HOME > 今日は何の日 > 3月3日は何の日

3月3日は何の日

3月3日は「ひな祭り」「金魚の日」です。

他には「世界野生生物の日」「平和の日」「耳の日」「ジグソーパズルの日」「ささみの日」など全21個の記念日があります。

月日 記念日
3月2日 「ミニーマウスの日」「ご当地レトルトカレーの日」
3月3日 「ひな祭り」「金魚の日」
3月4日 「バウムクーヘンの日」「さんしん(三線)の日」
月日 出来事
3月2日 明暦の大火 – 世界三大大火(1657年)
3月3日 ワシントン条約を採択 – 野生動植物の保護(1973年)
3月4日 世界初!長谷川恒男がグランド・ジョラス北壁の冬季単独登頂(1979年)
誕生日 偉人
3月2日 米内光政(太平洋戦争終結へ尽力)
3月3日 グラハム・ベル(電話機を発明)
3月4日 エンリケ航海王子(大航海時代の先駆者)
誕生日 誕生花 花言葉
3月2日 ラナンキュラス 「とても魅力的」「晴れやかな魅力」「光輝を放つ」
3月3日 モモ 「私はあなたのとりこ」「天下無敵」「気立ての良さ」
3月4日 アザレア 「節制」「禁酒」「恋の喜び」
今日の名言

自由が幸せだとは限らない。

- トーベ・ヤンソン -

(フィンランドの画家、小説家、児童文学作家 / 1914~2001)

以下では3月3日の記念日の由来日本や世界の代表的な出来事、3月3日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。

3月3日の記念日・行事

3月3日の記念日・行事は「ひな祭り」「金魚の日」などです。

ひな祭り

ひな祭りは、3月3日の節句(五節句の一つで、上巳の節句や桃の節句と呼ばれます)に女の子の健やかな成長と幸せを願う伝統行事です。

女の子のいる家では、ひな人形や桃の花などを飾り、雛あられや菱餅などを供え、白酒やちらし寿司などを食べてお祝いします。

五節句とは

節句は、季節の節目となる日のことをいい、奈良・平安時代に中国から伝えられた暦、風習に由来するとされています。

稲作を中心とした日本人の生活リズムとうまく適合した節句は、日本の季節行事として深く根を降ろしました。

昔は多くの節句がありましたが、このうち現代に伝わる「五節句」(下記の表)は江戸幕府がそれまでの節句をもとに公的な行事・祝日として制定したものです。

明治の改暦にあわせて五節句は廃止されましたが、1948年(昭和23年)に施行された「祝日法」で端午の節句と同日の5月5日が「こどもの日」となりました。

五節句
漢名 日付 和名
人日(じんじつ) 1月7日 七草の節句
上巳(じょうし) 3月3日 桃の節句・雛祭
端午(たんご) 5月5日 菖蒲の節句
七夕(しちせき) 7月7日 笹の節句・七夕(たなばた)
重陽(ちょうよう) 9月9日 菊の節句
ひな祭り
「子宝五節遊 雛遊」鳥居清長(1794年)

【関連・参考サイト】
雛祭り(Wikipedia)
節句(Wikipedia)

金魚の日

江戸時代、ひな祭りの際に、ひな人形と一緒に金魚を飾る風習があったことから。

ひな人形の起源は、紙で作った人形を川や海に流して、身の穢れを清める「流し雛(ながしびな)」とされています。
そのため水に縁のあるものをひな人形のそばに飾るようになったといいます。

そして、江戸時代に金魚の養殖が盛んになり庶民でも手が届くようになると、縁起が良いとされた金魚をひな壇に飾るようになりました。

金魚

【関連・参考サイト】
キンギョ(Wikipedia)
流し雛(Wikipedia)

3月3日の記念日一覧

3月3日の記念日は全部で21個あります。

3月3日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
3月3日 【行事】ひな祭り
3月3日 金魚の日 日本観賞魚振興事業協同組合
3月3日 世界野生生物の日 国際デー(国連総会)
3月3日 平和の日 国際ペンクラブ
3月3日 耳の日 (一社)日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
3月3日 民放ラジオの日 (一社)日本民間放送連盟ラジオ委員会
3月3日 三の日 日本三大協会
3月3日 ポリンキーの日 (株)湖池屋
3月3日 耳かきの日 (株)レーベン
3月3日 ジグソーパズルの日 ジグソーパズルメーカー会
3月3日 オーディオブックの日 (株)オトバンク
3月3日 美熊くん誕生日 (株)ジョイパック
3月3日 3x3の日 (公財)日本バスケットボール協会、クロススポーツマーケティング(株)
3月3日 春のちらし寿司の日 (株)あじかん
3月3日 ささみの日 (株)味のちぬや
3月3日 三輪車の日 アイデス(株)
3月3日 みよた壱満開の日 (株)西軽井沢ケーブルテレビ
3月3日 mimi no hi(ミミの日) (株)テイクアップ
3月3日 クレーンゲームの日 (一社)日本クレーンゲーム協会
3月3日 きもので祝う女性の日 (一社)日本きもの連盟
3月3日 ドンコの日 (株)パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス
毎月3日の記念日
ビースリーの日 美脚ストレッチパンツ専門店「ビースリー」のPRを目的に、(株)バリュープランニングが制定。
日付は「B-Three(ビースリー)」(Fit Better. Feel Better. Look Better.)の3つのBから毎月3日に。
みたらしだんごの日 みたらしだんごの販売促進のため、山崎製パン(株)が制定。
日付は「み(3)たらし(4)だんご(5)」と読む語呂合わせから毎月3日・4日・5日に。
くるみパンの日 くるみパンの販売促進のため、カリフォルニアくるみ協会が制定。
日付は「毎月来る3日(まいつき”くるみ”っか)」と読む語呂合わせから。

【関連・参考サイト】
3月3日(Wikipedia)
日本記念日協会

3月3日の出来事

3月3日の出来事は「ワシントン条約を採択 – 野生動植物の保護(1973年)」などです。

ワシントン条約を採択 – 野生動植物の保護(1973年)

ゴリラ

1973年(昭和48年)3月3日、アメリカのワシントンD.C.で「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」が採択されました。
条約が採択された都市の名前から一般には「ワシントン条約」と呼ばれています。条約は1975年(昭和50年)7月に発効。

ワシントン条約は、野生動植物の国際取引の規制を輸出国と輸入国とが協力して実施することにより、絶滅のおそれのある野生動植物の保護をはかることを目的としています。

保護が必要と考えられる野生動植物を3つに分類し、それぞれの必要性に応じて国際取引が規制されます。

例えば、絶滅のおそれのある種(オランウータン、ゴリラ、ジャイアントパンダなど)では、学術研究を目的とした取引は可能、輸出国・輸入国双方の許可書が必要などの規制があります。

また、生きている動植物だけではなく、はく製や毛皮のコート、皮革製品、象牙彫刻品なども規制の対象になります。

条約締約国は、規制の対象種について留保を付することができ、その場合、条約締約国でない国として取り扱われます。
日本は、ミンククジラやジンベイザメ、タツノオトシゴなどを留保しています。

海外旅行などで現地で購入・取得した動植物を日本へ持ち帰る際にも規制が課せられますので、土産品として現地で売られているものであっても注意が必要です。

2022年(令和4年)3月時点で183か国および欧州連合(EU)が条約締約国になっています。

【関連・参考サイト】
絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(Wikipedia)
ワシントン条約について(条約全文、附属書、締約国など)(経済産業省)

3月3日の出来事一覧

3月3日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。

3月3日の出来事
年月日 出来事
1919年3月3日 大審院で信玄公旗掛松事件の判決が言い渡され、原告の勝訴が確定。
信玄公旗掛松事件(Wikipedia)
1924年3月3日 トルコで1400年続いたカリフ制が廃止され、最後のカリフであるアブデュルメジト2世らオスマン王家が国外追放される。
アブデュルメジト2世(Wikipedia)
1927年3月3日 アメリカから日本へ親善のために贈られた「青い目の人形」の歓迎式典が催される。
青い目の人形(Wikipedia)
1933年3月3日 昭和三陸地震が発生。死者・行方不明者3064人。
昭和三陸地震(Wikipedia)
1973年3月3日 絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約を採択。(ワシントン条約)
絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(Wikipedia)
2006年3月3日 高知県にて白バイ警察官の死亡事故が発生。(高知白バイ衝突死事故)
高知白バイ衝突死事故(Wikipedia)

3月3日生まれの偉人・有名人

3月3日生まれの偉人・有名人は「グラハム・ベル(電話機を発明)」「ジーコ(プロサッカー選手)」「川島海荷(女優)」などです。

グラハム・ベル(電話機を発明)

グラハム・ベル

1847年3月3日、アレクサンダー・グラハム・ベルは、スコットランドのエディンバラに生まれました。

母は聴覚障害を持ち、父は聴覚障害者のために「視話法」を発明し、息子たちにこれを教えました。

ベルには兄と弟がいましたが2人とも結核にかかり亡くなると、家族はカナダへの移住を決断。
1870年(明治3年)、ベルが23歳のときに一家はカナダに渡りました。

1872年(明治5年)、ベルは25歳のときにアメリカのボストンで視話法を教える学校を開校。
のちにまだ幼かったヘレン・ケラーと出会い、家庭教師アン・サリヴァンを紹介しています。

1873年(明治6年)、ボストン大学で音声生理学の教授になる。

同時に音声の伝送の研究を行っていたベルは電気や機械に精通するトーマス・A・ワトソンを助手として採用し、電話機を発明。翌1876年(明治9年)3月に特許を取得しました。

しかし、その直前にアメリカの発明家イライシャ・グレイが同様の特許の申請を済ませており、権利をめぐって対立しましたが、多数の判決においてベルの電話特許が支持されました。

1877年(明治10年)、ベルは30歳のときにベル電話会社(AT&Tの前身)を創業。
1886年(明治19年)にはアメリカで15万台の電話機が使われています。

ベルはこの発明に与えられたボルタ賞の賞金を基金としてボルタ研究所(現在のベル研究所)を創設し、聴覚障害者の教育にも尽力しました。

1922年(大正11年)8月、アレクサンダー・グラハム・ベルは死去、75年の生涯を閉じました。

【関連・参考サイト】
アレクサンダー・グラハム・ベル(Wikipedia)

3月3日生まれの偉人・有名人一覧

3月3日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。

3月3日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1847年3月3日 アレクサンダー・グラハム・ベル スコットランド出身の電話機発明者 75歳没
1924年3月3日 村山富市 第81代内閣総理大臣 99歳
1951年3月3日 竹中平蔵 経済学者、政治家 72歳
1953年3月3日 ジーコ プロサッカー選手、サッカー監督 70歳
1958年3月3日 栗田貫一 ものまねタレント、声優 65歳
1994年3月3日 川島海荷 女優 29歳

3月3日の誕生花

3月3日の誕生花は「モモ」「レンゲソウ」です。

モモの花言葉は「私はあなたのとりこ」「天下無敵」などです。

「天下無敵」は、モモは邪気を払い、不老不死の霊薬であると信じられていたことにちなみます。

3月3日の誕生花
誕生花 花言葉
モモ 「私はあなたのとりこ」「天下無敵」「気立ての良さ」
レンゲソウ 「あなたと一緒なら苦痛がやわらぐ」「心がやわらぐ」

モモ(開花時期:3月~4月 / 実の収穫期は6~9月)

モモ
photo: coloredby

レンゲソウ(開花時期:4月~5月)

レンゲソウ
photo: merec0

【関連・参考サイト】
3月3日の誕生花


前日  3月3日  翌日

テキストのコピーはできません。