3月7日は「消防記念日」「サウナの日」「さかなの日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
3月6日 | 「世界一周記念日」「スポーツ新聞の日」「弟の日」 |
3月7日 | 「消防記念日」「サウナの日」「さかなの日」 |
3月8日 | 「国際女性デー」「エスカレーターの日」「サバの日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
3月6日 | ベガ1号がハレー彗星の核を撮影(1986年) |
3月7日 | 薩長同盟が成立(1866年) |
3月8日 | 忠犬ハチ公が衰弱死(1935年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
3月6日 | ミケランジェロ(芸術家) |
3月7日 | 狩野探幽(絵師) |
3月8日 | 高村光雲(彫刻家) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
3月6日 | デイジー | 「純潔」「美人」「平和」「希望」 |
3月7日 | カンパニュラ | 「感謝」「誠実」「節操」 |
3月8日 | ニゲラ | 「当惑」「ひそかな喜び」 |
どっちにしたって批判されるのだから。
- エレノア・ルーズベルト -
(米国のファーストレディ、世界人権宣言の起草者 / 1884~1962)
以下では3月7日の記念日の由来、出来事の詳細、3月7日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
3月7日の記念日・行事
3月7日の記念日・行事は「消防記念日」「サウナの日」「さかなの日」などです。
消防記念日
1948年(昭和23年)3月7日に消防組織法が施行されたことから。明治以来、消防は警察の所管とされていましたが、これにより市町村長が消防を管理する「自治体消防制度」となり、各市町村に消防本部・消防署・消防団の全部または一部を設置することが義務付けられました。
【関連・参考サイト】
消防組織法(Wikipedia)
サウナの日
日付は「サ(3)ウナ(7)」と読む語呂合わせから。サウナは気持ちよく発汗して、交感神経や副交感神経などに作用することで精神の安定に効果があることから、疲れている人々にサウナで健康な生活を送ってもらうことを目的に公益社団法人日本サウナ・スパ協会が制定。
さかなの日
日付は「さ(3)かな(7)」と読む語呂合わせから。和食の中心となる食材の魚介類をもっとたくさん食べてもらい、魚介類を身近に感じてもらうことを目的にさかなジャパンプロジェクト推進協議会が制定。
3月7日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
3月7日 | 消防記念日 | |
3月7日 | サウナの日 | (公社)日本サウナ・スパ協会 |
3月7日 | さかなの日 | さかなジャパンプロジェクト推進協議会 |
3月7日 | メンチカツの日 | (株)味のちぬや |
3月7日 | 家計の見直しの日 | (株)みらいコンシェルジュ |
3月7日 | 十歳の祝いの日(ととせのいわいのひ) | 十歳(ととせ)の祝い普及促進協議会 |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月7日 | 生パスタの日 | 全国製麺協同組合連合会 |
【関連・参考サイト】
3月7日(Wikipedia)
日本記念日協会
3月7日の誕生花
3月7日の誕生花は「カンパニュラ」「ニリンソウ」「オキナグサ」です。
カンパニュラの花言葉は「感謝」「誠実」などです。これらの花言葉は、カンパニュラの花の形を教会の鐘になぞらえ、教会での教えにちなむといわれます。
3月7日の誕生花 | 「カンパニュラ」「ニリンソウ」「オキナグサ」 |
カンパニュラの花言葉 | 「感謝」「誠実」「節操」 |
ニリンソウの花言葉 | 「友情」「協力」「ずっと離れない」 |
オキナグサの花言葉 | 「清純な心」「告げられぬ恋」「何も求めない」「裏切りの恋」 |
カンパニュラ(開花時期は5月~6月)
ニリンソウ(開花時期は3月~5月)
オキナグサ(開花時期は4月~5月)
【関連・参考サイト】
3月7日の誕生花
3月7日生まれの有名人
3月7日生まれの有名人は「狩野探幽(絵師)」「高市早苗(政治家)」「長谷川博己(俳優)」などです。
狩野探幽(絵師)
1602年3月7日、山城国(現在の京都府)に生まれる。
幼少の頃より画才があり、2代将軍・徳川秀忠より祖父・狩野永徳の再来と絶賛され、15歳で江戸幕府の御用絵師となる。永徳が画面をはみ出すほどの圧倒的な迫力の造形表現を目指したのに対し、探幽は画面地の余白を生かした淡麗瀟洒な画風を切り開き、江戸時代の絵画の基調をつくりました。
【関連・参考サイト】
狩野探幽(Wikipedia)
3月7日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1602年3月7日 | 狩野探幽 | 狩野派の絵師 | 72歳没 |
1760年3月7日 | 松浦静山(松浦清) | 平戸藩第9代藩主 | 81歳没 |
1875年3月7日 | モーリス・ラヴェル | フランスの作曲家 | 62歳没 |
1945年3月7日 | 谷垣禎一 | 政治家 | 77歳 |
1957年3月7日 | オール阪神 | 漫才師(オール阪神・巨人) | 65歳 |
1961年3月7日 | 高市早苗 | 政治家 | 61歳 |
1977年3月7日 | 長谷川博己 | 俳優 | 45歳 |
1995年3月7日 | 菊池風磨 | 歌手、俳優、タレント | 27歳 |
3月7日の出来事
3月7日の出来事は「薩長同盟が成立(1866年)」などです。
薩長同盟が成立(1866年)
幕末の1866年3月7日、薩長両藩は坂本龍馬らの仲介のもとにこれまでの対立反目を解消し、討幕のために薩長同盟を締結。
薩摩藩側から小松帯刀、西郷隆盛、長州藩側から木戸孝允らがそれぞれ代表として会見。これにより倒幕運動は大きく前進しました。
【関連・参考サイト】
薩長同盟(Wikipedia)
3月7日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
161年3月7日 | ローマ皇帝アントニヌス・ピウスが死去。養子のマルクス・アウレリウス・アントニヌスとルキウス・ウェルスが即位。 |
1778年3月7日 | イギリスの探検家ジェームズ・クック(キャップテン・クック)が、ハワイ諸島の一つカウアイ島に到達。 |
1866年3月7日 | 薩摩藩と長州藩との間で薩長同盟が成立する。 |
1873年3月7日 | 神武天皇即位日を「紀元節」と称することを決定。 |
1876年3月7日 | アレクサンダー・グラハム・ベルが電話機の特許権を獲得する。 |
1900年3月7日 | 未成年者喫煙禁止法公布。 |
1908年3月7日 | 青函連絡船運航開始。 |
1914年3月7日 | ヴィルヘルム・フリードリヒ・ツー・ヴィートがアルバニア公に即位。 |
1918年3月7日 | 松下幸之助が大阪市に松下電気器具製作所(現・パナソニック)を創業。 |
1919年3月7日 | 東京・日本橋のデパート白木屋を会社化し、株式会社白木屋呉服店(現・東急百貨店)を設立。 |
1921年3月7日 | クロンシュタットの反乱勃発。クロンシュタットの水兵がボリシェヴィキの独裁に対して反乱を起こす。 |
1927年3月7日 | 北丹後地震発生。 |
1932年3月7日 | 東京都墨田区玉の井の「お歯黒どぶ」から男のバラバラ死体発見(玉の井バラバラ殺人事件)。「バラバラ殺人」の表現の嚆矢。 |
1936年3月7日 | ドイツがロカルノ条約の破棄を宣言してラインラントに進駐。 |
1940年3月7日 | 戦争政策批判により衆議院が民政党斎藤隆夫を除名処分 |
1945年3月7日 | 第二次世界大戦: アメリカ軍がライン川に残った2つの橋のうちの一つ・ルーデンドルフ橋を確保。 |
1945年3月7日 | ユーゴスラビアでヨシップ・ブロズ・チトーを首班とする人民政府が成立。 |
1947年3月7日 | アメリカ施政下の沖縄県で平良市が市制施行。 |
1948年3月7日 | 警察法・消防組織法施行。 |
1949年3月7日 | ドッジ・ライン発表。 |
1951年3月7日 | 王子朝鮮人学校事件発生。 |
1965年3月7日 | 公民権運動: 血の日曜日事件。アメリカ合衆国アラバマ州セルマで公民権運動のデモ隊が、州知事の命令により武力で鎮圧される。 |
1968年3月7日 | 石川テレビ放送設立。 |
1970年3月7日 | 湘南モノレールが開業。 |
1971年3月7日 | 国鉄が山手線の読み方を「やまのてせん」に統一。 |
1971年3月7日 | 国鉄長野原線を吾妻線に改称、長野原(現在の長野原草津口) – 大前が延伸開業し全通。 |
1972年3月7日 | 連合赤軍山岳ベース事件で警官隊により最初の遺体が発見される。 |
1977年3月7日 | 第1回アラブ・アフリカ首脳会議がカイロで開催される。 |
1980年3月7日 | 山口百恵が三浦友和との婚約と同時に芸能界引退を発表。 |
1983年3月7日 | 新潟テレビ21設立。 |
2001年3月7日 | アリエル・シャロンがイスラエルの首相就任。 |
2005年3月7日 | 岡山県赤磐市が市制施行。 |
2007年3月7日 | イギリス庶民院で、貴族院に選挙制導入を求める決議案を可決。 |
2013年3月7日 | 沖縄県石垣市に新石垣空港が開港。 |
2014年3月7日 | 日本一の高層ビルであるあべのハルカスが全面開業。 |
【関連・参考サイト】
3月7日(Wikipedia)