6月17日は「おまわりさんの日」です。
他には「砂漠化および干ばつと闘う国際デー」「薩摩の日」など全4個の記念日があります。
月日 | 記念日 |
---|---|
6月16日 | 「和菓子の日」 |
6月17日 | 「おまわりさんの日」 |
6月18日 | 「海外移住の日」「考古学出発の日」「おにぎりの日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
6月16日 | ソウェト蜂起 – 南アフリカで黒人学生のデモが暴動に発展(1976年) |
6月17日 | ウォーターゲート事件 – 米国史上最大の政治スキャンダルへ(1972年) |
6月18日 | 米英戦争 – アメリカがイギリスに宣戦布告(1812年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
6月16日 | ジェロニモ(インディアンの戦士) |
6月17日 | 川路利良(日本警察の父) |
6月18日 | ドナルド・キーン(日本文学研究者) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
6月16日 | チューベローズ | 「危険な快楽」 |
6月17日 | キバナコスモス | 「野性的な美しさ」 |
6月18日 | タイム | 「勇気」「活動力」 |
大切なのは自分が望んだように生きること。
そして、それを続けること。
お金があっても不幸な人生をおくるより、ずっと満足できるはず。
- マージョリー・キナン・ローリングス -
(米国の小説家『子鹿物語』著者 / 1896~1953)
以下では6月17日の記念日の由来、日本や世界の代表的な出来事、6月17日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
6月17日の記念日・行事
6月17日の記念日・行事は「おまわりさんの日」などです。
おまわりさんの日
1874年(明治7年)6月17日、巡査制度が始まり、警察官(おまわりさん)が誕生したことから。
東京では交番制度も始まりましたが、当時は交番の建物もなく、おまわりさんは警察署から交差点などに出向いていたそうです。
現在、警察学校の入校日をもって、学歴に関係なく最下位の階級である「巡査」を命じられます。
その上の階級には、「巡査部長」「警部補」「警部」「警視」「警視正」「警視長」「警視監」「警視総監」があります(全部で9階級)。
警察庁の長である「警察庁長官」は、警察官の最高位の官職名・職位ですが、階級制度は適用されません。
東京都の警視庁の長である「警視総監」は、警察官の階級としては最高位ですが、序列としては警察庁長官に次ぐ第2位になります。
1967年(昭和42年)に「巡査長」の制度が設けられましたが、これは階級ではなく、巡査の実務指導にあたる者の職名です(階級は巡査に属します)。漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の両津勘吉は「巡査長」です。
【関連・参考サイト】
日本の警察官(Wikipedia)
6月17日の記念日一覧
6月17日の記念日は全部で4個あります。
おまわりさんの日 | 1874年6月17日に巡査制度が始まり、「警察官(おまわりさん)」が誕生したことから。 |
---|---|
砂漠化および干ばつと闘う国際デー | 1994年6月17日にフランスのパリで「国連砂漠化対処条約」が採択されたことから。 砂漠化を防止し、干ばつから人々を救うことを目的に、国連総会で制定(国際デー)。 |
薩摩の日 | 1866年6月17日にイギリスのハリー・パークス公使が薩摩藩を訪問し、島津家の別邸・仙巌園で歓迎の宴が開かれたことから。 前年に五代友厚、寺島宗則ら19人の薩摩藩遣英使節団と留学生がイギリスを訪問したことの返礼として。 |
オトのハコブネの日 | 音楽ユニット「オトのハコブネ」のプロデューサー白根繁樹氏が2017年6月17日に急逝。 この日に追悼ライブを行い、白根氏の音楽に対する意志を引き継いでいくことを誓う日として、「オトのハコブネ実行委員会」が制定。 |
いなりの日 | いなり寿司を食べる機会を増やそうと、(株)みすずコーポレーションが制定。 日付は「17」をいなりの「い~な」と読む語呂合わせから毎月17日に。 |
---|---|
国産なす消費拡大の日 | なすの消費拡大のため、冬春なす主産県協議会が制定。 日付は、4月17日の「なすび記念日」とともに毎月17日に。 |
減塩の日 | 高血圧の予防や治療において大切な減塩をより多くの人に実践してもらいたいと、(特非)日本高血圧学会が制定。 日付は、5月17日の「高血圧の日」から、一年を通じて減塩を進めることを目指して毎月17日に。 |
【関連・参考サイト】
6月17日(Wikipedia)
日本記念日協会
6月17日の出来事
6月17日の出来事は「ウォーターゲート事件 – 米国史上最大の政治スキャンダルへ(1972年)」などです。
ウォーターゲート事件 – 米国史上最大の政治スキャンダルへ(1972年)

アメリカ大統領選挙戦さなかの1972年(昭和47年)6月17日、何者かが民主党本部のあったウォーターゲート・ビル(ワシントンD.C.)に侵入し、盗聴器を仕掛けようとして警察に逮捕されました。
その後、犯人グループが共和党のニクソン大統領再選委員会の関係者であることが判明。ニクソン大統領側は、侵入事件は政権に無関係との立場をとるも、ワシントン・ポストなどの取材記事によって、政権内部が深く関与していることが暴露されました。
さらにホワイトハウスがこの事件の捜査妨害やもみ消しに直接関わったことが明らかになりました。
これらの出来事に世論は猛反発。議会の大統領弾劾の勢いにも抗しきれなくなり、1974年(昭和49年)8月9日にニクソン大統領は辞任。アメリカ史上初めての大統領辞任となりました。
後任の大統領には副大統領であったジェラルド・R・フォードが昇格しました。
【関連・参考サイト】
ウォーターゲート事件(Wikipedia)
リチャード・ニクソン(Wikipedia)
6月17日の出来事一覧
6月17日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。
年月日 | 出来事 |
---|---|
1933年6月17日 | 大阪市で信号無視が原因で陸軍兵と巡査が喧嘩し、陸軍と警察の大規模な抗争に発展。(ゴーストップ事件) ゴーストップ事件(Wikipedia) |
1944年6月17日 | アイスランドがデンマークから独立し、アイスランド共和国が成立。 アイスランド(Wikipedia) |
1971年6月17日 | 沖縄返還協定に調印。衛星中継によりワシントンと東京で同時に署名される。 沖縄返還協定(Wikipedia) |
1972年6月17日 | アメリカで民主党本部のあったウォーターゲート・ビルに侵入し、盗聴器を仕掛けようとした男が逮捕される。(ウォーターゲート事件) ウォーターゲート事件(Wikipedia) |
6月17日生まれの偉人・有名人
6月17日生まれの偉人・有名人は「川路利良(日本警察の父)」「二宮和也(俳優)」「波瑠(女優)」などです。
川路利良(日本警察の父)
1834年6月17日、川路利良は、薩摩国鹿児島近在比志島村(現在の鹿児島市皆与志町)の身分の低い薩摩藩士の家に生まれました。
幕末、1864年の禁門の変で長州藩の遊撃隊総督・来島又兵衛を狙撃して倒すという戦功を挙げ、西郷隆盛や大久保利通から高く評価されました。
戊辰戦争(新政府軍と旧幕府軍の戦い)に参加後、戦功により1869年(明治2年)に藩の兵器奉行に昇進しました。
1871年(明治4年)、37歳のときに西郷に同行して上京。
明治政府は東京の治安維持に邏卒(らそつ)隊を組織。西郷は邏卒隊のトップに川路を選びました。
1872年(明治5年)、川路は欧州各国の警察を視察。
帰国後、「民衆のための警察」を基本理念とするフランスの警察制度を参考に日本の警察制度を確立しました。
1873年(明治6年)、「明治六年政変」で西郷が帰郷すると、薩摩出身者の多くが官を辞して西郷に従いましたが、川路は「私情においてはまことに忍びないが、国家行政の活動は一日として休むことは許されない。大義の前には私情を捨ててあくまで警察に献身する」と表明しました。
1874年(明治7年)、40歳のとき東京警視庁が創設され、初代大警視(現在の警視総監)に就任しました。
1877年(明治10年)の西南戦争(西郷隆盛を盟主にして起こった士族による武力反乱)に際しては陸軍少将を兼ねて出征。田原坂の戦いでは警視隊から選抜された抜刀隊を率いて西郷軍と戦い、大きな打撃を与えました。
西南戦争後に再び欧州の警察を視察するも、病気になり中途帰国。1879年(明治12年)10月に川路利良は死去、45年の生涯を閉じました。
警察制度の確立に尽くした川路利良は「日本警察の父」と称されます。
【関連・参考サイト】
川路利良(Wikipedia)
明治六年政変(Wikipedia)
抜刀隊(Wikipedia)
6月17日生まれの偉人・有名人一覧
6月17日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1239年6月17日 | エドワード1世 | イングランド王 | 68歳没 |
1682年6月17日 | カール12世 | スウェーデン王 | 36歳没 |
1834年6月17日 | 川路利良 | 薩摩藩士、大警視 | 45歳没 |
1920年6月17日 | 原節子 | 女優 | 95歳没 |
1961年6月17日 | 山寺宏一 | 声優、タレント | 62歳 |
1975年6月17日 | 城彰二 | プロサッカー選手 | 48歳 |
1983年6月17日 | 二宮和也 | 歌手、俳優 | 40歳 |
1987年6月17日 | 辻希美 | タレント | 36歳 |
1991年6月17日 | 波瑠 | 女優 | 32歳 |
1991年6月17日 | 菊池雄星 | プロ野球選手 | 32歳 |
2004年6月17日 | 鈴木福 | 俳優 | 19歳 |
6月17日の誕生花
6月17日の誕生花は「キバナコスモス」「リアトリス」です。
リアトリスの花言葉は「燃える思い」「向上心」などです。
「燃える思い」は、松明の火がゆらめいているようにも見えるリアトリスの花姿に由来するといわれます。
誕生花 | 花言葉 |
---|---|
キバナコスモス | 「野性的な美しさ」 |
リアトリス | 「燃える思い」「向上心」「長すぎた恋愛」 |
キバナコスモス(開花時期:6月~11月)
リアトリス(開花時期:6月~9月)
【関連・参考サイト】
6月17日の誕生花