5月16日は「旅の日」「HAE DAY」「性交禁忌の日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
5月15日 | 「沖縄本土復帰記念日」「ヨーグルトの日」「Jリーグの日」 |
5月16日 | 「旅の日」「HAE DAY」「性交禁忌の日」 |
5月17日 | 「生命・きずなの日」「多様な性にYESの日」「高血圧の日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
5月15日 | 青年将校らが内閣総理大臣犬養毅を殺害 – 五・一五事件(1932年) |
5月16日 | 田部井淳子が女性初のエベレスト登頂に成功(1975年) |
5月17日 | 最初の屯田兵が北海道に入植(1875年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
5月15日 | 瀬戸内寂聴(小説家) |
5月16日 | マリア・ガエターナ・アニェージ(数学者) |
5月17日 | エリック・サティ(作曲家) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
5月15日 | ドクダミ | 「野生」「白い追憶」 |
5月16日 | アリウム | 「深い悲しみ」「正しい主張」 |
5月17日 | フクシア | 「つつましい愛」「信じる愛」 |
- ショーペンハウアー -
(ドイツの哲学者 / 1788~1860)
以下では5月16日の記念日の由来、出来事の詳細、5月16日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
5月16日の記念日・行事
5月16日の記念日・行事は「旅の日」「HAE DAY」「性交禁忌の日」などです。
旅の日
1689年5月16日、江戸時代前期の俳人・松尾芭蕉(1644~1694)が江戸を立ち、『おくのほそ道』(奥の細道)へ旅立ったことから。日本旅のペンクラブが1988年(昭和63年)に制定。
有名な「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり」という序文で始まる『おくのほそ道』は、江戸から奥州、北陸道を巡った紀行文であり、作品中に多数の俳句が詠み込まれています。
【関連・参考サイト】
松尾芭蕉(Wikipedia)
おくのほそ道(Wikipedia)
HAE DAY
HAE(遺伝性血管性浮腫)は、体のさまざまな場所に「腫れ」が起こる病気であり、難病に指定されています。
患者自身が難病に負けずに笑顔でメッセージを発信し、世界中の患者の人たちとつながり、笑顔の輪を広げていく日とし、また社会にHAEのことを知ってもらうことを目的に、NPO法人HAEJが制定。日付は、ハンガリー・ブダペストでHAEについての医学学会が隔年で5月16日前後に行われていることから。
【関連・参考サイト】
NPO法人HAEJ
性交禁忌の日
江戸時代の艶本『艶話枕筥』に、5月16日(旧暦)は性交禁忌の日で、禁忌を破ると3年以内に死ぬと記載されていることから。
艶本(えんぽん)とは、男女の性交渉を絵や文章で表現した本です。禁忌(きんき)とは、忌み嫌って、慣習的に禁止したり避けたりすることを意味し、一般に違反者は超自然的な制裁を蒙るものとされます。
5月16日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
5月16日 | 旅の日 | 日本旅のペンクラブ |
5月16日 | HAE DAY | NPO法人HAEJ |
5月16日 | 性交禁忌の日 | |
5月16日 | 平和に共存する国際デー | 国際デー(国連総会) |
5月16日 | 光の国際デー | 国際デー(ユネスコ) |
5月16日 | オリーゼの日 | (株)オリーゼ本舗 |
5月16日 | 抗疲労の日 | (株)ベネクス |
5月16日 | 工事写真の日 | (有)多摩フォート |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月16日 | トロの日 | カッパ・クリエイト(株) |
毎月16日 | 十六茶の日 | アサヒ飲料(株) |
【関連・参考サイト】
5月16日(Wikipedia)
日本記念日協会
5月16日の誕生花
5月16日の誕生花は「アリウム」「イキシア」です。
アリウムの花言葉は「深い悲しみ」「正しい主張」です。「深い悲しみ」は、アリウムの花姿が悲しみたたずむ人間を連想させることにちなむといわれます。
5月16日の誕生花 | 「アリウム」「イキシア」 |
アリウムの花言葉 | 「深い悲しみ」「正しい主張」 |
イキシアの花言葉 | 「誇り高い」「秘めた恋」「団結」 |
アリウム(開花時期は5月~6月)
イキシア(開花時期は4月~5月)
【関連・参考サイト】
5月16日の誕生花
5月16日生まれの有名人
5月16日生まれの有名人は「マリア・ガエターナ・アニェージ(数学者)」「原田武一(テニス選手)」「ジャネット・ジャクソン(シンガーソングライター)」などです。
マリア・ガエターナ・アニェージ(数学者)
1718年5月16日、イタリアのミラノに生まれる。
富豪の父は子どもたちに英才教育を施し、彼女は幼少時から語学の天才として知られる。
20歳になると数学の研究に没頭し、後に微分・積分の教科書を初めて出版。
1750年、32歳のときにローマ教皇ベネディクトゥス14世からボローニャ大学の数学と自然哲学の教授に任命され、イタリアの物理学者ラウラ・バッシ(1711~1778)に続き、史上2人目の女性の教授となりました。
彼女が34歳のときに父が亡くなると、以後は神学の研究と貧しい人たちを助ける慈善活動に人生を捧げました。
【関連・参考サイト】
マリア・ガエターナ・アニェージ(Wikipedia)
ラウラ・バッシ(Wikipedia)
5月16日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1718年5月16日 | マリア・ガエターナ・アニェージ | イタリアの数学者 | 80歳没 |
1899年5月16日 | 原田武一 | テニス選手 | 79歳没 |
1966年5月16日 | ジャネット・ジャクソン | アメリカのシンガーソングライター | 56歳 |
1970年5月16日 | ガブリエラ・サバティーニ | アルゼンチンの女子プロテニス選手 | 52歳 |
1973年5月16日 | 藤田晋 | サイバーエージェント創業者 | 49歳 |
1985年5月16日 | 大倉忠義 | 歌手(関ジャニ∞) | 37歳 |
1986年5月16日 | 横尾渉 | 歌手(Kis-My-Ft2) | 36歳 |
5月16日の出来事
5月16日の出来事は「田部井淳子が女性初のエベレスト登頂に成功(1975年)」などです。
田部井淳子が女性初のエベレスト登頂に成功(1975年)
1975年(昭和50年)5月16日、35歳の登山家の田部井淳子が女性として世界で初めてエベレスト登頂に成功しました。
田部井氏は昭和女子大学を卒業後、社会人の山岳会で本格的に登山を始めました。
1969年に女性だけの海外遠征の登山隊を作り、女性には登れないという世間の偏見に向き合いながらエベレスト登頂に挑戦しました。
エベレスト登頂後も女性登山家の草分けとして登山活動を続け、1992年(平成4年)に世界七大陸の最高峰をすべて登頂した世界最初の女性となりました。
晩年には病と闘いながら、東日本大震災で被災した高校生らとともに富士山に登りました。
【関連・参考サイト】
田部井淳子(Wikipedia)
5月16日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
675年5月16日 | 天武天皇が日本で初めて肉食・狩猟を禁じる詔を発する。 |
1204年5月16日 | フランドル伯ボードゥアン9世が、ボードゥアン1世としてラテン帝国の初代皇帝に即位。 |
1532年5月16日 | イングランドのカトリック教徒の政治家トマス・モアが大法官を辞職。離婚問題を巡りヘンリー8世の不興を買い、1535年7月6日に斬首刑に処せられる。(1935年に列聖された。) |
1568年5月16日 | スコットランドの元女王メアリーがイングランドに亡命。 |
1689年5月16日 | 松尾芭蕉が弟子の河合曾良とともに『おくのほそ道』の旅に出発。 |
1770年5月16日 | 後にフランス国王ルイ16世となるルイ・オーギュストがマリー・アントワネットと結婚。 |
1771年5月16日 | 世直しの戦争: アラマンスの戦い。 |
1811年5月16日 | スペイン独立戦争: アルブエラの戦い。 |
1842年5月16日 | オレゴン・トレイルを通る最初の幌馬車隊がミズーリ州エルム・グラブを出発。 |
1843年5月16日 | イギリスのパディントン – スラウ間で世界初の電報業務を開始。 |
1866年5月16日 | チャールズ・エルマー・ハイアーがルートビアを商品化。 |
1889年5月16日 | 東京・上野の宮内省博物館を帝国博物館に改称。京都・奈良にも帝国博物館を設置。 |
1912年5月16日 | 日本初のオリンピック選手団が開催地のスウェーデン・ストックホルムへ向け出発。 |
1916年5月16日 | 第一次世界大戦:イギリス・フランス間でオスマン帝国領アラブ地域の分割に関するサイクス・ピコ協定が結ばれる。 |
1919年5月16日 | アルバート・リードらの搭乗するカーチスNC4飛行艇ほか2機が、トレバシー湾から大西洋横断飛行でポルトガルのアゾレス島を目指し出発した。 |
1920年5月16日 | ローマ教皇ベネディクトゥス15世がジャンヌ・ダルクを列聖。 |
1929年5月16日 | カリフォルニア州ハリウッドで、第1回アカデミー賞の授賞式が行われる。 |
1943年5月16日 | 第二次世界大戦: イギリス空軍がドイツのルール地方に所在する複数のダムに対して同時攻撃を敢行する(チャスタイズ作戦)。 |
1943年5月16日 | 第二次世界大戦・東部戦線: ワルシャワ・ゲットー蜂起が終息。 |
1945年5月16日 | 第二次世界大戦・ビルマの戦い: ペナン沖海戦が行われる。 |
1948年5月16日 | ハイム・ヴァイツマンがイスラエルのイスラエル暫定国務院議長に就任。翌1949年2月17日、初代大統領に選出される。 |
1949年5月16日 | 支笏洞爺国立公園が国立公園に指定。 |
1949年5月16日 | 東京、大阪、名古屋の3証券取引所が取引再開。 |
1953年5月16日 | NHKが大相撲のテレビ中継を開始。 |
1960年5月16日 | 雅樹ちゃん誘拐事件が発生(5月19日に遺体で発見される)。 |
1960年5月16日 | セオドア・メイマンがルビー結晶によるレーザー発振(ルビーレーザー)を初めて実現。 |
1961年5月16日 | 韓国で朴正煕の軍事革命委員会が無血クーデター。反共・親米政権が成立。(5・16軍事クーデター) |
1966年5月16日 | 中国共産党が5・16通知を発表。「プロレタリア階級による文化大革命」の用語が初めて登場。 |
1968年5月16日 | 十勝沖地震。52人死亡、330人重軽傷。 |
1968年5月16日 | 日本プロ野球史上初のノースリーブ・ユニフォーム登場(中日ドラゴンズが着用)。 |
1969年5月16日 | ベネラ計画: ソ連の探査機「ベネラ5号」が金星に着陸。 |
1969年5月16日 | 行政機関の職員の定員に関する法律(公務員総定員法)公布。 |
1975年5月16日 | 田部井淳子ら日本女子登山隊が女性初のエベレスト登頂に成功。 |
1975年5月16日 | ヒマラヤ山脈のシッキム王国が、国民投票の結果に基づきインドに合併される。 |
1977年5月16日 | 初の実用的なパーソナルコンピュータ「Apple II」が発売。 |
1980年5月16日 | 大平正芳内閣に対する内閣不信任案が、自由民主党の反主流派が欠席したことにより可決される。 |
1981年5月16日 | フジテレビ系のバラエティ番組、『オレたちひょうきん族』が放送開始。1989年10月14日まで続く。 |
1989年5月16日 | 中村橋派出所警官殺害事件が発生。元陸上自衛官の男(当時20歳)が警察官から拳銃を奪うことを企て、警視庁練馬警察署の中村橋派出所(東京都練馬区中村北四丁目)を襲撃して執務中の警察官2人(巡査・巡査部長)をサバイバルナイフで刺殺したが、拳銃強奪は失敗に終わった。加害者の男は1998年に死刑が確定。 |
1995年5月16日 | オウム真理教事件: 当時の東京都知事である青島幸男を狙った東京都庁小包爆弾事件が発生。職員1人が重傷を負う。 |
1995年5月16日 | オウム真理教元教祖である麻原彰晃が地下鉄サリン事件の殺人罪等の容疑で山梨県上九一色村のオウム真理教の施設内で逮捕される。 |
2005年5月16日 | 高額納税者発表の最終年:1947年から2005年まで、国税庁が前年度の高額納税者の名簿を発表していた。 |
2012年5月16日 | 天皇・皇后がエリザベス2世即位60周年記念行事出席のためイギリスを訪問。 |
【関連・参考サイト】
5月16日(Wikipedia)