HOME > 今日は何の日 > 3月7日は何の日

3月7日は何の日

3月7日は「消防記念日」「サウナの日」です。

他には「花粉症記念日」「メンチカツの日」「すたみな太郎の日」「さかなの日」など全10個の記念日があります。

月日 記念日
3月6日 「スポーツ新聞の日」「36(サブロク)の日」「弟の日」
3月7日 「消防記念日」「サウナの日」
3月8日 「国際女性デー」「エスカレーターの日」
月日 出来事
3月6日 高田馬場の決闘(1694年)
3月7日 アメリカ公民権運動 – 血の日曜日事件(1965年)
3月8日 忠犬ハチ公が渋谷駅近くで衰弱死(1935年)
誕生日 偉人
3月6日 ミケランジェロ(ルネサンスを代表する芸術家)
3月7日 松浦静山(肥前国平戸藩の藩主)
3月8日 高村光雲(彫刻家)
誕生日 誕生花 花言葉
3月6日 デイジー 「純潔」「美人」「平和」「希望」
3月7日 カンパニュラ 「感謝」「誠実」「節操」
3月8日 ニゲラ 「当惑」「ひそかな喜び」
今日の名言

誰かのことを批判したくなったときには、世間のすべての人がおまえのように恵まれているわけではないということをちょっと思いだしてみるのだ。

- スコット・フィッツジェラルド -

(米国の小説家 / 1896~1940)

以下では3月7日の記念日の由来出来事の詳細、3月7日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。

3月7日の記念日・行事

3月7日の記念日・行事は「消防記念日」「サウナの日」などです。

消防記念日

1948年(昭和23年)3月7日、「消防組織法」が施行されたことから。
これを記念して国家消防庁(現在の総務省消防庁)が1950年(昭和25年)に制定。

これにより明治以来75年間にわたって警察の所管とされてきた消防は、市町村長が管理する今日の「自治体消防制度」へと移行。各市町村に消防本部・消防署・消防団の全部または一部を設置することが義務付けられました。

この日は「春季全国火災予防運動」(3月1日~7日)の最終日となっており、各地の消防本部などにおいて、火災予防の啓発イベントや消防防災功労者に対する表彰など、様々な行事が行われます。

消防

【関連・参考サイト】
消防組織法(Wikipedia)

サウナの日

日付は「サ(3)ウナ(7)」と読む語呂合わせから。
疲れている人々にサウナで健康な生活を送ってもらうことを目的として、公益社団法人日本サウナ・スパ協会が制定。

この日には協賛店において、満37歳の客と同伴の1名をサウナに無料招待するなどのイベントが実施されています。

サウナ大国のフィンランド

サウナはフィンランド発祥とされており、人口550万人のフィンランドには約300万個ものサウナがあり、一戸建ての住宅はもちろん小さなアパートにもサウナが設置されているといいます。

日本語のサウナもフィンランド語の「sauna(蒸し風呂)」に由来し、英語やフランス語など世界中で「sauna」というフィンランド語がそのまま使われています。

サウナ

【関連・参考サイト】
サウナ(Wikipedia)

3月7日の記念日一覧

3月7日の記念日は全部で10個あります。

3月7日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
3月7日 消防記念日 国家消防庁(現在の総務省消防庁)
3月7日 サウナの日 (公社)日本サウナ・スパ協会
3月7日 花粉症記念日
3月7日 メンチカツの日 (株)味のちぬや
3月7日 十歳の祝いの日(ととせのいわいのひ) 十歳(ととせ)の祝い普及促進協議会
3月7日 すたみな太郎の日 (株)江戸一
3月7日 さかなの日 さかなジャパンプロジェクト推進協議会
3月7日 家計の見直しの日 (株)みらいコンシェルジュ
3月7日 みんなの銀行の日 (株)みんなの銀行
3月7日 ななつのしあわせミックスナッツの日 (有)九南サービス
毎月7日の記念日・行事
生パスタの日 日付は「な(7)まパ(8)スタ」(生パスタ)と読む語呂合わせから毎月7日と8日に。
素材の風味、味、コシなど、生パスタの魅力をより多くの人に知ってもらうため、全国製麺協同組合連合会が制定。

【関連・参考サイト】
3月7日(Wikipedia)
日本記念日協会

3月7日の出来事

3月7日の出来事は「アメリカ公民権運動 – 血の日曜日事件(1965年)」などです。

アメリカ公民権運動 – 血の日曜日事件(1965年)

血の日曜日事件(1965年)

1965年(昭和40年)3月7日、アメリカ南部のアラバマ州セルマで、平等な投票権を求めて平和的にデモ行進をしていた黒人らを警官隊が襲撃しました。

この事件は、1965年8月の「投票権法」成立のきっかけとなり、アメリカの公民権運動において重要な意味をもつことになりました。

前年の1964年(昭和39年)に「公民権法」が成立し、公共施設における人種差別や公立学校における人種分離が禁止されました。
そして、残された最後の問題が投票権でした。すでに憲法によって人種による投票権の剥奪は違法とされていましたが、有権者登録を阻止するために識字試験が課せられなど、多くの州で黒人の有権者登録が妨害されていました。
当時、セルマの黒人有権者の登録率はわずか1~2%でした。

1965年3月7日、有権者登録の妨害に抗議する黒人ら約600人が、セルマから州都モンゴメリーを目指して出発。
しかし、これを弾圧するため待ち構えていた警官隊が無抵抗のデモ隊に対して棍棒や催涙ガス、ムチなどを使って攻撃。デモ参加者が血だらけで倒れる残酷なシーンがテレビで放映され、全米の視聴者に衝撃を与えました。
この日、デモ参加者の50人以上が負傷して病院に運ばれ、血の日曜日と呼ばれるようになりました。

この弾圧事件が公民権運動を後押しし、5か月後の1965年8月に「投票権法」が成立。これにより識字試験も違法とされました。

【関連・参考サイト】
血の日曜日事件 (1965年)(Wikipedia)
投票権法 (1965年)(Wikipedia)

3月7日の出来事一覧

3月7日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。

3月7日の出来事
年月日 出来事
1866年3月7日 薩摩藩と長州藩との間で薩長同盟が成立する。
薩長同盟(Wikipedia)
1908年3月7日 青函連絡船が運航を開始。青森港 – 函館港間。
青函連絡船(Wikipedia)
1921年3月7日 クロンシュタットの水兵がボリシェヴィキの独裁に対して反乱を起こす。(クロンシュタットの反乱)
クロンシュタットの反乱(Wikipedia)
1927年3月7日 北丹後地震が発生。死者・行方不明者2925人。
北丹後地震(Wikipedia)
1932年3月7日 東京都墨田区の「お歯黒どぶ」から男のバラバラ死体発見。(玉の井バラバラ殺人事件)
玉の井バラバラ殺人事件(Wikipedia)
1965年3月7日 アメリカ・アラバマ州セルマで公民権運動のデモ隊が、州知事の命令により武力で鎮圧される。(血の日曜日事件)
血の日曜日事件 (1965年)(Wikipedia)

3月7日生まれの有名人

3月7日生まれの有名人は「狩野探幽(絵師)」「松浦静山(肥前国平戸藩の藩主)」「長谷川博己(俳優)」などです。

松浦静山(肥前国平戸藩の藩主)

松浦静山

1760年3月7日、松浦静山(松浦清)は、肥前国平戸藩の第8代藩主の嫡子であった松浦政信の長男として生まれました。

しかし、父が早世したことで、松浦静山が嫡子となり、1775年に15歳で家督を相続し、肥前国平戸藩の第9代藩主となりました。

静山が藩主となったころ、平戸藩は財政窮乏のために藩政改革を進める必要に迫られていました。
静山は、経費節減や行政組織の効率化、農具・牛馬の貸与制度、身分にとらわれない有能な人材登用などを実施しました。

1779年には藩校・維新館を設立して人材の育成に努め、藩政改革の多くに成功を収めました。

静山は武芸にも秀でており、自ら心形刀流の免許皆伝を得るとともに、藩内の武備を強化して海防にも気を配りました。

1806年、46歳のときに三男に家督を譲って隠居。以後は江戸本所の別邸において執筆活動に従事。静山は江戸時代を代表する随筆集『甲子夜話』や剣術書『剣談』などを残しています。

なお、プロ野球選手・監督の野村克也の名言としても有名な「勝ちに不思議の勝ちあり 負けに不思議の負けなし」は『剣談』のなかにある松浦静山の言葉です

1841年8月、松浦静山は死去、81年の生涯を閉じました。

【関連・参考サイト】
松浦清(Wikipedia)

3月7日生まれの有名人一覧

3月7日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。

3月7日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1602年3月7日 狩野探幽 狩野派の絵師 72歳没
1760年3月7日 松浦静山 平戸藩第9代藩主 81歳没
1765年3月7日 ニセフォール・ニエプス フランスの発明家 68歳没
1875年3月7日 モーリス・ラヴェル フランスの作曲家 62歳没
1924年3月7日 安部公房 小説家、劇作家 68歳没
1945年3月7日 谷垣禎一 政治家 78歳
1957年3月7日 オール阪神 漫才師(オール阪神・巨人) 66歳
1961年3月7日 高市早苗 政治家 62歳
1977年3月7日 長谷川博己 俳優 46歳
1995年3月7日 菊池風磨 歌手、俳優、タレント 28歳

3月7日の誕生花

3月7日の誕生花は「カンパニュラ」「ニリンソウ」「オキナグサ」です。

カンパニュラの花言葉は「感謝」「誠実」などです。

これらの花言葉は、カンパニュラの花の形を教会の鐘になぞらえ、教会での教えにちなむといわれます。

3月7日の誕生花
誕生花 花言葉
カンパニュラ 「感謝」「誠実」「節操」
ニリンソウ 「友情」「協力」「ずっと離れない」
オキナグサ 「清純な心」「告げられぬ恋」「何も求めない」「裏切りの恋」

カンパニュラ(開花時期は5月~6月)

カンパニュラ
photo: M’s photography

ニリンソウ(開花時期は3月~5月)

ニリンソウ
photo: ezorisu

オキナグサ(開花時期は4月~5月)

オキナグサ
photo: M’s photography

【関連・参考サイト】
3月7日の誕生花


前日  3月7日  翌日