5月13日は「メイストームデー」「カクテルの日」「トップガンの日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
5月12日 | 「看護の日」「海上保安の日」「アセロラの日」 |
5月13日 | 「メイストームデー」「カクテルの日」「トップガンの日」 |
5月14日 | 「種痘記念日」「温度計の日」「けん玉の日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
5月12日 | 客船オリンピック号がドイツ潜水艦U-103を体当たりで沈める(1918年) |
5月13日 | ファティマの3人の子どもたちの前に聖母マリアが現れる(1917年) |
5月14日 | イスラエルが建国宣言を行い、第一次中東戦争が勃発(1948年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
5月12日 | フローレンス・ナイチンゲール(近代看護教育の母) |
5月13日 | 福地源一郎(幕臣、新聞記者) |
5月14日 | ジョージ・ルーカス(映画監督) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
5月12日 | アスチルベ | 「恋の訪れ」「自由」 |
5月13日 | サンザシ | 「希望」「慎重」 |
5月14日 | シャクヤク | 「恥じらい」「はにかみ」「謙遜」 |
- 湯川秀樹 -
(日本の理論物理学者、ノーベル賞受賞 / 1907~1981)
以下では5月13日の記念日の由来、出来事の詳細、5月13日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
5月13日の記念日・行事
5月13日の記念日・行事は「メイストームデー」「カクテルの日」「トップガンの日」などです。
メイストームデー
「八十八夜の別れ霜」(八十八夜の5月2日頃に降りる最後の霜)の言葉にちなみ、バレンタインデーの88日後に訪れるメイストームデー。この日は別れ話を切り出すのに最適な日、別れ話を切り出していい日、などとされます。
八十八夜以降は霜が降りないとされており、この日を乗り越えれば6月12日の「恋人の日」が待っています。
ちなみにメイストームとは、4月後半から5月にかけて発生する嵐のような気象現象のことをいいます。「メイストーム(May storm)」は和製英語で1954年(昭和29年)5月9日夜から10日にかけて、北海道近海で集団遭難をもたらした低気圧から名付けられました。別名は「春の嵐」です。
【関連・参考サイト】
メイストームデー(Wikipedia)
メイストーム(Wikipedia)
カクテルの日
1806年、アメリカの新聞『バランス』において「カクテル」という名称が初めて登場し、その翌週の5月13日号に、読者からの問い合わせに対して「カクテルの定義」が初めて文書化されたことから。これにちなんで世界的に5月13日を「カクテルの日」としています。
【関連・参考サイト】
カクテル(Wikipedia)
トップガンの日
1986年(昭和61年)5月16日にアメリカで公開された『トップガン』。アメリカ海軍が全面協力したこの映画は、1986年の全米興行成績1位を記録し、主演のトム・クルーズは一躍トップスターの仲間入りを果たしました。
日付は毎年アメリカでイベントが行われる5月13日に。世界中で行われているファン同士の交流を日本でも行うことを目的に、続編の『トップガン マーヴェリック』を配給する東和ピクチャーズ株式会社が制定。
【関連・参考サイト】
トップガン (映画)(Wikipedia)
トップガン マーヴェリック(Wikipedia)
5月13日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
5月13日 | メイストームデー | |
5月13日 | カクテルの日 | |
5月13日 | トップガンの日 | 東和ピクチャーズ(株) |
5月13日 | 愛犬の日 |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月13日 | 一汁三菜の日 | 一汁三菜 ぷらす・みらいご飯® |
毎月13日 | 石井スポーツグループ 登山の日 | (株)ICI石井スポーツ |
毎月13日 | お父さんの日 | (株)ヤクルト本社 |
毎月13日 | 三太郎の日 | au |
【関連・参考サイト】
5月13日(Wikipedia)
日本記念日協会
5月13日の誕生花
5月13日の誕生花は「サンザシ」「ハナビシソウ」です。
サンザシの花言葉は「希望」「慎重」です。「希望」は、一年でもっとも楽しい季節(5月)に花が開くことに由来します。「慎重」は、枝にトゲをもっていることにちなみます。
5月13日の誕生花 | 「サンザシ」「ハナビシソウ」 |
サンザシの花言葉 | 「希望」「慎重」 |
ハナビシソウの花言葉 | 「富」「成功」「私を拒絶しないで」 |
サンザシ(開花時期は5月~6月)
ハナビシソウ(開花時期は4月~6月)
【関連・参考サイト】
5月13日の誕生花
5月13日生まれの有名人
5月13日生まれの有名人は「福地源一郎(幕臣、新聞記者)」「太田光(お笑いタレント)」「滝沢カレン(ファッションモデル)」などです。
福地源一郎(幕臣、新聞記者)
1841年5月13日、長崎新石灰町(現在の長崎市油屋町)の医師の家に生まれる。幼時から漢学を学び、15歳のときに蘭学を学ぶ。
1858年、17歳で江戸に出て英語を学び、翌年幕府に通訳として出仕する。1861年と1865年に幕府使節の通訳として渡欧。西洋の新聞や演劇、文学に興味を持つ。
1868年(明治元年)に『江湖新聞』を発行し、幕府擁護の論陣を張ったため明治政府に逮捕される。しかし、木戸孝允の働きで無罪放免とされた。
1870年(明治3年)、渋沢栄一の紹介で伊藤博文と意気投合して大蔵省に出仕する。伊藤博文渡米と岩倉遣外使節にそれぞれ随行して欧米各国を訪れる。
1874年、33歳のときに大蔵省を辞して『東京日日新聞』に主筆として入社(のちに社長)。福地源一郎は政府系新聞記者として言論界で大きな影響力を持つ。
1888年(明治21年)、47歳のときに東京日日新聞を退社。以後は小説家、劇作家として活躍しました。
【関連・参考サイト】
福地源一郎(Wikipedia)
5月13日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1717年5月13日 | マリア・テレジア | オーストリア大公、ハプスブルク家の女帝 | 63歳没 |
1841年5月13日 | 福地源一郎 | 幕臣、新聞記者、劇作家 | 64歳没 |
1950年5月13日 | スティーヴィー・ワンダー | アメリカのシンガーソングライター | 72歳 |
1961年5月13日 | デニス・ロッドマン | アメリカのプロバスケットボール選手 | 61歳 |
1965年5月13日 | 太田光 | お笑いタレント(爆笑問題) | 57歳 |
1980年5月13日 | 井上和香 | タレント、女優 | 42歳 |
1982年5月13日 | 熊田曜子 | タレント、グラビアアイドル | 40歳 |
1992年5月13日 | 滝沢カレン | ファッションモデル、タレント | 30歳 |
5月13日の出来事
5月13日の出来事は「ファティマの3人の子どもたちの前に聖母マリアが現れる(1917年)」などです。
ファティマの3人の子どもたちの前に聖母マリアが現れる(1917年)
1917年(大正6年)5月13日、ポルトガルの小さな町ファティマの3人の羊飼いの子どもたちの前に聖母マリアが現れました。ローマ教皇庁が奇跡として認めた「ファティマの聖母」です。
聖母マリアは毎月13日に同じ場所へ会いに来るようにいいました。子どもたちは聖母に会い続けて様々なメッセージを託されました。
聖母からのメッセージは「死後の地獄の実在」「大戦争の終焉と勃発(第一次世界大戦はまもなく終わること)」「ファティマ第三の秘密(1960年までは非公開にすること)」などでした。
聖母マリアの最後の出現となった1917年10月13日、聖母マリアを一目見ようと集まった7万人以上の群衆の前で太陽が狂ったような急降下や回転を繰り返したといいます(太陽の奇跡)。
これによりファティマはローマ・カトリックの巡礼者を中心に国際的な巡礼地として知られています。
【関連・参考サイト】
ファティマの聖母(Wikipedia)
太陽の奇跡(Wikipedia)
5月13日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
1221年5月13日 | 第85代天皇・仲恭天皇が即位。 |
1373年5月13日 | ノリッジのジュリアンが、後に『神の愛の十六の啓示』としてまとめられる幻視を見る。 |
1397年5月13日 | 金閣寺の上棟式。 |
1497年5月13日 | ローマ教皇アレクサンデル6世がジロラモ・サヴォナローラを破門。 |
1612年5月13日 | 宮本武蔵と佐々木小次郎が巌流島で決闘(『二天記』による)。 |
1648年5月13日 | デリーの赤い城が完成。 |
1779年5月13日 | オーストリアとプロイセン王国がテッシェン条約を締結。バイエルン継承戦争が終結。 |
1784年5月13日 | 田沼意次の子で若年寄の田沼意知が旗本・佐野政言に殿中で斬られる。4月2日に死亡。 |
1787年5月13日 | オーストラリア・ニューサウスウェールズに設けられたイギリスの流刑植民地に向けた最初の船が、総督アーサー・フィリップに率いられてイギリスを出航。 |
1830年5月13日 | エクアドルが大コロンビアからの分離独立を宣言。 |
1833年5月13日 | メンデルスゾーンの交響曲第4番がロンドンで作曲者自身の指揮により初演される。 |
1846年5月13日 | 米墨戦争 – アメリカ合衆国議会がメキシコに対する宣戦布告を決議。 |
1848年5月13日 | フィンランドの国歌「我等の地」が初めて演奏される。 |
1861年5月13日 | イギリスが、アメリカの南北戦争に対する中立を宣言。 |
1879年5月13日 | 日本初の地質調査報告書「山梨県地質取調報告」が内務省地理局地質課の和田維四郎により作成される。 |
1888年5月13日 | ブラジルで奴隷を解放する「黄金法」が議会を通過。 |
1912年5月13日 | イギリス陸軍航空隊(イギリス空軍の前身の一つ)設立。 |
1917年5月13日 | ポルトガル・ファティマで3人の子供の前にファティマの聖母が現れる。 |
1936年5月13日 | 三重県四日市市で開かれていた国産振興四日市大博覧会が閉幕。 |
1939年5月13日 | NHK放送技術研究所が国産テレビの試験電波発信を開始。 |
1940年5月13日 | ロンドンでオランダ王国亡命政府が樹立。 |
1940年5月13日 | ペルー・リマで日系移民経営の商店などに対して大規模な破壊掠奪(リマ排日暴動事件)が発生した。 |
1946年5月13日 | 長崎警察署襲撃事件発生。 |
1950年5月13日 | 初のラージヤ・サバー(インドの上院)が開会。 |
1950年5月13日 | イギリスのシルバーストン・サーキットにて、F1世界選手権第1戦が開催。現在まで続くF1グランプリの初レースとなる。 |
1958年5月13日 | アルジェリア戦争: フランス領アルジェリアでフランスによるアルジェリアの支配確保を主張するフランス現地軍と入植者の暴動がクーデターに発展。 |
1960年5月13日 | 世界第7位の高峰ダウラギリにスイス登山隊が初登頂。 |
1969年5月13日 | マレーシア・5月13日事件。三島由紀夫と全共闘が東大駒場キャンパス900番教室(講堂)で公開討論。 |
1970年5月13日 | 12日に発生した瀬戸内シージャック事件で警察が旅客船乗っ取り犯を射殺して解決。 |
1972年5月13日 | 大阪・千日デパート火災。死者118名・負傷者81名を出す。 |
1972年5月13日 | 国鉄川俣線がこの日限りで廃止。 |
1976年5月13日 | ポル・ポトがカンボジアの首相に就任。 |
1978年5月13日 | イタリアでバザリア法が公布される。 |
1981年5月13日 | ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世がバチカン市内で狙撃され重傷。 |
1983年5月13日 | 貸金業の規制等に関する法律(現・貸金業法)公布。 |
1987年5月13日 | JR東日本が国電に代わる呼称を「E電」とすることを発表。 |
1993年5月13日 | アメリカが戦略防衛構想 (SDI) の中止を決定。 |
1994年5月13日 | セ・リーグ緊急理事会で、打者の頭部への危険球を投げた投手は即退場とすることを決定。 |
1997年5月13日 | 鹿児島県北西部地震 |
2000年5月13日 | オランダ・オーファーアイセル州エンスヘデで花火保管倉庫爆発事故が発生。死者20名・負傷者900名・家屋を失った者1,000名を出す。 |
2005年5月13日 | アンディジャン事件。ウズベキスタンのアンディジャンで武力衝突が発生。発砲により数百名の市民が死亡。 |
2007年5月13日 | 日本初のPFI方式による刑務所・美祢社会復帰促進センターが開所。 |
2014年5月13日 | トルコ・ソマ炭鉱爆発事故 |
【関連・参考サイト】
5月13日(Wikipedia)