6月30日は「ハーフタイム・デー」「トランジスタの日」「アインシュタイン記念日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
6月29日 | 「佃煮の日」「ビートルズの日」「星の王子さまの日」 |
6月30日 | 「ハーフタイム・デー」「トランジスタの日」「アインシュタイン記念日」 |
7月1日 | 「東京都政記念日」「びわ湖の日」「麦チョコの日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
6月29日 | 長篠の戦い – 日本戦術史上の画期的な戦い(1575年) |
6月30日 | ツングースカ大爆発 – 隕石による爆発、威力は広島型原爆の185倍(1908年) |
7月1日 | 香港がイギリスから中国へ返還される(1997年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
6月29日 | サン=テグジュペリ(作家、パイロット) |
6月30日 | アーネスト・サトウ(イギリスの外交官) |
7月1日 | ダイアナ妃(元イギリス皇太子妃) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
6月29日 | アガパンサス | 「恋の訪れ」「ラブレター」「知的な装い」 |
6月30日 | クチナシ | 「とても幸せです」「喜びを運ぶ」「洗練」「優雅」 |
7月1日 | ヒメユリ | 「誇り」 |
よりよい成果が得られるのは、自分が一番好きな仕事をしているときだろう。
だから人生の目標には、自分が好きなことを選ぶべきなんだ。
- アンドリュー・カーネギー -
(米国の実業家、鉄鋼王 / 1835~1919)
以下では6月30日の記念日の由来、出来事の詳細、6月30日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
6月30日の記念日・行事
6月30日の記念日・行事は「ハーフタイム・デー」「トランジスタの日」「アインシュタイン記念日」などです。
ハーフタイム・デー
一年間の折り返し地点となり、今年も残すところあと半分となる日。
これまでの半年間を振り返って、この一年の目標を再確認する日などとされています。
【関連・参考サイト】
ハーフタイム(Wikipedia)
トランジスタの日
1948年(昭和23年)6月30日、アメリカのベル研究所の物理学者ウィリアム・ショックレー、ジョン・バーディーン、ウォルター・ブラッテンの3人が発明したトランジスタが初めて公開されたことから。
3人はこの功績により、1956年(昭和31年)にノーベル物理学賞を受賞しています。
トランジスタは電気の流れをコントロールする部品で、多くの電子回路で利用されています。1940年代末にトランジスタが実用化されると、真空管に代わってエレクトロニクスの主役となり、今日ではスマートフォン、パソコン、テレビなど、電化製品のほぼすべてにトランジスタが使われています。
日本では、1954年(昭和29年)に東京通信工業(現在のソニー)が初めてトランジスタの量産を開始し、1955年に同社から日本初のトランジスタラジオが商品化されました。
【関連・参考サイト】
トランジスタ(Wikipedia)
アインシュタイン記念日
1905年(明治38年)6月30日、アルベルト・アインシュタイン(1879~1955)が特殊相対性理論に関する最初の論文『運動物体の電気力学について』をドイツの物理雑誌『アナーレン・デル・フィジーク』に提出したことから。
この年、26歳のアインシュタインが3つの重要な論文を発表したことから、1905年は「奇跡の年」と呼ばれています。「奇跡の年」およびそれに続く数年で、アインシュタインは「光量子仮説」「ブラウン運動」「特殊相対性理論」に関連する5つの重要な論文を立て続けに発表しました。
【関連・参考サイト】
アルベルト・アインシュタイン(Wikipedia)
6月30日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
6月30日 | ハーフタイム・デー | |
6月30日 | トランジスタの日 | |
6月30日 | アインシュタイン記念日 | |
6月30日 | 国際小惑星デー | 国際デー(国連総会) |
6月30日 | 議会制度の国際デー | 国際デー(国連総会) |
6月30日 | 集団疎開の日 | |
6月30日 | リンパの日 | (一社)日本リンパ協会 |
6月30日 | 夏越ごはんの日 | (公社)米穀安定供給確保支援機構 |
6月30日 | 酒酵母の日 | (有)渡辺酒造店 |
記念日 | 由来・制定 |
---|---|
EPAの日 | 日付は、肉(29)を食べた次の日(30)には魚を食べ、EPAを摂取してバランスの良い食生活を送って欲しいとの想いから毎月30日に。 水産事業や食品事業などを手がける(株)ニッスイが制定。 |
サワーの日 | 日付は、月末に同僚や友人、家族と一緒に「サワー」を飲んで絆を深めて欲しいとの想いと、「サ(3)ワ(輪=0)ー」と読む語呂合わせから毎月30日に。 甲類焼酎を炭酸で割って飲む「サワー」をもっと多くの人に楽しんでもらうため、宝酒造(株)が制定。 |
みその日 | 「三十日」を「みそか」とも読めることから毎月30日に。 全国味噌工業協同組合連合会が制定。 |
【関連・参考サイト】
6月30日(Wikipedia)
日本記念日協会
6月30日の誕生花
6月30日の誕生花は「クチナシ」「スイカズラ」「スカビオサ」です。
クチナシの花言葉は「とても幸せです」「喜びを運ぶ」などです。
「喜びを運ぶ」は初夏の風に乗って漂うクチナシの甘い香りに由来します。「とても幸せです」はアメリカで女性をダンスパーティーに誘うときにクチナシの花を贈ることから、誘われた女性の気持ちを表しています。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
6月30日 | クチナシ | 「とても幸せです」「喜びを運ぶ」「洗練」「優雅」 |
6月30日 | スイカズラ | 「愛の絆」「献身的な愛」 |
6月30日 | スカビオサ | 「不幸な愛」「私はすべてを失った」 |
クチナシは三大香木の一つ
三大香木(さんだいこうぼく)は、香りの強い花をつける3種類の樹木のことです。
春のジンチョウゲ、夏のクチナシ、秋のキンモクセイが三大香木で、それに冬のロウバイを加えて四大香木と呼ぶこともあります。
クチナシ(開花時期は6月~7月)
スイカズラ(開花時期は5月~7月)
スカビオサ(開花時期は6月~10月)
【関連・参考サイト】
6月30日の誕生花
6月30日生まれの有名人
6月30日生まれの有名人は「アーネスト・サトウ(イギリスの外交官)」「マイク・タイソン(プロボクサー)」「中尾明慶(俳優)」などです。
アーネスト・サトウ(イギリスの外交官)
1843年6月30日、イギリスのロンドンに生まれる。
1859年、16歳のときにロンドンのユニバーシティ・カレッジに入学。
在学中に『エルギン卿遣日使節録』を読んで日本に憧れ、1861年にイギリス外務省へ通訳生として入省。
1862年に初来日し、駐日公使館の通訳生として横浜に着任。1865年に日本語通訳官に昇進。
1866年に『ジャパン・タイムズ』に「英国策論」を発表。政権を将軍から天皇を元首とする諸大名の連合体に移すべきというものであった。
幕末の激動期に日英外交に従事したサトウは倒幕派を支持し、西郷隆盛、木戸孝允ら倒幕派雄藩の指導者とイギリス公使ハリー・パークスとの連絡に努める。
1868年に通訳としての最高位である日本語書記官に昇進。
1871年(明治4年)に日本人女性の武田兼を内縁の妻とし、3人の子をもうける。
次男の武田久吉が27歳でロンドンに留学する際はその手配をし、植物学者として学ぶのを助ける。
サトウは1883年にイギリスに帰国し、その後はシャム駐在総領事代理、ウルグアイ駐在領事、モロッコ駐在領事を歴任。
1895年(明治28年)、駐日特命全権公使として日本に戻り、5年間勤務。
1905年に外交官生活を引退し、イギリスに帰国。
1929年(昭和4年)に86年の生涯を閉じました。
なお、「サトウ(Satow)」はスラヴ系の希少姓であり、ソルブ系ドイツ人の父の姓です。
親日家のサトウは漢字を当てて「薩道」や「佐藤」と日本式に姓を名乗りました。
【関連・参考サイト】
アーネスト・サトウ(Wikipedia)
武田久吉(Wikipedia)
6月30日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1470年6月30日 | シャルル8世 | フランス王 | 27歳没 |
1843年6月30日 | アーネスト・サトウ | イギリスの外交官 | 86歳没 |
1941年6月30日 | ラッシャー木村 | プロレスラー | 68歳没 |
1966年6月30日 | マイク・タイソン | アメリカのプロボクサー | 56歳 |
1985年6月30日 | マイケル・フェルプス | アメリカの競泳選手 | 37歳 |
1988年6月30日 | 中尾明慶 | 俳優 | 34歳 |
1991年6月30日 | 夏帆 | 女優 | 31歳 |
1997年6月30日 | 伊藤健太郎 | 俳優 | 25歳 |
6月30日の出来事
6月30日の出来事は「ツングースカ大爆発 – 隕石による爆発、威力は広島型原爆の185倍(1908年)」などです。
ツングースカ大爆発 – 隕石による爆発、威力は広島型原爆の185倍(1908年)
1908年(明治41年)6月30日、ロシア帝国領の中央シベリア、エニセイ川支流のポドカメンナヤ・ツングースカ川上流の上空で隕石による大爆発が発生。
直径50m~60mの隕石が大気中で爆発したために、強烈な空振が発生。爆心地から半径約30~50キロにわたって森林が炎上し、東京都とほぼ同じ面積の範囲の樹木がなぎ倒される。
爆発の威力は広島型原爆の185倍ともいわれる。
爆発した物質が気化して巨大な夜光雲を形成。アジアからヨーロッパにかけての広い範囲で、爆発から数夜にわたって夜空が明るく輝き、ロンドンでは真夜中に新聞が読めるほどであったという。
居住地から離れたタイガの奥地であったため、人的被害は公的には確認されていない。
類似の災害として、2013年(平成25年)にロシアのチェリャビンスク州で隕石が空中爆発した自然災害があります。
ツングースカ大爆発より破壊規模は軽微だったものの、多数の負傷者や建物被害が生じました。
【関連・参考サイト】
ツングースカ大爆発(Wikipedia)
2013年チェリャビンスク州の隕石落下(Wikipedia)
6月30日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
789年6月30日 | 征東将軍紀古佐美の軍が蝦夷の頭領・阿弖流爲の軍に敗退。 |
1333年6月30日 | 元弘の乱: 鎌倉幕府軍と新田義貞率いる反幕府軍の合戦・鎌倉の戦いが始まる。 |
1643年6月30日 | イングランド内戦: アドウォルトン・ムーアの戦い。 |
1651年6月30日 | 大洪水時代・フメリニツキーの乱: ベレステーチュコの戦いが終結。 |
1688年6月30日 | 名誉革命: オランダ統領オラニエ公ウィレム3世(後のイングランド王ウィリアム3世)のもとにイングランド議会からのイングランド王即位要請の手紙が届く。 |
1805年6月30日 | アメリカ合衆国議会でミシガン準州が発足。 |
1846年6月30日 | ジョン・ラッセルがイギリスの32代首相に就任。 |
1868年6月30日 | 明治新政府が、元・江戸町奉行支配地域を管轄する江戸府(後の東京府)を設置。 |
1876年6月30日 | イギリス人の手により、中国初の鉄道が上海・呉淞間に開通。 |
1882年6月30日 | 米大統領ジェームズ・ガーフィールドを暗殺したチャールズ・J・ギトーが絞首刑に処せられる。 |
1894年6月30日 | ロンドンのタワーブリッジが使用開始。 |
1898年6月30日 | 日本で大隈重信が第8代内閣総理大臣に就任し、第1次大隈内閣(隈板内閣)が発足。日本初の政党内閣。 |
1905年6月30日 | アルベルト・アインシュタインが特殊相対性理論の最初の論文を物理雑誌に提出。 |
1908年6月30日 | シベリアでツングースカ大爆発が起こる。 |
1909年6月30日 | 京成電気軌道(現在の京成電鉄)設立。 |
1917年6月30日 | アメリカ海軍の戦艦「アイダホ」が進水。 |
1934年6月30日 | 長いナイフの夜事件(レーム事件)。ヒトラーが突撃隊幹部などの政敵を粛清。 |
1936年6月30日 | マーガレット・ミッチェルの小説『風と共に去りぬ』が発刊。 |
1940年6月30日 | 沖縄県平良港(現宮古島市)から伊良部島に向かう連絡船が沈没。75人が死亡・行方不明。 |
1944年6月30日 | 第二次世界大戦・オーバーロード作戦: シェルブールの戦いが終結。 |
1944年6月30日 | 第二次世界大戦: 国民学校初等科の学童疎開促進要綱を閣議決定。 |
1948年6月30日 | AT&Tベル研究所がトランジスタの発明を発表。 |
1949年6月30日 | 平事件。福島県平市(現在のいわき市)で日本共産党の宣伝用掲示板の設置許可の取消しをめぐり、共産党員と平市警察が衝突。 |
1951年6月30日 | 覚醒剤取締法公布。 |
1955年6月30日 | 自治体警察全廃 |
1956年6月30日 | グランドキャニオン空中衝突事故 |
1959年6月30日 | 宮森小学校米軍機墜落事故。米軍嘉手納空軍基地を離陸したF-100D戦闘機が石川市宮森小学校に墜落、給食準備中の児童ら17人が死亡。 |
1960年6月30日 | ベルギー領コンゴが独立してコンゴ共和国(後のザイール、現在のコンゴ民主共和国)となる。 |
1966年6月30日 | ビートルズの日本公演初日が日本武道館で行われる。 |
1967年6月30日 | ケネディ・ラウンド最終文書に53か国が調印。 |
1967年6月30日 | 佐藤栄作首相が朴正煕大統領就任式出席のために韓国を訪問。初の首相訪韓。 |
1971年6月30日 | ソ連のソユーズ11号が帰還時の事故で宇宙飛行士3名死亡。 |
1971年6月30日 | イタイイタイ病訴訟で富山地裁が原告住民勝訴の判決を下す。被告の三井金属鉱業は即日控訴。 |
1971年6月30日 | 九州自動車道が九州縦貫自動車道として植木IC-熊本IC間で開通。 |
1970年6月30日 | トミー、トミカ発売。 |
1972年6月30日 | 初の閏秒による世界協定時 (UTC) 調整が行われる。 |
1974年6月30日 | 上野動物園のおサル電車が廃止。 |
1977年6月30日 | イギリスの女子テニス選手バージニア・ウェードがウィンブルドン選手権初優勝。 |
1978年6月30日 | 1969年に発生した東大安田講堂事件の裁判が全て終了。最終的に607人が起訴されて590人が有罪になった。 |
1982年6月30日 | 国鉄仁堀連絡船がこの日限りで廃止。 |
1985年6月30日 | 北海道の国鉄興浜北線・岩内線がこの日限りで廃止。 |
1987年6月30日 | 第四次全国総合開発計画(四全総)が決定。 |
1989年6月30日 | スーダンで無血クーデター。オマル・アル=バシールが実権を掌握。 |
1989年6月30日 | CD-ROMを媒体とした世界初のRPG『天外魔境 ZIRIA』が発売される。 |
1991年6月30日 | 同和鉱業片上鉄道がこの日限りで全線廃止。 |
1992年6月30日 | カナダ造幣局が1カナダドル硬貨を発行。 |
1994年6月30日 | 日本社会党の村山富市委員長が首相に就任し、47年ぶりの社会党首相が誕生。自民・社会・さきがけの連立による村山富市内閣が発足。 |
1996年6月30日 | 松竹歌劇団(SKD)が解散。68年の歴史に幕を下ろす。 |
1999年6月30日 | 韓国の京畿道華城でシーランド火災事故が発生。幼稚園生と引率教師ら23人死亡、5人が重軽傷。 |
2002年6月30日 | 5月31日から行われていたFIFAワールドカップ 日本・韓国大会決勝戦が横浜国際総合競技場で行われ、ブラジルがドイツを2-0で下し、史上最多の5回目の優勝を果たす。 |
2003年6月30日 | 日本のアマチュア衛星「XI-IV」および「CUTE-I」打ち上げ。 |
2004年6月30日 | NTTドコモがポケットベルの新規契約の受付を停止。 |
2005年6月30日 | スペインで同性婚法成立。 |
2009年6月30日 | イエメニア626便墜落事故。 |
2013年6月30日 | 銀座松坂屋が閉店。1928年から続いた歴史に幕を下ろす。 |
2015年6月30日 | 東海道新幹線火災事件発生。 |
2018年6月30日 | 第42回世界遺産委員会で長崎の教会群とキリスト教関連遺産が世界遺産(文化遺産)に登録。 |
2018年6月30日 | 名古屋市の百貨店、丸栄が閉店。403年の歴史に幕を下ろす。 |
2019年6月30日 | 日本が国際捕鯨委員会(IWC)から脱退。 |
2019年6月30日 | 板門店で米朝首脳会談を開催。 |
2020年6月30日 | 香港で国家安全維持法が公布、即日施行される。 |
2020年6月30日 | この日を以て新潟県民エフエム放送とRadio NEOが閉局。 |
【関連・参考サイト】
6月30日(Wikipedia)