6月9日は「胸キュンの日」「ロックの日」です。
他には「ドナルドダックの誕生日」「我が家のカギを見直すロックの日」「ロックアイスの日」など全11個の記念日があります。
月日 | 記念日 |
---|---|
6月8日 | 「成層圏発見の日」「世界海洋デー」 |
6月9日 | 「胸キュンの日」「ロックの日」 |
6月10日 | 「時の記念日」「路面電車の日」「谷津干潟の日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
6月8日 | 日本二十六聖人 – パウロ三木ら26人が列聖される(1862年) |
6月9日 | ナポレオン後のウィーン体制が始まる(1815年) |
6月10日 | 七博士意見書 – 教授7人が政府に対露強硬政策を迫る(1903年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
6月8日 | アントナン・カレーム(料理の王) |
6月9日 | ピョートル1世(初代ロシア皇帝) |
6月10日 | ニコラウス・オットー(オットーサイクルを開発) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
6月8日 | ジャスミン | 「愛想のよい」「優美」「愛らしさ」「官能的」 |
6月9日 | スイートピー | 「門出」「別離」「ほのかな喜び」「優しい思い出」 |
6月10日 | アカンサス | 「芸術」「技巧」 |
もっとも平安な、そして純粋な喜びの一つは、労働をした後の休息である。
- カント -
(ドイツの哲学者 / 1724~1804)
以下では6月9日の記念日の由来、日本や世界の代表的な出来事、6月9日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
6月9日の記念日・行事
6月9日の記念日・行事は「胸キュンの日」「ロックの日」などです。
胸キュンの日
日付は「む(6)ねきゅ(9)ん」(胸キュン)の語呂合わせから。
2006年(平成18年)に公開された映画『ラブ☆コン』のPRを目的として、松竹株式会社が制定。
同映画で描かれる若い男女のときめきを表現した言葉「胸キュン」を広めたいとの願いが込められています。
【関連・参考サイト】
ラブ★コン(Wikipedia)
ラブ☆コン(松竹)
胸キュン(Wikipedia)
ロックの日
日付は「ロ(6)ック(9)」(ロック・ミュージック)と読む語呂合わせから。
「ロック」は音楽だけでなく、ファッション、ライフスタイル、人々の考え方にも表現される存在。そのもととなる偉大なロック・ミュージックを称えるため、フリー・マガジン「DiGiRECO(デジレコ)」を発行する株式会社ミュージックネットワークが制定。
ロックンロールは1950年代半ばにアメリカで誕生し、1960年代半ば以降には「ロック」「ロック・ミュージック」という呼び方が一般化しました。
学術的には「ロックンロール」と「ロック」は同じ意味で扱われることがほとんどです。
ただし、はっきりとした定義はありませんが、音楽のジャンルとしては違うものとして扱われています。
一般に「ロックンロール」はR&Bやカントリーの色合いが濃い1960年代前半までの音楽を指し、「ロック」はR&Bやカントリーと他ジャンルの要素が混じり合った1960年代半ば以降の音楽を指します。
つまり、1960年半ばよりも前か後か、R&Bやカントリーの要素が強いか否かでロックンロールとロックが分けられます。
エルヴィス・プレスリーやデビッド・ボウイが生まれた1月8日も「ロックの日」とされています。
【関連・参考サイト】
ロック (音楽)(Wikipedia)
DiGiRECO
6月9日の記念日一覧
6月9日の記念日は全部で11個あります。
胸キュンの日 | 日付は「む(6)ねきゅ(9)ん」(胸キュン)と読む語呂合わせから。 2006年に公開された映画『ラブ☆コン』のPRを目的に、松竹(株)が制定。 |
---|---|
ロックの日 | 日付は「ロ(6)ック(9)」と読む語呂合わせから。 偉大なロック・ミュージックを称えるため、(株)ミュージックネットワークが制定。 |
ドナルドダックの誕生日 | 1934年6月9日にアメリカで初公開されたアニメーション映画『かしこいメンドリ』で、ドナルドダックがスクリーン・デビューしたことから。 |
我が家のカギを見直すロックの日 | 日付は「ロ(6)ック(9)」(ロック=錠)と読む語呂合わせから。 年に一度は家のカギを見直して防犯意識を高めてもらいたいとの願いを込めて、日本ロックセキュリティ協同組合が制定。 |
無垢の日 | 日付は「む(6)く(9)」(無垢)と読む語呂合わせから。 自然素材志向、資源の有効活用、住宅の耐久性の向上などの市場ニーズに応えるため、無垢の木材の利用促進を図ろうと、プレイリーホームズ(株)が制定。 |
まがたまの日 | 日付は数字の「6」と「9」の形が勾玉(まがたま)の形と似ていることから、この二つの数字を組み合わせた6月9日と9月6日を「まがたまの日」としている。 古くから健康を守り、魔除けとなり、幸運を招くとされる勾玉。出雲型勾玉を皇室や出雲大社に献上している(株)めのやが制定。 |
ログホームの日 | 日付は「ロ(6)グ(9)」と読む語呂合わせから。 「健康住宅」「北欧デザイン」にこだわり、都市部でも住宅用途で広がるログホームについてより多くの人に知ってもらうため、(株)ホンカ・ジャパンが制定。 |
サイバー防災の日 | 日付は、セキュリティの鍵を掛けるとの意味で「ロ(6)ック(9)」と読む語呂合わせから。 スマートフォンやパソコン、各種のインターネットサービスにおいて、サイバー防災意識を高め、安全安心な利用を実現して欲しいと、LINE(株)が制定。 |
つボイノリオ記念日 | CBCラジオの人気番組「つボイノリオの聞けば聞くほど」。パーソナリティーのつボイノリオ氏とリスナーが一体となり、その絆を深める日とするため、スタッフ・リスナーの有志が制定。 日付は、つボイノリオ氏とリスナーが大切にしているというラッキーナンバーの「69」から。 |
ロックアイスの日 | 日付は「ロ(6)ック(9)」と読む語呂合わせから。 自社商品の「ロックアイス」の美味しさ、多様な使い方をさらに多くの方に知ってもらうため、小久保製氷冷蔵(株)が制定。 |
ゼネラル・オイスターの岩牡蠣の日 | 日付は、岩牡蠣の「岩=ロ(6)ック(9)」と読む語呂合わせと、この時期から岩牡蠣の本格的なシーズンが始まることから。 オイスターバーを展開する(株)ゼネラル・オイスターが、安心・安全で美味しい自社の岩牡蠣をより多くの人に楽しんでもらいたいと制定。 |
パソコン検定の日 | 日付は「検定試験はその実力にふさわしい級(9)を判断する」との意味から毎月9日に。 (一財)全日本情報学習振興協会が制定。 |
---|---|
クレープの日 | より多くの人にクレープの美味しさを知ってもらいたいと、(株)モンテールが制定。 日付は、数字の「9」がクレープを巻いている形に似ていることから毎月9日・19日・29日に。 |
えのすいクラゲの日 | クラゲ採集・観察などのイベントを行っている神奈川県藤沢市の新江ノ島水族館が制定。 日付は、クラゲの「ク(9)」から毎月9日に。 |
【関連・参考サイト】
6月9日(Wikipedia)
日本記念日協会
6月9日の出来事
6月9日の出来事は「ナポレオン後のウィーン体制が始まる(1815年)」などです。
ナポレオン後のウィーン体制が始まる(1815年)

1815年6月9日、ウィーン会議において「ウィーン議定書」が締結され、ナポレオン戦争後の新しい国際秩序である「ウィーン体制」が成立しました。
ナポレオン・ボナパルトは、一時期ヨーロッパ大陸の大半を勢力下に置きましたが、最終的にナポレオン戦争に負けて1814年に退位しました。
ナポレオン退位後のヨーロッパ秩序を話し合うために、オスマン帝国を除くヨーロッパ諸国の代表がオーストリアの首都ウィーンに集まり、ウィーン会議が開催されました。
大国であるロシア、プロイセン、オーストリア、イギリスが主導権を握って決定されたウィーン体制は、ヨーロッパをフランス革命・ナポレオン以前の絶対王政の状態に復活させるとともに、自由主義や民族主義運動を抑圧する保守反動体制となりました。
これにより約30年におよぶ安定をヨーロッパにもたらしましたが、1848年にフランスの市民が蜂起して王政を終わらせた二月革命と、その影響下でベルリンとウィーンで起こった自由主義を目指す三月革命によって、ウィーン体制は終焉を迎えました。
【関連・参考サイト】
ウィーン体制(Wikipedia)
1848年革命(Wikipedia)
6月9日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
1815年6月9日 | ウィーン議定書を締結し、ナポレオン戦争後のヨーロッパの新しい国際秩序であるウィーン体制が始まる。(ウィーン会議) ウィーン会議(Wikipedia) |
2006年6月9日 | FIFAワールドカップがドイツで開幕。7月9日まで。 2006 FIFAワールドカップ(Wikipedia) |
2018年6月9日 | 神奈川県を走行中の新幹線車内で無差別殺傷事件が発生し、1人が死亡、2人が重傷を負う。(2018年東海道新幹線車内殺傷事件) 2018年東海道新幹線車内殺傷事件(Wikipedia) |
6月9日生まれの偉人・有名人
6月9日生まれの偉人・有名人は「ピョートル1世(初代ロシア皇帝)」「ジョニー・デップ(俳優)」「薬師丸ひろ子(女優)」などです。
ピョートル1世(初代ロシア皇帝)
1672年6月9日、ピョートルは、モスクワ・ロシアのツァーリ、アレクセイ・ミハイロヴィチ(1629~1676)の子として生まれました。
1676年、3歳のときに父アレクセイが亡くなり、異母兄フョードル3世がモスクワ・ロシアのツァーリに即位するも6年後の1682年に死去。同年、10歳のピョートルはツァーリに即位しました。
少年時代は母とともにモスクワ近郊で過ごし、近くの外国人居留地を頻繁に訪れては、算術、砲術、航海術などの知識を貪欲に吸収しました。
1697年、25歳のときに自ら偽名を使い250人からなる大使節団の一員となって、オランダやイギリスなどに留学。ピョートルは造船など西欧の技術文化を吸収し、産業の近代化、軍事力の増強に努めました。
1699年、27歳のピョートルはポーランドやデンマークと反スウェーデン同盟(北方同盟)を結び、当時スウェーデンが押さえていたバルト海への出口を求めました。
1700年に始まったスウェーデンとの大北方戦争(1700~1721)では緒戦に敗れるも、それを契機に軍制改革に着手。海軍の育成にも努め、1703年にはサンクトペテルブルクの近くのクロンシュタットを拠点にバルチック艦隊(バルト艦隊)を創設しました。
1712年からロシアは攻勢に転じ、1714年のハンゲの海戦で歴史的勝利をおさめ、バルト海の覇権を獲得。1721年、49歳のときにロシアは大北方戦争に勝利しました。
同年、ピョートルは国家名称をロシア帝国に昇格させて初代ロシア皇帝となり、ピョートル大帝と称されました。
内政では、貴族に国家奉仕の義務を負わせ、正教会を国家の管理下におき、帝国における全勢力を皇帝のもとに一元化しました。また、西欧化改革を強力に推進し、外国人を多く雇い入れ、国家体制の効率化に努めています。
1725年2月にピョートル1世は死去、52年の生涯を閉じました。「ロシア史はすべてピョートルの改革に帰着し、そしてここから流れ出す」と評されています。
ピョートル1世は後継者を選定しておらず、皇后がエカチェリーナ1世として後を継ぎました。
【関連・参考サイト】
ピョートル1世 (ロシア皇帝)(Wikipedia)
大北方戦争(Wikipedia)
6月9日生まれの偉人・有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1672年6月9日 | ピョートル1世 | 初代ロシア皇帝 | 52歳没 |
1865年6月9日 | カール・ニールセン | デンマークの作曲家 | 66歳没 |
1886年6月9日 | 山田耕筰 | 作曲家 | 79歳没 |
1915年6月9日 | レス・ポール | アメリカのギタリスト | 94歳没 |
1936年6月9日 | 柳田邦男 | ノンフィクション作家 | 87歳 |
1961年6月9日 | マイケル・J・フォックス | カナダ出身の俳優 | 62歳 |
1963年6月9日 | ジョニー・デップ | アメリカの俳優 | 60歳 |
1964年6月9日 | 薬師丸ひろ子 | 女優 | 59歳 |
1979年6月9日 | 国仲涼子 | 女優 | 44歳 |
1980年6月9日 | 熊切あさ美 | タレント | 43歳 |
1981年6月9日 | ナタリー・ポートマン | イスラエル出身の女優 | 42歳 |
1982年6月9日 | 大久保嘉人 | プロサッカー選手 | 41歳 |
1989年6月9日 | 水谷隼 | プロ卓球選手 | 34歳 |
6月9日の誕生花
6月9日の誕生花は「スイートピー」です。
スイートピーの花言葉は「門出」「別離」などです。
これらの花言葉は、花の姿が今にも飛び立つ蝶のように見えることにちなみます。
誕生花 | 花言葉 |
---|---|
スイートピー | 「門出」「別離」「ほのかな喜び」「優しい思い出」 |
スイートピー(開花時期:4月~6月)
【関連・参考サイト】
6月9日の誕生花