6月9日の記念日は「胸キュンの日」「ロックの日」「我が家のカギを見直すロックの日」などです。
月日 | 何の日 |
---|---|
6月8日 | 「大鳴門橋開通記念日」「成層圏発見の日」「世界海洋デー」 |
6月9日 | 「胸キュンの日」「ロックの日」「我が家のカギを見直すロックの日」 |
6月10日 | 「時の記念日」「商工会の日」「路面電車の日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
6月8日 | 日本二十六聖人 – パウロ三木ら26人が列聖される(1862年) |
6月9日 | ナポレオン後のウィーン体制が始まる(1815年) |
6月10日 | 七博士意見書 – 教授7名が日本政府に対露強硬外交を迫る(1903年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
6月8日 | アントナン・カレーム(料理の王) |
6月9日 | ピョートル1世(初代ロシア皇帝) |
6月10日 | ニコラウス・オットー(オットーサイクルを開発) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
6月8日 | ジャスミン | 「愛想のよい」「優美」「愛らしさ」「官能的」 |
6月9日 | スイートピー | 「門出」「別離」「ほのかな喜び」「優しい思い出」 |
6月10日 | アカンサス | 「芸術」「技巧」 |
自信とは、問題の本質を理解していないときに現れるものだ。
- ウディ・アレン -
(米国の映画監督、俳優、脚本家 / 1935~)
以下では6月9日の記念日の由来、出来事の詳細、6月9日生まれの有名人や誕生花・誕生石などをご紹介します。
目次
6月9日の記念日・行事
6月9日の記念日・行事は「胸キュンの日」「ロックの日」「我が家のカギを見直すロックの日」などです。
胸キュンの日
日付は「む(6)ねきゅ(9)ん」(胸キュン)の語呂合わせから。
2006年(平成18年)に公開された映画『ラブ☆コン』のPRを目的に松竹株式会社が制定。
藤澤恵麻と小池徹平が主演の同映画で描かれる若い男女のときめきを表現した言葉「胸キュン」を広めたいとの願いが込められています。
【関連・参考サイト】
ラブ★コン(Wikipedia)
ラブ☆コン(松竹)
胸キュン(Wikipedia)
ロックの日
日付は「ロ(6)ック(9)」(音楽のRock music)と読む語呂合わせから。
「ロック」は音楽だけでなく、ファッション、ライフスタイル、人々の考え方にも表現される存在。その基となる偉大なロック・ミュージックを称えるために、フリー・マガジン「DiGiRECO(デジレコ)」を発行する株式会社ミュージックネットワークが制定。
関連する記念日では、エルヴィス・プレスリーやデビッド・ボウイが生まれた1月8日も「ロックの日」になっています。
【関連・参考サイト】
ロック (音楽)(Wikipedia)
DiGiRECO
我が家のカギを見直すロックの日
日付は「ロ(6)ック(9)」(カギのLock)と読む語呂合わせから。
年に一度は各人が家のカギを見直して防犯意識を高めてもらいたいとの願いを込めて、錠の取り扱い業者の団体である日本ロックセキュリティ協同組合が2001年(平成13年)に制定。
【関連・参考サイト】
鍵(Wikipedia)
日本ロックセキュリティ協同組合
6月9日の記念日一覧
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
6月9日 | 胸キュンの日 | 松竹(株) |
6月9日 | ロックの日 | (株)ミュージックネットワーク |
6月9日 | 我が家のカギを見直すロックの日 | 日本ロックセキュリティ協同組合 |
6月9日 | ドナルドダックの誕生日 | |
6月9日 | まがたまの日 | (株)めのや |
6月9日 | 無垢の日 | プレイリーホームズ(株) |
6月9日 | ログホームの日 | (株)ホンカ・ジャパン |
6月9日 | サイバー防災の日 | LINE(株) |
6月9日 | ロックアイスの日 | 小久保製氷冷蔵(株) |
6月9日 | ロックウールの日 | 日本ロックウール工業会 |
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月9日 | クレープの日 | (株)モンテール |
毎月9日 | パソコン検定の日 | 全日本情報学習振興協会 |
毎月9日 | クジラの日 | 日本捕鯨協会や大日本水産会など |
毎月9日 | えのすいクラゲの日 | 新江ノ島水族館 |
【関連・参考サイト】
6月9日(Wikipedia)
日本記念日協会
6月の二十四節気・雑節
二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。
6月は穂の出る植物の種をまく時期とされる「芒種(ぼうしゅ)」、一年で最も昼が長くなる「夏至(げし)」へと季節が移り変わります。
雑節(ざっせつ)は、二十四節気以外の季節の移り変わりの目安となる日(期間)。
6月11日頃が梅雨入りの目安となる「入梅(にゅうばい)」です。
季節 | 二十四節気 | 時期 |
---|---|---|
夏 | 芒種 | 2022年は6月6日、2023年は6月6日 |
夏 | 夏至 | 2022年は6月21日、2023年は6月21日 |
雑節 | 説明 | 時期 |
---|---|---|
入梅 | 梅雨入りの目安となる頃 | 2022年は6月11日、2023年は6月11日 |
6月9日の誕生花
6月9日の誕生花は「スイートピー」です。
スイートピーの花言葉は「門出」「別離」などです。これらの花言葉は、花の姿が今にも飛び立つ蝶のように見えることにちなみます。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
6月9日 | スイートピー | 「門出」「別離」「ほのかな喜び」「優しい思い出」 |
スイートピー(開花時期は4月~6月)
6月に咲く花
6月に咲く花は「アジサイ」「ユリ」「カラー」「カスミソウ」「キキョウ」「タチアオイ」「クチナシ」「スターチス」「シャクヤク」「ラベンダー」「ホタルブクロ」などです。
6月9日の誕生石
「自分の生まれた月の宝石を身につけると幸せが訪れる」といわれます。6月9日生まれの誕生石(6月の誕生石)は「パール」「ムーンストーン」です。
パールの石言葉は「健康」「長寿」「富」。ムーンストーンの石言葉は「恋の予感」「純粋な愛」です。
宝石の女王として世界中で愛されるパール(Pearl)。名前はラテン語で洋ナシを意味する「perla(ピルラ)」を語源とし、パールの形が洋ナシに似ていることに由来するといわれます。また、ラテン語で二枚貝を意味する「perna(ペルナ)」に由来するという説もあります。
『魏志倭人伝』や『日本書紀』にも真珠の記述が見られ、古くから真珠の産地として知られていた日本。縄文時代の遺跡からは、糸を通したとみられる穴が空いた淡水真珠が出土しています。
日本の真珠の美しさはヨーロッパまで伝えられ、コロンブスも憧れたといいます。
月 | 誕生石 | 石言葉 |
---|---|---|
1月 | ガーネット | 「真実」「友愛」「忠実」 |
2月 | アメシスト | 「誠実」「心の平和」 |
3月 | アクアマリン、サンゴ、ブラッドストーン | 「沈着」「勇敢」「聡明」 (アクアマリン)、「長寿」「幸福」 (サンゴ)、「勇気」「献身」 (ブラッドストーン) |
4月 | ダイヤモンド | 「清浄無垢」 |
5月 | エメラルド、ヒスイ | 「幸運」「幸福」 (エメラルド)、「長寿」「健康」「安定」 (ヒスイ) |
6月 | パール、ムーンストーン | 「健康」「長寿」「富」 (パール)、「恋の予感」「純粋な愛」 (ムーンストーン) |
7月 | ルビー | 「情熱」「仁愛」「威厳」 |
8月 | ぺリドット | 「夫婦の幸福」「和合」 |
9月 | サファイア | 「慈愛」「誠実」「徳望」 |
10月 | オパール、トルマリン | 「希望」「幸運」 (オパール)、「寛大」「忍耐」「友情」 (トルマリン) |
11月 | トパーズ、シトリン | 「友情」「希望」「潔白」 (トパーズ)、「友愛」「希望」 (シトリン) |
12月 | ターコイズ、タンザナイト、ラピスラズリ | 「成功」 (ターコイズ)、「高貴」「冷静」 (タンザナイト)、「幸運」「健康」 (ラピスラズリ) |
【関連・参考サイト】
誕生石(Wikipedia)
真珠(Wikipedia)
月長石(Wikipedia)
6月9日の星座
6月9日生まれの星座は「ふたご座」です。
ふたご座の期間は5月21日~6月21日です。
誕生日 | 星座 | 英語 |
---|---|---|
6月9日 | ふたご座 | Gemini (ジェミニ) |
12星座 | 英語 | 誕生日 |
---|---|---|
おひつじ座 | Aries (アリエス) | 3月21日~4月19日 |
おうし座 | Taurus (タウルス) | 4月20日~5月20日 |
ふたご座 | Gemini (ジェミニ) | 5月21日~6月21日 |
かに座 | Cancer (キャンサー) | 6月22日~7月22日 |
しし座 | Leo (レオ) | 7月23日~8月22日 |
おとめ座 | Virgo (ヴァルゴ) | 8月23日~9月22日 |
てんびん座 | Libra (ライブラ) | 9月23日~10月23日 |
さそり座 | Scorpio (スコーピオ) | 10月24日~11月22日 |
いて座 | Sagittarius (サジタリアス) | 11月23日~12月21日 |
やぎ座 | Capricorn (カプリコーン) | 12月22日~1月19日 |
みずがめ座 | Aquarius (アクエリアス) | 1月20日~2月18日 |
うお座 | Pisces (ピスケス) | 2月19日~3月20日 |
【関連・参考サイト】
黄道十二星座(Wikipedia)
6月9日生まれの有名人
6月9日生まれの有名人は「ピョートル1世(初代ロシア皇帝)」「ジョニー・デップ(俳優)」「薬師丸ひろ子(女優)」などです。
ピョートル1世(初代ロシア皇帝)
1672年6月9日、モスクワ・ロシアのツァーリ、アレクセイ・ミハイロヴィチ(1629~1676)の子として生まれる。
25歳のときに自らオランダやイギリスなどに留学。西欧の技術文化を吸収し、産業の近代化、軍事力の増強に努める。
1700年に始まったスウェーデンとの大北方戦争では緒戦に敗れるも、それを契機に軍制改革に着手。海軍の育成にも努め、1703年にはサンクトペテルブルクの近くのクロンシュタットを拠点にバルチック艦隊(バルト艦隊)を創設。
1713年にはサンクトペテルブルクを首都にする。
1721年にバルト海の覇権を争った大北方戦争はロシアの勝利に終わる。
同年、国家名称をロシア帝国に昇格させ、ピョートル大帝と称される。
内政では、貴族に国家奉仕の義務を負わせ、正教会を国家の管理下におき、帝国における全勢力を皇帝のもとに一元化。
また、西欧化改革を強力に推進し、外国人を多く徴用して、国家体制の効率化に努める。
1725年、ピョートル1世は52年の生涯を閉じる。後継者を選定しないままだったため、皇后がエカチェリーナ1世として後を継ぎました。
「ロシア史はすべてピョートルの改革に帰着し、そしてここから流れ出す」と評されます。
【関連・参考サイト】
ピョートル1世 (ロシア皇帝)(Wikipedia)
大北方戦争(Wikipedia)
エカチェリーナ1世 (ロシア皇帝)(Wikipedia)
6月9日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1672年6月9日 | ピョートル1世 | 初代ロシア皇帝 | 52歳没 |
1865年6月9日 | カール・ニールセン | デンマークの作曲家 | 66歳没 |
1886年6月9日 | 山田耕筰 | 作曲家 | 79歳没 |
1915年6月9日 | レス・ポール | アメリカのギタリスト | 94歳没 |
1936年6月9日 | 柳田邦男 | ノンフィクション作家 | 85歳 |
1961年6月9日 | マイケル・J・フォックス | カナダ出身の俳優 | 60歳 |
1963年6月9日 | ジョニー・デップ | アメリカの俳優 | 58歳 |
1964年6月9日 | 薬師丸ひろ子 | 女優 | 57歳 |
1979年6月9日 | 国仲涼子 | 女優 | 42歳 |
1980年6月9日 | 熊切あさ美 | タレント | 41歳 |
1981年6月9日 | ナタリー・ポートマン | イスラエル出身の女優 | 40歳 |
1982年6月9日 | 大久保嘉人 | プロサッカー選手 | 39歳 |
1989年6月9日 | 水谷隼 | プロ卓球選手 | 32歳 |
6月9日の出来事
6月9日の出来事は「ナポレオン後のウィーン体制が始まる(1815年)」などです。
ナポレオン後のウィーン体制が始まる(1815年)
1815年6月9日、ウィーン議定書が締結され、ナポレオン後の新しい国際秩序であるウィーン体制が成立。
ナポレオンは一時期ヨーロッパ大陸の大半を勢力下に置くも、最終的にナポレオン戦争に負けて1814年に退位。
ナポレオン退位後のヨーロッパ秩序を話し合うために、ヨーロッパ中の代表者が参集し、ウィーン会議が開催される。
大国であるロシア、プロイセン、オーストリア、イギリスが主導権をとり決定されたウィーン体制は、自由主義や民族主義運動を弾圧する国際的保守反動体制となる。
これにより比較的長期の安定をヨーロッパにもたらすも、1848年のフランスの市民が蜂起して王政を終わらせた二月革命とその影響下でベルリンとウィーンで起こった自由主義を目指す三月革命によって、ウィーン体制は終わりを告げました。
【関連・参考サイト】
ウィーン体制(Wikipedia)
ナポレオン戦争(Wikipedia)
1848年革命(Wikipedia)
6月9日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
53年6月9日 | 後にローマ皇帝となるネロがオクタウィアと結婚。 |
62年6月9日 | ローマ皇帝ネロの最初の妻だったオクタウィアが自殺させられる。 |
68年6月9日 | ローマ皇帝ネロが自殺する。 |
1281年6月9日 | 元寇: 壱岐・対馬に高麗の兵船が襲来。弘安の役の始まり。 |
1312年6月9日 | シエナ大聖堂で、ルネサンス初期を代表する絵画であるドゥッチョ・ディ・ブオニンセーニャの壁画『マエスタ』が公開される。 |
1534年6月9日 | 探検家ジャック・カルティエが、ヨーロッパ人として初めてセントローレンス川に到達。 |
1648年6月9日 | 天海による日本初の木活字による経典『大蔵経(寛永寺版)』が完成。 |
1796年6月9日 | 油屋騒動 |
1815年6月9日 | ウィーン会議が終了。ウィーン議定書を締結し、ナポレオン戦争後のヨーロッパの新しい国際秩序ウィーン体制が始まる。 |
1863年6月9日 | 南北戦争: ブランディ・ステーションの戦い |
1865年6月9日 | 第二次長州征討: 将軍徳川家茂が江戸を出発。 |
1877年6月9日 | 立志社の片岡健吉らが国会開設の建白書を提出するが不受理。 |
1885年6月9日 | 天津条約: 清とフランスが停戦協定を締結。1884年の天津停戦協定に定められたコーチシナ・トンキンのフランスによる植民地化を容認。 |
1887年6月9日 | 東京浜町の待合の女将・花井お梅が使用人・八杉峰三郎を刺殺。流行歌「明治一代女」などのモデルとなる。 |
1887年6月9日 | 台湾の鉄道: 台北で、台湾初の鉄道の起工が宣言される。 |
1898年6月9日 | イギリスが清と展拓香港界址専条を締結。イギリスが、香港の新界(九龍半島北部)について、同年7月1日から99年間の租借権を獲得した。 |
1915年6月9日 | ウィリアム・ジェニングス・ブライアンがアメリカ合衆国国務長官を辞任。ドイツによる客船ルシタニア号撃沈の際の対独方針について、ウッドロウ・ウィルソン大統領と見解を異にしたため。 |
1923年6月9日 | ブルガリアで軍事クーデター。首相のアレクサンダル・スタンボリイスキらが失脚。 |
1928年6月9日 | チャールズ・キングスフォード・スミスがアメリカからオーストラリアまでの太平洋横断飛行に成功。 |
1934年6月9日 | ドナルドダックがアニメーション映画『かしこいメンドリ』で初登場。 |
1938年6月9日 | 日中戦争: 黄河決壊事件 |
1944年6月9日 | 第二次世界大戦・継続戦争: ソ連がフィンランドへの再攻勢を開始。 |
1945年6月9日 | 第二次世界大戦・日本本土空襲: 熱田空襲。従業員や動員学徒1,045人が死亡。 |
1946年6月9日 | ラーマ8世の崩御により、弟のラーマ9世がタイ国王に即位。 |
1950年6月9日 | 信越本線・熊ノ平駅で土砂崩れ。死者50人。 |
1952年6月9日 | 日本国とインドとの間の平和条約調印。 |
1957年6月9日 | 世界12番目の高峰ブロード・ピークにマーカス・シュマック率いるオーストリア登山隊が初登頂。 |
1959年6月9日 | 米海軍の原子力潜水艦「ジョージ・ワシントン」が進水。 |
1967年6月9日 | 第三次中東戦争: イスラエルがシリアのゴラン高原を占拠。 |
1973年6月9日 | アメリカの競走馬セクレタリアトがアメリカクラシック三冠を達成。 |
1974年6月9日 | ポルトガルとソビエト連邦が国交を結ぶ。 |
1975年6月9日 | フィリピンが中華人民共和国と国交を結び中華民国と断交する。 |
1993年6月9日 | 皇太子徳仁親王と小和田雅子の結婚の儀。 |
1995年6月9日 | 衆議院で歴史を教訓に平和への決意を新たにする決議(戦後50年決議)を採択。 |
2002年6月9日 | サッカー日本代表が、FIFAワールドカップで1-0でロシアに勝ち、ワールドカップ初勝利。 |
2006年6月9日 | FIFAワールドカップがドイツで開幕。 |
2018年6月9日 | 新幹線無差別殺傷事件が発生。 |
2021年6月9日 | 韓国光州広域市で解体中の5階建て建物が崩壊。現場に差し掛かったバスが巻き込まれ乗客9人が死亡、8人が重傷。 |
【関連・参考サイト】
6月9日(Wikipedia)