HOME > 今日は何の日 > 6月17日は何の日

6月17日は何の日

6月17日は「おまわりさんの日」「薩摩の日」「砂漠化および干ばつと闘う国際デー」です。

月日 記念日
6月16日 「和菓子の日」「ケーブルテレビの日」「麦とろの日」
6月17日 「おまわりさんの日」「薩摩の日」「砂漠化および干ばつと闘う国際デー」
6月18日 「海外移住の日」「おにぎりの日」「考古学出発の日」
月日 出来事
6月16日 ソウェト蜂起 – 南アフリカで黒人学生のデモが暴動に発展(1976年)
6月17日 ウォーターゲート事件が発覚 – 米国史上最大の政治スキャンダル(1972年)
6月18日 米英戦争 – アメリカがイギリスに宣戦布告(1812年)
誕生日 偉人
6月16日 ジェロニモ(インディアンの戦士)
6月17日 川路利良(日本警察の父)
6月18日 ドナルド・キーン(日本文学研究者)
誕生日 誕生花 花言葉
6月16日 チューベローズ 「危険な快楽」
6月17日 キバナコスモス 「野性的な美しさ」
6月18日 タイム 「勇気」「活動力」
今日の名言

自分の生きる人生を愛せ。
自分の愛する人生を生きろ。

- ボブ・マーリー -

(ジャマイカのレゲエミュージシャン / 1945~1981)

以下では6月17日の記念日の由来出来事の詳細、6月17日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。

6月17日の記念日・行事

6月17日の記念日・行事は「おまわりさんの日」「薩摩の日」「砂漠化および干ばつと闘う国際デー」などです。

おまわりさんの日

1874年(明治7年)6月17日、巡査制度が始まり、警察官(お巡りさん)が誕生したことから。

東京では交番制度も始まりましたが、当時は交番の建物もなく、おまわりさんは警察署から交差点などに出向いていました。

現在、警察学校の入校日をもって、学歴に関係なく最下位の階級である巡査を命じられます。
その上の階級には、巡査部長、警部補、警部、警視、警視正、警視長、警視監、警視総監があります。
1967年(昭和42年)に巡査長の制度が設けられましたが、これは階級ではなく、巡査の実務指導にあたる者の職名です。

【関連・参考サイト】
日本の警察官(Wikipedia)

薩摩の日

1866年(慶応2年)6月17日、イギリスのハリー・パークス公使(1828~1885)が薩摩藩を訪問し、島津家の別邸・仙巌園で歓迎の宴が開かれたことから。

招待状を書いたのは薩摩藩家老の小松帯刀。前年に五代友厚、寺島宗則ら19人の薩摩藩遣英使節団と留学生がイギリスを訪問した返礼であったといいます。

【関連・参考サイト】
ハリー・パークス(Wikipedia)
薩摩藩遣英使節団(Wikipedia)

砂漠化および干ばつと闘う国際デー

1994年(平成6年)6月17日、砂漠化を防止し、干ばつから人々を救うことを目的に「国連砂漠化対処条約」が採択されたことから。
1995年(平成7年)の国連総会で制定。国際デーの一つです。

この日は、砂漠化と干ばつへの理解と関心を深め、砂漠化防止に向けての活動を呼びかける日です。

【関連・参考サイト】
砂漠化および干ばつと闘う世界デー(Wikipedia)
国連砂漠化対処条約(Wikipedia)

6月17日の記念日一覧

6月17日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
6月17日 おまわりさんの日
6月17日 薩摩の日
6月17日 砂漠化および干ばつと闘う国際デー 国際デー(国連総会)
6月17日 オトのハコブネの日 オトのハコブネ実行委員会
毎月17日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
毎月17日 減塩の日 (特非)日本高血圧学会
毎月17日 国産なす消費拡大の日 冬春なす主産県協議会
毎月17日 いなりの日 (株)みすずコーポレーション

【関連・参考サイト】
6月17日(Wikipedia)
日本記念日協会

6月17日の誕生花

6月17日の誕生花は「キバナコスモス」「リアトリス」です。

リアトリスの花言葉は「燃える思い」「向上心」などです。「燃える思い」は、松明の火がゆらめいているようにも見えるリアトリスの花姿に由来するといわれます。

月日 誕生花 花言葉
6月17日 キバナコスモス 「野性的な美しさ」
6月17日 リアトリス 「燃える思い」「向上心」「長すぎた恋愛」

キバナコスモス(開花時期は6月~11月)

キバナコスモス
photo: きうこ

リアトリス(開花時期は6月~9月)

リアトリス
photo: yewchan

【関連・参考サイト】
6月17日の誕生花

6月17日生まれの有名人

6月17日生まれの有名人は「川路利良(日本警察の父)」「二宮和也(俳優)」「波瑠(女優)」などです。

川路利良(日本警察の父)

1834年6月17日、薩摩国鹿児島近在比志島村(現在の鹿児島市皆与志町)の身分の低い薩摩藩士の家に生まれる。

幕末、1864年の禁門の変で長州藩の遊撃隊総督・来島又兵衛を狙撃して倒すという戦功を挙げ、西郷隆盛や大久保利通から高く評価される。

戊辰戦争(新政府軍と旧幕府軍の戦い)に参加後、警察制度の創設に従事。
1872年(明治5年)に欧州各国の警察を視察。
帰国後、「民衆のための警察」を基本理念とするフランスの警察制度を参考に日本の警察制度を確立。

1874年(明治7年)に東京警視庁が創設されると初代大警視(現在の警視総監)に就任。

1877年(明治10年)の西南戦争(西郷隆盛を盟主にして起こった士族による武力反乱)に際しては陸軍少将を兼ねて出征。激戦となった田原坂の戦いでは、警視隊から選抜された抜刀隊が活躍して西郷軍を退ける。

西南戦争後に再び欧州の警察を視察するも、病気になり中途帰国。
1879年(明治12年)に45年の生涯を閉じました。

川路利良は「日本警察の父」とも称されます。

【関連・参考サイト】
川路利良(Wikipedia)

6月17日生まれの有名人一覧

6月17日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1239年6月17日 エドワード1世 イングランド王 68歳没
1682年6月17日 カール12世 スウェーデン王 36歳没
1834年6月17日 川路利良 薩摩藩士、大警視 45歳没
1920年6月17日 原節子 女優 95歳没
1961年6月17日 山寺宏一 声優、タレント 61歳
1975年6月17日 城彰二 プロサッカー選手 47歳
1983年6月17日 二宮和也 歌手、俳優 39歳
1987年6月17日 辻希美 タレント 35歳
1991年6月17日 波瑠 女優 31歳
1991年6月17日 菊池雄星 プロ野球選手 31歳
2004年6月17日 鈴木福 俳優 18歳

6月17日の出来事

6月17日の出来事は「ウォーターゲート事件が発覚 – 米国史上最大の政治スキャンダル(1972年)」などです。

ウォーターゲート事件が発覚 – 米国史上最大の政治スキャンダル(1972年)

アメリカ大統領選挙戦さなかの1972年(昭和47年)6月17日、何者かが民主党選挙対策本部のあったウォーターゲート・ビルに侵入し、盗聴器を仕掛けようとして逮捕される。

その後、犯人グループが共和党のニクソン大統領再選委員会の関係者であることが判明。
ニクソン大統領側は、侵入事件は政権に無関係との立場をとるも、ワシントン・ポストなどの取材記事によって、政権内部が深く関与していることが暴露される。

さらにホワイトハウスがこの事件の捜査妨害やもみ消しに直接関わったことが明らかになる。

これらの出来事に世論は猛反発。議会の大統領弾劾の勢いにも抗しきれなくなり、1974年(昭和49年)8月9日にニクソン大統領は辞任。アメリカ史上初めての大統領辞任となりました。

後任の大統領には副大統領であったジェラルド・R・フォードが昇格しました。

【関連・参考サイト】
ウォーターゲート事件(Wikipedia)
リチャード・ニクソン(Wikipedia)

6月17日の出来事一覧

6月17日の出来事
年月日 出来事
362年6月17日 ローマ皇帝ユリアヌスがキリスト教徒を教師・高官などの職から追放。
1565年6月17日 三好三人衆らが室町幕府13代将軍足利義輝を襲撃し殺害(永禄の変)。
1631年6月17日 ムガル帝国の第一皇妃ムムターズ・マハルが産褥死。夫の皇帝シャー・ジャハーンは彼女のために22年かけてタージ・マハルを建てる。
1775年6月17日 アメリカ独立戦争: バンカーヒルの戦い
1789年6月17日 フランス革命: 三部会から離脱した第三身分代表が国民議会の成立を宣言。
1857年6月17日 下田奉行とアメリカ総領事タウンゼント・ハリスが日米和親条約を修補する9か条の下田協約を締結。
1858年6月17日 伊東玄朴ら江戸の蘭方医が、上野にお玉ヶ池種痘所を設立。
1864年6月17日 江戸幕府が神戸海軍操練所を開設。
1876年6月17日 ブラックヒルズ戦争: ローズバッドの戦い
1885年6月17日 自由の女神像がフランスからニューヨークに届く。
1885年6月17日 明治十八年の淀川洪水。淀川支流天野川決壊、以後7月にかけて大阪府淀川流域に洪水被害。
1892年6月17日 スイスでブリエンツ・ロートホルン鉄道開通。
1897年6月17日 神奈川県の船大工360名が同盟罷工。
1901年6月17日 アメリカで大学進学適性試験SATが開始される。
1918年6月17日 帝国人造絹糸(現在の帝人)設立。
1930年6月17日 アメリカ大統領ハーバート・フーヴァーがスムート・ホーリー法に署名し法律が成立。2万品目以上のアメリカへの輸入品に高い関税をかける。
1932年6月17日 ボーナスアーミー。第一次世界大戦の復員軍人とその家族など約31,000人が支給の繰り上げ支払いを求めて、ワシントンD.C.へ行進。
1933年6月17日 ゴーストップ事件。陸軍と警察の大規模な抗争に発展。
1933年6月17日 阪神本線の神戸側を地下新線(岩屋駅 – 三宮駅間)に切り換え。岩屋駅 – 神戸(滝道)駅の地上線を廃止。
1939年6月17日 フランスでジュール=アンリ・デフルノーにより殺人犯オイゲン・ヴァイトマンのギロチンによる処刑が行われる。フランスで史上最後の公開処刑となる。
1940年6月17日 第二次世界大戦: 連合国のフランスからの撤退作戦・エアリアル作戦が開始される。
1940年6月17日 第二次世界大戦: エアリアル作戦に使用されていた客船「ランカストリア」がドイツ国防軍のJu 88爆撃機の攻撃を受け沈没。約4,000人が死亡。
1944年6月17日 アイスランドがデンマークから独立し、アイスランド共和国が成立。
1944年6月17日 アメリカ海軍の大型巡洋艦「アラスカ」が就役。
1945年6月17日 第二次世界大戦: 日本本土空襲: 鹿児島大空襲
1951年6月17日 フランス総選挙でシャルル・ド・ゴールのフランス国民連合が第一党となる。
1953年6月17日 東ベルリン暴動: 前日からの労働者のストライキが暴動化。ドイツ駐留ソ連軍が出動して鎮圧。
1954年6月17日 中華人民共和国とイギリスが国交樹立。
1959年6月17日 首都高速道路公団が発足。
1963年6月17日 アメリカ最高裁が8対1で公立学校で行われていた聖書の朗読や主の祈りがアメリカ合衆国憲法に抵触するとの判決を出す。
1963年6月17日 京阪神急行電鉄京都本線(現:阪急京都本線)・大宮駅 – 河原町駅(現:京都河原町駅)間が延伸開業。
1967年6月17日 中華人民共和国が初の水爆実験を実施。
1971年6月17日 沖縄返還協定に調印。衛星中継によりワシントンと沖縄で同時に行われる。
1971年6月17日 明治公園爆弾事件。37人の機動隊員が重軽傷を負う。
1972年6月17日 ウォーターゲート事件が発覚。
1973年6月17日 根室半島沖地震(M 7.4)発生。
1981年6月17日 東京都江東区で覚醒剤を常用した男が主婦や幼児ら4人を殺害(深川通り魔殺人事件)。
1982年6月17日 「教皇の銀行家」と呼ばれたイタリアの銀行家ロベルト・カルヴィの首吊り死体がロンドンで発見される。
1985年6月17日 柔道ロサンゼルスオリンピック金メダリストの山下泰裕が現役引退。
1987年6月17日 ハマヒメドリの亜種Dusky Seaside Sparrowの最後の個体が死亡し、絶滅。
1991年6月17日 南アフリカ共和国議会で人口登録法廃止法案が可決。アパルトヘイトが終結。
1994年6月17日 O・J・シンプソン事件: O・J・シンプソンが2時間のカーチェイスの末、元妻の殺害容疑で逮捕。
1994年6月17日 国連砂漠化対処条約がパリにて採択される。
1997年6月17日 臓器移植法成立。
2008年6月17日 東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件の犯人、宮崎勤の死刑を執行。
2015年6月17日 日本で公職選挙法改正案が可決成立。選挙権年齢が20歳以上から18歳以上へと引き下げられた。翌年6月19日施行。(18歳選挙権)
2017年6月17日 西日本旅客鉄道の超豪華クルーズトレイン、「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」が運行を開始。
2018年6月17日 トヨタがル・マン24時間レースを優勝。日本車としては1991年のマツダ以来、27年ぶりの制覇。

【関連・参考サイト】
6月17日(Wikipedia)