8月9日は「長崎原爆忌(平和祈念式典)」「ムーミンの日」「ハンバーグの日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
8月8日 | 「洋食の日」「チャーハンの日」「ベーグルの日」 |
8月9日 | 「長崎原爆忌(平和祈念式典)」「ムーミンの日」「ハンバーグの日」 |
8月10日 | 「道の日」「宿の日」「健康ハートの日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
8月8日 | 稗田山崩れ – 長野県小谷村の稗田山が大崩壊(1911年) |
8月9日 | シンガポールがマレーシアから分離独立(1965年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
8月8日 | エミリアーノ・サパタ(メキシコの革命家) |
8月9日 | トーベ・ヤンソン(ムーミンの著者) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
8月8日 | クレオメ | 「秘密のひととき」「あなたの容姿に酔う」 |
8月9日 | キョウチクトウ | 「注意」「危険」「用心」 |
8月10日 | ハイビスカス | 「繊細な美」「新しい恋」 |
神様は私たちに成功してほしいなんて思っていません。
ただ、挑戦することを望んでいるだけよ。
- マザー・テレサ -
(カトリック教会の修道女、ノーベル平和賞受賞 / 1910~1997)
以下では8月9日の記念日の由来、出来事の詳細、8月9日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
8月9日の記念日・行事
8月9日の記念日・行事は「長崎原爆忌(平和祈念式典)」「ムーミンの日」「ハンバーグの日」などです。
長崎原爆忌(平和祈念式典)
1945年(昭和20年)8月9日午前11時2分、アメリカ軍のB29爆撃機ボックスカーが原子爆弾ファットマンを長崎市に投下しました。
8月6日の広島に次いで史上2番目の原子爆弾により、当時の長崎市の人口約24万人のうち約7万4千人が死亡、建物は約36%が全焼または全半壊しました。
この日、原爆死没者の霊を慰め、世界の恒久平和を祈念するため、長崎市・平和公園の平和祈念像の前で「平和祈念式典(長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典)」が開催されます。
式典の中で長崎市長によって行われる平和宣言は、核兵器の廃絶と世界恒久平和の実現を訴え続けるものであり、宣言文は世界各国に送られます。
1955年(昭和30年)に完成した「平和祈念像」は長崎県出身の彫刻家・北村西望が制作。
この像の柔和な顔は神の愛と仏の慈悲を、天に向けて垂直に高く掲げた右手は原爆の脅威を、水平に伸ばした左手は平和を、横にした右足は原爆投下直後の長崎市の静けさを、立てた左足は救った命を表し、軽く閉じた目は戦争犠牲者の冥福を祈っています。
平和祈念像
【関連・参考サイト】
長崎市への原子爆弾投下(Wikipedia)
長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典(Wikipedia)
平和祈念像(Wikipedia)
ムーミンの日
日付は「ムーミン」シリーズの作者トーベ・ヤンソンの誕生日(1914年8月9日)から。
記念日を通してムーミンの魅力をさらに多くの人へ伝えるとともに、親しみを持って応援してもらうことを目的に、日本におけるムーミンのライセンス管理などを行う株式会社ライツ・アンド・ブランズが制定。
「ムーミン」はフィンランドの作家であり画家のトーベ・ヤンソン(1914~2001)によって生み出された作品。
ムーミン谷で暮らすムーミントロールをはじめ、ムーミンパパやムーミンママ、スナフキン、リトルミイ、スニフなどの仲間がいます。
この日に合わせて、ムーミンバレーパーク(埼玉県飯能市)など、全国各地で様々なイベントやキャンペーンが行われます。
【関連・参考サイト】
ムーミン(Wikipedia)
トーベ・ヤンソン(Wikipedia)
ムーミン公式サイト
ムーミンバレーパーク・メッツァビレッジ
ハンバーグの日
日付は「ハ(8)ンバーグ(9)」と読む語呂合わせから。
子どもから大人まで幅広く愛されているハンバーグを、夏休みの期間中でもあるこの日に食べてもらいたいとの願いを込めて、冷凍食品の製造販売を手がけ、全国の量販店、コンビニ、外食産業などに流通させている株式会社味のちぬやが制定。

【関連・参考サイト】
ハンバーグ(Wikipedia)
8月9日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
8月9日 | 長崎原爆忌(平和祈念式典) | 長崎県長崎市 |
8月9日 | ムーミンの日 | (株)ライツ・アンド・ブランズ |
8月9日 | ハンバーグの日 | 株式会社味のちぬや |
8月9日 | 世界の先住民の国際デー | 国際デー(国連総会) |
8月9日 | 薬草の日 | 沖縄県保健食品開発協同組合 |
8月9日 | 形状記憶合金の日 | |
8月9日 | パクチーの日 | 日本パクチー狂会 |
8月9日 | 野球の日 | MIZUNO TOKYO |
8月9日 | パークの日(駐車場の日) | パーク24(株) |
8月9日 | かばんの日 | (一社)日本かばん協会 |
8月9日 | はり(鍼)・きゅう(灸)・マッサージの日 | (公社)全日本鍼灸マッサージ師会 |
8月9日 | 美白の女神の日 | 株式会社クリスタルジェミーの中島香里氏 |
8月9日 | パグの日 | パグオーナーの小林健介氏 |
8月9日 | ソフトウェアバグの日 | (株)SHIFT |
8月9日 | セルフハグでもっと自分を好きになる日 | (一社)日本セルフエスティーム普及協会 |
8月9日 | ハグ~ンの日 | 大王製紙(株) |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月9日 | クレープの日 | (株)モンテール |
毎月9日 | パソコン検定の日 | 全日本情報学習振興協会 |
毎月9日 | クジラの日 | 日本捕鯨協会や大日本水産会など |
毎月9日 | えのすいクラゲの日 | 新江ノ島水族館 |
【関連・参考サイト】
8月9日(Wikipedia)
日本記念日協会
8月9日の誕生花
8月9日の誕生花は「キョウチクトウ」「ストレプトカーパス」です。
キョウチクトウの花言葉は「注意」「危険」などです。これらの花言葉は、キョウチクトウに強い毒性があることに由来します。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
8月9日 | キョウチクトウ | 「注意」「危険」「用心」 |
8月9日 | ストレプトカーパス | 「ささやきに耳を傾けて」「信頼に応える」 |
キョウチクトウ(開花時期は6月~9月)
ストレプトカーパス(開花時期は5月~10月)
【関連・参考サイト】
8月9日の誕生花
8月9日生まれの有名人
8月9日生まれの有名人は「トーベ・ヤンソン(ムーミンの著者)」「黒柳徹子(女優、司会者)」「藤田菜七子(騎手)」などです。
トーベ・ヤンソン(ムーミンの著者)
1914年(大正3年)8月9日、フィンランドのヘルシンキに生まれる。
父は彫刻家、母は画家であった。トーベという名前は、北欧神話の神トールに由来するという。
幼少期に自然に絵を覚える。やがて母の仕事の真似をするようになり、話を考え、本を作るまでをひとりでするようになる。
14歳のときに週刊誌に詩と絵を発表。これが作家デビューとなる。
翌年には政治風刺を中心とする雑誌で、2匹の幼虫を主人公にした絵物語の連載を始める。
また、10代から20代にかけてストックホルムの工芸専門学校、ヘルシンキやパリの美術学校などへ通った。
1945年(昭和20年)、31歳のときに最初のムーミンの物語『小さなトロールと大きな洪水』を出版。
1954年(昭和29年)からイギリスの新聞でムーミンの連載を開始。たちまち大人気となり世界各国に配信されて愛されるようになる。
52歳のときに「小さなノーベル賞」とも呼ばれる国際アンデルセン賞を受賞。
2001年(平成13年)6月に死去、トーベ・ヤンソンは86年の生涯を閉じました。
トーベ・ヤンソンの名言
何か試してみようって時にはどうしたって危険が伴うんだ。
(スナフキン)
【関連・参考サイト】
トーベ・ヤンソン(Wikipedia)
トーベ・ヤンソンの名言
8月9日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1914年8月9日 | トーベ・ヤンソン | フィンランドの作家、画家(『ムーミン』の著者) | 86歳没 |
1933年8月9日 | 黒柳徹子 | 女優、司会者 | 89歳 |
1944年8月9日 | 佐藤蛾次郎 | 俳優 | 78歳 |
1950年8月9日 | 池上彰 | ジャーナリスト | 72歳 |
1963年8月9日 | ホイットニー・ヒューストン | アメリカの歌手、女優 | 48歳没 |
1997年8月9日 | 藤田菜七子 | 騎手 | 25歳 |
8月9日の出来事
8月9日の出来事は「シンガポールがマレーシアから分離独立(1965年)」などです。
シンガポールがマレーシアから分離独立(1965年)

19世紀にイギリスはマレー半島を植民地(イギリス領マラヤ)にした後、マラッカ海峡に面して重要な港であったシンガポール、ペナン、マラッカを1826年に直轄の海峡植民地とする。
太平洋戦争中の日本軍による占領(1942~1945)を経て、戦後イギリス植民地支配が復活。
しかし、イギリスはもはや遠方の植民地を維持するだけの国力を持たなかったため、1957年(昭和32年)にイギリスはマラヤ連邦の独立を認める。
シンガポールは除外され、1959年(昭和34年)にイギリス連邦内の自治領となる。
1963年(昭和38年)、マラヤ連邦を主体にシンガポールとイギリス領ボルネオ(サバ・サラワク)が合併し、マレーシア連邦となる。
シンガポールはマレーシアに加わるという形でイギリスからの完全な独立を達成。
しかし、マレー人優遇政策を採ろうとするマレーシア中央政府と、イギリス植民地時代に流入した華人が人口の大半を占め、マレー人と華人の平等政策を進めようとするシンガポール人民行動党の間で対立が激化。
1965年(昭和40年)8月9日、リー・クアンユー(1923~2015)がシンガポール独立宣言を読み上げ、華人の多いシンガポールがマレーシア連邦から追放される形で分離独立した。
それ以来、シンガポールは急速に発展。韓国や台湾、香港とともに「アジア四小龍」の一角とされました。
現在、シンガポールは貿易・交通の中心地の一つであり、世界的な金融センターにもなっています。1人あたりの国民総所得(GNI)でも上位に位置し、大変豊かな国です。
【関連・参考サイト】
シンガポールの歴史(Wikipedia)
リー・クアンユー(Wikipedia)
8月9日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
紀元前48年8月9日 | ローマ内戦: ファルサルスの会戦 |
378年8月9日 | ゴート戦争: ハドリアノポリスの戦い |
686年8月9日 | 政を皇后・皇太子に託す。 |
1173年8月9日 | ピサの斜塔が着工される。 |
1483年8月9日 | システィーナ礼拝堂が開場。 |
1803年8月9日 | パリ・セーヌ川でロバート・フルトンが蒸気船の試走に成功。 |
1814年8月9日 | インディアン戦争・クリーク戦争: クリーク族がジャクソン砦条約への調印を強要され、2,300万エーカーの土地をアメリカ合衆国に割譲させられる。 |
1842年8月9日 | アメリカ合衆国とカナダがウェブスター=アッシュバートン条約に調印。両国の国境線を確定。 |
1854年8月9日 | ヘンリー・デイヴィッド・ソローの『ウォールデン 森の生活』が刊行。 |
1869年8月9日 | ヴィルヘルム・リープクネヒトらがドイツ社会民主労働党を結成。 |
1902年8月9日 | イギリス国王エドワード7世と后のアレクサンドラ・オブ・デンマークが戴冠。 |
1933年8月9日 | 第1回関東地方防空大演習実施。8月11日、信濃毎日新聞が桐生悠々の社説「関東防空大演習を嗤ふ」を掲載し問題となる。 |
1937年8月9日 | 大山事件。上海で偵察中の上海海軍特別陸戦隊・大山勇夫中尉が中国保安隊に殺害される。 |
1941年8月9日 | 大西洋会談開始。チャーチル英首相とルーズベルト米大統領が大西洋上の戦艦プリンス・オブ・ウェールズ内で日独伊のファシズムへの対処について会談。 |
1942年8月9日 | 前日のインド国民会議派の大会でイギリスの即時退去(「インドを去れ」運動)が決議されたことを受け、インド政庁が国民会議派を弾圧。指導者のガンディー、ネルーらが逮捕。 |
1944年8月9日 | 第二次世界大戦・継続戦争: ヴィボルグ-ペトロザヴォーツク攻勢が終結。 |
1945年8月9日 | 第二次世界大戦・ソ連対日参戦: ソビエト連邦が満州・朝鮮・樺太の国境を突破し侵略開始。 |
1945年8月9日 | 第二次世界大戦: アメリカ軍が長崎市への原子爆弾投下を実施。約7万4千人が死亡。 |
1945年8月9日 | 第二次世界大戦: 8月6日のヒロシマに続く2度目のナガサキへの原爆投下と未明のソ連対日宣戦布告を受け、御前会議を開催。翌8月10日にポツダム宣言の受諾を決定。 |
1946年8月9日 | 第1回国民体育大会が宝塚市で開幕。 |
1946年8月9日 | バレエ『白鳥の湖』が日本初演。 |
1949年8月9日 | 長崎平和記念都市建設法公布。 |
1954年8月9日 | 右翼・民族派が新橋で「滅共反ソ国民大会」を行なった後、駐日ソ連代表部へ押しかけ乱入。以後右翼にとっては「反ソ連デー」となる。 |
1965年8月9日 | シンガポールがマレーシアから分離・独立。 |
1969年8月9日 | チャールズ・マンソンの信奉者がマンソンの命令により女優シャロン・テートら5人の無差別殺害を実行。 |
1974年8月9日 | ウォーターゲート事件の責任を取ってアメリカ大統領リチャード・ニクソンが辞任したのを受け、副大統領のジェラルド・フォードが大統領に就任。 |
1987年8月9日 | プロ入り1年目の中日(セ・リーグ)の近藤真一投手が、対巨人戦(ナゴヤ球場)でノーヒットノーランを達成。初登板・初先発でのノーヒットノーラン達成は史上唯一。 |
1989年8月9日 | 岩手県種市町妻子5人殺害事件。岩手県九戸郡種市町(現:洋野町種市)で元漁船員の男が妻子5人を殺害。事件後に自殺しようとしたが死にきれず、4日後(8月14日)に自首。 |
1993年8月9日 | 6党連立による細川護熙内閣が発足。38年ぶりの非自民政権。 |
1996年8月9日 | セガサターン用ソフト『デスクリムゾン』発売。その内容からオカルトゲームブームの火付け役となる。 |
1999年8月9日 | ロシア大統領ボリス・エリツィンがセルゲイ・ステパーシン首相を解任。 |
1999年8月9日 | 日本で国旗及び国歌に関する法律(国旗国歌法)が成立。 |
2004年8月9日 | 関西電力美浜発電所で高温の蒸気が漏れ出る事故。作業員11名のうち5人が全身やけどで死亡し、日本の運転中の原発で初の死亡事故となる。 |
2009年8月9日 | 台風9号の影響により兵庫県佐用町の佐用川が氾濫。山崩れなどの被害を受け、死者行方不明者20人。 |
2013年8月9日 | 田中将大がNPBの新記録となる開幕16連勝を更新。 |
2018年8月9日 | アントニオ・グテーレスが国連事務総長にして初めて原子爆弾の被爆に関する式典である長崎原爆忌に参列する。 |
2018年8月9日 | アフガニスタンのガズニー市にて政府軍とターリバーンが大規模な交戦状態に突入。以後、数日間で310人以上が死亡する規模の戦闘となった。 |
【関連・参考サイト】
8月9日(Wikipedia)