HOME > 今日は何の日 > 5月4日は何の日

5月4日は何の日

5月4日は「みどりの日」「植物園の日」「スター・ウォーズの日」です。

他には「ラムネの日」「しらすの日」「とろけるハンバーグの日」など全13個の記念日があります。

月日 記念日
5月3日 「憲法記念日」「世界報道自由デー」
5月4日 「みどりの日」「植物園の日」「スター・ウォーズの日」
5月5日 「こどもの日」「薬の日」
月日 出来事
5月3日 江戸城が新政府軍へ無血で明け渡される(1868年)
5月4日 スペルガの悲劇 – 墜落事故によりACトリノの選手18人を含む31人が死亡(1949年)
5月5日 アメリカで日本軍の風船爆弾が爆発して6人が死亡(1945年)
誕生日 偉人
5月3日 ニッコロ・マキャベリ(政治思想家)
5月4日 オードリー・ヘプバーン(女優)
5月5日 エディ・アイカウ(ハワイの伝説的なサーファー)
誕生日 誕生花 花言葉
5月3日 クレマチス 「精神の美」「旅人の喜び」「策略」
5月4日 ヤマブキ 「気品」「崇高」「金運」
5月5日 アヤメ(アイリス) 「よい便り」「メッセージ」「希望」
今日の名言

優しさこそ、ほんとうの強さだ。

- ジェームズ・ディーン -

(米国の俳優 / 1931~1955)

以下では5月4日の記念日の由来日本や世界の代表的な出来事、5月4日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。

5月4日の記念日・行事

5月4日の記念日・行事は「みどりの日」「植物園の日」「スター・ウォーズの日」などです。

みどりの日

みどりの日は「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」日として、1989年(平成元年)に国民の祝日に制定されました。

みどりの日制定の背景

1989年(昭和64年)1月7日の昭和天皇の崩御により、皇太子明仁親王が皇位を継承し、天皇誕生日が4月29日から12月23日に改められました。

しかし、ゴールデンウィークを構成する4月29日の祝日を廃止すると国民生活への影響が懸念されるため、4月29日を自然をこよなく愛した昭和天皇にちなんで「みどりの日」という名称の祝日に改めました。

2007年(平成19年)以降は4月29日を「昭和の日」とし、「みどりの日」は5月4日へ移動しました。

植物

【関連・参考サイト】
みどりの日(Wikipedia)

植物園の日

この日が「みどりの日」であることにちなみます。
植物園活動の社会的な重要性について理解を深め、支援をお願いするため、日本植物園協会が制定。

この日は「ふるさとの植物を守ろう」をテーマに、全国各地の植物園でさまざまなイベントが開催されます。

藤

【関連・参考サイト】
植物園(Wikipedia)
植物園の日(日本植物園協会)

スター・ウォーズの日

日付は、劇中の名台詞「May the Force be with you(フォースと共にあらんことを)」の「May the Force」と「May the 4th」(5月4日)をかけた語呂合わせから。
スター・ウォーズの魅力をより多くの人に知ってもらうため、ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社が制定。

この日は世界中のファンがスター・ウォーズの文化を祝い、映画を讃える日とされています。
日本でも、スター・ウォーズ推し事投稿キャンペーン、記念グッズの販売、ファン参加型のイベントなどが開催されます。

スター・ウォーズの日の由来

1979年(昭和54年)5月4日、マーガレット・サッチャー(1925~2013)が英国初の女性首相に任命されました。

この日の新聞に「5月4日(フォース)と共にあらんことを。マギー、おめでとう(May the Fourth Be with You, Maggie. Congratulations.)」と祝辞広告が掲載されました。

これがこの駄洒落の起源であるといわれています。

スター・ウォーズ

【関連・参考サイト】
スター・ウォーズシリーズ(Wikipedia)
スター・ウォーズの日(スター・ウォーズ公式)

5月4日の記念日一覧

5月4日の記念日は全部で13個あります。

5月4日の記念日・行事
記念日 由来・制定
みどりの日 昭和天皇の崩御後、4/29が天皇誕生日から「みどりの日」に改められ、その後、5/4へ移動。
趣旨は「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」とされる。
植物園の日 この日が「みどりの日」であることから。
植物園活動の重要性について理解を深め、支援をお願いするため、(公社)日本植物園協会が制定。
スター・ウォーズの日 劇中の名台詞「May the Force be with you(フォースと共にあらんことを)」の「May the Force」と「May the 4th」(5月4日)をかけた語呂合わせから。
スター・ウォーズの魅力をより多くの人に知ってもらうため、ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社が制定。
ラムネの日 1872年5月4日に東京の実業家・千葉勝五郎がラムネの製造販売の許可を取得したことから。
名刺の日 「めい(May)し(4)」と読む語呂合わせから。
プライベート名刺の普及を目的に、日本名刺研究会が制定。
競艇の日 競艇の創設者の笹川良一の誕生日(1899年5月4日)から。
競艇場のイメージアップと競艇ファンの拡大を目指して、下関競艇場が制定。
ファミリーの日 祝日のこの日が家族全体の記念日になるようにと、(株)東天紅が制定。
うすいえんどうの日 5月上旬がうすいえんどうの収獲のピークであることと、「みどりの日」であることから。
うすいえんどうの販売促進のため、和歌山県の農業協同組合連合会が制定。
しらすの日 5月は全国的にしらす漁が全盛になることと、しらすの「し」を4と見立てて。
しらすの美味しさをより多くの人に知ってもらうため、朝日共販(株)が制定。
糸魚川・ヒスイの日 ヒスイ(翡翠)の「翠」から連想して「みどりの日」に。
ヒスイの魅力をより多くの人に知ってもらい、新潟県糸魚川市のまちおこしを推進するため、NPOまちづくりサポーターズが制定。
ゴーシェ病の日 「ゴ(5)ーシ(4)ェ」と読む語呂合わせから。
難病のゴーシェ病をより多くの人に知ってもらうため、日本ゴーシェ病の会が制定。
口臭ケアの日 「こう(5)しゅう(4)」(口臭)と読む語呂合わせから。
歯を磨くだけではケアしきれない口臭の原因についてより多くの人に知ってもらい、口臭ケアの大切さを広めるため、(株)いいの製薬が制定。
とろけるハンバーグの日 2019年5月4日にとろけるハンバーグがロケットに持ち込まれ「世界初、宇宙へ行ったハンバーグ」と話題を集めたことから。
神奈川県相模原市の名物グルメの魅力をより多くの人に知ってもらうため、(株)GROSEBALが制定。
毎月4日の記念日
みたらしだんごの日 みたらしだんごの販売促進のため、山崎製パン(株)が制定。
日付は「み(3)たらし(4)だんご(5)」と読む語呂合わせから毎月3日・4日・5日に。

【関連・参考サイト】
5月4日(Wikipedia)
日本記念日協会

5月4日の出来事

5月4日の出来事は「スペルガの悲劇 – 墜落事故によりACトリノの選手18人を含む31人が死亡(1949年)」などです。

スペルガの悲劇 – 墜落事故によりACトリノの選手18人を含む31人が死亡(1949年)

スペルガの悲劇

1949年(昭和24年)5月4日、イタリア・トリノ郊外の丘陵地「スペルガの丘」に悪天候による視界不良によって旅客機が墜落。乗客乗員31人全員が犠牲となりました。

その中にはイタリアのプロサッカーリーグ・セリエAの強豪クラブであったACトリノの選手18人と監督・スタッフら5人が含まれていました。

リーグ5連覇も目の前という状況でトップチームを丸ごと失ったACトリノは、リーグ戦の残りの4試合をユースチームで戦うことになりました。

ACトリノに敬意を表した相手クラブもユースチームで対抗したためACトリノが優勝を果たしましたが、次の優勝までは27年の月日を要しました。

【関連・参考サイト】
スペルガの悲劇(Wikipedia)

5月4日の出来事一覧

5月4日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。

5月4日の出来事
年月日 出来事
1886年5月4日 アメリカ・シカゴで暴動が発生し、労働者4人、警察7人が死亡。国際的なメーデーが創設されるきっかけとなる。(ヘイマーケット事件)
ヘイマーケット事件(Wikipedia)
1924年5月4日 第8回夏季オリンピック、パリオリンピックが開幕。7月27日まで。
1924年パリオリンピック(Wikipedia)
1949年5月4日 イタリアでアリタリア航空機が墜落。ACトリノの選手18人を含む乗客乗員31人が全員死亡。(スペルガの悲劇)
スペルガの悲劇(Wikipedia)
1970年5月4日 アメリカのケント大学でベトナム反戦デモの学生4人が州兵に射殺される。(ケント州立大学銃撃事件)
ケント州立大学銃撃事件(Wikipedia)

5月4日生まれの偉人・有名人

5月4日生まれの偉人・有名人は「田中角栄(内閣総理大臣)」「オードリー・ヘップバーン(女優)」「菊池桃子(タレント)」などです。

オードリー・ヘプバーン(女優)

オードリー・ヘプバーン

1929年(昭和4年)5月4日、オードリー・ヘプバーンは、ベルギーの首都ブリュッセルに生まれました。
オーストリア系イギリス人の父と、オランダ貴族出身の母のもとに生まれたオードリーはイギリスの国籍を持ちました。

両親は1930年代にイギリスファシスト連合に参加。父は過激なナチズムの信奉者となり、オードリーが6歳のときに家庭を捨てて出て行き、母と子どもたちは母の故郷のオランダ・アーネムへ移りました。

1937年(昭和12年)、8歳のときに母とイギリスのケントへと移住。ヘプバーンは女学校に入学し、バレエも習い始めました。

第二次世界大戦の直前の1939年(昭和14年)、一家は再びオランダ・アーネムへ帰郷。
オランダは世界大戦で中立を保ち、ドイツからの侵略を免れることができると思われていたためでした。
ヘップバーンはアーネム音楽院に通ってバレエを学びました。

1940年(昭和15年)、ドイツがオランダに侵攻。ヘップバーンは1943年(昭和18年)ごろからオランダの反ドイツレジスタンスのために、秘密裏にバレエ公演を行って資金稼ぎに協力しました。

大戦中にヘプバーンは栄養失調に苦しみました。ヘプバーンを助けたのは、ユニセフの前身の機関から届いた食料と医薬品でした。この戦争体験が後年のユニセフへの献身につながったといわれます。

戦後、16歳のときに母とオランダ・アムステルダムへ移住。3年にわたってソニア・ガスケルにバレエを学びました。

1948年(昭和23年)、19歳のときに初めてオランダ映画に出演し、その後、イギリスで数本の映画に出演しました。
1952年(昭和26年)にはニューヨークのブロードウェイ・ミュージカル『ジジ』で主役を演じ、批評家からも絶賛されました。

1953年(昭和28年)、24歳のときに公開された『ローマの休日』ではアカデミー主演女優賞を受賞。
その後も『麗しのサブリナ』(1954年)、『ティファニーで朝食を』(1961年)、『マイ・フェア・レディ』(1964年)などの人気作に出演しました。

後半生は多くの時間を国際連合児童基金(ユニセフ)での仕事に捧げ、1993年(平成5年)1月にオードリー・ヘプバーンは死去、63年の生涯を閉じました。

オードリー・ヘプバーンの名言

死を前にしたとき、みじめな気持ちで人生を振り返らなくてはならないとしたら、いやな出来事や逃したチャンス、やり残したことばかりを思い出すとしたら、それはとても不幸なことだと思うの。

【関連・参考サイト】
オードリー・ヘプバーン(Wikipedia)
オードリー・ヘップバーンの名言

5月4日生まれの偉人・有名人一覧

5月4日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。

5月4日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1008年5月4日 アンリ1世 フランス王 52歳没
1806年5月4日 藤田東湖 水戸藩士、学者 49歳没
1899年5月4日 笹川良一 政治家、社会奉仕活動家 96歳没
1913年5月4日 森繁久彌 俳優 96歳没
1918年5月4日 田中角栄 第64・65代内閣総理大臣 75歳没
1929年5月4日 オードリー・ヘプバーン ベルギー出身の女優 63歳没
1968年5月4日 菊池桃子 タレント、女優 55歳
1973年5月4日 たむらけんじ お笑いタレント 50歳

5月4日の誕生花

5月4日の誕生花は「ヤマブキ」「ストケシア」「ミニバラ」です。

ヤマブキの花言葉は「気品」「金運」などです。

鮮やかな黄色の花を多数咲かせるヤマブキ。谷底に落とした金貨がヤマブキの花になったという言い伝えもあり、「金運」の花言葉もそれにちなみます。

5月4日の誕生花
誕生花 花言葉
ヤマブキ 「気品」「崇高」「金運」
ストケシア 「追想」「清楚な娘」
ミニバラ 「特別の功績」「果てしなき愛」

ヤマブキ(開花時期:4月~5月)

ヤマブキ
photo: Shinichi Watanabe

ストケシア(開花時期:6月~9月)

ストケシア
photo: cultivar413

ミニバラ(開花時期:5月~11月 – 主な開花期は5~6月)

ミニバラ
photo: T.Kiya

【関連・参考サイト】
5月4日の誕生花


前日  5月4日  翌日

テキストのコピーはできません。