赤十字社創立記念日」「水俣病啓発の日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
4月29日 | 植村直己が犬ぞりによる単独北極点到達に成功(1978年) |
4月30日 | アメリカがナポレオンからミシシッピ川西岸のルイジアナを買収(1803年) |
5月1日 | イングランドとスコットランドが合同し、グレートブリテン王国が成立(1707年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
4月29日 | デューク・エリントン(ジャズピアニスト) |
4月30日 | カール・フリードリヒ・ガウス(数学者) |
5月1日 | ヴィクトル・スタルヒン(日本に亡命したプロ野球投手) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
4月29日 | フジ | 「優しさ」「歓迎」「決して離れない」「恋に酔う」 |
4月30日 | カルミア | 「優美な女性」「大きな希望」「野心」 |
5月1日 | エーデルワイス | 「大切な思い出」「勇気」 |
- エレノア・ルーズベルト -
(米国のファーストレディ、世界人権宣言の起草者 / 1884~1962)
以下では4月30日の記念日の由来、出来事の詳細、4月30日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
4月30日の記念日・行事
4月30日の記念日・行事は「図書館記念日」「国際ジャズ・デー」「しみゼロの日」などです。
図書館記念日
1950年(昭和25年)4月30日に今日の図書館発展の基盤となった図書館法が公布されたことを記念して、1971年(昭和46年)に日本図書館協会が制定。
国際ジャズ・デー
「相互理解と寛容を目的とした異文化交流を発展させ、高める手段」として認められたジャズ。国際ジャズ・デーは、ジャズを通じて世界のさまざまな文化に対する理解を深め、十分な教育を受けられない地域に住む少年少女たちにジャズを伝えていくことを目的としています。2011年(平成23年)のユネスコ総会において制定。国際デーの一つです。
国際ジャズ・デーには毎年200カ国近くが参加。コンサートやジャムセッションに加えて、ワークショップ、会議、地域社会への働きかけなどが行われます。
【関連・参考サイト】
国際ジャズ・デー(Wikipedia)
ジャズ(Wikipedia)
しみゼロの日
日付は「し(4)み(3)ゼロ(0)」と読む語呂合わせから。スキンケアにとって大敵な紫外線を防ぐ教育、啓蒙を行い、しみのない「しみゼロ」の肌を目指すことを目的に、日本ロレアル株式会社のスキンケアブランドのひとつ「ラロッシュ ポゼ」が制定。
4月30日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
4月30日 | 図書館記念日 | 日本図書館協会 |
4月30日 | 国際ジャズ・デー | 国際デー(ユネスコ) |
4月30日 | しみゼロの日 | ラロッシュ ポゼ(日本ロレアル) |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月30日 | サワーの日 | 宝酒造(株) |
毎月30日 | EPAの日 | 日本水産(株) |
毎月30日 | みその日 | 全国味噌工業協同組合連合会 |
【関連・参考サイト】
4月30日(Wikipedia)
日本記念日協会
4月30日の誕生花
4月30日の誕生花は「カルミア」「ナシ」「イチハツ」です。
カルミアの花言葉は「優美な女性」「大きな希望」などです。「優美な女性」は、まるでレースの日傘を広げたような、しとやかで美しい花姿に由来します。
4月30日の誕生花 | 「カルミア」「ナシ」「イチハツ」 |
カルミアの花言葉 | 「優美な女性」「大きな希望」「野心」 |
ナシの花言葉 | 「愛情」 |
イチハツの花言葉 | 「使者」「火の用心」「付き合い上手」 |
カルミア(開花時期は5月~6月)
ナシ(開花時期は4月)
イチハツ(開花時期は4月~5月)
【関連・参考サイト】
4月30日の誕生花
4月30日生まれの有名人
4月30日生まれの有名人は「カール・フリードリヒ・ガウス(数学者)」「常盤貴子(女優)」「富澤たけし(お笑いタレント)」などです。
カール・フリードリヒ・ガウス(数学者)
1777年4月30日、ドイツ・ブラウンシュヴァイクの貧しい煉瓦職人の家庭に生まれる。
幼少のころから数学に並外れた才能を示す。ブラウンシュヴァイク公の援助のもとに勉強を続け、ゲッティンゲン大学で学ぶ。1807年、30歳のときにゲッティンゲン大学の天文台長になり、以後40年同職につく。
彼の研究は広範囲におよび、特に近代数学のほとんどの分野に影響を与えたと考えられています。数学の各分野、さらには電磁気など物理学にも、彼の名がついた法則、手法等が数多く存在し、19世紀最大の数学者と称されます。
【関連・参考サイト】
カール・フリードリヒ・ガウス(Wikipedia)
4月30日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1662年4月30日 | メアリー2世 | イングランド女王 | 32歳没 |
1777年4月30日 | カール・フリードリヒ・ガウス | ドイツの数学者、天文学者、物理学者 | 77歳没 |
1972年4月30日 | 常盤貴子 | 女優 | 50歳 |
1974年4月30日 | 富澤たけし | お笑いタレント(サンドウィッチマン) | 48歳 |
1980年4月30日 | ATSUSHI | シンガーソングライター | 42歳 |
4月30日の出来事
4月30日の出来事は「アメリカがナポレオンからミシシッピ川西岸のルイジアナを買収(1803年)」などです。
アメリカがナポレオンからミシシッピ川西岸のルイジアナを買収(1803年)
1803年4月30日、アメリカがフランスからルイジアナを買収する条約が締結される。
アメリカ第3代大統領トーマス・ジェファーソン(1743~1826)は、物流の拠点としてフランス領の街ニューオーリンズを領有したいと考え、フランスに買収を提案。当時、フランスのナポレオン(1769~1821)はイギリスと敵対しており、イギリスがカナダからルイジアナに侵攻した場合、防衛は無理であると考え、フランス領ルイジアナ全域を売却すべきと結論。ルイジアナを破格の1500万ドルでアメリカに売却することを決定しました。
当時のフランス領ルイジアナは主にミシシッピ川西岸の広大な領地で、現在のルイジアナ州だけではなく、アーカンソー、オクラホマ、ミズーリ、カンザス、アイオワ、ネブラスカ、サウスダコタ、ノースダコタ、ワイオミング、モンタナなどにまたがりました。アメリカの領土はこの買収により中西部に拡大し、約2倍の大きさになりました。
【関連・参考サイト】
ルイジアナ買収(Wikipedia)
4月30日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
313年4月30日 | ツィラルムの戦い。ローマ皇帝リキニウスが、ローマ帝国の東側を分割統治していたマクシミヌス・ダイアを破る。 |
572年4月30日 | 第30代天皇・敏達天皇が即位。 |
781年4月30日 | 第50代天皇・桓武天皇が即位。 |
1006年4月30日 | 太陽と月以外で史上最も視等級が明るい天体である超新星SN 1006が観測される。 |
1483年4月30日 | この日から1503年7月23日まで冥王星が海王星の軌道の内側へ入りこむ。 |
1789年4月30日 | ジョージ・ワシントンが初代アメリカ合衆国大統領に就任。 |
1803年4月30日 | アメリカ合衆国がフランスからルイジアナを買収する。 |
1812年4月30日 | オーリンズ準州が州に昇格し、アメリカ合衆国18番目の州・ルイジアナ州になる。 |
1838年4月30日 | ニカラグアが中米連邦からの分離を宣言。 |
1863年4月30日 | メキシコ出兵・カマロンの戦い:物資輸送の護衛のフランス外人部隊をメキシコ軍が攻撃。フランス外人部隊は300万フランを文字通り死守。 |
1867年4月30日 | 江戸幕府がオランダに発注していた蒸気軍艦「開陽丸」が横浜に到着。 |
1888年4月30日 | 日本で黒田清隆が第2代内閣総理大臣に就任し、黒田内閣が発足。 |
1888年4月30日 | 日本で枢密院創設。伊藤博文が議長に就任。 |
1898年4月30日 | 函館近くの湯ノ川村に日本初の女子修道院・トラピスチヌ修道院が設立される。 |
1900年4月30日 | アメリカ合衆国でハワイ基本法施行。ハワイ準州自治政府を設置。 |
1900年4月30日 | 神戸の観艦式で初めて「軍艦マーチ」が演奏される。 |
1900年4月30日 | イリノイ・セントラル鉄道の特急列車追突事故で、最後までブレーキレバーを握っていた運転士ケイシー・ジョーンズが殉職。 |
1904年4月30日 | 日露戦争: 鴨緑江会戦が始まる。 |
1908年4月30日 | 日本海軍の巡洋艦「松島」が寄港地の馬公で爆沈、207名の死者を出す。 |
1914年4月30日 | 大阪電気軌道上本町 – 奈良間(現・近鉄奈良線)が開業。生駒トンネルで生駒山地を貫く。 |
1916年4月30日 | ドイツで、世界で初めて夏時間が実施される。 |
1918年4月30日 | 戦艦「日向」が就役。 |
1927年4月30日 | アメリカ合衆国初の女性用連邦刑務所・オルダーソン刑務所がウェストバージニア州オルダーソンに開所。 |
1937年4月30日 | 第20回衆議院議員総選挙 |
1939年4月30日 | ニューヨーク・ヤンキースのルー・ゲーリッグが2,130試合連続出場記録を達成。 |
1939年4月30日 | ニューヨーク万国博覧会開幕。 |
1942年4月30日 | 第21回衆議院議員総選挙(翼賛選挙)。 |
1943年4月30日 | 第二次世界大戦: イギリス軍が対ドイツ軍諜報作戦「ミンスミート作戦」を実施。 |
1945年4月30日 | 前日結婚したアドルフ・ヒトラーとエヴァ・ブラウンが自殺。 |
1945年4月30日 | ヒトラーの「政治的遺言」によりドイツ大統領にカール・デーニッツ、首相にヨーゼフ・ゲッベルスがそれぞれ就任。 |
1946年4月30日 | 経済同友会の設立総会。 |
1947年4月30日 | 日本で国会法公布。 |
1947年4月30日 | アメリカ・コロラド川のボールダーダムが大統領ハーバート・フーヴァーにちなんでフーバーダムに改称。 |
1948年4月30日 | 南北アメリカの21か国がコロンビアの首都ボゴタで米州機構憲章に調印。 |
1950年4月30日 | 日本で「図書館法」公布。 |
1952年4月30日 | 辰野事件発生。長野県辰野町一帯の警察署、駐在所などがダイナマイトで襲撃を受ける。逮捕された者は、控訴審で証拠不十分として全員無罪。 |
1957年4月30日 | 奴隷制度廃止補足条約が発効する。 |
1959年4月30日 | 高宮行男が予備校の不二学院・文理予備校を代々木ゼミナールに改称。 |
1960年4月30日 | ソニーが世界初のトランジスタテレビを発売。 |
1970年4月30日 | カンボジア内戦:クーデターを起こしたロン・ノルの支援のため、アメリカ軍と南ベトナムがカンボジアに侵攻。 |
1975年4月30日 | サイゴン陥落。ベトナム戦争が終結。南ベトナムの首都サイゴンに南ベトナム解放民族戦線が突入、ズオン・バン・ミン大統領が無条件降伏を発表。 |
1975年4月30日 | 薬局距離制限事件で、史上2番目の最高裁による違憲判決。 |
1980年4月30日 | オランダでベアトリクス女王が即位。 |
1980年4月30日 | イギリスでイラン大使館占拠事件発生。 |
1982年4月30日 | 国連海洋法会議で「海洋法に関する国際連合条約」(国連海洋法条約)を採択。領海12海里以内が確立。 |
1988年4月30日 | ブリスベン国際レジャー博覧会が開幕。10月30日まで。 |
1989年4月30日 | JR北海道の名寄本線と天北線がこの日限りで廃止。 |
1994年4月30日 | ローランド・ラッツェンバーガーがF1サンマリノグランプリ予選で事故死。 |
1995年4月30日 | 日本産トキの最後の雄・ミドリが死去。 |
1995年4月30日 | ビル・クリントン米大統領が、現職米大統領として初の北アイルランド訪問。 |
1999年4月30日 | カンボジアが東南アジア諸国連合 (ASEAN) に加盟。 |
2002年4月30日 | パキスタンでの国民投票で、ペルベズ・ムシャラフの国家主席職5年延長を圧倒的多数で承認。 |
2010年4月30日 | WBC世界バンタム級王者の長谷川穂積が11度目の防衛に失敗。 |
2013年4月30日 | オランダでベアトリクス女王が退位し、アレクサンダー国王が即位。 |
2019年4月30日 | 明仁から徳仁への皇位継承 – 天皇の退位等に関する皇室典範特例法が施行。第125代天皇明仁が退位し、平成の終焉。天皇の退位は一世一元となった明治以降初めてであった。同日午後5時より、天皇明仁の退位の儀式「退位礼正殿の儀」が国事行為として行われた。 |
【関連・参考サイト】
4月30日(Wikipedia)