7月30日は「プロレス記念日」「梅干の日」「生サーモンの日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
7月29日 | 「アマチュア無線の日」「七福神の日」「福神漬の日」 |
7月30日 | 「プロレス記念日」「梅干の日」「生サーモンの日」 |
7月31日 | 「パラグライダー記念日」「蓄音機の日」「ビーチの日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
7月29日 | 桂・タフト協定 – 韓国保護国化へ(1905年) |
7月30日 | 全日空機雫石衝突事故 – 全日空機と自衛隊機が空中衝突(1971年) |
7月31日 | アルマダの海戦 – スペイン無敵艦隊の敗北(1588年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
7月29日 | 重光葵(外交官、政治家) |
7月30日 | 中村天風(思想家) |
7月31日 | ウィリアム・スミス・クラーク(教育者) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
7月29日 | サボテン | 「燃える心」「偉大」「暖かい心」「枯れない愛」 |
7月30日 | ニチニチソウ | 「楽しい思い出」 |
7月31日 | ルドベキア | 「正義」「公平」「あなたを見つめる」 |
僕は運だけでここまで来た。
人間の一生というのは、結局、運だ。
実力があり、いくら自分が自負してもダメなものはダメ。
努力、努力。
努力と根気と勉強。
こういったものが、運を捕らえるきっかけになる。
- 田中角栄 -
(日本の政治家、内閣総理大臣 / 1918~1993)
以下では7月30日の記念日の由来、出来事の詳細、7月30日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
7月30日の記念日・行事
7月30日の記念日・行事は「プロレス記念日」「梅干の日」「生サーモンの日」などです。
プロレス記念日
1953年(昭和28年)7月30日、日本プロレス界の父と称される力道山が日本プロレス協会を設立したことから。
力道山は1940年(昭和15年)に大相撲二所ノ関部屋に入門。関脇まで昇進するも1950年(昭和25年)に廃業。
1951年にプロレスラーに転向し、アメリカでの修業を経て1953年に日本プロレス協会を設立。
空手チョップを武器にシャープ兄弟らと戦い、プロレスブームを巻き起こす。
弟子にジャイアント馬場、アントニオ猪木らがいる。
関連する記念日には、2月19日の「プロレスの日」があります。
【関連・参考サイト】
力道山(Wikipedia)
梅干の日
日付は「梅干を食べると難が去る」と古くから言われることから「なん(7)がさ(3)る(0)」の語呂合わせと、この頃に新物の梅干が食べられることから。
日本有数の梅干の産地、和歌山県日高郡みなべ町の東農園が制定。
また、この日の卯の刻(午前6時から8時)にその年の恵方に向かって食べると気が高まり精気がみなぎるとされます。
【関連・参考サイト】
梅干し(Wikipedia)
五代庵 紀州梅干し専門店
生サーモンの日
日付は「生(7)サーモン(30)」と読む語呂合わせから。
サケ・マス類を中心にさまざまな魚の養殖、加工、販売などを手がける株式会社モウイジャパンが2019年(令和元年)に制定。
同社の「モウイサーモン」は最高品種のノルウェー産アトランティックサーモンのブランド魚。一度も冷凍されることなく生のまま日本に届けられるこの絶品サーモンの美味しさをより多くの人に知ってもらうのが目的。
【関連・参考サイト】
モウイサーモン
7月30日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
7月30日 | プロレス記念日 | |
7月30日 | 梅干の日 | 東農園 |
7月30日 | 生サーモンの日 | (株)モウイジャパン |
7月30日 | 国際フレンドシップ・デー | 国際デー(国連総会) |
7月30日 | 人身取引反対世界デー | 国際デー(国連総会) |
7月30日 | 消費生活協同組合の日 | 日本生活協同組合連合会 |
7月30日 | ターザンの日 | ワーナーブラザースジャパン(同) |
7月30日 | お母さんが夢に乾杯する日 | (株)お母さん業界新聞社 |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月30日 | サワーの日 | 宝酒造(株) |
毎月30日 | EPAの日 | 日本水産(株) |
毎月30日 | みその日 | 全国味噌工業協同組合連合会 |
【関連・参考サイト】
7月30日(Wikipedia)
日本記念日協会
7月30日の誕生花
7月30日の誕生花は「ニチニチソウ」「ボダイジュ」です。
ボダイジュの花言葉は「夫婦愛」「結婚」です。これらの花言葉は、死によって離ればなれになるのをおそれた老夫婦が、カシの木とボダイジュに変わり、永久に仲よく暮らしたというギリシア神話に由来します。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
7月30日 | ニチニチソウ | 「楽しい思い出」 |
7月30日 | ボダイジュ | 「夫婦愛」「結婚」 |
ニチニチソウ(開花時期は6月~10月)
ボダイジュ(開花時期は6月~7月)
【関連・参考サイト】
7月30日の誕生花
7月30日生まれの有名人
7月30日生まれの有名人は「ヘンリー・フォード(フォード・モーター創業者)」「中村天風(思想家)」「ジャン・レノ(俳優)」などです。
中村天風(思想家)
1876年(明治9年)7月30日、現在の東京都北区王子に生まれる。父は旧柳川藩士で大蔵省初代抄紙局長であった。
幼少期を王子村や本郷で過ごした後、福岡市の親戚の家に預けられ、修猷館中学(現在の修猷館高校)に入学。英語で授業を行っていたため語学に堪能になる。
柔道部でエースとして活躍するも、練習試合に惨敗した他校生に闇討ちされ、その復讐を行う過程で相手を刺殺。正当防衛は認められたものの退学となる。
16歳のときに陸軍の軍事探偵となり、中国で活動。
1904年(明治37年)、日露戦争中にコサック兵にとらわれ、銃殺刑に処せられる寸前に救出される。
1906年(明治39年)、30歳のときに肺結核を発病。病気のため弱くなった心を強くする方法を求め、アメリカへ密航。
自分の病気の原因を突き止めるため、コロンビア大学で自律神経系の研究を行う。
その後、ヨーロッパに渡り、フランスでは大女優サラ・ベルナールの家に居候。
各界の著名人を訪ねるも納得の行く答えを得ることができなかった。
1911年(明治44年)、帰国の途上、エジプトでインドのヨーガの聖人カリアッパ師に出会う。そのまま弟子入りし、ヒマラヤの高峰カンチェンジュンガのふもとで2年半修行を行う。
この修行によって結核は治癒し、悟りを得るに至ったという。
1913年(大正2年)、インドからの帰国途上に、旧知の友人孫文が第二革命を起こしたため、中華民国最高顧問として協力。
帰国後は東京実業貯蔵銀行頭取などを歴任し、実業界で活躍。
しかし、1919年(大正8年)に突然、一切の社会的身分、財産を処分し、統一哲医学会を創設。街頭にて心身統一法を説き始める。
政財界の実力者が数多く入会するようになり、1940年(昭和15年)に天風会に改称。
東郷平八郎、宇野千代、ロックフェラー三世、双葉山、稲盛和夫ら、多くの著名人が中村天風の影響を受けたといいます。
1968年(昭和43年)12月に死去、92年の生涯を閉じました。
中村天風の名言
今日一日、怒らず、恐れず、悲しまず、正直、親切、愉快に生きよ。
【関連・参考サイト】
中村天風(Wikipedia)
中村天風の名言
7月30日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1863年7月30日 | ヘンリー・フォード | アメリカの実業家(フォード・モーター創業者) | 83歳没 |
1876年7月30日 | 中村天風 | 思想家 | 92歳没 |
1898年7月30日 | ヘンリー・ムーア | イギリスの彫刻家 | 88歳没 |
1947年7月30日 | アーノルド・シュワルツェネッガー | アメリカの俳優 | 75歳 |
1948年7月30日 | ジャン・レノ | フランスの俳優 | 74歳 |
1993年7月30日 | 富樫勇樹 | プロバスケットボール選手 | 29歳 |
7月30日の出来事
7月30日の出来事は「全日空機雫石衝突事故 – 全日空機と自衛隊機が空中衝突(1971年)」などです。
全日空機雫石衝突事故 – 全日空機と自衛隊機が空中衝突(1971年)
1971年(昭和46年)7月30日、岩手県雫石町の上空を飛行中の全日空機と自衛隊機が衝突し、双方とも墜落。
衝突した自衛隊機は宮城県の航空自衛隊第1航空団松島派遣隊に所属するジェット戦闘機F86F。操縦していたのは訓練生であった。
訓練生は教官機と飛行中に全日空機と衝突。全日空機ボーイング727型機は空中分解。自衛隊機の訓練生はパラシュートで脱出して生還。
この事故で全日空機の乗客・乗員162人が全員死亡。当時世界最悪の惨事となりました。
この空域は、民間の飛行ルートと自衛隊の訓練空域が重なりあい、自衛隊機の異常接近の危険は、かねてから指摘されていました。
衝突の原因は自衛隊側の「ずさんな飛行訓練計画」「教官機の誘導ミス」「パイロットの操縦の未熟さ」の3点と考えられ、当時の防衛庁長官と航空幕僚長が事故の責任を取って辞任しました。
この事故を教訓に、自衛隊・米軍・民間の空路の完全分離など、数々の安全対策が設けられ、空の安全は大きな進歩をとげました。
【関連・参考サイト】
全日空機雫石衝突事故(Wikipedia)
7月30日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
762年7月30日 | アッバース朝の新都としてアッバース朝のカリフマンスールバグダッドの街が建設される。 |
1419年7月30日 | 第一次プラハ窓外投擲事件。フス戦争の契機となる。 |
1570年7月30日 | 姉川の戦い。織田信長・徳川家康連合軍が浅井長政・朝倉義景連合軍を破る。 |
1609年7月30日 | タイコンデロガ(現在のニューヨーク州)でサミュエル・ド・シャンプランが原住民のイロコイ族と戦闘。その後のフランスのケベック植民地の基礎を作る。 |
1629年7月30日 | イタリア・ナポリで地震。1万人が死亡。 |
1733年7月30日 | ヘンリー・プライスがアメリカのマサチューセッツで、フリーメイソンのグランドロッジを組織した。これは、イングランド、アイルランドに続く世界で3番目に古いものである。 |
1756年7月30日 | ロシア皇帝エリザヴェータの命によりバルトロメオ・ラストレッリが建築した現在のエカテリーナ宮殿が完成。 |
1811年7月30日 | メキシコ独立運動の指導者ミゲル・イダルゴがスペインの植民地政府により処刑。 |
1825年7月30日 | ライン諸島のマルデン島がイギリスのジョージ・バイロン7世によって発見される。 |
1837年7月30日 | モリソン号事件。日本人漂流民を乗せて浦賀に来航したアメリカの商船「モリソン号」に浦賀奉行が砲撃。 |
1864年7月30日 | 南北戦争: クレーターの戦い |
1907年7月30日 | 第一次日露協約調印。 |
1912年7月30日 | 明治天皇が崩御し、大正天皇が践祚。同日、元号を明治から大正に改元。 |
1916年7月30日 | 米ニュージャージー州ジャージーシティでブラック・トム大爆発が起こる。 |
1930年7月30日 | ウルグアイ・モンテビデオで第1回サッカー・ワールドカップの決勝が行われ、ウルグアイが優勝。 |
1932年7月30日 | 第10回夏季オリンピック・ロサンゼルス大会開幕。8月14日まで。 |
1932年7月30日 | 世界初の三色式テクニカラーによるカラー映画で、第1回アカデミー短編アニメ賞を受賞した、ウォルト・ディズニーの短編アニメーション『花と木』が公開。 |
1935年7月30日 | イギリスで、紙装本のペンギン・ブックスシリーズの刊行開始。世界的なペーパーバックブームのきっかけとなる。 |
1938年7月30日 | 日ソ国境紛争: 張鼓峰事件が発生。第19師団が独断でソ連軍を攻撃するがソ連軍の反撃を受けて多大の損害を出した。8月11日の停戦協定の調印により事件は落着。 |
1945年7月30日 | 第二次世界大戦: 日本の伊号第五八潜水艦が、アメリカの巡洋艦インディアナポリスを撃沈。インディアナポリスは長崎へ投下予定の原爆部品の輸送後、単独でレイテ島へ向けて航海中だった。 |
1953年7月30日 | 力道山が日本プロレスの設立を発表するセレモニーを開催。 |
1954年7月30日 | エルヴィス・プレスリーが初めてプロとして演奏した。 |
1961年7月30日 | 東宝の怪獣映画『モスラ』が公開。 |
1965年7月30日 | アメリカの医療保険制度メディケアとメディケイドが創設。 |
1966年7月30日 | ウェンブリー・スタジアムで、開催国イングランドがドイツを破りサッカー・ワールドカップ優勝。 |
1969年7月30日 | ベトナム戦争: リチャード・ニクソン米大統領が南ベトナムを突然訪問し、グエン・バン・チュー大統領と会談。 |
1971年7月30日 | 岩手県雫石町上空で全日空機と自衛隊機が空中衝突。162人が死亡。(全日空機雫石衝突事故) |
1971年7月30日 | アメリカの有人月宇宙船「アポロ15号」が月面着陸。初めて月面車が使われる。 |
1974年7月30日 | ウォーターゲート事件: リチャード・ニクソン米大統領が、最高裁判所で命じられていたホワイトハウスの録音テープを公表。 |
1975年7月30日 | 全米トラック運転組合元委員長ジミー・ホッファが失踪。マフィアに暗殺されたものとみられる。 |
1976年7月30日 | 日本共産党が自由と民主主義の宣言を採択。 |
1978年7月30日 | 730。沖縄県で自動車が右側通行から日本本土と同じ左側通行に変更。 |
1980年7月30日 | バヌアツがイギリス・フランス両国の共同統治より独立。 |
1982年7月30日 | 第二次臨時行政調査会が国鉄・電電・専売の三公社の分割民営化などの「増税なき財政再建」を答申。 |
1987年7月30日 | 赤道ギニアでテオドロ・オビアン・ンゲマが赤道ギニア民主党を結成。 |
1988年7月30日 | 北陸自動車道の新潟県-富山県県境区間(朝日IC – 名立谷浜IC)が開通し全線開通。 |
1990年7月30日 | ゼネラルモーターズにより最初のサターンが完成。一般販売は同年10月25日から。 |
1991年7月30日 | ルチアーノ・パヴァロッティがロンドンのハイド・パークでデビュー30周年を記念し無料のオペラコンサートを開催。10万人を動員した。 |
1992年7月30日 | トランス・ワールド航空843便大破事故 |
1995年7月30日 | 八王子スーパー強盗殺人事件 |
1996年7月30日 | 将棋の羽生善治七冠が棋聖戦で敗れ、七冠独占が167日で途絶える。 |
1997年7月30日 | オーストラリア・スレドボで地滑り発生。18人死亡。 |
1998年7月30日 | 小渕恵三内閣発足。 |
2002年7月30日 | アメリカで上場企業会計改革および投資家保護法(サーベンス・オクスリー法)が成立。 |
2003年7月30日 | 最後の「旧式」フォルクスワーゲン・ビートルがメキシコで出荷される。生産数2152万9464台は世界記録。 |
2004年7月30日 | 参議院議員・扇千景が女性初の参議院議長に就任。 |
2004年7月30日 | ベルギーの工具メーカーの敷地内で、ガスパイプラインから漏れたガスが爆発。死者16名、重傷約50名、軽傷約70名が発生した。 |
2006年7月30日 | 42年間続いたBBCの音楽番組「トップ・オブ・ザ・ポップス」が最終回を迎える。 |
2006年7月30日 | レバノン侵攻: イスラエルによってカナ空爆が行われる。 |
2008年7月30日 | NASAは、無人探査機カッシーニでの観測の結果、土星の衛星タイタンに地球以外で初の液体が存在することが確認されたと発表。 |
2011年7月30日 | 米ワシントン州キトサップ郡ベインブリッジアイランドにおいて、『ベインブリッジ島日系アメリカ人排除記念碑』が開場される。 |
2020年7月30日 | 郡山飲食店ガス爆発事故が発生し、1人死亡、19人負傷。 |
【関連・参考サイト】
7月30日(Wikipedia)