HOME > 今日は何の日 > 4月27日は何の日

4月27日は何の日

4月27日は「婦人警官記念日(婦人警官の日)」「駅伝誕生の日」です。

他には「哲学の日」「悪妻の日」「駒ヶ根ソースかつ丼の日」など全9個の記念日があります。

月日 記念日
4月26日 「海上自衛隊の日」「世界知的所有権の日」「国際チェルノブイリ災害想起デー」
4月27日 「婦人警官記念日(婦人警官の日)」「駅伝誕生の日」
4月28日 「缶ジュース発売記念日」「主権回復の日」
月日 出来事
4月26日 海上自衛隊の前身である海上警備隊を創設(1952年)
4月27日 ハワイのホノルル国際空港がダニエル・K・イノウエ国際空港に改称(2017年)
4月28日 コンティキ号が出港 – ポリネシア人の祖先は?(1947年)
誕生日 偉人
4月26日 マルクス・アウレリウス(哲人皇帝)
4月27日 ユリシーズ・グラント(南北戦争の英雄からアメリカ大統領へ)
4月28日 島津斉彬(薩摩藩主・幕末の名君)
誕生日 誕生花 花言葉
4月26日 スカビオサ 「不幸な愛」「私はすべてを失った」
4月27日 シャガ 「反抗」「友人が多い」
4月28日 サクラソウ 「初恋」「憧れ」「純潔」
今日の名言

他人を変えるのは不可能よ。
でも自分を変えることはできるわ。

- オプラ・ウィンフリー -

(米国の女性テレビ司会者、女優 / 1954~)

以下では4月27日の記念日の由来出来事の詳細、4月27日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。

4月27日の記念日・行事

4月27日の記念日・行事は「婦人警官記念日(婦人警官の日)」「駅伝誕生の日」などです。

婦人警官記念日(婦人警官の日)

1946年(昭和21年)4月27日、警視庁に採用された日本初の婦人警官62人が勤務に就いたことから。

戦後、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の意向により、女性警察官の採用が実施されました。65人の募集に対し、1600人を超える応募者が殺到。合格者は63人となり、その中には特攻隊で夫を失った女性も含まれていました。

戦後の混乱のなかで、児童を対象にした防犯活動、戦災孤児となった少年らの保護、女性の絡む犯罪や風俗の取り締まりなど、女性に向いているとされる分野での活躍を期待したといいます。

当時の名称は「婦人警察官」(婦人警官、婦警)でしたが、1999年(平成11年)から「女性警察官」に変更されました。

女性警察官の採用拡大

全国すべての警察で女性警察官が採用されたのは1994年(平成6年)になってから。同年には警視庁三田署に全国初の女性署長が誕生しました。

警察では女性警察官の採用に積極的に取り組んでおり、2022年(令和4年)4月時点における、全国の女性警察官は約2万8600人、全体の10.9%を占めるまでになりました。

女性警察官の職域は、女性が被害者となる性犯罪や配偶者からの暴力事案など、女性警察官の能力や特性を生かした分野のほか、知能犯捜査、暴力団対策、警衛・警護など、すべての分野に拡大しています。

女性警察官
photo: Chris Gladis

【関連・参考サイト】
女性警察官(Wikipedia)

駅伝誕生の日

1917年(大正6年)4月27日、世界初の駅伝「東海道駅伝徒歩競走」が開催されたことから。

この大会は、京都の三条大橋から東京の上野不忍池までの23区間(約514キロメートル)を昼夜を問わず走り抜けるという壮大なレースでした。

関東組(東京チーム)と関西組(名古屋・京都チーム)の対抗戦で、関東組が41時間44分という記録で勝利。関東組のアンカーは1912年(明治45年)ストックホルムオリンピックのマラソン種目に出場した日本人初のオリンピック選手、金栗四三でした。

三条大橋と不忍池のほとりにはそれぞれ「駅伝発祥の地」の碑が置かれています。

ランナー

【関連・参考サイト】
駅伝競走(Wikipedia)
金栗四三(Wikipedia)

4月27日の記念日一覧

4月27日の記念日は全部で9個あります。

4月27日の記念日・行事
記念日 制定・提唱
婦人警官記念日(婦人警官の日)
駅伝誕生の日
哲学の日
悪妻の日
世界生命の日 国際生命尊重会議
駒ヶ根ソースかつ丼の日 駒ヶ根ソースかつ丼会
つなぐ日 相続専門税理士の久野綾子氏
スタジオキャラットの日 (株)キャラット
タッパーの日 タッパーウェアブランズ・ジャパン(株)
毎月27日の記念日・行事
記念日 由来・制定
ツナの日 「ツ(2)ナ(7)」と読む語呂合わせから毎月27日に。
仏壇の日 西暦685年3月27日に「諸國(くにぐに)の家毎に佛舎を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」との勅令が天武天皇のもとに発布され、以来仏壇を拝むようになったことから毎月27日に。
全日本宗教用具協同組合が制定。

【関連・参考サイト】
4月27日(Wikipedia)
日本記念日協会

4月27日の出来事

4月27日の出来事は「ハワイのホノルル国際空港がダニエル・K・イノウエ国際空港に改称(2017年)」などです。

ハワイのホノルル国際空港がダニエル・K・イノウエ国際空港に改称(2017年)

ダニエル・イノウエ

2017年(平成29年)4月27日、ハワイのホノルル国際空港の正式名称が「ダニエル・K・イノウエ国際空港」に改称されました。

新名称は1924年(大正13年)9月にハワイ準州ホノルルに生まれた日系アメリカ人のダニエル・ケン・イノウエの名前にちなみます。

ダニエル・イノウエは、福岡県出身の父と広島県出身の母のもとに生まれた日系二世です。

ハワイ大学在学中の1941年(昭和16年)12月、日本軍による真珠湾攻撃が行われました。

イノウエは、アメリカ人としての忠誠心を示すためにアメリカ陸軍に志願。日系人部隊の第442連隊戦闘団に配属され、ヨーロッパ戦線に送られました。

第442連隊戦闘団はヨーロッパ戦線で枢軸国を相手に活躍を続けましたが、多くの死傷者を出しました。20歳で少尉に昇進したイノウエもその後の戦闘で右腕を失いました。

彼ら日系二世兵は、日系人社会だけでなく、アメリカ史上もっとも多くの勲章を受けた部隊として、アメリカ軍からも英雄としてたたえられました。イノウエも数々の勲章を授与されています。

戦後は、右腕を失ったため外科医になる道をあきらめ、政治学を専攻。政治家の道へ進みました。

1954年(昭和29年)、30歳のときにハワイ議会議員に当選。

1959年(昭和34年)にハワイが50番目の州になると、35歳のイノウエはハワイ州選出の下院議員に当選。アメリカ初の日系人議員となりました。

1963年(昭和38年)に上院議員に初当選、以降49年にわたり上院議員の座にとどまり、民主党の重鎮として活躍しました。

2012年(平成24年)12月、ダニエル・イノウエは88年の生涯を閉じました。死去に際して、バラク・オバマ大統領は「真の英雄を失った」との声明を発表しました。

2017年4月27日にホノルル国際空港の正式名称が「ダニエル・K・イノウエ国際空港」に改称されました。

【関連・参考サイト】
ダニエル・イノウエ(Wikipedia)
第442連隊戦闘団(Wikipedia)

4月27日の出来事一覧

4月27日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。

4月27日の出来事
年月日 出来事
1905年4月27日 ベルギーでリエージュ万国博覧会が開幕。11月6日まで。
リエージュ万国博覧会 (1905年)(Wikipedia)
1908年4月27日 1908年ロンドンオリンピックが開幕。10月29日まで。
1908年ロンドンオリンピック(Wikipedia)
1967年4月27日 カナダでモントリオール万国博覧会が開幕。10月27日まで。
モントリオール万国博覧会(Wikipedia)
2010年4月27日 改正刑事訴訟法が施行され、殺人罪・強盗殺人罪などの公訴時効が撤廃される。
刑事訴訟法(Wikipedia)
2017年4月27日 ハワイ州のホノルル国際空港が同地出身のダニエル・イノウエにちなみ、ダニエル・K・イノウエ国際空港に改称される。
ダニエル・K・イノウエ国際空港(Wikipedia)

4月27日生まれの有名人

4月27日生まれの有名人は「ユリシーズ・グラント(南北戦争の英雄からアメリカ大統領へ)」「宮根誠司(フリーアナウンサー)」「尾形貴弘(お笑いタレント)」などです。

ユリシーズ・グラント(南北戦争の英雄からアメリカ大統領へ)

ユリシーズ・グラント

1822年4月27日、ユリシーズ・グラントは、アメリカ中西部のオハイオ州ポイント・プレザントの製革業を営む家庭に生まれました。

17歳のときに、ニューヨーク州ウェストポイントの陸軍士官学校に入学し、1843年、21歳のときに陸軍士官学校を卒業。

1846年にメキシコとの間で米墨戦争(1846~1848)が勃発。24歳のグラントはこれに従軍し、軍功をあらわして中佐に昇進しました。

1854年、32歳のときに多量飲酒を理由に除隊。除隊後は農場経営や不動産仲介業などを行いました。

1861年に南北戦争が勃発すると、自身が募った志願兵を連れて北軍に参加。グラントはイリノイ歩兵連隊の連隊指揮官(大佐)に任命されました。

軍功をあげたグラントは1864年3月に北軍総司令官に任命され、主に東部戦線の指揮をとりました。

1865年4月、南軍の総司令官を務めたリー将軍がグラント率いる北軍に降伏。南北戦争は事実上終了しました。

南北戦争の英雄として絶大な人気を集めたグラントは、共和党候補として大統領選挙に出馬して勝利。1869年(明治2年)、46歳のときに第18代大統領に就任しました。

しかし、閣僚や補佐官たちが次々と汚職などのスキャンダルを起こし、さらに南部の再建や先住民対策にも失敗し、グラントの支持は急落しました。

1872年(明治5年)にはアメリカを訪問した岩倉使節団と会見しています。

1877年(明治10年)3月に大統領職2期目が終了すると、グラントは2年間の世界旅行に出発。

1879年(明治12年)7月3日から2か月間、国賓として日本に滞在。グラントはアメリカ大統領経験者として初めて訪日した人物となり、浜離宮では明治天皇と会見し歓待を受けました。

1885年(明治18年)7月、ユリシーズ・グラントは死去、63年の生涯を閉じました。

アメリカの50ドル紙幣にはグラントの肖像画が描かれています。

【関連・参考サイト】
ユリシーズ・グラント(Wikipedia)

4月27日生まれの有名人一覧

4月27日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。

4月27日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1791年4月27日 サミュエル・モールス アメリカの画家、発明家(モールス電信機を発明) 80歳没
1822年4月27日 ユリシーズ・グラント アメリカの第18代大統領、軍人 63歳没
1944年4月27日 マイク眞木 俳優、フォーク歌手 79歳
1963年4月27日 宮根誠司 フリーアナウンサー 60歳
1968年4月27日 松野明美 女子マラソン選手、タレント、政治家 55歳
1974年4月27日 馬場典子 フリーアナウンサー 49歳
1974年4月27日 原千晶 女優、タレント 49歳
1975年4月27日 船木和喜 スキージャンプ選手 48歳
1977年4月27日 尾形貴弘 お笑いタレント(パンサー) 46歳

4月27日の誕生花

4月27日の誕生花は「シャガ」です。

シャガの花言葉は「反抗」「友人が多い」です。

「反抗」は、剣状の鋭い葉の姿や日陰で花を咲かせることに由来します。「友人が多い」は、タネができず、地表をはう根茎を伸ばして群落を形成することにちなみます。

4月27日の誕生花
誕生花 花言葉
シャガ 「反抗」「友人が多い」

シャガ(開花時期は4月~5月)

シャガ
photo: [cipher]

【関連・参考サイト】
4月27日の誕生花


前日  4月27日  翌日